週末にマジックオンライン上で行われたレガシーチャレンジ。
6/19の優勝はウルザラガバンを使用したARK4N選手
6/20の優勝はバントコントロールを使用したKIHARA_WORKS選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ウルザラガバン
プレイヤー:ARK4N |
2nd |
ドゥームズデイ
プレイヤー:VICTORHUGO2001 |
3rd |
ドゥームズデイ
プレイヤー:SAWATARIX |
4th |
ボンバーマン
プレイヤー:KANICAN |
5th |
赤単プリズン
プレイヤー:MEDVEDEV |
6th |
セレズニアデプス
プレイヤー:ZHINONONO |
7th |
スニークショー
プレイヤー:MOMO321 |
8th |
イゼットデルバー
プレイヤー:RASTAF |
トップ4デッキリスト
優勝:ウルザラガバン プレイヤー:ARK4N |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《カラカス/Karakas》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《Tundra》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
3:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
22 lands
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《ファイレクシアン・ドレッドノート/Phyrexian Dreadnought》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
1:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
8 creatures |
4:《思案/Ponder》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《もみ消し/Stifle》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《改良式鋳造所/Retrofitter Foundry》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《行き詰まり/Standstill》
30 other spells
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
1:《無のロッド/Null Rod》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
15 sideboard cards |
2位:ドゥームズデイ プレイヤー:VICTORHUGO2001 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Underground Sea》
14 lands
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
5 creatures |
4:《最後の審判/Doomsday》
3:《強迫/Duress》
2:《秋の際/Edge of Autumn》
1:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》
3:《親身の教示者/Personal Tutor》
4:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
41 other spells
1:《強迫/Duress》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
4:《防御の光網/Defense Grid》
3:《否定の力/Force of Negation》
1:《虐殺/Massacre》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《吐き気/Nausea》
15 sideboard cards |
3位:ドゥームズデイ プレイヤー:SAWATARIX |
 |
 |
デッキリスト |
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Underground Sea》
14 lands
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
5 creatures |
4:《最後の審判/Doomsday》
2:《強迫/Duress》
2:《秋の際/Edge of Autumn》
1:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
3:《親身の教示者/Personal Tutor》
4:《思案/Ponder》
1:《定業/Preordain》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
4:《目くらまし/Daze》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
41 other spells
4:《防御の光網/Defense Grid》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4:《否定の力/Force of Negation》
1:《虐殺/Massacre》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《吐き気/Nausea》
1:《殻船着の島/Shelldock Isle》
15 sideboard cards |
4位:ボンバーマン(ジャイルーダ) プレイヤー:KANICAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《囁きの大霊堂/Vault of Whispers》
21 lands
4:《オーリオックの廃品回収者/Auriok Salvagers》
2:《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
13 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
26 other spells
1:《深海の破滅、ジャイルーダ/Gyruda, Doom of Depths》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
24位:キキジキコンボ プレイヤー:HMNICKLAS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《Volcanic Island》
3:《不毛の大地/Wasteland》
22 lands
1:《トレイリアの大魔導師、バリン/Barrin, Tolarian Archmage》
2:《火炎舌の一年仔/Flametongue Yearling》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
1:《騒乱の発端、グレンゾ/Grenzo, Havoc Raiser》
3:《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
2:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
3:《やっかい児/Pestermite》
3:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《リシャーダの荷運び/Rishadan Dockhand》
1:《呪文探求者/Spellseeker》
22 creatures |
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
16 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《水流破/Hydroblast》
1:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《溶融/Meltdown》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットデルバー |
4(1) |
12.5% |
ドゥームズデイ |
3(2) |
9.37% |
赤単プリズン |
3(1) |
9.37% |
オムニテル |
2 |
6.25% |
スニークショー |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
18(3) |
56.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
バントコントロール
プレイヤー:KIHARA_WORKS |
2nd |
親和
プレイヤー:ALEXWEST |
3rd |
ビルギストーム
プレイヤー:MATTN |
4th |
アブザンマーベリック
プレイヤー:FISHDUGGERY |
5th |
イゼットデルバー
プレイヤー:STORMGUYISME |
6th |
バントコントロール
プレイヤー:DAZAI |
7th |
スニークショー
プレイヤー:JPA93 |
8th |
ホガークヴァイン
プレイヤー:BPARIS15 |
トップ4デッキリスト
優勝:バントコントロール プレイヤー:KIHARA_WORKS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《カラカス/Karakas》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《Savannah》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《Tropical Island》
1:《Tundra》
20 lands
2:《忍耐/Endurance》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《思案/Ponder》
3:《先触れ/Portent》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《終末/Terminus》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《森の知恵/Sylvan Library》
31 other spells
2:《忍耐/Endurance》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《終末/Terminus》
3:《基本に帰れ/Back to Basics》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
1:《相殺/Counterbalance》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
2位:親和 プレイヤー:ALEXWEST |
 |
 |
デッキリスト |
2:《古えの居住地/Ancient Den》
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
2:《島/Island》
1:《カラカス/Karakas》
3:《教議会の座席/Seat of the Synod》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
20 lands
3:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
1:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
4:《思考の監視者/Thought Monitor》
4:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
22 creatures |
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《改良式鋳造所/Retrofitter Foundry》
18 other spells
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
1:《探検の地図/Expedition Map》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《不毛の大地/Wasteland》
15 sideboard cards |
3位:ビルギストーム プレイヤー:MATTN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
2:《裏切り者の都/City of Traitors》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
6:《山/Mountain》
13 lands
4:《語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling》
4 creatures |
4:《燃え立つ願い/Burning Wish》
2:《永劫のこだま/Echo of Eons》
1:《未来を点火/Ignite the Future》
4:《ジェスカの意志/Jeska’s Will》
3:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
4:《炎の儀式/Rite of Flame》
3:《魔力変/Manamorphose》
2:《煮えたぎる歌/Seething Song》
3:《金属モックス/Chrome Mox》
4:《防御の光網/Defense Grid》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《ルビーの大メダル/Ruby Medallion》
43 other spells
1:《永劫のこだま/Echo of Eons》
1:《魂の再鍛/Reforge the Soul》
1:《巣穴からの総出/Empty the Warrens》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《電位式リレー/Galvanic Relay》
2:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《炎の中の過去/Past in Flames》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
2:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
15 sideboard cards |
4位:アブザンマーベリック プレイヤー:FISHDUGGERY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Bayou》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《森/Forest》
1:《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《カラカス/Karakas》
1:《平地/Plains》
3:《Savannah》
1:《Scrubland》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《不毛の大地/Wasteland》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
23 lands
1:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1:《呪詛呑み/Hexdrinker》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
2:《ルーンの母/Mother of Runes》
3:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》
2:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
22 creatures |
1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
4:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
1:《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
15 other spells
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《窒息/Choke》
2:《忍耐/Endurance》
1:《活性の力/Force of Vigor》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
28位:5色白日ニヴ(ヨーリオン) プレイヤー:ADMIRALVORTEX |
 |
 |
デッキリスト |
1:《Badlands》
1:《Bayou》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《Plateau》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《Savannah》
1:《Scrubland》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《Taiga》
2:《Tropical Island》
1:《Tundra》
1:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《Volcanic Island》
30 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
3:《フェールス・ロキーリク将軍/General Ferrous Rokiric》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《縄張り持ちのカヴー/Territorial Kavu》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
17 creatures |
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《支配の片腕、ドビン/Dovin, Hand of Control》
3:《豊穣な収穫/Abundant Harvest》
3:《白日の下に/Bring to Light》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《引き裂き/Rip Apart》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《思考消去/Thought Erasure》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
33 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《花の絨毯/Carpet of Flowers》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
3:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットデルバー |
5(1) |
15.6% |
バントコントロール |
4(2) |
12.5% |
赤単プリズン |
3 |
9.37% |
ドゥームズデイ |
3 |
9.37% |
スニークショー |
2(1) |
6.25% |
エルフ |
2 |
6.25% |
緑単ポスト |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
11(4) |
34.3% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY CHALLENGE(6/19) – マジック米公式サイト
LEGACY CHALLENGE(6/20) – マジック米公式サイト
KIHARA_WORKS久々に見たな
モダンのレガシー化ならぬ、モダンデッキのレガシー化か……
デルバーデッキからデルバー解雇してウルザラガバンか
墓地対策が流行りすぎて墓地利用控えめのデッキが上に来た感じかな
ついにデルバーリストラされたか
ウルザと猿は終わったな
3年後どんだけインフレしてんだかこれ
デッキ構造的には単なるクロパっぽいけど、ちょいちょいよく分からないカードがあるな
ドレッドノートは暇な時にウルザから引っ張ってきてスタイフルノートするのは何となく分かるが
改良式鋳造所はシナジーあるカードも特に無さそうだし、ウルザから引っ張ってきた後は自前の能力で地道にトークン生成するためだけに入ってるんだろうか
サイドもウルザから出せる物以外のピン刺し多いし、リストだけ見ても全然回せる気がしないわ……
猿は最悪対策出来るだろ
サーガは厳しそうだけど
鋳造所はミシュランみたいなもんでしょ
構えつつ起動出来るフィニッシャー
※8
対策出来るオーコとアルカニストはどうなりましたか…?
鋳造所は一回着地すると延々とアド稼げる+ウルザ構築物トークンのバフ用じゃない?
これ優勝デッキ、デルバーの系譜ではなくてウルザの物語のおかげでドレッドノートを1に抑えられるようになったスタイフルノートでは
誰だよウルザラガバンとかふざけたもん作ったやつ
いい加減にしろよほんと
1マナクリーチャーに露骨な対策取らなきゃいけなくなる時点で基本ディスアドなんよ
ラガバン、ウルザはウーロ並に明確なパワーカードだから、対策うんぬんの前にゲームをつまらなくしてる
まさかカヴー君がレガシーで使われるとは。
火炎舌に比べるとカードパワーが弱くなった印象があったけど、やれる子だったんだな
サーガからドレノ持って来てもみ消しとかクソ楽しそうだな
良環境だな
20日の方で2番手に付けてるバントコンが19日だとその他1人なのは面白いな
それだけ(デルバー以外)環境が割れてるってことか
確かにオーコ居たときより開放的で良いと思うけど、ウルザはちょっとやり過ぎか?
アルカニストが2T目処理できないとハメみたいにアド取るって禁止なんだからラガバンも普通の感覚だとアウトだけどどうなるんだろうな
これが、新たなるMTGだ!
ウルザラガバンとかおぞましいデッキ名だな
※23
ウルザフードよりかええやろ
ウルザって言ってもサーガか本人かトロンか一瞬迷うぐらいにはウルザが色々増えてきたなぁ(トロンは9割9分トロン呼びだけど
※16
今は気軽にラガバン焼きにいけるっていうのもあるんだろうな
このデッキなら徴募兵から取ってもこれるし
※25
むしろ全部入れたプレイアブルなデッキが普通に出来そうなあたりがヤバイ
ウルザ物語とラガバン雑魚で使われないって言ってた奴何処
※21
殴ったらと殴って対戦相手にダメージ与えたらの間に結構な壁があるからどうだろ
どっちもバケモンやし…、両方入れたろ!w
ウルザwラガバンww
……いや、どうなんこれ? 真顔になるわ。
今は、早々に両方ぶっ込んで結果を出したデッキビルダーを褒める段階だが……分からん殺しではなく、試行錯誤の結果洗練されて生き残ったら……。
露骨なパワーカードって、結局は使えるカード減らしてエキサイティングでもなんでもなくなるんだけどね……。
白日ニヴレガシーでもやれるのか
ウルザラガバンの響き好き
ビルギは、順調にストームデッキに入ったな
これのプレビューのとき、3マナも掛かるしスロットも無いから入らないと断言してる塩ニキがいたが
地獄のようなデッキ
とりあえず青と緑足してウーロ入れとけみたいな雰囲気を感じる
親の顔より見た猿に今後なっていくのかどうか
環境を席巻してない
やりなおし!
>36
もっと親を見ろ定期
ウルザラガバンって、要はジェスカイグッドスタッフでしょ
こういうのが頂点に立つとメタが回りにくくなるな
ウルザもラガバンもデッキの軸なんやししゃーない
ちゃんと飼い主が面倒見ないから…
令和のカードでレガシーめちゃくちゃだよw
ウルザラガバンは出たばっかだからまだしもウーロはそろそろ逝きそうだな。前回の禁止改訂でイエローカード貰ったようなもんだし
猿とウルザズサーガは雑にヤバい 特にサーガは何故伝説では無いのか トークン2体出せてサーチできる やっぱりウルザはイカれてやがる
猿は… 仕事する前に焼けば良いとか言うけど一回でも仕事すると焼いてもアドで負けるのはハゲ虫よりもいやらしい
火炎舌が使われるのは予想もしてなかったな。2マナで生物置きながら、相手の小粒な生物潰せるのは考えてみりゃ強いわ。特にレガシーだと2点でも結構な範囲落とせるし
虹色の終焉も、白を含む多色ならレガシーならマストで入るでしょ
アンコだから存在感薄いけど地味にヤバいグッドスタッフ
カヴーが活躍してるのは素直に嬉しい
ウルザズモンキー定期
無粋な特殊セットアヘアヘ商売がまた膿を放ったなm9
もうレガシーマスターズ出せよ
21
今のUR系クロパの目くらまし構えての初手ラガバンは以前のグリデルの目くらまし構えて初手アンシーからの死儀礼感がある
カヴーはレガシーならやれると思ってたから実績出たようで嬉しいわ
実際、レガシーをやってる人的に今の環境どうなの?
当人たちが環境が流動して楽しいと思ってるなら問題ないと思うけど
アルカニスト返してくれくれって思ってるよ
忍耐でANTとか死に体だしそればっか回してた人はふざけんなってなってんじゃないの
ラガバンってそもそもが焼かれたりする前提で押し付けるものよね
使ってる側は対処された所でほーん?1マナにわざわざカード切ってくれてありがとう程度の認識というか
ラガバンにフォースオブウィル撃ったら普通に2体目のラガバンが疾駆で殴ってきて瞬唱盗られてもうどうすればいいんだよマジックってこんなクソゲーだったっけなんにもおもしろくないシコって寝よ
ウルザラガバン(スタイフルノート)
ウルザ土地は禁止になりそう
禁止になったら結局塩じゃん
何気に相方がドゥームズデイになっただけのオラクルコンボが2、3位か
延々と言ってるがオラクルはマジで勝利条件緩い対応して除去では能力スタックなってて無意味軽いサーチしやすいとオーコ並みに壊れたカードだが絶対に相方必要ってだけですり抜けてるフォーマット多すぎる
ウルザ達がban?!(ウルザらがバン)
紙の大会再開する前にMOが環境ぶっ壊してて草
ウルザの物語について
これって1ターン目に出したら
1回しかトークン出せないよね?
1ターン目に出すカードでは無い感じ?
64
ドレッドノートサーチ最速で持って来たいから1ターン目に置く手札にドレッドノートともみ消しと島有れば1ターン目にはウルザ物語置かない
エンチャント土地とか、普通にアーティファクト土地のバージョン違い程度の物で良かったのに、何でこんなオマケ付きまくりのぶっ壊れにしちゃったのか。タダで置ける土地がやることじゃないわホント
※66
ファクト土地はぶっ壊れだったから、エンチャント土地は自動で壊れるクールな英雄譚にしたぜ
忍耐と虹色の終焉ある状況でデルバーとか言ってられんからな
ウルザラガバンはなるほどって感じ
言ってられんってデルバーがトップメタなのは2日どちらも変わらんぞ
魂の洞窟のシナジーありきで2位の低速親和組んでるのはわかるけど、敢えてウルザの枠を石鍛冶にして1ターン目のドブンを強く出来ないかな?
※53
もう二度とモダンホライゾンとかいうシリーズやめてくれと思いながらmoでレガシーやってます(今月だけで600tix以上は飛んだ上にパワーカードの押し付け合いがすごいし紙でも禁止されるとわかっててラガバン×4忍耐×4ウルザの物語×4とかを買うのは嫌過ぎます)
ユーザーは下環境はゆっくりと変移して欲しいけど開発側はシングルしか買わない下環境勢にも売れる商品を作りたいだろうからどこで折り合いつけるかだろうな
モダホラ2はちょっと攻めすぎてるんじゃ感は確かにある
忍耐禁止は流石に嘘だろうしラガバンは死儀礼やレン6とは全然違うでしょうしサーガもレガシーでは適正でしょう
※53
新カード入れてないで負けるのはストレスだからからMOでは諦めて突っ込んだけど流動する環境を望んでないし勝てた達成感以外の楽しみはないかなー
レガシー始めた動機がプレイうまい人に憧れたってのがあるから最近の雑に1枚で勝てるカードが定着したらGGって風潮ははっきり言ってつまらない
プリズンはウルザに有効なのがいいのかな?
サーガそこまで無理ならディード入れれば解決な気がする
レガシーがモダン化してるな
いいぞもっとやれ
サーガはまともな特効が月くらいしか無いのがクソって話だから
もしかしたら許される
猿は対処されて五分だから無理
デルバーからデルバーぬいてウルザいれたら次世代クロパ
ついにデルバー消滅したか
ウルザの物語ルール変更されるだろう
たぶん3ターン目にトークン出す動き想定されてないだろ
なるほど。英雄譚のルール変更はありそうだね
ドローステップ前に2章能力えい!してからの3章目発動アーティファクトサーチのせいでトークン2匹産んだ上に最低でも3/3になってしまう
こんなん土地がやることではない
ぜってーテストプレイしてねーだろ
2章能力はソーサリーとしてのみ行う、にしておくべきだったね
土地から2マナでトークン出るってだけで強いのにそれがいくらでも巨大化してくのはやりすぎだった
ウルザラガバンとか……
もうこれ早く禁止しろよ
ウルザズサーガは割られても割るよね位だし土地だけどトークン生み出すサーチカードとしての面が強く これはマナ基盤としては使うことは少ない
納得できるウルザズサーガの適正なマナコストということなら3マナ位の無色エンチャントだったのでは
サーガはモダンレガシーで禁止でしょ。ラガバンはレガシーで禁止の可能性濃厚。
つーか土地に何でもかんでも能力つけていいわけないだろ…本当学ばんね。
レガシーならウルザの土地は不毛の大地で壊せば良い。ウルザの土地に不毛の大地を使うのがバカバカしい?
暗黒の深部を使うデッキに入っている演劇の舞台を壊すようなものだと思えば、納得できるはずさ。
※76
サーガから針、指定ディード
ウルザラガバンって基本ムーブがウルザでトークン2匹うんでそこから改良式鋳造所でトークン量産しつつウルザトークンでかくしていく感じな動きするんだろ
ウルザとサーチ先だけでクロック部分完成してるからラガバン以外のクリーチャー抜かれていきそう、それか破壊耐性あって消耗戦最強のウーロ君と合体するとかしたほうがつよそう
まぁ何にせよウルザもラガバンも禁止臭がプンプンするから買えんわ
今ならオーコや師範の占い独学解禁しても問題ないな
このままラガバンやウルザ禁止にしていくよりヤベーやつにはヤベーやつぶつける理論でどんどん解禁してほしい
※28
ウルザサーガの方はしらんけどサルは
「タフ1でアタックすぐ止まるから雑魚(キリッ)」
って言うアニキはそこそこ居た、アニキ見てる?
※91
猿で殴って2ターン目にオーコ、猿のトークンで3/3生成
サーガから独楽とかいう更なる地獄だが
※91
昆虫みたいなコメントだな
そういや1個前のレガチャレ記事で俺は執政の強さ見抜いてた(ドヤッ)ってほざいてた頭ラガバンはどこいったんだよw
優勝レシピにも2枚採用されてるカードがどうした?
いつも思うけどなんでデッキレシピって言うんだろうな
デッキリストじゃいかんのか
デッキリストじゃいかんとはだれも言わないでしょ MTG公式もリストだし
リストじゃなくてレシピって言え! って直されることはないでしょ
でも英語圏の人もレシピって言うことがあるみたいだし
レシピって言うのも別に構わないと思う
鎌掘りデルバー様「よが解雇でモホ山猿とウルざのくそじじいじゃと?ウルざのくそじじいのなにとモホ山猿のバナナ(意味深)ミルク(意味深)チョコレート(意味深)でメスイキじゃと?たわけが!イニストラード以降、よこそがmtgの神!クロッパー=よ!よがリストラ?鎌掘られたりねえようじゃのう!ほれ!汚ねえけつを出せ!」
モホ山猿「鎌掘りデルバーの時代は終わりウキ!ラガバン様のバナナ(意味深)で穴という穴をラガバン様のミルク(意味深)またはメスいきデルバー信者様どものチョコレート(意味深)まみれで鎌掘りデルバー様よろしく鎌掘り祭りや!鎌掘りパーティーや!パァン(大破)!かしこまり!」」
まんぐうすう「モホ山猿が対策できるだあ?鎌掘りデルバー様も対策できるよなあ?じゃけん、わいもコモン 森 3/3 速攻 二段攻撃のウルトラ敏捷なマングースで令和リメイクだよなあ?ウィニーらしく1マナで3/3のラインは守ってるからリーガルだよなあ?さいごのいっぱつくれてやるよおらあっ!」
ヤマゾウ「モホ山猿がリーガルだあ?!バカじゃね?笑っちゃうぜ!メスいきデルバー信者様どもという究極変態くそまみれ穴というくそまみれ穴はいくらでもあるんやからなあ?!稲妻も渦巻く知識もわおの玩具(意味深)よ!クチュクチュ!もう少しだぜ〜!あと1ミリだぜ〜!ほらああっ!たまんねえだろおっ?!いよいよ(パアンッ!)お前フィストだぜっ!」
変態くそば鹿泥棒「モホ山猿のバナナ(意味深)ミルク(意味深)チョコレート(意味深)がええんかあ?たまんねえんだろお?オーコ様を豚箱からメスイキだしまくっててまたくそみそまみれになろうや!(ニチャアっ)」
デザイナー様そして現社長様どものお尻私欲くそまみれのガチモホハゲプレイ様ども「ラガバンもウルざも支配者であるmtg公式がつくったにきまってんだろ!いやならmtgやめろや!mtgは穴という穴のパワーぬくんだよ(意味深)気持ちよくなれるぜえ!互いにかぶとあわせやしゃぶりあってみろよ!mtgは趣味!ついてけなくなったらやめろ!今のmtgがすきなんやろお?デザイナー様そして現社長様どものお尻私欲くそまみれもろだしまるだし無修正ガチモホハゲプレイ様がいきがいなんやろお?さあ転売屋様そしておかもうじゃ様どもとメスイキまくりへんたい野郎きめようや(ある意味宗教)!ああ?ノンケだあ?プライベートモホだあ?mtgモホ以外はゆるねえぞお!とりあえずお前、フィストな(再確認)」」
やみのふくしん「ああ?アルカニストが2丁目処理できねえと生ハメアドとって禁止だあ?あかん!わいのうが混乱しまくっとるわ!モホ山猿なんざメスイキしまくりにきまってんだろ!バナナ(意味深)といえばタシグルやろお?」
タシグル「だれがバナナがほんたいや!どっちもバケモンやし、両方いれたろ!おいおい両方とかさあ、すきなんですねえ、よっぽど!」
????「モホ山猿の飼い主とかデザイナー様そして現社長様どもやぞ(以下略)」
さいかとぐ「変態緑青巨なんざはじめからいきまくりいっちゃいまくりいかせまくってますよ定期、あのさぁ、そろそろいきそうとかさあ、すきなんですねえ、よっぽど!エローカーど?」
じゃっかる先生「赤といえばスライやろ?モホ山猿なんざ赤ではない!じゃけん、コモン 山 3/3 速攻 果敢 二段攻撃の稲妻のジャッカルで令和リメイクだよなあ?!あどばんてーじなんざいらねえんだよなあ!ノンケもプライベートモホも速攻!鎌掘りデルバー様がいやらしいとかさあ、すきなんですねえ、よっぽど!」
すてっぷぅうのおおやまねっこおお「ほう、レガシーマスターズですか?じゃけん、コモン 平地 4/5 二段攻撃のすてっぷぅううのウルトラおおやまねっこおおのわいが令和リメイクやな!ちっちゃい子から女の子そしてビギナーまでわいのかっこかわいいシンプルさにメロメロやで〜!ああ?mtgモホだあ?・・・お前、猫フィストな・・・」
し儀礼のシャーまあん「だしてくれめえんす!もう、変態くそば鹿泥棒との豚箱なんざ、ああああああああああああああ!(脱糞)」
まんぐうすう「レガシーはどうなのと問われると、鎌掘りデルバー様が最強としか、クロッパーの選択肢はほぼ鎌掘りデルバー様たくいつやろお?最近ならばモホ山猿とかが乱パぐらいやろ?んなmtgモホが支配しつづけるならなおさら他のデッキもおもろキャストしてもらってどうぞ、」
たるもがいふ「ウルざのくそじじいがリーガルならわいをいらーたしろや!すべての墓地にあるカード1まいにつき+1/+1または最初から森① 8/9のバニラでどうぞ!生物のかーぱいはなあ、シンプルな緑なんだよ!メスイキガミああ!」
????「忍耐と虹色あるなかで鎌掘りデルバー様とかメスイキしてらんねえだとお?!ほなら、コモン 島 3/3 飛行の空飛ぶマングースはええよな!島 3/2 飛行のぶっ壊れかーぱいがんむしスペックもちのくせにあきらめてんのかよ(呆れ)鎌掘りデルバー様は基本墓地関係ねえんだから忍耐はデブリぶちかませや!にのや、さんのやもあるやろ!虹色はインスタントではねえんだからあきらめんなよ!コモン 島 3/3 飛行の空飛ぶマングースがあんならわいならなにがなんでも空飛ぶマングースでクロッパー刻みまくるで!ペネトレイトはあいてがつよければつよいほどおもしろ楽しくなるんや!」
さいかとぐ「せやからいうてるやろお?ちっちゃい子や女の子またはビギナーなどの新規を常におろそかにすんなと!mtgのきほんのひとつはコモンや!あんこもんや!じゃけん、基本セットだけはなにがなんでも必須または汎用などしっかりいれるべきなんやで!にっこり!そこでmtgはイラストもええしくっそおもろいやんけ!と思い込ませたら(鏡花水月)あとはスタンダードを並行しつつ下へ下へはまりまくってビンてまでどんどこいくんやでえ!にっこり!」
じゃっかる先生「ああ?転売屋?おかもうじゃ?mtgモホどもなんざデザイナー様そっして現社長様どものお尻私欲くそまみれのガチモホハゲプレイ様どもと未来永劫ダムってどうぞ!」
鎌掘り(探査)ドラゴン「鎌掘りドラゴンニキはわいが鎌掘り(探査)しまくってるんやで!・・・ニチャアっ・・・」
げんばねっこ先生「デッキリストでもヨシ!デッキレシピでもヨシ!「おれたちゃ mtg」が描かれるのが先かわいがくたばるのが先か、・・・ヨシ・・・」
お願いだから、せめて文字数500までに制限して
実際ところ、ウルザの物語から出るトークンは5/5以上で2体が通常運転で、メインで具体的な対策は不毛しかない。
今の環境は、デルバーで潰すか、無視して好きに動くものばかり台頭していて、多様性はあるけどモダホラ分が邪魔。
アクティブなユーザーが望む環境に整えたいなら、せめて、ウーロ、執政を禁止して、デルバーの強化とバントコンのお手軽プランを潰してほしい。
ウーロや執政は有効活用するまでに手間(墓地を肥やす)を掛ける必要があるからまだ許せるよ。対策もしやすい方だし。しかし猿や物語は1マナ相当に対してしコストパフォーマンスがあまりに高すぎるし、虹色も追放除去として万能かつ柔軟過ぎて、コントロールの色の選択肢が今まで以上に狭めてしまっている(低マナ域は追放除去、高マナ域はカウンターができる青白系1択)のがダメ過ぎる。この3枚をまず禁止にすべき。
執政禁止とかア○かよ
猿は禁止だろ、ウルザは知らん
猿はもし禁止にしないならアルカニスト禁止した意味がわからないということになり禁止の基準自体がウィザーズの気分次第のガバガバやんってなる
このままいくとバントコンにウルザ鋳造所パッケージ融合してクソデッキが完成する未来しか見えない
バントコンは心臓部のオーコとアーカムとられてもまだまだ元気にやっていけそうで安心やね
もうレガシーのやりがいがーとか意味不明なこと言ってないでブレスト禁止にしたら
もしもフェッチを禁止にすると多色デッキはガバガバ色拘束無くなり ブレスト等の一部ドロソ弱めれるけど
いっちゃんヤバいUR系統は関係ないしそれなら本丸のウルザ ラガバン ウーロをBANした方がいいか
しないならば次の改訂で次に禁止になるかもとか言って警告位は出してくれないと安心して使えん
ウルザラガバンはともかくウーロBANってバントコン殺す気かよ
バントコンって唯一残ってるフェアなコントロールだろ
ここつぶせばもうアンフェアとクロパしか残らないぞ
5ハゲでも入れてろ
フェッチBANとかブレストBANとか言ってるやつは正気を疑うレベルだな。
現状ではウーロも禁止にはならないだろう。
エ〇プ言われる覚悟でウーロと執政禁止書いたけど、現状は執政への回答を環境が用意できてない。デルバーは除去へのカウンター多いのに、3tで6/6以上を提供して勝ち筋にしてしまう。
ウーロは、全体的なゲームの流れで、あれ一枚の再利用で勝ってしまう。
バントコンは、5テフェも導師も捨てて良いフィニッシャーに乗り換えを繰り返してるし、瞬唱まで外れる状態になった。オーコとアーカム禁止で弱体化しているようには思えない。
ウルザズ・サーガって、どこがどう土地なんだろうか。
金属術付きのアーティファクトエンチャント英雄譚とかでよかったと思う。
執政が強いというより、本来アド損するピッチカウンターのせいで息切れしやすいはずのクロパを、アドを稼いでカバーしてマウント取れるようにしてしまう猿や表現が強いだけなのでは?
媒介者と猿と表現の反復を禁止にしたら執政は戦利品とソープロとグリストで何とかなるかも
ヴィンテージで1Tウルザの物語から逆説とかで手札増やしてコンボ失敗というかメンターとか引けない試合でも3ターン目に10/10くらいで殴れるようになったからウルザの物語様々
モダンレガシー禁止とヴィンテージ制限までやっちゃうんかな
猿は平気そうな気がする