9月18日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はグルールアグロを使用したSNAPCASTER-BOLT選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールアグロ
プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
2nd |
緑単アグロ
プレイヤー:BERALDI |
3rd |
グルールアグロ
プレイヤー:RUIN000 |
4th |
グルールアグロ
プレイヤー:OXYWITHMOXY |
5th |
オルゾフゾンビ
プレイヤー:MAGIC_RAINBOWS |
6th |
白単コントロール
プレイヤー:AARDOS |
7th |
ティムールアグロ
プレイヤー:TARMOGOYF1234 |
8th |
ディミーアゾンビ
プレイヤー:WORDY333 |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムールアグロ プレイヤー:SNAPCASTER-BOLT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《森/Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《落石の谷間/Rockfall Vale》
21 lands
3:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
3:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
1:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
19 creatures |
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
3:《火遊び/Play with Fire》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
20 other spells
1:《火遊び/Play with Fire》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
1:《否認/Negate》
1:《原初の敵対者/Primal Adversary》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《絡み罠/Tangletrap》
15 sideboard cards |
2位:緑単アグロ プレイヤー:BERALDI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
24 lands
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
2:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《原初の敵対者/Primal Adversary》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
24 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
12 other spells
2:《霜の祝福/Blessing of Frost》
1:《支配を懸けた決闘/Duel for Dominance》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《垂直落下/Plummet》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
15 sideboard cards |
3位:グルールアグロ プレイヤー:RUIN000 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
6:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
3:《山/Mountain》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
22 lands
3:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
1:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
3:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
3:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
22 creatures |
3:《レンと七番/Wrenn and Seven》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
16 other spells
1:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
3:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
3:《火遊び/Play with Fire》
2:《秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets》
15 sideboard cards |
4位:グルールミッドレンジ プレイヤー:OXYWITHMOXY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
5:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
4:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
23 lands
1:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
1:《種族の神、コルヴォーリ/Kolvori, God of Kinship》
3:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《不吉な首領、トヴォラー/Tovolar, Dire Overlord》
2:《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider》
15 creatures |
4:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
1:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《バード・クラス/Bard Class》
4:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《霜噛み/Frost Bite》
22 other spells
2:《星山脈の業火/Inferno of the Star Mounts》
4:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《マジック・ミサイル/Magic Missile》
2:《仮面の蛮人/Masked Vandal》
3:《垂直落下/Plummet》
15 sideboard cards |
5位:オルゾフゾンビ プレイヤー:MAGIC_RAINBOWS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
5:《平地/Plains》
6:《沼/Swamp》
19 lands
4:《アーチリッチ、アサーラック/Acererak the Archlich》
4:《滅びし者の勇者/Champion of the Perished》
4:《ダンジョン・クロウラー/Dungeon Crawler》
4:《無私のパラディン、ナダール/Nadaar, Selfless Paladin》
4:《スカイクレイブの災い魔/Scourge of the Skyclaves》
4:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
4:《勝利した冒険者/Triumphant Adventurer》
4:《ワイト/Wight》
32 creatures |
4:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
4:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
9 other spells
2:《罠を探す/Check for Traps》
4:《激しい恐怖/Crippling Fear》
4:《強迫/Duress》
1:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
15 sideboard cards |
6位:白単コントロール プレイヤー:AARDOS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
20:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
24 lands
4:《さまようアルカイック/Wandering Archaic》
4 creatures |
4:《ドゥームスカール/Doomskar》
4:《栄光の探索/Search for Glory》
4:《運命的不在/Fateful Absence》
4:《活力回復/Revitalize》
1:《アイ・オヴ・ヴェクナ/Eye of Vecna》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《治癒のポーション/Potion of Healing》
4:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
3:《シガルダの輝き/Sigarda’s Splendor》
32 other spells
1:《シガルダの輝き/Sigarda’s Splendor》
3:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
3:《神聖なる一撃/Divine Smite》
3:《フェリダーの撤退/Felidar Retreat》
3:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
15 sideboard cards |
7位:ティムールアグロ プレイヤー:TARMOGOYF1234 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
22 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw》
4:《月の帳の執政/Moonveil Regent》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
28 creatures |
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《安堵の火葬/Cathartic Pyre》
3:《火遊び/Play with Fire》
2:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
10 other spells
2:《壊れた翼/Broken Wings》
3:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《星界の大蛇、コーマ/Koma, Cosmos Serpent》
2:《夜を照らす/Light Up the Night》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
8位:ディミーアゾンビ プレイヤー:WORDY333 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《島/Island》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
10:《沼/Swamp》
24 lands
4:《縫込み刃のスカーブ/Bladestitched Skaab》
4:《滅びし者の勇者/Champion of the Perished》
4:《ダンジョン・クロウラー/Dungeon Crawler》
2:《ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich》
3:《ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia》
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
4:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
25 creatures |
2:《激しい恐怖/Crippling Fear》
4:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《グールの行進/Ghoulish Procession》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
11 other spells
1:《ドラコリッチ、エボンデス/Ebondeath, Dracolich》
1:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《血統の選別/Bloodline Culling》
2:《地下室からの這い上がり/Crawl from the Cellar》
4:《強迫/Duress》
1:《踊り食い/Eaten Alive》
2:《移植された自我/Grafted Identity》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グルールアグロ(タッチ青含む) |
12(3) |
37.5% |
イゼットドラゴン(タッチ黒含む) |
5 |
15.6% |
ゾンビ |
3(2) |
9.37% |
白単コントロール |
2(1) |
6.25% |
緑単アグロ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(1) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
赤単が存在しない代わりに赤緑のトップメタから始まりそうだね
環境初期の魔境スタンすき
うーん乱世乱世
トップ8のデッキにエシカの戦車18枚
よし、普通だな
さまようアルカイック?
そんなの入るの?
エシカ禁止ね
トップ8にヤスペラの歩哨20枚
トップ4には16枚
これは禁止来るな
まぁ,そうなるとは思ってたけどデルバー居ないなぁ。
捌かなきゃいけない脅威が多いからはクロパ系のデルバーはきついだろうね
怪しげな密航者とかいるから可能性は感じるんだが
高貴なる行いの書が見えますね…
メタ一周しないとクロックパーミ出ないよ
今の緑のアドバンテージに追い付けるコントロールは出てくるんだろうか
密航者とクジラックスで2枚ドローが熱い
1ターン目にデルバー出てればさらに熱い
構えたら夜になって死ぬまであるからな
戦車禁止で
白単コントロールが興味深い。
コントロールといえよりコンボだよね、これ。敗北しない以外の勝ち筋が見えないし、それ以外がほぼ除去かドロー。さまようも裏面がメインだよね。
環境が遅くなっているのかな。
黒敵対者きたかー
こいつは弱いと思ったけどやっぱり勇者とのシナジーがでかいんかね?
真紅の契りで激強吸血鬼沢山出てバランス取るんやろきっと…
※16
全除去で一度流されても5マナあればクリーチャー3体一気に出せるのがいい
腐乱とはいえナーフィとスカーブでパワー上げられるから打点が無視できないことが多い
戦車つえー
お前ら二言目には禁止だな
白単はシガルダの輝きを軸にしたコンボデッキだな
アグロやミッドレンジが多いからゲインが強いのか?
嵐探しとかいう昼夜関係なく強い狼男
デッキが合えば1マナ2/1デメリット持ちでも使われるこれがスタンだよな
ファッキンエルドレインがいなくなってちゃんと調整されてたことがはっきりしたな
エルドレインあっても使われてたカードがあるけど・・・
白単コントロールってよくこんなの考えつくな
相手のデッキによっては勝負付くまでメチャクチャ時間かかりそうだけど
白単コントロール、救助犬とかアルセイドみたいな安息地を守るカードがないからメタに出てくることはないと思うけど・・・
アリーナでは結構エスパーコンに当たるんだけど結果は残してないのかな?
ラクドスヴァンパイアが今でも割と強いんだけど、真紅の契り来たらどうなるか楽しみ
調べたら白単の人、結構、高貴なる行いの書コンボで勝ってるんだね。
8月1日なんてルールスとヨーリオンの相棒2枚体制の高貴なる行いの書コンボデッキ使ってる。
これが研究の差かぁ。
月の帳の執政は使ってみるとかなり強かったからもっと使われると思った
1位のティムールアグロどこに青が入ってるかと思ったらサイドの否認1枚だけ?
俺なら素直にグルールにしてしまいそうだがなんか深い考えがあるんだろうか
アリーナでよく見るストームジャイアントの聖堂フィニッシャーの青白コンは使用者すらいない感じか
これから増えるのかそれとも環境にすら入らないか
※29
軽蔑的な一撃も入ってるし普通にサイドで打ち消し追加するいつものタッチ青グルールやん
アリーナだと白単アグロしょっちゅう見かけるのに、結果が出ていないんだな。
自分も握っているからある程度勝てるには勝てるんだけど、この温度差がよく分らん。
ストリクスヘイヴンのカードってさまようアルカイックだけ?
untapped.gg見るとBO1では白単アグロが使用率最多なのにBO3だと勝率5割割ってるわ。なんでだろ
18
オルゾフはなんなんだろ?
2マナで守備的でデカブツ処理できてナーフィが重めだからでディミーアだとチャンスはあるとは思ってた
横並びの後一押しになるのは分かる
初期特有のクリーチャー環境って感じだね
これからコントロールが出てくるのかな〜
白単とは対戦したくないわ笑
※31
ごめん
何度もじっくり見たのにも関わらず軽蔑的な一撃が全く認識できてなかったわ
※34
そりゃBO1はアグロにとっては天国みたいな環境だからな
自分もとりあえず赤緑のアップデートから始めたけど、やっぱみんな考えることは同じか
月の帳の執政はぶっちゃけ弱いと思ってたけど、亭主いなくなって手札引けなくなったから、案外悪くないかもしれない
地味にエシカの戦車がヤバいな
禁止ありそう
BO1のメタは参考にならないは言い過ぎかもしれんがそれ位BO3と別物だよね。
むしろBO1でコントロール握る気全くしない
青絡んだコントロール組んでもドローが弱くてカタチにならん。
最近のマジックって青のドロー弱くて、緑や赤のデッキトップ使えるのが強い。古き良きコントロール使いたいのに。 ヤソもきっと嘆いているはず
※35
ダンジョンに寄せるとクロウラーが強く使えてアサーラックも出せるって判断なのだろうな
こういうのは思いつかなかったから参考になる
※42
それでもヤソなら ヤソならきっとなんとかしてくれる
そもそもアリーナのBO1ってカードプールからして違うし
※27
高貴3マナなのにどうやってルールス相棒にするの?
※42
ドローと言うか、他のカードのインフレに比してハンデスとカウンターの弱さはよく言ってる
丁寧丁寧丁寧に弾いても一枚トップされて通った生物だけに殺されるってね
42
それは無いな。ヤソはお前みたいにヘッポコマンじゃないのでこの環境でも勝てるデッキを作るだけだと思うぞ?
逆風のカラデシュ期でもコントロール使って優勝した男と一般人と同類項するのはNG
カウンターハンデスランデスは弱いくらいでちょうどいい
さっきの人見てるー?あんまり強い言葉使うと自分に跳ね返ってくるからほどほどにね
色が合うデッキがあればそりゃ採用されるよねっていう
[231] 名無しのイゼット団員 2021/09/21(火) 18:22:20 ID:Y1MjM2NjU
[73] 名無しのイゼット団員 2021/09/10(金) 11:14:47 ID:MxNTMyODQ
こいつらまじいい加減にしろよ
白のカードを作ったやつも使うやつも全員死ぬか自殺してくれ
↑
レン7みたいなスタンのデカブツが溢れる環境でさえ使われもしないFateful Absence程度の雑魚カードにこんな発狂してた間抜けはまだ息してるか?自殺すべきはお前だぞ?
記憶の氾濫はスタンならめちゃくちゃ強いドローでしょ
一転、アグロ一色か?メタが回ってるようで何より。
白コントロールは、高貴なる行いの書と不詳の安息地のコンボでロックをして勝つ構成だなら、コントロールと言うよりはロックデッキもしくはコンボデッキに近い
最近はロックデッキという単語そのものが死語になってるが
※46
すまん、確かに。
mtggoldfish上のバグなのか、相棒欄にいたからよく考えなかった。
ウギンも入ってるしルールスを相棒にするつもりがないのか。
まぁ流石に戦車は禁止かなぁ
コントロールはミシュラン多いのもきついな
アサーラックが使われてるやんけ!
スタンじゃ絶対に戦場に出ることすらないと思ってたが案外やれるんだな
ダンジョン・クロウラーくんは一切ダンジョン要素ないゾンビデッキにすら入ってて草ですよ
レンジャークラス茨橋の追跡者猫戦車レン7
アドバンテージの塊しかいないな
個人的にはエシカ禁止は早計だと思う。レン7との組み合わせは強いけど,トークン増やすには殴らなきゃいけないからそん時除去るなり先に殴り切るなりで引き殺せることもあるし(負けないとは言ってない)
アリーナだけかもしれないけど回してる感じコントロールに過剰に強かったグルール系が同型を見て弱くなり出してるからもう少し待てばコントロールがいける可能性がある
出てくるとしたら青白青黒は画一的な捌き方が出来ないから多分無理で霜噛み+カウンターの赤青系か消失の詩句+ドゥームスカール+カウンターのエスパーのどちらかになると思う
スカイクレイブの災い魔は安定して出せるのかと思ったけど、アガディームと掌握をフル投入してたら自分のライフは勝手に減ってるか。一応ダンジョンでも減らせるし
※50
一週間もせずにしっぺがえし食らうとか流石イゼ速民
白単コントロールの変態さよ
青いコントロールは緑がアド取りすぎて後手が無理ゲーすぎる
エシカ禁止になってもたぶん成立しない
PWが強いからな
レン7は書いてあることは弱いけど、緑がアド取りすぎてマナ加速し放題だからカウンターの価値が下がって、結果カウンターされないことがほぼ約束された環境になっちゃったからなー
※62
こいつらどっちが悪いとかじゃなくてどっちもどっちなあたり最高にイゼ速民だと思う
66
こんな奇抜なデッキを見て気にするとこがそこなの?って感じなのと
このデッキ構成を見て色が合えば採用されるって感想見るともうそうすっかとかしか言えんよね
レンジャークラスもエシカの戦車も出ただけで2/2トークン生み出すから打ち消し以外で対処されてもボードアドバンテージ獲得してるのがなあ
青黒コンのサイドボードに無効が3枚入ってたし完全にトップメタカードだなあ
他のマッチアップ考えたら無効より絶対否認のはずだからなあ
※23
エルドレインあっても使われてたカードというか、その頃にはエルドレインの主力が壊滅してたから使われてただけのような気もする。
68
そうなのよ、レンジャークラスは対コントロール最強で。2マナとかカウンター整う前に出てきて殴り殺され、終盤でもアド取られ。
エシカやレンはカウンター構えられなかったのが悪いと反省できるんだけどね
自分でゾンビ使うと大体赤とか緑に押し切られるんだが
上手い人がやればイケるもんやな~
緑が強すぎんだよねパワーカードモリモリでドローもできてマナ加速できるし
ラノエルとかランパン出禁になっても宝物でカバーできちゃって全然減速できてないよな
消失の詩句とポータブルホールでレンジャークラスに対して強めだからエスパーはいける
レンジャー戦車レン7でパーマネント種類が多様過ぎる上に出た瞬間にアド取るからアド勝負だとまず勝てない
コントロールはアド損覚悟で全部捌き切った後でアドを稼ぎなおさんといかん
それかいっそ8マナまで伸ばしてオンドゥの転置で全部流すとか、啓示の刻再録してくれ
いやいや…着地した時点で狼出てるからな。単体除去とかアド損でしかない。
レンジャークラスまじでキツいよね
2マナの癖に残したら確実にリソース負けする
かと言って2/2トークン出してるからテンポ損してる訳でも無い
レベル3まで起動したところを対処すりゃかなりテンポ取れるけど
トークンにライフ削られてるか2面処理強いられてアド損してるかだからな
無効積むしかないのか…
今こそ影の評決刺さりそうな環境にも見えるけどどうなんやろ
評決の返しにエシカやレンが着地して終了よ
評決撃つだけなら難しくないけど
撃った返しで処理不能盤面押し付けられてgg
ストローク構えならがピン除去で対処しないと即死する環境
レンジャー・エシカ・レン7でパーマネントの種類がばらけてる上に全部トークン生成してくるからコントロールは打ち消せないと確実に取りこぼしてしまうのよな
ここからコントロールが増えなかったら戦車禁止かな
というか、テフェリー息してなくてマジで笑える
時空ハゲ最強伝説終焉と頼んでないのに白青が突出する問題が解決されたようだな
それにしても、エルドレインやテーロス還魂記、イコリアが落ちるだけで
ここまで環境が健全になるとはな
カードパワー重視で環境壊した罪はデカすぎる
除去多めのオルゾフなら大抵の緑のデッキには勝てるけど青の天啓には逆立ちしても勝てん
メタ回ったな
アドベンチャーのときと一緒だな。緑の雑アドで物量で黙らせるっていう。「すべての土地でないパーマネントを破壊する。」っていう4マナくらいのインスタントがないとどうにもならない。
うーむ、すがすがしいほどのレンジャー戦車レン7パッケージ採用率
エルドレインの食べ物天国までもう一息だな
いうてこんな変態白コントロール、一般人じゃ「しゅごい」って感想が精一杯で批評とか出来るレベルにないじゃろ
コピー握っても結果出せる気しない
変態も何もごく普通の高貴なる安息地コンボやん
80
なるわけないだろ
環境すぐ変わるぞ
呪文でコントロールするデッキは、フラッシュバックがある環境だとかなり苦しい
オデッセイのスタンでは、サイカトグや対抗呪文があったからそれでも活躍できた
しかし、そうでなければ獣群の呼び声みたいな単純なカードで抑え込まれる。フラッシュバック環境は緑優勢になりがち
その点、6位の白ロックは天才
戦車が禁止とか草生えますよ。ローテーション前のスタンで正直空気でしたよ。緑単に限定しても、水晶壊しや探索する獣の方が遥かに採用率高かったですからね。
なんでこのリスト見てまだレン7が〜とか言ってんの?
強いのは明らかにレンジャーと戦車だろ
89はガイージー
なんでローテーション前の話してんのこいつ?
テフェリーというキャラがヘイト買いまくってるけど、今の環境こそテフェリーは強くデザインされるべきだったんじゃねえの。今の緑を相手にしたら青白コンなんか絶対勝てない構造になってる。単体除去も全体除去も打つだけアド損。であるにもかかわらずイゼ速民は運命的不在を強い強いとお祭り騒ぎ。
緑3マナは敵対者と追跡者で分かれてるな
緑単だとトロールが入るし赤が混ざると嵐探しが入って渋滞気味だな
青白コンなんか一生勝てなくていいだろ
青いコントロールは無理そうだなぁ
青が1枚で2枚ドローする間に、他が1枚で2つ”場に出してる”って感じだからどうやって追いつく気がしないわ
※94
青白コンが勝てないということは連鎖的に青黒コンやクロックパーミ系のデッキや赤単や白単アグロが今後環境に出てくる事がないことを意味している。それって健全な環境と言えるんですかね?
まあ緑にしろグルールにしろ弱いところが3マナなんだけど、だいたいマナ加速でスキップできちゃうから問題ないっていうね。
少なくとも2ヶ月は、緑でなければデッキであらずの環境かな。
まともな助言したところでイゼ速頭には無駄やで
レン7は最終的にもっと値上がるよ
いずれ下環境でも使われる
青白コンは緑を抑える必要悪なんだよなぁ
青白にせよ青黒にせよ「スペルは除去とカウンターとドローだけです。フィニッシャーはミシュランとピン挿しのPWだけです。」みたいなデッキは相手しててつまらんから別にええわ
まぁ今まともなフィニッシャーいないと思うけど
少なくとも運命的不在はパイオニアやらないならさっさと売ってしまった方がいいな。まだ手元に無いけどこれは900円のスペックねえわ。手がかりトークンを猫戦車で増やされるとかどんだけ相手に協力的なんだよ。
「戦車が禁止とか草生える」とかまだ言ってるんすねw
俺らカリスマが騒げば早かれ遅かれ禁止確定でバランス調整する会社になったってのがまだ認められないんすねぇ、過去に全部禁止にしてやったぜ
青白コン使いたいなら今のモダン最高やぞ
むしろメタも分かってない環境頭からコントロールが強かったら地獄では?
ワンチャン根本とかワンチャン変容コンボとかワンチャン宝剣とかの突破ルートがまとめていなくなったから、みんな場で勝負するしかないってのが色々大きい気がする
スタンで忖度クソハゲ虫が活躍しないとは。。
自衛能力の無いPWは大体弱い
イラストがテフェリーじゃなくてドビンだったら、絶対弱そうじゃん?
※103
お前さん、優秀なエージェントだそうだな。その腕を見込んで「猿」と「ウルザ」の始末もお願いしたい。金ならある(※ない)
次の日(20日)にはアドアドパーマネントの海をラクドスミッドレンジが乗り切ってて草が生えますよ
運命的不在はもともとはスタン向けの需要でないでしょ
クリーチャー環境になるとコントロールから青みが無くなるんやな
102
心配せんでもエシカで殴ってる時点で勝ってるやろ
緑のメイン成分は強いしそれを使うのはいいんだけど、どうせ相手も同じカード使うから硬直しがちで結構不毛な戦いになるな
全盛期のフードミラーみたいな感じ
強いと話題の輝かしい聖戦士、エーデリンがいない
白単は厳しいか
相変わらず運命的不在のソリンにクスってなる
オムナス解禁だな
※114
BO1だとエーデリン無茶苦茶強いぞ、食肉鉤虐殺事件でも死ににくいし
ただ、BO3だと対策しやすいからイマイチ
高貴な本がトークン出せること忘れてる人おらん?
115
ソリンってシリアスなギャグ要員になりやすいなって思う
50 62
数個目の記事でようやく6位に入れたデッキ一つに採用された程度のカードにこんな発狂してた間抜けはまだ息してるか?自殺すべきはお前だぞ?
ってそのままいえるあたりなんも跳ね返せてなくて笑えるわ。言い返したくて仕方ないにせよレン7くらい使われるようになってからやれよ。早く自殺しとけ。
66
先に雑魚カードに発狂して暴言吐いた奴に記事の内容に即して言い返しただけでどっちもどっち扱いしてるあたりお前も死んどいたほうがいいイゼ速民だな。
色が合うデッキがあればそりゃ採用されるよねっていう(キリッ
↑
つーか次の記事の7位のオルゾフアグロにすら採用されてなくて草っていう。
まあ自分で使わない色を下げたいだけのエア.プにまともな会話は無理か。
エシカを禁止に仕立て上げたい気持ち悪い奴多いな
イゼ速民a「お前イゼ速民だろ」
イゼ速民b「お前がイゼ速民だろ」
イゼ速民c「このイゼ速民達愚かすぎww」
イゼ速民d「やめたれww」
非イゼ速民一般健全mtgプレイヤーワイ「草」
緑禁止して欲しい。
どのカードもオーバーパワーで一枚も見たくもない。
※116
寓話なくなったし帰ってきてもいいと思うけど
絶対オムナスがスタンでそこまで強いとは思ってなかった調整してただろうからなさそうだな
123
俺はお前だけを仲間はずれなんかにしたくないぞ!
123はほぼd速民やろ!ここにいるのは皆同じイゼ速の民じゃないか!
120
発狂してて草。やっぱイゼ速民はこうでないと
スフィンクスの啓示とか打ってた頃が懐かしいな
127
はい、なんも言い返せない敗北者になっちゃったね
129
発狂っていうのは一時的な反応を指すのではなくて常に頭がおかしくなっちゃった、あるいは幼児退行を起こしたおこちゃまを言うのよ
130は自分が正気だと言ってる。多分そうなんだろう。しかしイゼ速民の正気の度合いは、判断が難しいからな
>>124
それじゃMTGの意味なくなるよ・・・?
緑は2年間散々やらかしたしいい加減冷や飯食って欲しい
幾らなんでも出ずっぱり過ぎてウンザリ
ドローといえば青じゃなくて緑の時代なんだよな
スタンダード2022の時もそうだったけど白単は強い弱いとは別に楽しくないゲームになりやすいのがね。コピーして使ってみたけど対戦相手も意地になって投了しないから一試合が長い長い。サイドボードから対策できるって言っても安息地が4枚あるからもたもたしてると全部にカウンター乗せられるわけで。不快に思うプレイヤーが多すぎてなんか処置されそうな気がする
>>133
君は青が最強だった時代を知らないようだな?最初期のMTGはそうだった
対抗呪文一つで全てが決まった過酷な時代でもあった
そして緑には人権が何一つなかった時代でもあった クリーチャーを潰せるのは当たり前だった
稲妻、恐怖、神の怒り・・・ アレらが当然そこにあった時代だ
若いと無知な奴がわんさか出てくるな 当然あの時代を生きていないからな
ヴィンテージ行ってみれば解る あそこは最初期MTGの続きそのものなのさ
最初期って何年前だと思ってんだ回顧プレイヤー
最後にスタンでカンスぺ使えたのなぞ20年前だぞ
下手すりゃ今のプレイヤーが生まれる前の話なぞ何の意味もねーわ
昔の緑なんてコントロールのサンドバッグみたいな状態が長かったからな
コントロールの流行こそライト層忌避につながるともうわかってる事だし
緑のアグロが台頭するのは全然悪くない、それよりもランプ系が台頭する方がクソ
マナ加速は他の色ではどうにもできないから
根本原理とかクソの極みだったわ
>>136
猿「ヴィンテージ?なにそれ?美味しいの??」
>>139
君は本当に若くてMTG歴が浅いんだな・・・
まぁ青に息して欲しけりゃ今回リーアとかあるから其れで何とかしよう
青が息し始めると正直つまらなくなるから青は息しなくていいよ。打消しとか害悪でしかない
一言も青の話してないし最初期の話され始めて草生えるわ
スタンダードには一切なんの関係もない
それぞれの色が隆盛した場合の環境デッキを考えると「白=ロック」「青=パーミッション」「黒=ハンデス、ドレッジ」「赤=ウィニー、バーン」「緑=ストンピィ」
正直緑は5Cの中で一番健全なゲームやってる感じするな
レンの戦車がなければ、この環境は許せる。確かに対応はできるけど
タップ攻撃で5マナ相当のトークン出されるとなんかダルいんだよ
無いんか~って思っても6生襲撃でガチャって来ることあるし。不快
今までエシカ戦車そんなに問題視されてなかったのに…
あんなに可愛いのに…
アンリコだのパワー9だの散々やらかしといて、「昔のことだから今は今でバランス取りまーす」とかふざけやがって。
他の色の分もヴィンテ制限くらうくらいのパワーカード作ってパワー45くらいにしてバランスとれや。その間青は大人しくしとけよ、その昔に他の色が息できなかったくらいに。
その後に改めて各色突出しないようにバランス取れよ。
クリーチャー以外を割りまくるカードが欲しくなる
146
ウィノータとか根本原理とか無限変容とかと比べたらかわいいもんよ
あとレン7いなかったし
これから強いトークン出すカードが出るたび、猫戦車のヘイトがガンガン上がっていきそう
猫戦車なんてフォーゴトン出るまでは、たまに見かける程度だったのにな
やっぱレンジャークラスっていう良い2マナアクションが入って、デッキがちゃんと強くなったってのが一番なのか
空の覆い隠しに出番きちゃう?
全除去として使うなら重すぎだしクリーチャーは残るしで出番はこなそう
選別の儀式なら1~2枚採用してるデッキはあるけど