『イニストラード:真夜中の狩り』新カード情報:新メカニズム「腐乱」「降霊」「集会」「日暮面/夜明面」や、新たな友好色土地などが公開
日本時間の9月4日、マジック公式配信より、9月24日に発売する通常セット『イニストラード:真夜中の狩り』に収録されるカードが複数枚公開されました。
新メカニズム「日暮面/夜明面」
日暮面のパーマネントが戦場に出た後、残りのゲームの間、昼/夜を記録します。
プレイヤーが自分のターンに呪文を唱えなかった場合、次のターンに昼から夜へと変わり、夜の状態では、日暮面のすべてのパーマネントが変身します。
また、夜の状態ではすべてのパーマネントが夜明面で戦場に出ます。
昼に戻ると、夜明面であるすべてのパーマネントが変身します。
![]() |
![]() |
新メカニズム「腐乱」
腐乱を持つカードは、ブロックできず、戦闘終了時に生け贄に捧げられます。
新メカニズム「降霊」
降霊を持つカードは、降霊コストを支払うことで、墓地から変身した状態で戦場に戻ります。
![]() 『表面』 |
![]() 『裏面』 |
新メカニズム「集会」
集会は、パワーが異なる3体以上のクリーチャーをコントロールしていることが条件です。
公開カード
![]() 『日暮面』 |
![]() 『夜明面』 |
![]() 『表面』 |
![]() 『裏面』 |
![]() 『日暮面』 |
![]() 『夜明面』 |
秋分仕様ショーケースを含む3種のアーリン
イニストラードにて日没を遅らせるテフェリー
統率者デッキ収録カード
セット・ブースターに統率者向けの新規カードが収録
セット・ブースターには、以下の新規カードが封入されるとのこと。
本日公開された新カード情報
・好きな対象にX点を与え、フラッシュバックを持つ赤のX点火力が公開
・狼を生み出す表面と、自身が狼男になる裏面を持つ新アーリンが公開
・次に自分が唱えるインスタントかソーサリーをコピーする、フラッシュバック付きスペル
・ライフが0以下になった際に代わりに変身し、ライフを回復していく天使などが公開
ソース
mtgjp
THE BOOSTERS AND PRODUCTS OF INNISTRAD: MIDNIGHT HUNT
HAPPY HUNT-ING, PART 1
COLLECTING INNISTRAD: MIDNIGHT HUNT
INNISTRAD: MIDNIGHT HUNT MECHANICS
さあ来たぞ、みんな大好きなテフェリーさんが!!
これでまたスタンダードが面白いことになりそうだな!!
酒場の悪漢・・・
これはフランケンも出るな(確信)
このハゲは果たして本当に日没を遅らせているのだろうか
シガルダ場に出せても良かったのでは?
開封大好き愛される物乞い
めんどくさそうなメカニズムキターーーー!
いいぞ
こういうのは大好物だ
この土地はどうなんだ?
酒場の悪漢!今回もカード名でやらかしだ!
ウィルヘイトのテキストの腐乱は腐敗になってるし、初日から誤植とかほんとどうなってるんですかね?
降霊良いじゃない。両面になった不朽やね。
またハゲか
いや、なんでドミナリアからずっといるの?
ジェイスとかヤンリンとか青PW他にもいるやん
※12
いやまぁローランとかいたけどね
イニストラードにて日没を遅らせるテフェリー、迷惑者すぎる
降霊はその手があったかって感じで好きなデザインだな
昼夜メカニズムは面白そうだけど、面倒くさそうだな。
熊に襲われても平気な物乞い
腐乱を持たせるリアニメイトとかでそう(小並
あれだけやらかしたのに、またカード名でやらかしたのか…(困惑)
このシガルダ、モダンの人間で使われそう
集会はただ弱いメカニズム(パーティーよりは)だと感じた
他のメカニズムは面白そう
ふーむ、寓話よりは条件が1緩いのか
これをどう見るか
2つ目の呪文を唱える(昼になる)メカニズムは白のカードに多かったし、白の新規のドローは昼になるたび誘発するタイプかな
他の2枚のあーりんが美人過ぎる
大丈夫なのかこんな美人を刷って
3T目からアンタップしますよランドか
フォーゴトンが2T目までアンタップだからバランス取れてるね
シガルダさん、強くね
フォーゴトン・レルム産の狼男になぜ人間つけたし
集会は弱いと見せかけてそこそこ強いと見た。
ただ、管理めんどくさいな…
土地のテキストがちょっと分かりにくいね。もっと良い表現はないんか?
シャダーが単純にカードパワー高い
もしかしてトップレアか!?
※18
ディハーダももう少し出るのが遅ければ、相手クリーチャーを腐乱させれたんだろうか。
昼/夜で狼男が使いやすくなって良かった
以前の狼男もオラクル更新されるのかな
日本語版は相変わらずの誤字脱字のオンパレードでしまいには日本語に似た別の言語で語ってるし、自分はもう英語版しか買わないようにしてる。
さすがにエルドレインの抜ける穴を埋めるためにカードパワー上げてきた感あるな
エルドレインには到底及ばないだろうがこのセットは期待できそう
集会はまぁまぁ面白そうだけど、強化の仕方とかリミテッドとか考えるとそこまででもないのかな?
でも普通に人間デッキは強そう
MTGって効果が違っても名前が同じカードがあるんだな〜
粗暴な聖戦士は悪鬼の狩人の人狼版かな?中々使い所は悪くなさそうね
てか、イニストラードに銃火器なんてあったっけ…?🤔
集会はクリーチャーによって中身違うけど3体以上横並べしないといけないのは変わらないっぽいな
なんかずっと誤食してる気がするんだけど、誤植のないパックって最後に出したのいつだろう
ゼンのの同じ弾の名前被りよりはマシかもだが
これニマナでセラ天出んの?
「いずれかの領域」は「いずこか」になったのか?
昼夜カードが盤面になくなっても対戦中ずっと昼夜記録するのはかなりめんどくさいな
ゲームシステムがどんどんアリーナ向けになってくけど
コロナ明けても紙の大会やらない可能性すらあるな
コントロール好きなんで土地はまじで助かる
鍵の秘密の「公式サイト『Magic Story』をチェック!」ってやつ信じられないほどダサいんだが
本当にこれがパックに封入されるんか?
いくらなんでもこれはないだろ・・・
管理させる気のないシステムでテーブルトップは滅亡しましたとさ
そしてアリーナもバグまみれで滅亡
Moは人がいなくて滅亡
よってMtgは滅亡
※43
それな
マジでこの形で刷るんだとしたら結構ヤバイと思う
まるで広告付きのカードで遊んでる気分にさせられる
「いずこからか」なんて言い回し使ったことあるっけ?
なんとなく古風に感じる
夜のアーリンカッコいいなぁ。性能も十分。
3回目にしてようやく狼男らしいフレーバーになったけど、専用のルールを付けてゲームの煩雑な管理をして、ここまでやらないといけないぐらい面倒なやつだったんだな
※38
色々言いたいんだろうけど、あなたは誤植について語る資格無いよ
降霊は墓地に行く以外で戦場離れる時は追放しなくていいんだな
ちょうど忍術と相性がいい
※49
投稿の瞬間に「あっ」とはなったし、やっちまったなーってなった
とは言っても企業の商品が誤植連発してるのいかがなものなん?ぐらいの話だから個人の一コメントと同列に語るのも違うと思う
青黒統率者も誤字ってるな
キーワード能力の腐乱が腐敗になってる
色多いデッキなら2色土地は戦ゼンのと比べると大分良さげに見える
あとファストランドとの余計な相違点のなさからしてもこれこそ真のスローランドって感じする
降霊はほぼ余波のクリーチャー版みたいな感じやね
意外とありそうでなかった
昼夜はまじでデジタルしか考えてない仕様だな…
割と直近のセットにある名前でダブってるのはいただけないなぁ
本採用前にチェックしないのかね
ところでトヴォラーの第1面掲載漏れてないか
ストーリーが気になるけど、公式サイトをチェックってのは思いっきりフレーバーを濁してるからやり方変えて欲しいな
古い話だけど、騎士ガンダムのカードダスの裏面の様に何枚かに分割してストーリーの描かれたカードを封入して欲しかった
有効色ファストランドは嬉しみ
と思ったら条件逆か。悲しみ
色を足せば足すほどアンタップインしやすくなるのは面白いな
ただマナシンボル濃いカードパワー高いカードが出なきゃ基本は3ターン目以降よりは2ターン目までにアンタップインした方が価値高いけど
土地の和訳が非常に分かりづらい。もう少しきれいに訳せなかったのかな?
土地ええやん
大体の場合で寓話の小道より強いから使い勝手良さそう
旧イニストの感覚でいたけど、今回の両面は既に夜だったら表面のコストで唱えて最初から裏で出てくる形になるのか
集会は軸になる能力ではないけど数並べるデッキに向いた強いカードが来れば構築でも見かけることになるかもね
新テフェが日暮を遅らせる能力持ってるらしいけど普通に考えたら3テフェみたいな能力か、自分のターン中相手は呪文を唱えられないか、超限定的だけど何らかのコスト+日暮を一回無視するしか考えられないんだが他何かありそう?
3回唱えないと日暮れにならない能力だろ
注目のストーリーだし下にフレーバー書いてあるように見えるし、発売や公開までネタバレ避けて隠したんじゃないのか?
前回のイニストは早々に苦渋の破棄公開するとかいうアレをかましたし…
ディレイランド
新しい2色土地はファストランドの条件が緩くなった新タイプなのか
コモンのカードパワー狂ってないか?前ローテなら軒並みアンコモンだろこいつらリミテ壊れる
スローランド(仮称)はこれを入れたいデッキが基本的に一ターン目タップインを許容できるデッキになりがちだからタップインが問題になるのは実質2ターン目のみでコントロールにとってはチェックランドよりほとんどの場面で強いすごい多色土地に見える
基本土地タイプ持ってないのがギリギリの良識
欺瞞の光景ってこれまた誤訳臭く無いかな
日暮面が日暮里に見えた。
カードパワー高めでいい感じだ。システムも面白そうでワクワクしてきた。
定時を遅らせるのはさすがに迷惑
降霊は余波っぽいな
アモンケットのゾンビは不朽なのに、イニストラードのゾンビは腐乱なのが、対照的で面白い
日暮・夜明を持たない両面カードは、左上の太陽・月のマークが無い方が良くない?
無くして何がしたいんだ
前の変身カードもそのマークなんだぞ
この時点で誤植してたら製品もそのままなのかのぅ(´・ω・`)
切ないのぅ(´・ω・`)
公式のストーリー云々ってのはプレビューでネタバレになるから伏せてるんじゃないかって初見で思ったんだけど、違うのか?フレーバーテキスト用の仕切り線あるし
てかアーリン3枚目のもふもふのくまさんがもふもふでもふもふしたいから買ってもふもふするわ
なんか月がエムラってますね…
※80
日暮とか夜明を持たないカードは特有の変身条件でしか変身できないのに、太陽と月のアイコンが付いてたらあたかも昼夜によって変身するように思えて紛らわしくないか?
って意味じゃない?
日暮れ面が昼、夜明け面が夜扱いなの気持ち悪いな。
ハゲ的には日中の方が光って嫌だろ、夜明けを遅らせろよ
※84
その通り
84
87
それやったら過去の変身カードまで変えないといけないだろって話し
テフェさんそろそろ引退してくださいよっ!
※88
そうだね 変えた方がいいね
また刷ることがあれば
降霊で戻ってきて気前がよくなっても夜が明けたら物乞いに戻ってしまうの?
ファストランドの逆の土地?
いずこて…
シガルダは集会の条件なくてもいい気がするけどなぁ…除去耐性皆無だし。
土地サイクルに映り込んでるカカシみたいなのは何を意味するんだろう?
また煩わしいだけで特に面白さには繋がってない自慰メカニズムきてら
ネタ切れで苦しいんだろうけど、こういうのが人気落ちてる理由の一つになってそう
2022で結構見る命取りの論争やイマースタームの捕食者入ってるサクリ系のデッキが降霊でさらに強化されそう
日暮れ/夜明けは割といいと思う
ターン終了時のチェックだから忘れることはあっても間違えることはなさそうだし
インスタントで昼夜逆転させるようなカードは来ないでくれよ
腐乱がマローが言ってたトークン出やすいけどデメリットつけるってやつかな、トークン自体のルール改定じゃなくてよかったわ
紙やらせる気なくて草
この新2色土地、支障がでそうなアグロ寄りのデッキはそもそも単色傾向だし、パワーカードの展開速度は遅らせない仕様でかなり使い勝手良さそうだな
酒場の悪漢って女性なの?
アリーシャ的な人?
これ地味に昼夜関係なく変身させるカード使ったら昼なのに夜面とかできるのか
トライオームスタンから落ちるし代わりに入る感じになりそうな2色土地
悪漢(彼女)は普通に草生えた
とりあえず二色レア土地はマシな方だな よしよし
粗暴な聖戦士はモダンやヒストリックの人間デッキに入るかな?クードロより除去の即効性あるし。
アーリンは元々アヴァシシン教会の人だったのね
90
ただの考えなしかよ
まともに答えた俺がバカだった
ごめんな
紙でやったらクソだるそうこれ
個人的にはこれまでの狼男もこれで統一してほしく思う
ガイアー岬の山賊をどうするかは知らない
※36
銃では無く、クロスボウ=石弓やね。
イニストラードは色々なイラストで片手用や某怪物狩人ゲーみたいな重量級など、クロスボウ使っている場面が描かれているね。
銃については極力登場させないようにしてるみたいだけど、イクサランの火炎砲とかあるし、D&Dでもセッティングによっては魔法銃や火縄銃、マスケットは登場してたりする。
昔の狼男を変更すると余計にややこしくなるってのはわかるんだけど、だったらセット内の他の変身カードとの混同を避けるためにも、左上のアイコンも専用のものに変更したほうがよかったんじゃないかと思う。
まーたテフェテフェしてきた
ハゲくるのか…
誤植を指摘してる人が誤植してるのサバンナ生える。
この土地をファストランドだと勘違いする人多そう
日暮/夜明の変身方法だと旧来の狼男と変身のタイミングと処理変わりそうだな。旧来がアップキープ開始時の誘発で新しい変身はターン開始時の起因処理なのかな。
あと集会はパーティーとか同盟者とかの産廃メカニズムの臭いがする
※117
クリーチャー並べる前提のメカニズムって確かに強かった記憶ないなあ・・・
昼夜はトークンカード置いとけば(裏返すの忘れるかどうかはともかく)「今どっちだっけ」はほぼ防げるだろうからそこまで紙でも悪くない気がする
むしろ集会がパワー修正とか確認めんどそう
シャドウランド再録と見せかけてバトルランド亜種か
アンタップイン条件が基本土地じゃなくてよくなった代わりに
基本地形タイプを失ったと
月破壊するカードないかな
土地は要するにファストランドと同じ挙動ってことか
友好色で来るのは嬉しいわね
逆だよ
やっぱり日本語どうにかした方がいいなこの土地
カード名の重複や誤訳もだし、「他の」を「これでない」にして文章をわかりにくくしたり「いずれかの領域から」を文語みたいな「いずこかから」にしたり、ミス&改悪ばっかり。日本語翻訳チーム解体・交代しろ
欺瞞の光景、普通の対戦では何もしないカードかな
秘儀の印鑑とか前例はあるけど、かなり珍しくない?
酒場の悪漢♂と酒場の悪漢♀が生まれてしまったな
ニドランみたい
久々にmtgやったんですが、なんだかんだ楽しいですね。
プレイ適当でも勝てるので息抜きにはなる気がしました。
ただ、相変わらずプレイヤーの技術はだいぶ低くなってるのでミシック上位以外は実質NPC相手感は否めません。
集会は達成が簡単なのと
緑白カラーメインで。同じスタン同期にニューカペナがペス子記載があるから、友好色有利がほぼ確定してるのが
107
前回のルールとは変えてメカニズムで変更するようにした以上
今回の夜明け面のマークを変えて、それ以外は普通の昼夜にしたら楽だったかもね
わざわざそのクリーチャーが能力を持ってるかどうか確認しなきゃいけない
感覚的にプレイする様に出来ていない気がする
昼カードのイラストってこれ朝じゃね?
昼夜ギミック使ってジャッジキルできそう
狼男は人間のクリーチャータイプ要らないだろ・・・
土地の日本語がややこし過ぎる
こういうことやってるから若年層や新規はmtgに入ってこない
アサー! ヒルー! ヨルー!
ゼンディカーの夜明けより夜明けしそう
粗暴な聖戦士お前Bloodborneにいただろw
>イニストラードにて日没を遅らせるテフェリー
ハゲ頭が太陽になる様子しか想像できない
※102
公式のリリースノート待ちだけど
使った時の挙動は謎だな
まあ強制変身なんて月霧くらいのはずだけどね
昼夜が全プレイヤー共通、なおかつ自分がどの時間帯でプレイできるかは直前の相手のターンのプレイ内容で決まるわけで
これ夜の面で殴りかかるにはハンデス等で相手の行動縛っておかないと相手依存強そう
ブロッカー運用なら自分のプレイが反映されたターンだからいいんだが
これ昼と夜ってプレイヤー毎に記録するの?それとも自分と相手共通?
141>あ、共通か。ならアーリン使いにくいの変わらんな。
真ん中の2Dアーリンかわいいな
昼夜は自分の意志でコントロールするのが難しそう
シガルタの効果、手札じゃなくて場に出るでも良かったんじゃ。ウィノータと比較してしまう