2月1日-2日、ベルギーのブリュッセルにてパイオニアと『テーロス還魂記』ドラフトで開催されたプレイヤーズツアー・ブリュッセル2020。栄えある優勝はスウェーデン出身のJoel Larsson選手となりました。
※画像はMagicEsports公式Twitterより
トップ8入賞選手&パイオニアデッキ
1st |
Joel Larsson
使用デッキ:スゥルタイ昂揚 |
2nd |
Piotr Glogowski
使用デッキ:ディミーアインバーター |
Top4 |
Brent Vos
使用デッキ:ロータスブリーチ |
Top4 |
Paulo Vitor Damo Da Rosa
使用デッキ:5色白日ニヴ再誕 |
Top8 |
Mattia Rizzi
使用デッキ:バントスピリット |
Top8 |
Zhiyang Zhang
使用デッキ:黒単アグロ |
Top8 |
Valerio Luminati
使用デッキ:バントスピリット |
Top8 |
Juan Jose Rodriguez Lopez
使用デッキ:トーブランレッド |
1位:スゥルタイ昂揚 プレイヤー:Joel Larsson
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《沼/Swamp》
1:《湿った墓/Watery Grave》
23 lands
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《墓後家蜘蛛、イシュカナ/Ishkanah, Grafwidow》
3:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
19 creatures |
1:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
18 other spells
1:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
1:《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《喪心/Cast Down》
15 sideboard cards |
2位:ディミーアインバーター プレイヤー:Piotr Glogowski |
 |
 |
デッキリスト |
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
25 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《検閲/Censor》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
2:《湖での水難/Drown in the Loch》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《選択/Opt》
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
27 other spells
1:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
2:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
15 sideboard cards |
Top4:ロータスブリーチ プレイヤー:Brent Vos |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
2:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
15 creatures |
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
2:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
22 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
1:《自然のままに/Natural State》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
15 sideboard cards |
Top4:5色白日ニヴ再誕 プレイヤー:Paulo Vitor Damo Da Rosa
|
 |
 |
デッキリスト |
3:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《山/Mountain》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《平地/Plains》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1:《沼/Swamp》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
1:《静寂の神殿/Temple of Silence》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
28 lands
3:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
13 creatures |
2:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《陽光の輝き/Solar Blaze》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
19 other spells
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《冥府の報い/Infernal Reckoning》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《探索する獣/Questing Beast》
1:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
1:《思考消去/Thought Erasure》
2:《復活の声/Voice of Resurgence》
15 sideboard cards |
Top8:バントスピリット プレイヤー:Mattia Rizzi
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
3:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
32 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
Top8:トーブランレッド プレイヤー:Juan Jose Rodriguez Lopez
|
 |
 |
デッキリスト |
2:《エンバレス城/Castle Embereth》
17:《山/Mountain》
1:《変わり谷/Mutavault》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
24 lands
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
3:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
27 creatures |
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
9 other spells
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
3:《丸焼き/Fry》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
4:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
Top8:黒単アグロ プレイヤー:Zhiyang Zhang
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
14:《沼/Swamp》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
25 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《死の国への引き込み/Drag to the Underworld》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
11 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《強迫/Duress》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
15 sideboard cards |
Top8:バントスピリット プレイヤー:Valerio Luminati
|
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
24 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
3:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
32 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
デッキリスト:パイオニア
勝ち点24点以上
勝ち点21-22点
勝ち点18-19点
全プレイヤーデッキリスト
メタゲームブレイクダウン:パイオニア
1日目 / 2日目
配信動画:Twitch
Twitch
関連リンク
プレイヤーズツアー・ブリュッセル – マジック米公式サイト
全体的にレシピが古いな
海外は遅れてるんだな
メタゲームブレイクダウン見ると名古屋と結構近いのにこんなに差が出るのか
Paulo Vitor Damo Da Rosaはミゼ再誕か
イケメン
アジアと違ってコピーデッキが少ないのは好印象
コピーデッキ少ないか?
昂揚以外ほぼ既出に見えるが
決勝だけ観たけど、
墓地封じられると、かなりインバーターコンボはやりにくそう。
インバーター適当に出せなくなる。ハンデスもくるし、ディグも死ぬ。
スゥルタイ昂揚がオリジナルデッキでタカオーラがコピーデッキだもんな!
いい男
どれも既存のアーキタイプなだけでそれなりに調整されてるとは思うが
名古屋のインバータ軍団だってみんな個人用にカスタムされてる
チームメイトにナルシストって言われてて笑ったけどやっぱイケメンやで
どのフォーマットでもカニスター強いなぁ
やっぱりこのままだとウーロ禁止かなあ
筋肉盛ればギデオン
いいからウーロン茶でも飲んで落ち着けよ
ラーション久々に見たな、やっぱりええ男や。
イケメンすぎるだろ
こっちはばらけたね
ウーロは通常キャストでサクリが誘発したところにマグマスプレー撃てば追放される、些細な小技だけど思ったより効く事もあるから頭の片隅に残しておきたい
海外プロのPT名古屋の結果への反応が気になる。オラクルコンボだらけやん!から2位のデッキで目ン玉飛び出てそう
冗談抜きにインバーターは黒力線の類いはられたらどうすんの?
対処がものすごく限られると思うんだが。
Digなしでインバーターとパーツ揃えて6ー8マナまで生き残って1ターン中に同時に出すしかないような…
むしろこっちの方がPT前に見慣れたリスト多いと思うけど
名古屋の方が革新性では先を行ってたんじゃないか
※21
きついけどインバーターの枚数減らしてPWとかでコントロールプランと勝ち筋を散らす
rizerの信心型の場合は黒力戦のダメージそこまでなさそう
結局力戦が最適解みたいになっててモダンの劣化みたいに見える
ここで言うとすぐ禁止ニキいうやつわくけど覆すものは速攻で禁止にしないとダメだろ
本来パイオニアに求めてた環境じゃなくなってる
※21
前のターンにジェイスを通してからインバーター出せば4マナで足りるし、きついけど無理というほどではないんじゃない?
※21
それプラス、ジェイスルート、サイドからのアショクとクリーチャーで頑張る
※24
その理論だとヘリカスもその内禁止だしロータス関連もそうならない?
結局支配的になるかどうかだと思うんだよね
なったら何かしらメス入るだろうけどさ
力線は全mtg史でも最強の対策カードサイクルなんだからそりゃ(最適解と言われたら)そうよ
知り合いはアショクにたどり着いてなかったけどカリタスとかスカラベ使ってたな
自分のが使えないなら相手の使ってコントロールしきれ、みたいな感じ
dig打てなくなるし黒力線が全く機能しないわけじゃないけど4ジェイス5インバーターで5キルルートは残ってるし6マナあれば神託者でもいける。結局黒力線で機能不全になるカードが探査持ちの数枚だけだから力線置けても得しないんだよね。昨日の白力線ニキもそうだけど力線というカードのピーキーさを理解した方がいい。
多様性と創造性を重視する欧米らしい結果だね
これから日本に移民が増えたらコピーデッキは減るのかな?
まったく驚きのないリストだなあ
バントの名前見るの久しぶりな気がしてそれは驚きかも
インバーター側も対策あるしこちらもまだまだ試せる対策たくさんありそう
いわゆる脱出や墓地利用系対策のインスタント墓地追放いれるだけでもいいんだよね
間違いなく強いデッキだけど禁止云々は明らかに時期尚早
青力線タイプじゃないとエレボスの介入とかでサクッと自滅させれそう
妄想だけどdig禁止になったら自分の墓地肥やされてそれの対処が難しいとかも起きそう
メタが回るの楽しみだわ
普通にインバーターをぬいちまえばいいんだ
久遠の闇からの誘引もあるけどあれでの対策は相当悠長
やっぱ触れるならdigだと思うなー
俳優が趣味のMTGで優勝しちゃった感じ?
「(自分が)本来パイオニアに求めてた環境じゃなくなってる」から禁止しろは草
真面目に考えるなら悪用されがちな探索の寿命が縮まったってとこか
力線とかripはアショクのバウンスでなんとかするしかないかな
青黒コンの形を残しておけばコンボ諦めて神とかアショクで勝つとかかな
それでもプロ黒は辛いけど
ハリウッドスターみたいな顔してんな
>>32
タカオーラみたいなデッキなんて早々出るもんじゃないのにこういうこと言う奴はユクヒロ、タカオさん並みのデッキビルダーなの?って思うわ
力線バウンス用のカード積むんじゃない
あとは重い気がするけど献杯
24
誰が何を求めてると?
昂揚から消えた手袋おじさんに悲しい現在……
ロータスブリーチは水害入れんでも何発か墓地から見えざる糸撃てれば足りるっていうことなのかな
人によって枚数が違うね
30
上のデッキだとメインのカードはハンデス以外全部弱くなるからかなり効いてると思うよ
4ジェイスもこのデッキだと守れるか怪しいし、ドローも相対的に弱くなってる
囲い4枚相手に白力線、瞬唱いるから黒力線レベルの何にでも力線入れて対抗するのは弱いというのには賛成
黒力線は相当減速させられるから有効だけど、それはあくまでこっちがある程度殴るデッキならばの話
白力線もしかりでデッキのプランによりき。青白コンなら入れたほうが良い。
力線自体は対策になりうるけど、プランが噛み合わないデッキに詰むと結局他の勝ち筋から行かれる。
まあ今まで禁止になったカードほど多くないし対策云々もこれからだろうよ
それでも増える一方になったら手がはいるだろうけどもたぶん入るのはdig
ブンで5ターンキルなんてのは他のデッキでもまあまああるしそこは大きな問題ではないと感じる
そこに至るまでの経緯のがずっと大事
昂揚というかほぼランプみたいな感じ
禁止改訂があるとしたら今週末のPTフェニックスが終わってからだろうね
この大会の結果を受けてメタゲームがどう動くか楽しみ
ohイケメ〜ン
※46
除去もカウンターも自分の墓地関係なく機能してジェイスはドロー出来てインバーターコンボも成立する。黒力線でどう弱くなってるんだ?
ラーションは元俳優だか元モデルだったはず
インバーターはちょっとマグロすぎてジェイスも守れないし、単純なデッキパワーはこの1位の方が高そう
高いから絶対流行らないけど
※52
力線で即座に詰みみたいなのはないけど、探査は封じられて、インバーターをブロッカーに立てる事もできなくなって、コンボ成立のハードルもかなり上がる
ヤソがカンパニーとRIPどちらを抜くか迷ったあげくにRIPを抜くくらいにはこの手の墓地対策は刺さってる
ラーションはイケメンに加えPTオリジンのチャンプだからな ちょっと次元が違うわ
ギデオンが現出した!?
人間界に転生していたとは
やっぱりパイオニア程度のパワーバランスで力線取るくらいなら強引にカウンターかハンデス取ったほうがまだまし
※55
あれは検閲含むカウンターが2枚あってなるべく相手に大きなワンアクションをして欲しいかつアドバンテージソースがないからdigやスカラベ受けを残す為の選択だと思う(俺にヤソの考えなんて読めるわけ無いが)
あと言っておくけど俺はRIPを入れるのにはそこまで反対しないよ。上でも言ってるけど墓地対がまったく効かないわけじゃないし他に入れるカード無かったら入れても良いかもねくらい。何故かって黒力線より効く範囲が広いのもあるけど何より後引きでもいいところが違う。黒力線は初手に無いとデッキに土地以下のゴミが混ざるだけだからマリガンで探さないといけない。マリガンで探した上力線で1枚枠食ってマトモに戦えるのかってことを言ってる。
男前すぎる
ドレッジ相手でもあるまいし力線探すために全力マリガン前提で話されても困るわ
かっけえプレイヤー様だぜ
忖度クソハゲ虫様も見習えや
イケメンでMTGも上手いとか反則すぎる。禁止しろ。
イケメンなしMTGをみんなが求めている。
動画見る限りでは黒力線だいぶ効いてたよ
リアルギデオン言われてたけどマジでそっくりやな、ガチイケメン
でもギデオンは使ってないという
普通にハサミとか辛そうなのよね、ディミーア
ハンデスする以外特に対策ないでしょ
かなり都合の良い手札じゃないと勝てない気がする
※59
実戦でもそうだったけど、カンパニーが2枚残っちゃうと検閲2枚抱えてもエンドカンパニーからの土地セットカンパニーに受けがないし、そのリスクを考えた上でもRIPの方が厳しいと判断してるわけだよ
ハサミはひと押し辛くない? ケアしたら6/6のブロック間に合っちゃうし
インバーターが普通に強いから黒力線はありだと思うわ、ロスレガは通るか分からん
アメリカのキブラー
ヨーロッパのラーション
アジアの山本賢太郎
いや墓地対策が痛くないわけないんだけど、6-8マナ揃えなきゃ対処できないとか、ハンデス以外全部のカードが弱くなるとか盛りすぎでしょ……
※68
そりゃそうだけどクリーチャーをケアしながら最速でコンボ決めるのはかなり都合の良いハンドでは?という話
小粒多いから検閲も刺さりにくいしさ
要は横に広げる系の速いデッキに対する回答が弱く思える、という話
同日にGPで優勝した青赤ウィザードもキツそう
70
具体的にどう効かないか教えてくれよ
黒力線場に出てる状態で相手がマグロでジェイスから5tインバーター決まるとかか?
69
Jスピといえ
白絡みのコントロール使う人は実は白力線もかなり強烈にインバーターにささるよ。
ハンデスが打てないとディグが相当遅くなって、手札で腐ってるハンデス含めどんどんアド差が開いていく。
インバーターをロスレガとか自我で抜くのは、そこまででリソース使い切っちゃうとジェイス、アショク処理できなかったり、正気泥棒来たりして負けるパターン多いからあくまでサブプラン程度に考えておかないときついよ
※70
IDそのままかわからんけど、自分は黒力線はかなりきついけどサイド後やりようがないわけじゃないって言ってるよ
黒力線が全く痛くないみたいに言っている※52への意見であって、即座に詰みレベルなんて話はしてない
※52は墓地対策が効かないわけじゃないけどと言っているけど、digが撃てなくなる程度だと思っているのが何がきついのか理解してない証拠
あのデッキ、とりあえずインバーターを置くという選択肢がなくなるとライフを守るのもジェイスを守るのも難しくなるし、力線があるとコンボはサブだと考えてアショクとかのサイドプランに頼らないと勝つのは厳しいからね
※74
白のデッキ使ってた訳じゃないけど白力戦刺さりそうだなとはやってて思った
囲いが刺さるか刺さらないかが勝敗にかなり影響与えてる印象
倦怠の宝珠内臓クリーチャーに白力戦に試練ギデとインバーター対策は白が一番しやすそう
パイオニア、トップメタってより8強とかそんな感じだな
相性ゲーしてる感じ
赤単握るやつが増えるがかどうかでマグロコンボの立ち位置が決まる
基本青黒コントロールがフィニッシャーに即死コンボ積んでるだけだからなぁ
よく序盤さばきたいのにインバーター引いて「これじゃない」と思うけどなあ
思考のひずみ構築級だったのか。
79
そんなのほとんどのコントロールでおきるだろ
こいつらは止められにくいから強い
※77
僕はGPで白力線使いましたが黒アグ、赤アグ、インバーターとサイドインする機会は多かったですし、出せればかなり試合に影響していました。
ヤソが真実を覆すものメタるなら黒単だってさ。
それでもだいぶ強いデッキ、一つ抜けてるって。
禁止になる候補はわからんけどまともに考えるならdigだと。
やらかしたコンボデッキほぼ全部にはいってる
ネクサスの時はネクサスが禁止になったけどまたパーツ側禁止にしたらコンボデッキ出る度に繰り返すことに…
インバーター使ってる人みんな黒単キツいって言ってたなー。
まあ序盤しのぐ除去もコンボパーツもどっちも必要だから、ハンデス付きアグロは普通にキツいよな。
まあそのうちディグかクルーズがやらかして逝かれるぐらい、パイオニア開幕したときから皆予想してたろうし、別に逝っても驚きはしないな。むしろ予想よりずっと長生きしてるなって思う
ディグやクルーズは禁止だ!
→いずれやらかすことくらい皆予想してただろ
ディグやクルーズは許される!
→フェッチが無い時点で言うほど悪さしないって皆予想してただろ
いつも通りのイゼ速だな
85
せやな
だから晴れを始め殆どのショップがその二枚はあまり積極的に買取してなかったし、買取金額も安く見積もられてたからね。
どうせ週1改定で消えると踏んでた様だし
カードパワーが高いのは誰もが分かってることなんだから、今はフェッチがないおかげで言うほど悪さしてないけど、いつかやらかして収監されると思ってるよ
というか、青系のコントロールやらコンボがものすごく隆盛した時に弱体化させる手段としてはいちばん手軽かつ他に被害を広げにくいから、メタが偏った時には真っ先に検討されると思う
ヤソの配信見たけどやっぱり黒力線はそこまで困らないって言ってたよ。黒単アグロに出されたら困るけど、他のデッキならdig打てない代わりに相手も手札少ないしまあ…とさ。
正直digが2020年を無事に迎えられるとは思ってなかったしいつ逝っても不思議ではないけどぎりぎりタダ強カードじゃないしコンボにも多少は人権あげて欲しいから様子見でオナシャス
digホイル捌きたいから買取3000以上に早よしてくれや
※91
2014年に戻れたらその倍ぐらいで売れるよ
青白にもスゥルタイにも入る時点でただつよカードだぞ>dig
※92
戻れる前提ならカード売るより価格が上がるカード買いに走る人のが多いre
2014年に戻れるならパワー9揃えたいな