日本時間の6月30日、各種情報ソースより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
《Treasure Chest》(3)
アーティファクト [R]
(4), Treasure Chestを生け贄に捧げる:20面ダイスを1個振る。
[1] Tropped! – あなたは3点のライフを失う。
[2-9] 宝物・トークンを5つ生成する。
[10-19] あなたは3点のライフを得て、カードを3枚引く。
[20] あなたのライブラリーからカードを1枚探す。それがアーティファクト・カードだったなら、あなたはそれを戦場に出してもよい。そうでないなら、そのカードをあなたの手札に加える。その後、あなたのライブラリーを切り直す。 |
《Charmed Sleep》(1)(青)(青)
エンチャント [C]
エンチャント(クリーチャー)
Charmed Sleepが戦場に出たとき、エンチャントされているクリーチャーをタップする。
エンチャントされているクリーチャーは、それのコントローラーのアンタップ・ステップにアンタップしない。 |
本日公開された『フォーゴトン・レルム探訪』情報
・自分のターンに対戦相手のライブラリーの一番上を唱えられる青黒のレジェンドなど
・護法3を持つ7/7の巨人になる土地が公開
・攻撃するたびに墓地を追放する威迫持ちのクリーチャーになる土地が公開
・唱えた際に速攻と護法10を持ち、攻撃するたびに格闘を行う伝説の恐竜
・ライフを得るたびに成長して占術を行う、伝説のエルフ・クレリック
ソース
@mtgjp
@EoinHiggins_
フレイムスカルつえーな
白のミシュランは他と比べると地味だな…
フレーバー重視しすぎてテキスト読みにくい
「逆もまた然り」
Troppedは草生える
マフィアシティかな?
ただの死亡なら延々こいつ自身を唱えられるのか
モード持ち呪文の雰囲気がめっちゃいいな
一言付いてるだけなのになんかわくわくする
白ドラゴンはテキスト汚い
あとスカルフレイムって遊戯王にいたような
D&Dやりたいな
FNMみたいにイベントやってくれたりするんだろうか
フレイムスカルは強いな
追放除去しないとダメか
溶岩コイルが活躍してた時代みたいだな
ガイア内蔵のエルフはどこまでやるかな。スタンの緑で頭数を増やすカードがあればいいけど。
状況説明のカード名とフレーバーワードはすごくTRPGの雰囲気出てていいな
モードがテーマなら面白そうなんだけどカードパワーがね…
D&D知らなくても
ワクワク冒険してる感出てるね
白のミシュラ起動重すぎぃー
フレイムスカルは面倒
何かしら生贄にも使えるし、さすがの神話
(同意の上でなら問題ないけど)スピンダウンじゃない20面ダイスはどこで調達するんで?プレリ箱のオマケをそれにしてくれると助かるが
クレイドルの大魔術師じゃん
ネームドモンスターを倒すとネームド武器が手に入るみたいな?
まあ自分のクリーチャーなんだが
バーバリアン地味に便利じゃない?
20面用意しなきゃ
夢の円環は流石にヤバいんじゃねーか
ターン返したら死にそう
逆もまた然りってどういう翻訳やねん
ドワーフ強いわ
実質アカデミー内蔵なウルザ、セラの聖域内蔵の次はクレイドルか。伝説土地の能力持ち生物がどんどん出てくるな。あとこのドラゴンとミシュラン、アイシングデスとなフロストドラゴンって名前の割りに青じゃなく白関連なんだな
黒杖の動きがちょっと分かりにくいと思ったら、ターン終了時までの文言が無いのか。ミシュランなんかに当たり前のように書いてあるから書かれてなくても気づきにくいな。
今回はバンドルのダイスがスピンダウンじゃ無かったね
次がイニストラードなのもあって死亡誘発多いんかな
TRPGってよりゲームブックみたいな感あるな
MTGの総合ルールにはコインを投げることはすでにあるが
ダイスロールはないから新しくルールが作られることになるね
アイシングデスさんは、両面カードにして、死亡時に裏面で装備品として戦場に戻るようにした方がわかりやすい気がするけど、なんらかの事情でこうなったのかな。(両面カードを収録しないセットだったり、ブリンクで悪さをさせないようにとか)
フレイムスカル中々強そうだけどコラボの神話にしては地味すぎないか?
神話ドラゴンは逆にフレーバーたっぷりだけど現代マジックで通用するスペックにはとても見えんぞ
フレイムスカル強いのは分かるんだがコレで神話かぁ…
逆もまた然りじゃねえよ。普段の日本語をしっかりしろ。
逆もまた然り、は多分ラテン語のばいす•ばーさじゃない?英文ではお決まりの言い方で使われるやつ
TRPG要素は面白いんだけどエルドレインから反省しすぎでは?アイシングデスもハルヴァールと似たようなことやってて居場所が無さそうだし、20面ダイスは構築ガチ勢からは嫌われそう。
逆もまた然りそんなに変か?vice versaならそうなるでしょ
黒杖は使いまわせるハサミか
鋤をクリーチャー化させて遊びたい
ドルイドが何か悪さしそう
プライムスカル、トップ唱えられるだけなの弱って思ったけどちゃんと読んだらコイツ自身もいけるのか
アイドルの曲名みたい
20面ダイス使うからか、今回の20面ダイスの仕様がいつものスピンダイスカウンターじゃなくて、ちゃんとランダマイズされた20面ダイスらしい
ほんと最近は一昔前の上位互換的なカードよく出るな
鋤好きに黒杖はたまらないぜ
霜→冷気→青の領分では?
霜のタイタンは青で、この雑魚ドラゴンが白に来たのは雑魚いから押し付けられたんかな。
カッコつけて「装備品になるドラゴンです!!」つってもクリーチャー性能も装備品性能もアンコモン以下のパワーじゃ使ってやりたくてもゴミにしかならねぇんだよ。
白ミシュランやっぱりゴミだったか
ウルザブロックの時もゴミだったのにほんとスタッフ白嫌いなんだな
正直白単色でできる範囲他色に比べてが狭すぎる気がするな
どれがカードに出てる感じ
流石にアイシングデスは両面カードにすべきだったと思う。
r 1d20
フレイムスカル弱いと思ってたらこいつ自分も唱えられるのか強い
フレイムスカルはローテ後の赤単3マナ枠最有力かな?
フレーバー重視でかなり面白そうだ
「アイシングデス君肩に何つけてんの?」
「アイシングです」
「いや君の名前は知ってるよ」
※14
見た目に騙されるな。
例えばこのバーバリアンやってることが躁の蛮人の完全上位互換だぞ。
あいつがオランウータンの生まれ変わりなの考えたらパワーは低くはない。
宝箱破壊は報酬減額じゃないのか
宝箱解錠は失敗作して爆発しないのか
フレイムスカル良いな
44
アンコモン2枚の抱き合わせだったアドベンチャーが構築でめちゃくちゃ実績残したからそう決めつけるのは早いぞ
>44
D&Dだとホワイト・ドラゴンは氷属性だから…
キーワード能力みたいなの多すぎだろ。無理につけなくていいぞ
※58
今回のセットがTRPGテーマのフレーバーだから仕方ない。
無駄に文章欄圧迫してるのは同感だが。
インスタントの名前が良すぎる +100000000d20点
なんか、今まで効果テキストで暗に示されていたフレーバーを全部事細かに説明してる感じだな。
例えばバーバリアンの破壊か生成かも、今までなら選ぶことだけテキストにあって、そこからどうしたかを想像させていたと思う。
このテキストが絶対に悪いとは言わないけど、冗長ではあるし解釈の楽しみが減っていると思う。
ローテ後、追放付き火力が棘平原しか無いのか
スカル・フレイムのうっとおしさがヤバそう
うーんやっぱ特殊セットでやったほうが良かったんじゃないかこれ?
ムスカ不死身じゃん
逆もまた然り
だが それが逆にmtgプレイヤーの逆鱗に触れた!
逆もまた然りでキレてるプレイヤー、召集や即席みたら憤死しそう。
アイシングデス、警戒与えるならせめてタフネス4は欲しかったなー
宝箱フレーバーはすごく好きなんだが、7マナ払ってこの効果はなあ
むしろこういうフレーバーがあって当然だったのかもしれないのに
最初から省かれていたのはある意味完成度が高かったと言えるのでは?
今回のモードは面白いとは思うな。フレーバー部分までキチンと書いたらこうなるのか。
古のゲームブック風フレーバー
モンハンのイヴェルカーナやん
×tropped ○trapped
紙でやる分には人間に対する分かりやすさがあるからいいのだけど、
アリーナでこれを扱うと、カード名が長くなったり、機能語で一括処理できる部分が少なくて仕事が煩雑になった結果、バグ出まくりって落ちが待ってそうなんだけど、大丈夫なのかね?
リジュビネーションとか歩く像を動かすとかはただのフレーバーか?
mtgやってるなら20面ダイスくらいもってるやろ感
宝箱の解錠って能力考えれば罠だってのはわかりそうなもんなのに迫真のtroppedは草生える
トレイリアのアカデミークリーチャーを出してください。
1U
0/1で良いから
それでは私達の新曲を聞いてください
君は川にたどり着いた
※78 分かったぜ!7UUU 0/1 タップと生け贄でアーティファクトの数の半分の無色マナ生成な^^
56
使われるアンコモンと使われないアンコモンはあるけど、これは後者の方なんだよね。
生き残るならもっとマシなクリーチャーは言わずもがないるし、相打ちとって装備品を目当てにするにしてもブロッカーをタップしたいタイミングには遅すぎる。
出た時1ドローする生物の方が余裕で強い。
ナダールもそうだけど、開発って「うおおおお警戒!!警戒強いんだ!!!」みたいなゴミ量産しすぎだろ。ナダールはまだダンジョン関連カード次第ではで可能性あるけど。
20面ダイスを使うカード来たりして。とは言ったがマジで来ると困惑する。
※36
英語の原文からしてラテン語使ってる古めかしい表現なんだよな
ニュアンスも訳そうと思ったらこうするしかない
もしかして、土地単あるか?
クレイドルドルイドやばそう
Treasure Chestってよく見たら宝物(Treasure)のサブタイプないんだな
逆もまた然りは別にいいけど普段の翻訳をちゃんとしてからにしろ