4月19日、マジックオンライン上で行われたヴィンテージチャレンジ。優勝はルールスストームを使用したTRENO選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ルールスストーム
プレイヤー:TRENO |
2nd |
ルールスストーム
プレイヤー:KILLERSUV |
3rd |
ドゥームズデイ
プレイヤー:NOPROPS |
4th |
ティンカーストーム
プレイヤー:NEGUSEN |
5th |
4色ルーツリーハイランダー
プレイヤー:CONDESCEND |
6th |
ルールスMUD
プレイヤー:SKARABRAE1 |
7th |
ドレッジ
プレイヤー:FURYURE |
8th |
ルールスストーム
プレイヤー:IAMACTUALLYLVL1 |
トップ8デッキリスト
優勝:ルールスストーム プレイヤー:TRENO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
1:《カラカス/Karakas》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
2:《Tundra》
2:《Underground Sea》
13 lands
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 creatures |
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《Time Walk》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《撤廃/Repeal》
1:《Black Lotus》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《多用途の鍵/Manifold Key》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《Time Vault》
3:《Mystic Remora》
44 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《天秤/Balance》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《退去の印章/Seal of Removal》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:ルールスストーム プレイヤー:KILLERSUV |
 |
 |
デッキリスト |
1:《カラカス/Karakas》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
2:《Tundra》
2:《Underground Sea》
13 lands
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 creatures |
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《Time Walk》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
1:《撤廃/Repeal》
1:《Black Lotus》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《多用途の鍵/Manifold Key》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《Time Vault》
3:《Mystic Remora》
44 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《天秤/Balance》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《退去の印章/Seal of Removal》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
3位:ドゥームズデイ プレイヤー:NOPROPS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《Underground Sea》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
14 lands
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
2:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
6 creatures |
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
4:《最後の審判/Doomsday》
1:《強迫/Duress》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
1:《Time Walk》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
4:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
3:《目くらまし/Daze》
1:《Demonic Consultation》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《噴出/Gush》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《Black Lotus》
1:《Mox Jet》
1:《Mox Sapphire》
1:《ネクロポーテンス/Necropotence》
40 other spells
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
15 sideboard cards |
4位:ティンカーストーム プレイヤー:NEGUSEN |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
2:《Tundra》
2:《Underground Sea》
2:《Volcanic Island》
14 lands
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 creatures |
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《思案/Ponder》
2:《定業/Preordain》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《Time Walk》
1:《Timetwister》
1:《修繕/Tinker》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《Black Lotus》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
44 other spells
1:《島/Island》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《削剥/Abrade》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
5位:4色ルーツリーハイランダー プレイヤー:CONDESCEND |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
2:《Tropical Island》
1:《Tundra》
3:《Volcanic Island》
2:《不毛の大地/Wasteland》
18 lands
1:《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
1:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
1:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
7 creatures |
1:《ダク・フェイデン/Dack Fayden》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《思案/Ponder》
1:《先触れ/Portent》
1:《定業/Preordain》
1:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《Time Walk》
1:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《Ancestral Recall》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《目くらまし/Daze》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《意志の力/Force of Will》
1:《噴出/Gush》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《Black Lotus》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
35 other spells
1:《呪文追い、ルーツリー/Lutri, the Spellchaser》
3:《意志の力/Force of Will》
1:《力ずく/By Force》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《魔力流出/Energy Flux》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
15 sideboard cards |
6位:ルールスMUD プレイヤー:SKARABRAE1 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《カラカス/Karakas》
4:《Mishra’s Workshop》
1:《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《不毛の大地/Wasteland》
19 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
3:《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
4:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
22 creatures |
1:《四肢切断/Dismember》
1:《Black Lotus》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《抵抗の宝球/Sphere of Resistance》
1:《アメジストのとげ/Thorn of Amethyst》
19 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《四肢切断/Dismember》
4:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
2:《無のロッド/Null Rod》
2:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
7位:ドレッジ プレイヤー:FURYURE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《Bazaar of Baghdad》
4 lands
1:《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
3:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
1:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
4:《虚ろな者/Hollow One》
4:《イチョリッド/Ichorid》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《よろめく殻/Shambling Shell》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
29 creatures |
4:《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《活性の力/Force of Vigor》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
4:《血清の粉末/Serum Powder》
4:《黄泉からの橋/Bridge from Below》
27 other spells
2:《Contagion》
4:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
4:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《露天鉱床/Strip Mine》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《不毛の大地/Wasteland》
15 sideboard cards |
8位:ルールスストーム プレイヤー:IAMACTUALLYLVL1 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《島/Island》
1:《カラカス/Karakas》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
2:《Tundra》
2:《Underground Sea》
13 lands
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2 creatures |
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
1:《精神の願望/Mind’s Desire》
1:《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
1:《Time Walk》
1:《Timetwister》
1:《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
1:《Ancestral Recall》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
2:《撤廃/Repeal》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《Black Lotus》
1:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《魔力の櫃/Mana Vault》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
2:《Mystic Remora》
45 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
3:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《天秤/Balance》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《退去の印章/Seal of Removal》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
12位:キナンティンカー プレイヤー:ZYURYO |
 |
 |
デッキリスト |
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《トレイリアのアカデミー/Tolarian Academy》
3:《Tropical Island》
3:《Volcanic Island》
13 lands
3:《眷者の神童、キナン/Kinnan, Bonder Prodigy》
1:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
4 creatures |
1:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《商人の巻物/Merchant Scroll》
2:《定業/Preordain》
1:《Time Walk》
1:《Timetwister》
1:《修繕/Tinker》
1:《Ancestral Recall》
1:《思考停止/Brain Freeze》
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《精神的つまづき/Mental Misstep》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
4:《逆説的な結果/Paradoxical Outcome》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《Black Lotus》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
1:《魔力の墓所/Mana Crypt》
1:《Mox Emerald》
1:《Mox Jet》
3:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《Mox Pearl》
1:《Mox Ruby》
1:《Mox Sapphire》
2:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
43 other spells
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《多用途の鍵/Manifold Key》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《Time Vault》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
MUD(ルールス/なし) |
6(1)/1 |
21.8% |
ドゥームズデイ |
6(1) |
18.7 |
4色ルーツリーハイランダー |
4(1) |
12.5 |
ティンカーストーム |
3(1) |
9.37% |
ルールスストーム |
3(3) |
9.37% |
4色プレインズウォーカー |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(1) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
VINTAGE CHALLENGE – マジック米公式サイト
名実共にルールスザギャザリングになったな。
相棒使わないデッキなんてあるんだね、すごい
ルーツリーハイランダーは楽しそう
キナンまさかのヴィンテージで結果を残すのか
昨今のイカれたカード群に負けない発掘ってキーワード能力はやっぱりクソ
よっしゃ!新しい大会結果や!とりあえず相棒システム叩いとこ!
サムネのルールスに《うんざり》
さすがにヴィンテージだとルールスちょっと減るなあ。
1枚挿しばっかでデッキ構成忘れそうなデッキばっかだな
ガンバレドレッジ
君が希望だ
へんな煽りとかでなく、ルーツリーって何が強いの?
アンリコとかコピーできたら良いのはわかるけど、4マナかかるし。
出た後は3/3/2バニラ。
手札+1枚>ヴィンテージでハイランダーなだけ?
ヴィンテって普通のカードなら制限が限界だよね?
今後各フォーマットで禁止が入るとして、ヴィンテでは実質どうにもならない感じ?
ヴィンテージでも禁止はできるよ
オーコでルールスどうにかするより普通にルールス使う方がやっぱり強いんか……観戦してえな。マジでルールスが活躍する動きで勝ってるん?サイド温め要因だけじゃなく?
※11
確実に使える3/3/2瞬速のクロックと考えるんじゃない?
※4
主戦場は統率者だと思ってたけど、MOX他マナファクトから出るマナが増えるのが強いのかも
逆に、3マナのカワウソ君が、will一枚しか採用できないデメリットを押してまで投入されるってのが相棒システムの強さを物語ってる
結局1対1交換を続けてけば、1枚多い方が絶対的に有利ということ
消耗戦になって残った生物でそのまま殴り勝てること多いから相棒は相当強いよ
石とぐろ4枚採用されてるのに話題にならなくて草
相棒プレイだと手札一枚追放とかは付けるべきだったかもな・・
ヴィンテージのお互いさばききって全部吐いた後のバニラクソビート正直好き
別に毎回相棒を出す必要も無いし
クロック要因、グダったあとのアドバンテージ源、ブラックロータスからだして墓地のロータス再プレイの宇宙ムーブ
無限大やね
実際どうするんだこれ
制限にしても全く意味ないしマジックしてるカードで禁止は例がないだろ
もうヴィンテージ=ルールスになるのか?
ルールスくん迫真の5階級制覇
さっさとスタン以外で禁止して、どうぞ
特に構築を変えていない既存のデッキがルールス採用してるだけでデッキ名に「ルールス」を冠するのは違和感を覚える
それとも俺が無知なだけで何か採用するカードに大きく違いが出てるのだろうか
23
禁止にするんじゃない?流石に
※22
相棒ってそういう「とりあえず入れといて使えるタイミングが来れば使う」ってのが可能なのが強いよな
遊戯王でシンクロが出始めたときの感覚に似てる
メインデッキに入れずに好きなタイミングで呼び出せるってのは強いんだなって
マローは必要であれば禁止するって言ってたぞ
記事のサムネイルがこの猫ばっかり
更新サボんじゃねーよ
スタンは置いといても下環境に全くそぐわない能力よなあ相棒
個人的にはシステム自体は好きだし、もっとストーリー性ある相棒とか出てきて欲しい気はするけど、相棒のカードパワーについて上昇補正させたっていうプレイデザインの誰かは戦犯ですわ
バグ猫じゃん
これが悪魔アイルーですか
※31.
下環境でも構築縛りがキツいけどその分だけメリットがある意味ある相棒がドンドン出ればいいんじゃない。
構築が緑単縛りで2ライフ払って1緑マナのチャネル亜種の相棒とか、黒単縛りで4ライフ1ドローのネクロ亜種の相棒みたなの。デメリット持ちの刹那的マナ加速や手札増強はカードパワーの低いスタンでは悪さしないから印刷できる。
プロの操る300万円デッキを中学生がp9なし1万円単色デッキで破るみたいなことになれば話題性もあるし、mtg人気にも繋がる。YouTubeネタにしやく中高生にもウケるぞ。
ヴィンテージやってないけど、大丈夫かな?
三珠、チャリス、カーンはゲームにならないから制限してくれって意見を元に規制したのに、相棒は最初から一枚。策略カードのような扱いにしないと指定で禁止無理だから放置かな?
※34
相棒の数がもっと増えて「相棒を使うのは基本当前だが使われる相棒や構築は多種多様」が実現されればそれも有りなのかもしれない。今のままだとデッキ内容にかかわらずゲーム開始時点で「またルールスか」という感想をプレイヤーに与えそうだから、それは解消しないと飽きるのを早くしそう
個人的に今回の相棒の中だと好きなカードを積み増すの肯定してくれるヨーリオンが好きなんだよなー
プレイデザインチームはスタンのプレイテストをしてそれに基づく助言とかをするのが仕事だろうから他のフォーマットは知ったこっちゃないんだろう
相棒禁止
スタン以外禁止
そうしないとマジックは終わる
早くマローは謝罪&言い訳出して土下座しながら禁止出して
オーコですら下環境で使われるまで時間かかった記憶あるのに異常だろ
ルーツリーは4マナでアンリココピーするのも大概だろうけれど、瞬間的に5マナ出してタイムウォークコピーが通ったらもうゲームエンドだろうし、そうでなくともマナさえあればどのスペルでも有効な場面でコピーできて見返りは十分あるんじゃないか。生物やPWも追加ターンですごく生き生きとしそうなやつらが揃ってるし
ある意味どんな壊れカードも1枚は受け入れるフォーマットなので放置じゃないかな
バザーやワクショはずっと4枚使えるし制限にはならないでしょ
相棒いるときは初手6枚にするべき
遊戯王初期のエクストラデッキのカードを使う為に特定の複数の指定カードと使用権を行う基本アド損の融合というシステムって意外にバランス取れてたんだなと
それでは弱いからどんどんインフレしてあの有り様だけれども
ドゥームズデイのイラストがウェザーライト版になってる。
マスターズ25th版が心臓に悪いって言ってた人がいたからかなあ。
プレイデザインが何を言って、どう調整されたのかは知らないけど、結果的にこんな酷いブツを野に放ってるんだから、プレイデザインだけじゃなくて開発全員有罪よ
まあヴィンテだし幾ら壊れてもええやろ……(非プレイ勢並の感想)
なんだそのイチャモンw
※44
遊戯王初期の融合デッキはサーチリクルしてきた生物にライフを捧げるだけでぽんぽん抜け出してくるぶっ壊れだったろ目を覚ませ
っていうのはさておき、完全に代替の効かない正規融合の流れは、MTG的には合体が近いんじゃないかな。複数枚の指定されたカードを揃えると、表面には書かれてない別の対応カードに置き換えられるっていうの。
36
正直それは別のゲームなんだよなあ
フォーマット別けてほしいんだけど。。
今はまだ出始めで多少の新鮮味は残されてるけど、いうて飽きてきてるんだね。ケルーガもルールスもガイガンも
飽きが早いのは土地さえ揃えば確実なキャストが約束されてるからワンパターンなゲームになりやすいからなんだよね
再現性が高いのはよくないってむかしむかしの失敗で学ばなかったのかなー
この前のヴィンテ記事のコメントで新絵のドゥームズデイが怖いだか気持ち悪いだかコメントがあったら、こっちでは旧絵になってて草
どうすんだろなこれ
なんだかんだ言ってこのまま放置しそうだけど
まぁ初期手札6枚とかルール変えるしかないやろな
どうせカードだけじゃもともと説明不足状態だし、1~2個追加されても変わらんわ
>>50
むかしむかしが問題になるより前に開発が終わってるのにどうやって活かすんだ・・・
ヴィンテで禁止できないというガセネタをベースに多くの人が議論してるのも意味不明すぎる
確かに
相棒はオーコが禁止されてなければ壊れ扱いはされなかっただろうね
せめてプレイするためには、ハンドを1枚公開してそれを代わりにサイドボードに置くとかでも良かったんじゃない?
さほど辛くはないけど、ハンド0ならプレイ出来なくはなる
ガラクタですぐカード引くからあんま関係ねえか
アド差やメタゲーム的なレベルなら完全放置だろう
マジックの楽しみを損なうと言う話ならありえるかもなあ
4Cルーツリーのリスト見て思ったけど相棒は次のマッチでメインに積むことで構築制限を解除する事出来るのか
最近ちょっ思うんだけど、ヨグwill、ティンカー、ガイア、バーゲン、スニークショーetcを産み出したウルザブロックはMTG史の最大の過ちとすら評価され、一部産みの親すら間違っていたと公式に言及されてるけど、
もしかして、それに迫ってないですよね……HAHA…気のせい気のせい…
>>54
>ヴィンテで禁止できないというガセネタ
ルールとか法則として「ヴィンテで禁止はない」とは決まっていないけど
実際議論するとしたら「普通ヴィンテで禁止はない」って認識で皆議論するだろ。
スタンではバランス取れてるかもだし、下環境荒れるのは予想内では
まぁ、これがここ最近のMTGになったということだね
受け入れるしかない
ルールスとかいう王冠泥棒の人権さえ奪いそうな化け物
正直スタン目線で調整するのも、下環境を意識しないのも別に良いんだけど、オーコみたいな素人にもわかる壊れをスタンに放り込むのはやめて欲しいし、下環境の状況見て禁止は柔軟に出して欲しいかな。それこそルーツリーみたいに最初からダメですでもいいから
まあ本国じゃ発売まだだし、当分はこのままだろうけど
少し前まで精神を刻むものごときが壊れ扱いされてたらしいな
ヴィンテでカードパワーを理由に禁止される初のカードになれるかもしれない逸材
58
構築制限はサイドから唱えるための条件ってだけで
解除しても関係なくね
文明から追放されそうだな、相棒
これは良環境
サムネが同じ絵ばかりで草
オーコ出た時に壊れって認識はほとんどの人がしてなかったと思う
だから最初ものすごい値崩れしてる訳だし
25
デッキ名じゃなくて、相棒がなにかわかりやすいようにしてるだけでは?
お、ようやくキナン出てきたか
これヴィンテで使われると思ってたんだよね
ヴィンテようけ知らんけどモックスから倍マナ出るやばいやんって
※55
オーコが使えるレガシーでも幅をきかせているよ。
ブラックロータス帰ってくるの面白過ぎるな?
これはパワー10の風格
アレクサンドリア図書館よりやべぇよ
昔ヴィンテージで「そんなに強くないけどパワー9を咎めるから制限」になったカード無かった?
そのときの判断基準な沿うならパワー9が気持ちよく使える環境なら相棒の制限・禁止は無いな。
※50
マジレスすると、エルドレインの経験が反映されるのはイコリアではないんじゃなかろうか。
そしてイコリアの経験が反映されるのは……いつになるのかな。
スタン
パイオニヤ
モダン
レガシー
ヴィンテージ
全てトップ画がルールスで草
ヴィンテージのデッキってアンリコやMox入れるところから始めるものだと勝手に思ってるけど
ルールスもそうなっていくのかな
どうせサイド1枚だけだし
WARカーンはモックス否定するから制限ですね
灯争大戦のころに変容のメカニズムを考えてたらしいね
その頃は同じ種族縛りを想定していて、樹上の草食獣も変容元でデザインしてたとのこと
ウィザーズ大丈夫なんかな
※70.
オーコが初動で下がったのは、これは壊れすぎててすぐに禁止になるとみんな思ったから。オーコの強さに懐疑的だったわけじゃない
ホガークもあまりにもすぐに禁止になりそうすぎてデッキ組まれず不人気だったのと同類
大丈夫と思ってるのはウィザーズだけ
※83
多分出て使われてからの話してると思うけど70が言ってるのは
発売前の初動価格の事だと思うぞ。
実際にwisdomの初動価格とかみると2.5kくらいだし発売前は
強さ見抜いている人少なかったと思う。
マロー以外の派閥があるのかも知れないな
ルールスまさかのヴィンテージ級でしたか
冗談抜きでルールス君即禁止されそう
ルールスの何が泣けるかって
一枚だけ持ってればいいからオーコむかしむかし級のパワーカードなのに
値段がまったく上がらなくてカード屋儲からないとこ
今はデッキ分購入するのが前提だぞ(白目
実際猿が水晶壊しに化ける光景はスタンで増えてきてるな
あの天下の王冠泥棒が可愛く見えるって、相棒ヤバいね
水晶壊しはクリーチャー枠で倦怠の宝珠をすり抜けて置物を割れる貴重なカードと聞いた
他の変容持ちも優秀な奴はぼちぼち使われるようになるんじゃないかな
オーコでもP9でもどんなに強くても引けなきゃ場に出ないけど相棒はマナさえあれば絶対場に出るからな……
でもブラックロータス使いまわしたところで手札がなければ弱いじゃん
※94 本当やん……天と地ほどの差がある(だからオーコOKではない)
※89
それはルールスだけじゃなく相棒カード全般にあてはまるからなあ。
WotCもビジネス重視で強カード刷るにしても、なぜ相棒などという
パック剥かれなくなるであろうシステムを導入したのか。
コレガワカラナイ。
灯争辺りからやってるって言うデザインチーム、マジでなんとかしてくれよ。
人間完璧は難しいけどいくらなんでもやらかしすぎだろ。
※89.
相棒はゲーム展開が毎度一緒だから、すぐにデッキに飽きて別の相棒が欲しくなる
だからスタンの最新セットに対する需要が高まり、カード屋も儲かる
ヴィンテ用のカードを高額で売り買いして儲けるCFBだかボレる屋だかみたいなビジネスは、ウィザーズの売上に貢献しないしな
ウィザーズの売り上げに直接貢献しなくても、そういったフォーマットのイベントやスペース提供なんかでコミュニティを支えてもらうのはWotC的にも大事な部分だけどな。自社製品に興味を持つユーザーはそれが下環境メインであっても周囲への伝播や関連商品売る意味でもいないよりずっといいし
個人的に相棒は好きだが、状況見る限りじゃスタンだけの付き合いになりそうだから、適当にパック買って出た相棒でスタン走り抜けることにしよう。スタン落ちしたら供養する方向で
※100.
下環境プレイヤー全般として、自分達はお金をたくさん落としてるから上客でウィザーズも自分達へ配慮すべきと考えがち。ところがウィザーズからみれば、ずっと以前に発売された中古品で遊んでるユーザにすぎない
テレビゲームの場合、中古市場のおかげで新作のゲームが売れず、メーカーは中古品の価値を落とす様々な工夫をしてる
ウィザーズにしてみも、中古品の価値が下がれば新製品への注目が高まり嬉しいに決まっている
TCGだけじゃななく、テレビゲームとか他のビジネスの仕組みも見てみ
いやだから100は新作買わなくてもコミュニティ支えてるって言ってるやん
※101
なんか勘違いされたみたいだから断っておくんだけど、スタン向けに調整して下環境は考慮しないってのは何も問題ないし、特に配慮せんでいいと思うよ。新製品の注目度高い方が良いに決まってるなんて商品作ること考えたら当前のことだし、下は従来通り禁止で調整でいいでしょ
※100で書いたのはあくまで※99のヴィンテ用カードの売買が売上に貢献しない、というのに対してショップがそういうコミュニティを自分らで支えようとすることはWotC的に
「MTGってゲームに興味持つ層を減らさずキープできる」
「そういった人間からの口コミやコミュニティ交流」
「SECRET LAIRシリーズみたいな関連商品のターゲット」
て利点があるから、勝手にやってもらう分には無いよりずっといいよねって話
※71
新メカニズムが出たところだからデッキ名でフォーカスするのはまあ当然か
この先もずっと同じ感じでデッキ名に書かれ続けるわけではないよね
デッキ名は本国のネーミングに寄せていく方向だと思うから、そっちで今の名称で呼ばれ続けたりカバレージに書かれたりするなら、今後も相棒名を冠する感じでいくかもしれない。まあ今の段階では分からんな
100に対する101が何もかすってなくて笑った
主語大きくしたがるやつってのは何でこう香ばしいのか
スタン以外といいつつスタンもルールスとケルーガが既存アーキとがっつり噛み合って超強いし相棒自体何なのってかんじ
宝船のときにハンデスが意味を無くしてモダンに逃げる人間多数。これに近い状況は作られている。現在は逃げ場がないのが拷問。
使えなさそうなルーツリーもヴィンテージで活躍してて使えない相棒はほとんどないな
※103.
ウィザーズにすりゃ遥か昔に自社が発売した中古品を扱うショップの利益なんて知ったこっちゃない
中古品市場が栄えるとユーザーの資力が中古品に注がれ、その分だけ新商品の売上が落ちるから、メーカーは苦々しく思ってる。再録禁止の高額カードを扱うヴィンテなら尚更
ヴィンテが衰退しそこに注がれる資力の一部が新商品に回ればウィザーズとしては大成功
口コミで人気が広げる効果もあるとかは、中古テレビゲームで遊んでる層の自己擁護論と同じ内容
相棒も、策略、アンティみたいな扱いになる可能性
※110
ちょっとあまりにも長くなって流石にダメだなと思ったので要点だけ
1)※101のゲームの中古市場の例はMTG的には主にスタンのシングルとパックの話
2)下環境プレイヤーはゲームで正しく例えるなら販売終了したレトロゲープレイヤー
3)それを扱うのはもっと局所的なレトロゲーショップ、修理屋、レトロゲームバーなど
※100で自分がしたコメントにあんまり関係なかったからスル―したんだけど、まず例えが微妙にずれてると思うので一度再考して欲しい。あとなんか勘違いされてそうだけど、自分はスタン、リミテがメインのプレイヤーでモダン~ヴィンテのデッキは持ってるけど数年回してないから下環境プレイヤーって言っていいのか分からんのよね
だから※100も※103も自分は憶測や感想で語ってる。なのでそちらがメーカー勤めでレトロゲー業界が新製品に与える打撃の内情を知ってるとか口コミとか意味無いっていうデータがあるとか、そこを潰せば新作が売れるって調査結果を持ってるとかならそれについて何かを言える立場にはないです
ルールスの条件が緩すぎたようですね。
非パーマネントも2マナ以下ならば問題起こすことは無かったのに。
ヴィンテージでは、投げるカードやアンティを使うカード、またサブゲームのシャハラザードが禁止になっているから、相棒もそういう類のカードだということにすれば、禁止に出来ます。
下環境が衰退すれば新商品買うという謎理論
普通に引退して新商品に金など出さんわ
※114.
下環境が衰退しても、その分の消費が一部分さえもスタンに回らないと断言できる方がよほど謎
自分がやめるから他のプレイヤーもやめるはずなんて説得力ゼロ
要するに”下環境が衰退するなら引退する”というお話だよね。だったら黙ってやめて、どうぞ
下が衰退するとお店も売り上げ減って苦しくてなるんよ
お店がなくなると紙のマジック遊ぶ場所がなくなる、その辺はどう考えてるの?
もうルール自体に手を加えるしかないだろコレ
使うなら初期手札ランダムディスカードぐらいしないと止まらんわ
トップ8に4枚と書くと適正に見える(イコリア前感)
相棒は採用枚数という概念の在り方を変えた
相棒でパック売上上がったんですかね?
ID:cxNzE1OTIは、言っていることは結局「下環境のプレイヤーはウィザーズに金落とさない」の一点張りだな。
それを前提としての話だろうに。
こりゃ 相棒のルール変更せなあかんわな
前回のパックのウーロでも
タダ強で皆うんざりしてたのに
こんなヤバイ奴刷るとは
下環境が衰退すれば上の売り上げに繋がるは流石に頭香川
※116
香ばしいとか言うスラング聞くの10年振りくらいだわ
いつの時代からタイムスリップしてきたんだ?
新パック買わせようとして古参を切り捨てた結果多くのショップを巻き込んで衰退したカードゲームがありましてね…
ルーツリーの上から順番に強いカード入れました感