『フォーゴトン・レルム探訪』新カード情報:新たなカード「ダンジョン」が登場。ダンジョンにまつわるプレインズウォーカーなども公開
日本時間の6月24日、各種情報ソースより、7月23日に発売する通常セット『フォーゴトン・レルム探訪』に収録されるカードが複数枚公開されました。
ダンジョンカード
ダンジョンカードは、デッキ外に置かれるカード。ゲーム開始時にはゲームの外部にあり、使用時は統率者領域に置かれます。
ダンジョンカードはサイドボードのスロットを圧迫しません。ゲーム中、3つのダンジョンすべてにアクセスできます。
各部屋に入るたびに、その部屋の能力が誘発します。
ダンジョンに入った場合は、現在のダンジョンを踏破するまで次のダンジョンに進むことはできません。
公開カード
![]() |
![]() |
![]() |
ソース
『フォーゴトン・レルム探訪』のメカニズム
Ellywick Tumblestrum Joins Idle Champions of the Forgotten Realms
煩雑
なんじゃこりゃ
ドラフトおもろそう
もうちょっとさあ・・・
10年以上前オリカスレに全く同じデザインを投稿したら酷評されたわ
時代が早すぎた
流石にリミテとか特殊ルール用だよね?
面白い試みではある
ぶっ壊れダンジョンある?
うわ塩じゃん ド塩もド塩
プロフェシーの方がマシ
日本人には合わなそう…
これ踏破する頃にはゲーム展開終わってそうだよな
なんかこう、マジックザギャザリングじゃない感
いやもちろんD&Dなんだろうけど、雰囲気を再現しつつマジックを楽しみしたいんだ
基本セットをくれ
MTGを友達に勧めたいんだ
面白そうだな。
それにしても新しいものを受け入れられないコメントが多いな…
これダンジョンカードを持ってないと後々面倒なことになりそうな
ダンジョンは見た感じ構築だと遅くて微妙そうだけどメカニズムとして面白そう
ドラフトが楽しいセットになりそうで結構好き
これだけだと全然挙動が分からんな
探索するダンジョンは3つから好きなやつ選べるのか?
1歩早いとはいえ土牢みたいなハズレエリア選ぶことは殆どなさそうだけど
「ダンジョン探索するならダンジョン探索を追加で2回行う」みたいなエンチャントでも出たら、これでも中々ヤバそう。
ダンジョンにレアリティが無くて良かった
下環境では見たくない煩雑さなので弱くあってくれ
プリウスのミッションみたい
まーためんどくさいもん増やすんか
こんなカードが出てくるなら、スタンダードリーガルにからくりが輸入されてくる未来も近い気がする
ぱっと見でかなり面倒そうだな。物理的なチェックやらなんやら
そして後々の拡張性がなさそう
これなら英雄譚やらイクサランの両面やらを冒険っぽい雰囲気にしたほうが受け入れやすい
16
探索をした場合、
最初は3つから好きなダンジョンを選んで潜る
ただしダンジョンに一度もぐり始めるとそのダンジョンをクリアしないと他のダンジョンに進めない
探索は強制っぽいから、ダンジョンカード持ってなさそうな奴にダンジョン探索持ちのクリーチャー押し付ければ失格に追い込める?
万が一環境壊すようなことあったら統率者域じゃなくてサイドから出す扱いにルールいじってきそう
正直これなら分岐のある英雄譚みたいにマナコスト払って唱える形式が良かった
長期戦を見据えるなら長いダンジョンに入った方がお得なのか、たぶん。
3枚目のダンジョンなんか根本原理してくださいと言わんばかりで心配になる。
17
蒸気打ちの親分か何かかな?
※24
MTGは強制効果だろうが何だろうか、できない行為はすべて無視して何も起こらなかったことになる。手札0枚のやつにハンデスうつのと一緒。
専用キーワードのみでの誘発を試みる劣化英雄譚感
マナカーブ順にアグロ向けの専用カードが揃って殴ってやっと踏破って感じだ
ダンジョンカード味気ないな
効果はなんじゃこりゃって感じだけど直接アド取りやすそうだし履修よりは強そう
ナダールで言えば色んな種類のETBと攻撃誘発が付くってことでしょ
ダンジョンのコレクターナンバーから察するに、ダンジョンは20枚以上は確定なんかな?そんなあるか?
※29
わかりやすい、ありがとう
※33
このセットのダンジョンは3つで確定してる
左下の番号見るにダンジョンはトークンカードかな?
ダンジョンを進められるのが能力とかの限られた方法なのあんまり好きじゃないな
でもマナ支払いで進めるようになっても味気ない
これから起動でダンジョン進める軽いアーティファクトとか公開されればいいけど
レガシー辺りで一生ダンジョン探索し続けるクソコンボデッキが暴れるのが見える見える
ダンジョンめちゃくちゃ楽しそう
だけどもうちょっとデザイン凝ってほしかった感
まぁどんだけダンジョン探索できるかだよな、ナダールはかなりダンジョン探索しやすくて強そう
ダンジョンはトークンみたいだけど、リミテどうするんだろう。
※35
そうなんだ!
ということはこれより前のコレクター番号のカードっていったい…
失格に追い込める?は草
よくもまあ下らん事を考えるわ
まともにゲームする気ないんか?
ダンジョンカードはトークンカードとかの並びでしょ
味気ないというのも分かる
いっそのこと大判で背景イラストがびっしり描き込まれてるやつがほしいな
※24
それで敗北するならダンジョン踏破する度に負けに近づく事になるぞ
同じダンジョンに何度も入れるのか,それとも1つのダンジョンはゲーム毎に一度きりなのか?
ゲートガーディアンの収録が待たれる…
強いかはともかく面白い
※45
※46
同じダンジョンに何度でも入れるとソース記事に書いてあるぞ
ぱっと見、1ターンに2回探索することが出来れば相当強そうに見える
鉱山を周回してマナ加速とドローを繰り返すだけでかなり楽しそう
同じダンジョンに何回も入れるんじゃない?なんか同じダンジョンカードを無限枚持ってる感じな気がするけど。紙だと大変そう。プレイヤーは踏破カウンターを一つ得てダンジョンからマーカーを取り除くとかにしたほうが良かった気がする
現状だとリミテ向けのキーワードだな
パーティー?とかと一緒で、リミテ向きのメカニズム止まりでしょ、さすがに
めっちゃ弱いけど、いろいろチャレンジしてくれるのはいいことだと思う
よくこんなこと思い付くなって感じで尊敬するわ
※22
まぁ今回はコラボ。つまりお祭り騒ぎだから特別に作った感があるし多少はね?
0~1マナでダンジョンに入れるカードが何枚収録されるかで評価が天と地ほどにも変わってくるな。ダンジョンに入りさえすればアドを得続けられるので。
「踏破したことがあるかぎり~」は条件厳しすぎてリミテでも達成が難しそう。
そんなに簡単に誘発するのかな?簡単にしないと踏破が難しい。
構築レベルのカード出てきたら面倒だけど面白いね。
単体リミテ用のギミックでないと下環境がごちゃごちゃしすぎるから弱いくらいでいいんじゃない? 基本セットだよ?
ナダールは単体で使われそうなくらい強い気がする
着地と攻撃誘発ってちっちゃいタイタンじゃん
でもあれだなアグロ向けでマナカーブ通りに探索出来たら魂を喰らう墓がなんかヤバそうだな
策略とかの変種ルールっぽい感じだな
普通の構築戦で使えるのは大きな違いだけど
探索が常盤入りすることはまず無いだろうし、ダンジョン単体では機能しないから、実質的にこのセットだけでほぼ閉じたメカニズムになりそう
統率者みたいに定期的に特殊セットで出すようにするのかもしれないけど
軽くてETBかタップ起動で探索出来るカードが欲しい
もしくは非パーマネントでも探索出来るカード出るかな
マジック・ザ・ギャザリング…
軽くてETBで誘発すると無限ブリンクさせて勝利できるカードが水増しされることになるな
ダンジョン内でモンスターに遭遇したら何故か仲間になるの草
ポケモンかな?
これがありなら黒枠でからくり組み立てる日もいつかきそう
まぁ下環境には影響ないでしょ
踏破しないと大した効果得られないし、多分探索するならそれに特化した構築にしないと旨味がない
そんなアーキタイプが下環境で通用するとは思えん
探索する獣思い出したけど英語だと全然違ったわ
評判次第ではフレーバー的にゼンディカー再訪とかでも登場しそう
ダンジョン煩雑だしあまりおもしろくなさそうな気がする
ダンジョンが2倍サイズのカードで出そうな気がするけど構築済み商品が統率者しかないからどこにつければいいのかわからん
要するに誘発型能力の結果がダンジョン関係で共有されてるようなもんだろ。
気軽に誘発するならダンジョンの内容見た感じそんなに弱くはなさそうだが現在地を管理するのがひたすら面倒臭い。
こんなのこそ統率者デッキでやって欲しいんだが。
特殊セットでやれよこういうのは
クローバーや亭主級のカードはさすがに出ないよね?
探索速度2倍とか探索するだけで1ドローとか
ローリスクローリターン
リスキーだが最後にそこそこのサイズの生き物が出る
ダントツ最長だけど最後が奥義じみた効果 の3種かー
ダンジョンデッキ組んだとしても各々適した形が全く違うだろうな
2番目が一番見込みあるかなぁ
探査するたび1ドロー亭主はさすがにダンジョン関係なさすぎて禁止不可避
アグロが相手のデッキに合わせて効果選べるの強そう
コントロール相手なら墓にしてライフ詰めるとかアグロ同士なら鉱山で盤面整えたりとかできるし
3つ目のダンジョンの「3枚引き、公開する」の挙動めんどそう。森知恵みたいに元の手札避けとかないと唱えられなくなるのかな。
長い迷路、最終的に3枚引けるしワンチャンありそうな気がしなくもない
めんどくせーよw
MTGが流行らない理由のひとつはテンポの悪さだと思ってたからこのデザインに感激しちゃった
ダンジョン探索はフレーバー的にクリーチャーとPWのみなのかな
履修より付いてるカード多いとリミテ別軸で楽しそう
あなたはダンジョンから脱出する。
また紙で管理するのが面倒そうな物を…ダンジョンカードってトークン枠から出るのかね。プレリキットに3枚入ってますとかやらないと、探索カードあるのにダンジョンカード出なくてインクの染みとか頻発しそう
無からアドバンテージを得るギミックなんで相棒と似た気配を感じる
安定4手で無から4/4接死出す真ん中が一番やばそう
1マナ1/2で攻撃するたび1マス進める生物とか出てウィニー組めたら1ターン中に3回探索とかもできるだろうし、高速アグロの息切れを防げて無尽蔵にアドが得られるし、何だかんだアーキタイプは作れそうではあるよな。
※81
帰ってこい
なんかめんどくさいなぁ…
関係ないけど両面カードも滅茶苦茶面倒くさい
※81
キメラのつばさかな?
ナダールはふつうに使いやすそうなデザインでいいなコレ
まあ効果的には弱くはないと思うけど、対応カードで固める必要がある時点でメカニズムとして弱いよなあ。履修講義のがまだ…
正直に言えばこういうのめっちゃ嫌い
※89
別に踏破しなくてもいいんだよ?
3マナ3/3警戒で戦場に出たときに占術1を行うとか、1/1のトークンを出すみたいな単発効果として割り切っても。そりゃ深層の方が効果は大きいけど。
ダンジョン探索をするの文字が無からアドを生み出すって言ってるようなもんだから弱くはない
どれだけ簡単に探索できるかでいろいろ変わる
下手すると壊れる
tumblestrumってなんやろ
転がりかき鳴らす?のたうちかき鳴らす?とかそんな感じ?
D&Dの造語かね
いつかこれを応用してFFやドラクエ、スカイリムとかの世界のダンジョンも探索してみたい
魂を喰らう墓がアグロ向け、狂える魔道士の迷宮がコントロール向け、失われた鉱山が両方使えるってデザインなんだろうな
眺め続けると意外と構築でもあるかもしれないデザインなんだなとふと感じた
ヨーリオンでダンジョン踏破デッキ作るのおもしろそう
ダンジョンまだ枚数ありそうなオーラすごい
タップイン2色探索ランドとかアンタップイン無色探索ランドとかが出たら大分踏破達成が緩くなって楽しそうなんだけどなあ。
まあでも土地置くだけでアド産むのは色々危ないから無いか…
ていうか普通にスタンでダンジョンって使えないんじゃない?
統率者領域に置くってあるならedh専門のカードでは?
自分のデッキに入れなくても義賊やらでダンジョン探索出来てしまった時に困るから全フォーマットで常備しなきゃいけなくなるのが厄介
今後プロモとか出ない事を祈る
最近リミテッド向けシステムばっかだな
あとこのセットは発売するタイミングがたまたま基本セットとおなじだけで基本セットではないぞ
紙の場合ダンジョンもデッキリストに書かにゃいかんのかな?書き忘れたり持ち込むの忘れたりしたらそのダンジョンには潜れないんやろか?
ダンジョンはこの3種で全部じゃないの?
※99
PWの紋章も統率領域におかれてるので問題ない
あと統率者領域は廃語
※99
領域に関するルールで公式に統率は定義されているから大丈夫だよ
※99
もしそうだったら下環境で策略カードが禁止にならないんじゃない?
スタンダードじゃなくて特殊セットでやればいいのに
探索持ちは履修と同じで占術以上ドロー未満なコスト調整されるのかな
相棒くらいのぶっ壊れになるか履修講義レベルの空気になるかのどっちかになりそう
3マナくらいで着地誘発2回探索とか、土地置くたび探索みたいな緑のクリーチャーが出そう
緩い条件で探索連打できるならスタンだと十二分に強い気がする
ナダールが∞ブリンク出来るから成立したら勝ちか
MTGこれだけ続いてるのにまだまだ新しいことできるもんやな
成功失敗はともかくチャレンジは買いたい
ドレインが選択肢にある以上、無限のパーツに突っ込まれれば即死になるから
ちゃんとその辺はある程度精査してるだろうけどねぇ
ダンジョン探索します
おい、デュエルしろよ!
真っ先に気になったのは、このダンジョンの効果に誤訳はないんだろうな?ということ。
コレ、カードというよりルールですからね。
1ダンジョンをカード1枚に収めたのはすごいな
自分だけがデメリットを負うなら3探索で踏破とかデザインはわりと考えられてる
※99
ルール変えたら良いだけですし
土牢だけインパクトが凄まじい
※99
厳密にいうと「統率/Command」という名称の汎用的な領域であって、統率者専用の領域ではない
既に言われてる通り紋章もここに置かれるから、チャンドラの自撮りも「統率」領域に貼りまくられてることになる
デザインがあまりにも無機質すぎる…
せめてもっと差別化して視認性上げてほしかった
あのさぁTCGなら綺麗な絵が絶対必要だろ
こんな字の集まりカード化すんなよ
どのスロットも圧迫しないって配慮があるなら
ダンジョン名+フロア番号/(総フロア数)+効果+絵で一枚ずつカード化すれば良かっただろ
こんなのが使われまくるスタンとか地獄だわ
TRPG勢だけどオリジナルのダンジョン作りたくなる 一部屋ずつ繋ぎ合わせてカスタマイズしたい
確かに味気なさはいただけないよな
こういうのしっかりビジュアル化したら、わくわくできただろうに
D&Dのほうにイラストあんのか?
攻撃するたびとか戦闘ダメージを与えるたびって、二段攻撃付与したら2回誘発するってことだよね
戦闘ダメージは二段攻撃で2回誘発するけど、攻撃するたびは攻撃クリーチャー指定時の1回だけじゃない? あれ?
イコリアのキーワードカウンターの時にも思ったんだがサイコロや使ってないカードで代用しにくいギミックを作らないでほしいわ
最初、宣言するだけで探索開始できるのかと思ってびっくりした
それはさすがに下環境まで壊れちゃうか
カードの効果でしか探索が始まらない進まないならぶっ壊れる心配はなさそうね
弱くていいからダンジョンいっぱい出して欲しかった
リミテで楽しそうだったのに
※112
ここ最近は少し考えればやばいって分かるだろってカードで毎回下環境壊してくるからなあ…
禁止でバランス取りゃええやろの精神でやってるんだろうけど
対戦相手を強制的に探索させるカードとかありそう。デメリットだらけのダンジョンとかあってさ。
※124
そうだぞ。おまえは正しいからあんしんだ。
白いドラゴンの3番目の能力は変な和訳だな。
ストリクスヘイヴンからおかしな和訳は続投か….不安だ
ダンジョンは、雰囲気的にはゼンディカーの夜明けのパーティと合いそうな気はする。
雰囲気だけは
リミテッドがかなり面白そうだ
構築では最低でもエルドレイン落ちないとと使われないギミックな気はする
ひとつ言えることはからくりは結構強かった
そういえばD&Dコラボのついでに「騎士とかも戦士として扱う、シャーマンとかもウィザードとして扱う」みたいな感じでパーティー強化してくれないかな
ダンジョンのそれぞれのエリアを土地カードとして出したほうがまだイメージがわき易かった気がする
3種類のダンジョン全て踏破が条件の特殊勝利カードまだ?
対戦相手の探索を妨害できないと調整をすり抜けたくそカードで破綻しそう
魂を喰らう墓のボスはPower word Killで倒せる雑魚
某国民的RPGでいうところのザキで死ぬボス…うーん
ダンジョン探索できるカード次第だろうけど
あんまり駆け引きが発生するようなデザインではない気がする
いやーヤバそうな匂いがすると思うな。
今のウィザーズに信用無いし。
1マナ1探索相当だと、したのやつがアドとれすぎる
探索に追加コストを要求する化物とかあれば面白いかもしれんが
新しいものにはまず否定から入るイゼ速民
新しいもので毎回失敗してるからね
講義履修は良調整だったけど
土地・カード1枚を生け贄に捧げるってテキストおかしくない?
土地1つを生け贄に捧げるじゃね?
悠長過ぎる……ダンジョン踏破自体どころか、探索自体も難しいから、ダンジョン関連は今の所は弱いとしか思えん
MTGじゃねえだろもう
ゲートガーディアンでも登場するのかな?
講義・反転カードなどのプレイヤーへの余計な煩雑行動を課してくるカードは勘弁してほしい
かといってリミテッド向けに調整して弱くしろってのも納得いかないし
なんだかなあって
マイナス効果でいいから1階層だけのダンジョンがあれば形になりそう
※144
たしかに
なんとなくだけど、デュエマのガチャレンジと同じで一見、弱そうだけど実は環境崩壊レベルのヤバい感じがする。
8回探索して
洞窟 2ドロートークン2体踏破2回+α
狂魔道士 5ドロートークン2体踏破1回+α
踏破の価値が高いのか探索難易度高いのかバランスとれて無いのかどれだ
※144
土地・トークンは生贄に捧げられないんだろう。
トリガー引きさえすれば無限に探索できるってことでいいのかな?
近道探しを増やした鎧甲虫に残響方程式でコピーとかで、ハクスラRPG並みにダンジョン周回できそうだけど。
探索がクリーチャー戦闘でトリガーするようになってるのが多いのは、戦闘推奨でいいのだけど、PWにもついてるのなぁ…
3つ目のダンジョンのルーンストーンの洞窟、追放後いつまでプレイできるか書いてないんだけど残りのゲーム中ずっとプレイして良いのか?
ダンジョンカードにはイラストが無いのもそうだけど、ダンジョンの全貌が最初から見えちゃってるのもフレーバーとしてはマイナスだよ。「次の部屋には何があるんだろう」「どっちの道を進めばいいんだろう」ってスリルをカードゲームの形にするなら、1部屋を1枚のカードにして、そのカードの束からなるダンジョン山札を用意して坊主めくりさせるような形式のほうがよかった。
書いてないやつはその場で唱えろってことだよ
続唱や根本原理もそうだろ
こんなんでも両面カードよりはマシか
どこ引いてもハズレの予感しかしない
その場でプレイしなきゃいかんのか
ややこしいな
※155
このターンの間って書いてないから
ティボの紋章効果みたいにゲーム中ずっとのはずだよ
※156
そういうボードーゲームならいいけど、MTGとしては準備の手間に見合った面白さにならないと思うな
自前で用意させるなら結局どういうダンジョンかは分かってるわけだし(逆に分散が大きすぎるとゲームにならないし)、それならこういう割り切り方は正しい落とし所のように見える
イラストないのは残念だけどね
どれだけの頻度で探索できるかだな。1ターンに1回だと弱く、4〜5回(ダンジョン一周分)だと強すぎな気も。
※161
紋章は「残りのゲームの間」というテキストを記憶問題が起こらない形に直したものなんだ
1セット限定のメカニズムだから履修みたいにカードの枚数が足りなくて実践レベルにはならなそう
1枚で何度も探索できるカードがどれくらいあるか次第としか言えないな
戦場にあるパーマネントはカードではないから土牢で土地・カードを生贄に捧げるのは不可能では?
英語みたらlandとしか書いてないから和訳班の今回のミス
※166
英語版を見たらland cardじゃなくてlandだったから普通に誤訳だった
なぜわざわざ不要な一語を足してしまったのか
文字が多いのはカードデザイン上しかたないとはいえ、透かしでもいいからイラストいれれなかったんだろうか。マジックの魅力って美麗なイラストにもあるから、機能的には面白そうでも見た目が微妙
ダンジョン踏破状況のマーカーは人生ゲームのやつでいいか
※168
“土地・カード1枚を生け贄”という表現にすごく不安を感じ、コメ欄みたらやっぱり誤訳で安心した。
※169
これは昔のD&Dで使ってた方眼紙のイメージでわざとこうしたんだと思うよ
イラストというか小道具の再現だから
将来メカニズムが再利用されたとしたらその時はイラストになるんじゃないかな
トークンカード扱いだしスマホにダンジョンカードの画像保存して使えばいいんじゃない?
パーマネント扱いでないのはいろいろやっかい
土地カードを生け贄ってふざけてんのか
これがドラゴン騎士かぁ
なんかドラゴンっぽくないなぁ
下の環境だとダンジョン踏破目指すより
キルターンが速そうだけど使われるかどうか
これ最後の部屋行ったらクリア?それとも脱出としてもう一度探索するの?
すでに人生という名のダンジョンを踏破中だというのに・・・
広告カードの枠でいれるんかなこれ、ほんで部屋ごとのイラストもそこで集めてくださいっていう、じゃなきゃ味気なさすぎ、にゃんたんのゲームブック以下だぞ
新しい試み過ぎて拒否感多そうと思ったけどコメント見たらやっぱりだった
取り合えずエルドレイン早く落ちてください…
土牢が怖すぎる。クリーチャーだけじゃなくてソーサリーやインスタントで探索できるなら滅茶苦茶されそうで今の時点でビンビン
これ出来事とかフラッシュバックとかと同じで虚空からリソースが降ってくるタイプのカードだからだいぶやばいでしょ
ダンジョン探索カードが全部ゴミっていう履修講義パターン以外ほぼ確実に壊れるメカニズム
土牢は、このテキストだと自分だけなんじゃないかな?
小悪疫と勘違いしてる人多そうなんだけど、そうだったら「各プレイヤー」って書く気がする。
3手で無理矢理ダンジョンを踏破するための選択肢と考えるのが自然。
ダンジョン探索カードは見えてる範囲で塩しかないからナメクジメカニズムになりそう
※183
ああ、そうか。左に引っ張られて各プレイヤーが生け贄とディスカードするんだと勘違いしてた
後からエキスパンションと称して追加ダンジョンのパック売るんじゃないかな。サイズの大きいイラスト入りダンジョンカードのセットとか。新メカニズムなのに3つは少なすぎる。
このセットから本格的にレインジャー増えそうだ
まさかMTGで周回なんて単語を目にするようになってしまうとは
場面によって使い分けできるから、
デッキに探索できるカード採用するなら
ダンジョンカード全部集めなきゃいけないじゃん
3種類に抑えてるのはそういう事情もあると思う
ダンジョンカード次第で壊れになるんやないか
ダンジョン探索するカードは擬似的にダンジョンの数だけ効果に選択肢があるようなものだし、調整を間違って「選ぶ理由のないダンジョン」ができてしまってもいけないと思うと、かなりデザイン空間狭くてそんなに数出せなさそうだけどね
超将来的に「入るために条件が必要なダンジョン」とかが出てくる可能性もあるけど
塩とは思わないけど、こういう概念を持ち込むことが嫌。
どうして土牢で早速誤訳してるんですかね?
土地・カードって表記だと戦場以外にあるものになっちゃうゾ…
英語の方はDiscard a card and sacrifice an artifact, a creature, and a land. なので間違いなく誤訳
タッサとナダールで、攻撃含め毎ターン二回ダンジョン探索!
弱い
192
君が離れれば良い
誰も絶対使えと言うとらんで
なんでこんなに批判されてるんだ?
面白そうじゃん
いろいろ批判とかもあるとは思うけど、出来事よりは一億倍マシ
エネルギーの時の反省を活かしてダンジョン探索を妨害するカードは絶対に作られるだろうね。
あと、ナダールみたいに出ただけで探索する奴はそれ単体で無限ブリンクや無限コピーの勝利手段も兼ね備えているから壊れかどうかは分からないけど絶対に影響は出ると思う。
デュエマの最終禁断とか零龍みたいな外付けだな
あっちは勝ちに直結するけどしないなら履修と同じ末路かなぁ
他のプレイヤーがあなたのダンジョンや探索マーカーに干渉できるようなカードはありません。
なぜ禄に記事も読まずに自信満々にコメントできるのか
これが分からない
あちゃー、見落としてたよ
色々読んだら出来事よりやばそうなんだけど…
ダンジョンってトークン用の番号だから何か唱えて副次的効果で配置されると思ってたけど探索しただけで3つから選んで入れるんだね
これ魂を食らう墓なんかアグロ系だと3ターン目の戦闘フェイズ終わりにはディスカードしなければ5点確実に失って4/4接死とクリーチャー2、3体ぐらい並んでそうなんだけど…
※198
絶対、ブリンク悪用するわ。探索カード次第だけど環境壊れると思う。リミテは探索カード糞強いってなりそう
このダンジョンがパックに入れる簡易版のデザインなら良いと思うんだけど
このカードを眺めてもいまいち世界観にワクワクしにくいから
統率者カード位の大きさでイラスト版のダンジョンも欲しい
「クリーチャーが戦場に出るたびにダンジョンを探索する」なんてエンチャントが出てしまったら。
ダンジョン要素あるんだからパーティー()は救済されるんだろ?
別ゲーじゃん
ドラゴンは好きなんだけど、これじゃない感がすごい。
サンダーストーンみたい。アークライトのボードゲーム思い出しちゃった。
コレリミテでダンジョンカード無かったらクソ面倒なやつじゃんよ。
後は妨害手段無いのがなー、どうなるかなー…
クリーチャーをアシャヤで土地扱いにする
古の緑守りを置く
緑守りがいるので登場時探索を行うクリーチャーの効果が2回発動する
これで2体で4階層進めるけど準備に時間かかるな
面倒、複雑
不要な要素取り込みすぎ
ダンジョンカードの見た目は172が言うように
TRPGのルールブックに載ってるモノだと思うと違和感ないけど
一般的ではないから味気ないと思う人が多いのもわかる
パッと見では強さが解りにくい複雑なカード数種類だけなら頭を悩ますこと無く、実際に使ってみて楽しそうなので嫌いじゃない。探索するカードの強さに依存するんだろうけど
それより土地カード生贄の誤訳のが気になる。MTGの文をあまり知らない人が翻訳してるみたいで
スタンダードがすでに本流ではないからなー。
特殊セットでやってたことも、今のスタンは本流じゃないから、やっちゃおうってなってるのかも。
※127
それな。
魂を喰らう墓だけはアリーナのフリープレイで死ぬほど見ることになりそうな予感
それにしてもこのPW弱すぎて吐きそう
盤面に実質何もできない
具合悪くなってきた
※217
気付けにオーコ見とくか
+で盤面に干渉出来る場合があるからこんなもんだろ
※218
ショック死するわ
pwの起動型能力を
ややこしくしただけやん
こういうややこしいデザインに限って
強いのがこない
ここしばらく続いた両面カードよりかはずーっとマシだし面白そうだわ。
統率領域だから実質触れないエンチャントなのは気になるが
有名コラボだしゼンディカーでパーティという種も撒いてたし
期待しすぎちゃったかな・・・
ダンジョンとかどう作っても面白いだろうに
よくこんな失望させるギミックにしたものだ
両面カード人気らしいけど紙だとだるいんだよな
そもそもPWシステム自体強弱関係なしにつまらん
ダンジョンはどうなるかわからんけど探索の回転率とマナレシオが良かったらつまんないだろうな
日本人がマイナスの意見しか言わないは真実のようだな
流石にイゼ速民を日本人の代表サンプル扱いするのはちょっと
ちょっとワロタ
メカニズムとしてはバランスが良さそう
調査とか食物みたいなアーキタイプ次第で報酬の価値が変わるギミックを万能にした感じ
バンドルギフトエディションにダンジョン大判カードが入ってみたいだけどビジュアルも変わるのかな?
MTG フォーゴトン・レルム探訪 バンドルギフトエディション【英語版】
◆ドラフト・ブースターパック 10パック
◆コレクター・ブースターパック 1パック
◆基本土地カード 20枚
◆フォイル仕様の基本土地カード 20枚
◆特製プロモ・カード 1枚
◆20面ダイス 1個
◆大判ダンジョン・カード 3枚←
◆カード保管ボックス 1個
このプレインズウォーカー弱すぎてビックリするわ、これならもうプレインズウォーカーなんて刷らなくて良くないか
PWの弱さとかダンジョン各マスの微妙さとか、
WotCはこのギミックをよくてスタンどまりで、まかり間違ってもエターナルレベルにしたくないんだと考えたら納得できて、体調よくなった
相棒といい、ゲーム開始時点で干渉できる(かもしれない)効果はさじ加減一つで壊れるけど大丈夫かね
1マナで継続的にダンジョン探索するエッジウォールの亭主みたいなやつが出ないことを祈る
出来事は砕骨借り手辺りが亭主なんかいなくても普通にレガシーで使われるレベルのカードパワーだから強いんであってよほど頭おかしい盛り方された探索でも出ない限り壊れんでしょ
1/2/1攻撃のたび宝物トークンを生成して探索する疾駆赤1くらいの生物が来たらヤバい
デッキ制約無いってことはエターナルでも使いもしないダンジョンカード見せつけられるのか
193
土牢どころか、最初の方で公開されたスペルの時点でやらかしてるよ。デビルを悪魔とか誤訳してるやつ。今回は何枚やらかしてるかね
ナダールの声が速水奨か種崎敦美か。
ドラゴンで騎士となるとあとは山寺宏一か沢城みゆき辺りが候補か?
近年のパワーレベルとかデザイナーズ以外ミッドレンジ消滅したりとか統率者専用レアとか統率者向け構文とかEDH人口最多だから通常セットでもがっつり考慮しなきゃいけないって発言とか手を変え品を変えの特殊枠とかbeyondとか
それに加えてこのダンジョン。
なんか今更で、もしかしたらみんな既に気づいてたのかもしれんけど方針の大転換感じるなぁ。
※234
(使う予定無くても)全フォーマット全デッキで必携だね
今更も何もMTGは常に変化を続けるゲームだってマローが何度も断言してるだろ
※198
ダンジョン妨害カードはないんだ……。(ソースは公式)
フォーゴトン・レルムのメカニズム記事から抜粋。
・
他のプレイヤーがあなたのダンジョンや探索マーカーに干渉できるようなカードはありません。(遠い未来はわかりませんが、このセットにはありません。)
疲れてるせいか、近道探しが近藤探しに見えたわ。
新しい試みはいいんだが…時間かかりすぎるとか懸念がありそう。
最終的に失敗メカニズムだったとかになるんじゃないの?
近道探しって、普通に1マス進むだけだから近道ではないのでは?
次元カードみたいな大判あるなら逆にデッキが対戦前からバレバレになりそうね
高速環境強めの下に行くとどの程度通用するか次第かしら
ナダールがかなり気軽に探索させてくれるから、あと1種類低マナ域で探索できる何かがいれば割と実用的になる気がする
探索しないデッキも攪乱用に積むようになればバレないな
変容に比べればわかりやすいので許す
統治者が履修しながらダンジョン潜入してたら流石に笑ってしまうな
どうやら、ダンジョンカードはこの3種類しかないっぽいね。
ダンジョン報酬が強いんじゃなくてダンジョン踏破ボーナスを積み重ねて強いメカニズムっぽい?
ダンジョンをクリアしていくことで冒険者の強さが上がってくみたいな
評判よかったらモダホラ的な奴で新ダンジョン作りそう
MTG次元にダンジョンて何があるかな
コイロスとかか
ファイレクシアは9層まで掘って勝利とか
ダンジョンを破壊するとかないんか
面白いが流石にスタンに初心者デッキ作ってくれ
毎弾出るデッキが統率者ばっかでスタン勧めようにも勧められん
初心者用スタンデッキは作ってたんだよなぁ
弱くて全く売れなくて廃止されたけど
イベントデッキ・チャレンジャーデッキのことじゃないか
フレイバー的にどうなってんだ?
対戦相手が決闘中になんかダンジョンに潜り始めたからしゃあなく追い掛けながら決闘してんのか?
お互い違うダンジョンに潜りながら闘ってることもあるぞ
どうなってんだ……
クリーチャーがなにかするたび探索してるからプレイヤー本人がダンジョン潜るんじゃくてクリーチャーが潜ってるんだろ
ダンジョン専用のカードで固めないと形にならないから、ほんとに強いダンジョンとサクサク探索できるカードが出ない限り誰にも使われないゴミにしかならんのだけど、ノーコストノーカラーで使えるダンジョンで壊れカードを実装しちゃうとクソゲーすぎるのがな。
普通にコスト払って唱える選択式の英雄譚みたいな形だったらよかったんだが。
結局探索持ちがほぼほぼレシオ通りのバニラだからねえ…
3/3/3出して占術1とか1/1トークン一体とか出してる場合じゃ無いし
ダンジョンのデザイン的に長期戦向きだからコントロールが使うと強いだろうけど
コントロールを肯定するような探索カードが今のところ見えないし
そもそもウィザーズがコントロール嫌いだから望みも薄い
今回のってスタンで使用できんの?