週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
2/24の優勝はイゼットラガバンを使用したOINKMAGE22選手
2/25の優勝はティムールカスケードを使用したBULLWINKKLE6705選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットラガバン
プレイヤー:OINKMAGE22 |
2nd |
リビングエンド
プレイヤー:LARANJINHA-BR |
3rd |
白単人間
プレイヤー:HANKTHEOBESE |
4th |
イゼットラガバン
プレイヤー:BRYZEM1 |
5th |
ジェスカイミッドレンジ
プレイヤー:SANDILE |
6th |
5c独創力
プレイヤー:JUMBA |
7th |
ティムールカスケード
プレイヤー:JUMBA |
8th |
赤茶単
プレイヤー:KAHLUAH777 |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットラガバン プレイヤー:OINKMAGE22 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
19 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《激しい叱責/Dress Down》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《考慮/Consider》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
22 other spells
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《削剥/Abrade》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《激しい叱責/Dress Down》
1:《緻密/Subtlety》
1:《激情/Fury》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《軽微なつまづき/Minor Misstep》
15 sideboard cards |
2位:リビングエンド プレイヤー:LARANJINHA-BR |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《森/Forest》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《意思切る者/Architects of Will》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《波起こし/Waker of Waves》
4:《悲嘆/Grief》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
29 creatures |
4:《死せる生/Living End》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
12 other spells
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
2:《忍耐/Endurance》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
15 sideboard cards |
3位:白単人間 プレイヤー:HANKTHEOBESE |
 |
 |
デッキリスト |
6:《平地/Plains》
1:《永岩城/Eiganjo Castle》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
16 lands
4:《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《孤独/Solitude》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《ラフィーンの密通者/Raffine’s Informant》
36 creatures |
4:《輝く群れ/Shining Shoal》
4:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
8 other spells
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《聖域の僧院長/Sanctum Prelate》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
4:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
15 sideboard cards |
4位:イゼットラガバン プレイヤー:BRYZEM1 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《対抗呪文/Counterspell》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
1:《軽微なつまづき/Minor Misstep》
27 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《緻密/Subtlety》
1:《激情/Fury》
1:《削剥/Abrade》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
8位:赤茶単 プレイヤー:KAHLUAH777 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
3:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《熔融林の橋/Slagwoods Bridge》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《山/Mountain》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
22 lands
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
4:《ゴブリンの技師/Goblin Engineer》
4:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
1:《ファイレクシアのドラゴン・エンジン/Phyrexian Dragon Engine》
4:《屑鉄造りの雑種犬/Scrapwork Mutt》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
3:《止められぬ巨大戦車、グラーツ/Graaz, Unstoppable Juggernaut》
26 creatures |
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《地獄料理書/The Underworld Cookbook》
4:《財宝発掘/Trash for Treasure》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
1:《ファイレクシアへの門/Portal to Phyrexia》
12 other spells
2:《血染めの月/Blood Moon》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《激情/Fury》
2:《防御の光網/Defense Grid》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《減衰球/Damping Sphere》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドススキャム |
6 |
18.7% |
イゼットラガバン |
4(2) |
12.5% |
独創力 |
3(1) |
9.37% |
ゴルガリヨーグモス |
2 |
6.25% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
イゼット果敢 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
13(4) |
40.6% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
2nd |
ハンマータイム
プレイヤー:MURIL0AMBRA |
3rd |
アミュレットタイタン
プレイヤー:NATHANOFTHEGILTLEAF |
4th |
5c独創力
プレイヤー:JUMBA |
5th |
ラクドススキャム
プレイヤー:ZERO_SHI |
6th |
アゾリウス石鍛冶
プレイヤー:KRITIK |
7th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:STOYBERG |
8th |
イゼットラガバン
プレイヤー:BOLAND |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:BULLWINKKLE6705 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《森/Forest》
24 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《緻密/Subtlety》
3:《激情/Fury》
15 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《否定の力/Force of Negation》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
21 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
4:《活性の力/Force of Vigor》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《忍耐/Endurance》
15 sideboard cards |
2位:ハンマータイム プレイヤー:MURIL0AMBRA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
2:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《平地/Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
21 lands
3:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
3:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
1:《現実チップ/The Reality Chip》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
20 creatures |
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
19 other spells
1:《万力鎖/Manriki-Gusari》
1:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
15 sideboard cards |
3位:アミュレットタイタン プレイヤー:NATHANOFTHEGILTLEAF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
2:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
2:《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
4:《森/Forest》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
2:《トレイリア西部/Tolaria West》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《マイコシンスの庭/The Mycosynth Gardens》
33 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
2:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
2:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
16 creatures |
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《探検の地図/Expedition Map》
2:《探検/Explore》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
11 other spells
3:《防御の光網/Defense Grid》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《忍耐/Endurance》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
4位:5c独創力 プレイヤー:JUMBA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
1:《山/Mountain》
24 lands
4:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
4 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
1:《頑強/Persist》
1:《火+氷/Fire+Ice》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
32 other spells
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《掘り返し/Turn the Earth》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットラガバン |
10(1) |
31.2% |
ハンマータイム |
2(1) |
6.25% |
独創力 |
2(1) |
6.25% |
白単人間 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
16(5) |
50% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(2/24) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(2/25) – マジック米公式サイト
モダンダーン
はぇ〜…
グラーツはぇ〜…(感心)
大量のほぞ(と血トークン)仕込んで財宝発掘のコストと銀弾兼ねつつ、技師や血や雑種犬や紅蓮術師でファクト納墓&財宝発掘引き込んで、グラーツか門か隔離タイタン釣って勝負決めると
まあ他に2〜3体居ればいきなり10〜15点パンチ飛んでくるし、グラが生き残れば着地2ターンで勝負決まる程度には危険物な戦車だしな
面白いなぁ
はい猿少ない良環境
メタゲームも随分と変わったな。
以前のような閉塞感もないし、独創的なデッキもあるし、純正アグロも活躍しているし、楽しい環境だ。
突然の巨大戦車に吹いた
モダンが良環境過ぎてこの記事のコメントはなさそう😭
白単人間は見るようになってきたな
魂の洞窟さえ揃えておけば組みやすいのも良いね
ラガバンもハンマーもカスケードも見飽きた
3までには収監してくれ
コントロール…コントロール…どこ…どこ…?
猿0www
猿やっぱ禁止にしなくて良くね?良環境だし
このTCG必要?
24日の結果、同じプレイヤーが2つのデッキでエントリーしてベスト8入賞とはmoも懐が深いなぁw
グラーツ草
12
不要と思ってるのにここに書き込むのって必要?
時間無駄にしてる恥ずかしいアンチだって自己紹介してるのを自覚したほういいですよ
15
入れ食いかよ
4.10
これネタ?サルゼロじゃ無いし、この結果は普通にモダホラメンコだろ。
なんか洗脳でも受けたのか。
グラーツとかナメプか?
もっと釣り上げたら強いの沢山いるだろ
色んなデッキがあって良いね
グラーツ横並びしてると即殺だから意外と最適解なのかもしれん
18
グラーツは出したターンに、今まで出したトークンとかを全部5/3にできるから、クロックが早いんじゃないかな。
折角だし、もっと釣り上げて強いやつの例も知りたいところ。
15
このTCGやってる時間のが無駄だわ
※18
グラーツはオーバーランみたいなものだから、横並びするデッキでリアニメイトの選択肢に入るだろ。
強化する生物が弱いから母聖樹やピッチが飛んできたら悲惨だが。
戦車結果出したか
なんかネタ扱いだけど別に弱かねーよな
グラーツはスタンでもドールハウスと合わせると面白い動きするぞ
ドールハウスから呼んだグラーツは雑魚だから先制攻撃で潰されると瓦解するけど
この猿がヒストリックで使えるとかマジなのですか?
美食家とか犬とかパイロマンサーとエレメンタルとかがいきなり5/3でパンチしてきたらびっくりすると思う
ねっこ先生記事更新のホラ吹きマンはどうした?
例えばこの記事の優勝のクロパをパッと見て違和感ないのか?
クロッカーはクロパの最重要の一つだよな?
厚かましい1、執政3、媒介者3、ラガバン4、帳簿3、トータル14なのに19表記?
クロパ使いのねっこ先生ならそっこー気づくゾ。
クロパ使いでなくてもエアでなければクロッカーの枚数で違和感。
ねっこ先生の安否に関する事でホラ吹いたんだから最低でもねっこ先生よりはスキルあるよな?
だったら例えばこの記事の各リストを現環境お前の最適チューニング見せてくれよ。
あっそうだ、ねっこ先生のようにクラシックなmtgカードだけで現環境へあがくデッキリストも見せてくれ。ホライゾン抜きだけでもいいからどれだけあがけるリストかお前の構築見せてくれよ。
まさか、できないとか言わないよな?
良環境といってるなら具体的にお前の解説見せてくれ。
ねっこ先生ならクソ長長文でもできるだけ具体的に書いてるゾ。読むのは簡単ではなく解くのは難し過ぎるがな。
17
何も具体的に書かずに良環境だのラガバンだの言ってるのは、クリスのコクス気持ちよすぎるだろ!というクリスコクス信者やろ。
例えば、2とか5、7、13、14、18、20、21、23、24、25、27などはもしかしたらねっこ先生にリスペクトされるかもな。
それぞれできるだけ自分の頭使ってるからな。
もうモダンはモダホラと付き合うしかない
24
猿とウルザ使ってネタデッキは草
ラガバン禁止になるまでゲートルーラーやるわ
ガンダムウォーやりませんか?
32
ゲートルーラーのほうがいいぞ
26
まずかったら禁止にすればいいんだから問題ないのでは?
33
ゲートルーラーやりませんか!?(洗脳)
グラーツは釣り竿が財宝発掘しかないけど、ルーティングで引っ張るのかな
石鍛冶も解禁されたんだし
死儀礼もやっぱ解禁していいんじゃないかな
ラガバンとサーガは基本地形並に必須カードなんだからトークン枠で毎セットごとに再録すれば良いよw
今のマジックってゲートルーラーに勝ってるところある?
お前が巨大戦車になるんだよ!!!!
※39
ないよ
ねっこ先生をリスペクツするなら迷惑をかけないようにしろよ
結局サーガとかラガバンが強いだけなデッキだよな
茶って言ってもさ
独創力が勝ち過ぎてるから寓話もラガバン級だよ
39
流石に知名度なら勝ってるやろ
モダンが良環境すぎてコメント少ないなあ…😭
まあもうモダホラ2以前には戻らないから楽しむか切るかしかない
39
絵。
グラーツ釣って雑種犬走らせるのか
でもゲートルーラーの絵って結構良いよな
バディファイトの絵師使ってるのかな?
意思の力っていうゲームのパクりだゾ
誰もやってない中途半端なフォーマット
頑強で釣ったほうがよくね
羽ばたき飛行機械で頭数は揃えてさ
巨大戦車、面白いデッキ考えるなあ
モダン、マジで焼け野原になったな
まあ○ワコン化してたMOを潰して、ユーザーの殆どをアリーナに移行させたんだから、そりゃそうだが
ラガバン許されてるし3ハゲにレン6も許されてるし割と良環境だから死儀礼とオーコとウーロ解禁しようよ
寓話もこいつらレベルだろ
56
良環境と言いつつぶっ壊すとはたまげたなぁ
流石にその禁止3品は寓話より一段か二段ヤバさが上
39
エキスパンションごとに規格やルールが変更されない点
赤茶単の茶って何?
グラーツの俗称?
59
兄弟戦争で茶色い無色のカードをたくさん見ただろ?
いやでも濁浪の執政と媒介者対策に死儀礼欲しいわ
※59
昔の無色のアーティファクトをメインとしたデッキのことを茶単って言ってたんだよ
で、それとは別に色を入れると赤茶単とか青茶単とか言ったりする
59
茶色はターンAガンダム、ガンダムX、Gガンダムの勢力だよ
ラガバンより死儀礼よえーだろ
58
なおキーワード能力
相棒とかいう聳え立つクソ
モダホラのクソも忘れるな
65
でもこの弾とこれはカードの大きさが違うので混ぜての使用は出来ませんってなるよりマシじゃね。紙ではちょっとした致命傷
ゲートボールとか言うゲームについて真面目に語り合ってる人間
ガチでこのサイトくらいにしかいなさそう
お前ら友人や家族や彼女にマジックやってるって言ってる?距離おかれそうで言いたくないよな。
毎日必死に匿名でカードゲームのネガキャンやってるほうが人に言えねえだろ
俺が今からお前らに本物のマジックを見せてやる!
毛むくじゃらの黒い象さんを召喚!(ボロン
65
相棒は中途半端にやったのが悪かった気はする。
露骨に使いやすさと強さに差があったし。
やるならいっそ、大量の相棒を出して、どのデッキも強い相棒入れれるようにすれば良かったのかもしれん。
相棒全種類使われた実績もあるしスタンですら確か弱体前は荒野の再生以外ほぼ全てのデッキに相棒入ってたと思ったんだがあれ以上に相棒増やして強いのも揃えろとか正気?たった10種類でもゲーム崩壊して弱体受けても暴れまくった数あるウィザーズ最悪のやらかしのうちのひとつなんだけどそれこそそんなことしたらマジック終わってたレベルだぞ。固有能力が強すぎてルール変わった意味わかってる?
相棒増やしては流石にヤバすぎる
杉下右京の話してる?
頑強でグラーツ釣るはネタだよなぁ…
72
大量に相棒あったところでその中で一番強いか一番汎用性あるやつが使われるだけだろ
グラーツ使って結果残せるのすげぇわ
相棒はクリーチャーだったのがダメだったんじゃない?
土地とかスペルならどうだろうか?
ゲーム外から確定で特定のカード引っ張って来れる時点でダメ
73
遊戯王のシンクロが出た時みたいに、相棒をガンガン刷りまくって別ゲームにすれば、逆に相棒ゲーとして成り立ったんじゃないかって話。
なんなら、相棒もエクストラデッキみたいな感じでからくりみたいな別デッキに10枚とか用意して、そこから確定で好きな札持ってこれるようにしたら、「事故ガー」とか「運ゲーガー」も騒がんで済むやろ。
今の遊戯王はつまらないから却下
シンクロはチューナーでメインにスロット要求する時点でMTGの相棒とは全く別もんだろ
んじゃ俺、思考囲いを相棒にするわ
83
相棒も構築に制限掛けるやん
84
合計4マナで打つ囲いって強いのか?
相棒増やせは有り得ん
反省会ですら本当ならストーム値10を付けたいとまで書かれていたのに(どこかで何かしらの形でワンチャンくれという意味合いで9だったが)
86
旧ルールのつもりなんじゃね?
モダホラなら有り得なくはないだろうな
既にイコリア産が居るのだからルールス以下なら特に問題はないと思う
ついにエラッタ後のルールで印刷されんのかw
もうさ、ラッシュデュエルに見習って通常ドローは手札が7枚になるようにドロー、1ターンに手札から何枚でも土地を出せるようにして終わりでいいんじゃね?
91
それもう土地廃止した方が早くね?
常に手札パンパンなら面白いというわけでもない
手札剛毛がお好み?
79
スペルはヤバい匂いがプンプンする
土地は案外有りな気がする、数マナ払って手札に加えるなら少しだけ強めの能力つけても
マナ払わないで1ゲーム一枚セットできる旧相棒ルールなら単色土地にライフゲインつけた程度なら許されるかな、マナスク回避のいい解決になるかも
ただ今のウィザーズなら調整ミスって来そうだ
相棒はフレンチバニラだったらまだね
ジェガンサって能力起動する事あるの?
スペルだったら得意技とかエンチャントならフィールドとか良さそうだね
まぁやってもつまんなくなってしまうのは相棒で証明されたけどね笑
でもカジュアルでやる分には相棒の種類たくさん欲しいな
相棒に飼い犬を殺された皆さんこんにちは
相棒システムは叩かれてるけど良い点・悪い点が混在してて
アレルギー反応的に全否定するのは感心しないな
「手札+1」「ルールス・ヨーリの能力が強すぎる」が悪い点で
相棒のコンセプト「必ず手札に来る」「構築制限」は良い点だよ
なぜそれらが良い点なのか自分で考えてみよう明日までの宿題だ
92
じゃあデュエマでいいじゃん
mtg要らないじゃん
クリスコリスを相棒に指定される あなたはそのカードつかいたいと思う?
99のような賢者がウィザーズにいたら全ての問題が解決できるのにな
在野に埋もれさすには惜しい人材だ…
99
「必ず手札に来る」ってのは再現性があまりにも高すぎてゲームがつまらなくなるってのが禁止理由の一つだし、実際にプレイしていてそう感じた
再現性がそれほど高くなく一回毎に異なる感覚でゲームを楽しめ飽きが来にくく、かつ、選択肢の幅が広くあってプレイング次第では状況を打開できるってのがmtgが指向してるところだと思われる
必ず手札に来るってことは再現性があるってことで強い動き毎回固定でできるってことだし構築制限あるってことはデッキに幅がなくなってそれこそどれもこれも一緒のデッキになるってことなんだけどな。初手猿やら先手寓話クラスのただつよムーブ毎回やられてそれに対する回答札なかったら負けっていうクソゲー始まるぞ、しかも構築制限あるなら今以上にデッキの相性差広がってデッキによっては回答ないから相手のデッキ見ただけで投了なんてこともあり得るしそれこそ一番強いのとそれに対して強いのとそれをメタれるのの3種類しかメタに上がらなくなるとか調整ミスった瞬間こうなるからな
※99
そんな単純なもんじゃないだろ。
必ず手札にくると構築制限にもいい点悪い点があったわけで。
マローが若いころに手札マイナス一枚だけど開始時に特定のカードが必ず手札に入る(通常より弱いカード)メカニズム考えたけどプレイテストで不規則性のなさに最悪の結果に終わったって話もあるしな。
「分かりづらいからフェイジングはもう使わないよ」と言った後に基本セットで普通に再登場して以降、
マローの発言は公私問わず星座占いと同じぐらいの感覚で見るようになったし今のところ問題も無いぞ
売り上げ20%くらいは依存してるなら切り離しは無さそうだけど去年の今頃に役員会で言われてた独立はなくなったのかな
ミラージュビジョンズウェザーライト以外にフェイジングあったか?
フィンケルが社長なら誰も困らないのにね
108
最近たまにあるフェイズアウトの事だと思われる
109
クリスは困っちゃうよ
相棒は灰色熊レベルでよかったのになろう小説みたいに伝説の獣にするから
99
あと、問題点は混色のところだと思う。
ルールスも白黒両方要求してたらもう少しマシだったと思う。
101
その棒使ってゲートボールしませんか?
56
「カードパワー上がってきたんで解禁します」をジェイスも石鍛冶もやったから、そいつらの解禁は将来普通にあり得る。
結局はwotcの拝金次第だけども
構築制限は通常使われないカードにスポットが当たる良い面
必ず手札に来るは少し説明が長くなるが、通常アーキタイプとして成立するにはカードが足りないときの助けになる。例えば《ゾンビ化》しか釣竿がない環境でリアニメイトは成立しないが、必ず手札にくるってなったら組めるでしょ?
相棒はカードパワーが高過ぎたよね
事故ってる時に応急処置に使える程度が丁度良いよ
ジェガンサとかさ
相棒ルールスとザーダは強すぎてヤバいと思ったが相棒ヨーリオンの構築制限はウモーリくらいキツくて成立しないと思ってた
クリ~~スだの○棒を使うだの卑猥な会話が多いな
相棒の中での優等生ジェガンサ君
猿 異
愛 常
者
モーウーは相棒なので、相棒にしてやってください
113
やりましょう
玉はどうしますか
97
多色デッキが月貼られた時に使う
なんか偉そう99が語ってるがそもそも公式がその辺の見解を語ってたような・・・?
公式は構築に制限をかける事で今まで注目されなかったカード達にスポットが当たる事に期待していた
でもそれが見られたのは最初だけであっという間に構築の制限によってスポットが外されるカード塗れになったみたいな事言ってなかったっけ?
「必ず手札に来る」「構築制限」を変わったカードを使える原動力にしたかったが実際は相棒に適応できないカードを大量に追い出して終わったから利点になると思ったが機能しなかったみたいな
ヴィンテージで禁止は今後真似できない偉業
124
結局バランス取れなきゃ意味ないからな
マロ―も「我々が作ったメカニズムの中で最もバランスを取るのが難しいものの1つである。」と認めてる
124
そんなもんやる前からわかるだろうに
126,127
それでも方針をみるともっとバランスを取るために取れる手段があっただろと思うけどね
ブリンクとか墓地利用ってあんまり使われないカードにスポットを当てるって方針に対してどう考えても効果が汎用的すぎる
変なデッキが生まれるようにしたいのなら条件が緩い相棒はカヒーラみたいな汎用性のない効果にして採用する意義を減らして間接的に構成を縛るようにすればよかった
どうせデザインの美しさ(笑)を重視して厳しい条件のカードにはその厳しい条件に合わせた汎用性のない効果にしたかったんだろうけど
白単人間も群れ使ってたり大長入ってたりで面白い
相棒は最初マナコスト支払うと場に手札経由しないで場に出てたんだよなぁ。
そんなの世に出した調整班は無能だし、そんな相棒にバランスもクソも無いゾ。多分ウィザーズ過去最大の失敗、想定外だったMoMAを超えるんじゃないかな。
やりようもクソもそもそも構築限定されてようが固定で手札増えることがどれだけ強いのか理解出来てなさすぎ。効果が汎用性高すぎなのは勿論論外だがコンボデッキ用のパーツだとしてもそのうちの一枚確定で引けるとかそんなの許されるわけねえだろ。そして下に行けば行くほど悪さするんだから産まれるべきじゃなかったギミックなんだわ。禁止にしたら角が立つから大幅な弱体化したのにそれでも使われあたりどんだけぶっ壊れてたのかわかんねえのか、初手手札+熊ですらやべーって言われてんだぞ相棒システム
やりようはあったとは書いたが初期の相棒のノーコスは頭おかしいと思う
相棒を再現性の高さだけで目の敵にしてるのは流石に底が浅い気がしたわ
再現性高くてもリミテアーキレベルならぶっ壊れにはならんし個性は出る
個性があるなら弱くてもジョニーのおもちゃになるし、相性ゲーを問題にするならハナから将棋とかヤれという話だからな
まぁそれでもルールス刷ったのは絶許だが
墓地0手札0でロックされた状態からでもワンチャン勝てる可能性ある時点で相棒はもうダメなんじゃないかな
ジェガンサが今の3マナの相棒税込みのリミテ性能の5/5バニラとして無個性の塊のような使われ方してるのに
再現性は一つの要素として挙げてるだけだろうにそれを槍玉に上げて現状を完全に無視して浅い浅いって言うのは果たして深いのか
底が浅いだけでなく文章読めないのかね?
再現性だけで目の敵にするのが浅いのであって、それ以外にちゃんとした理由がある人まで浅いとは言ってないのにね
いっしょくたにして論点ずらしたいのかね?
けど、ゲーム外から出せることを無個性にするあたり、深いこと言っても理解できなさそうだね
133
リミテアーキレベルならぶっ壊れにならんという考えが浅い
そういったバランス調整が非常に難しいから欠陥メカニズムなんだが
こんだけ駄目な理由上げられまくってるのに再現性だけ目の敵にしてるとか言われても文章読めてないのはExNDg5OTM君だねとしか言えないしそれ位しか反論出来てないのも論外だしそもそもじゃあどうすれば相棒が許されるかすら具体的なこと書いてないのにふわっとどうにかなるんじゃないかだけじゃただの逆張りでしかないんですがそれは。大前提として相棒ってシステムがどうやっても強すぎてぶっ壊れてるからどうやっても許されないんだっての理解して?そしてじゃあどうすればどうにかなるのかちゃんと説明して?
機知の探求者、バビロン (4)(U)(U)
伝説のクリーチャー
相棒ーあなたの開始時のデッキに、カードが250枚以上あること。
あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリーに200枚以上のカードがある場合、あなたはこのゲームに勝利する。
3/4
いわゆるバベルデッキみたいな弱小アーキタイプでも、相棒メカニズムをうまく利用すれば構築レベルに近づけてあげることができる。それって皆がハッピーだよね?てか再現性が高いからダメっていうならあなた持ってるEDHデッキを今すぐゴミ箱に叩きつけてください^^;
139の例はまずかったな
バベルデッキで再現性高いのはアカンかった笑
でも俺の言いたいことは伝わったと思う
本体を弱くして、制限も強くして、手札+1にならないように初期手札-1にすればいい
相棒は失敗だった!絶対に許すな!って気持ちはよくわかるが、俺は失敗とは思わないし、とれたデータをもとに新相棒を作ってほしい
EDHと通常のマジックのゲームごっちゃにしてるのまじ?
ハイランダーでいつもデッキ組んでんのか?
自分は「再現性は一つの要素として挙げてるだけだろうに」って部分を自分は完全に無視してるのに人には文章を読めと噛み付くのか・・・
お前が失敗とは思わなくても取れたデータもとにした禁止もルール改定も公式が下してるんだから失敗以外の何物でもないんだわ。そんなに相棒みたいなのやりたいなら新しいカードゲーム立ち上げたらどう?ゲートルーラー作った人にこのアイデア持ってけば似た者同士気が合って新しいカードゲームできるかもしれないぞ
再現性について触れてるのを再現性だけを問題視してるって完全に思考を読み切る
これは深いなあ
上から下まで全部の環境破壊し尽くした相棒のこと理解できてるのにそれを問題だとは思わないから新しいの作って欲しいって考え凄い深いっすね。そして139みたいなぶっ壊れお出しできるんだから常人とは思考が違いすぎる
145
新しい相棒ってのは感染→毒性みたいなことやで
まあモダホラならストームの前例があるから相棒刷られるのもゼロではないと思う
136
どう見ても無個性でも使われるくらいゲーム外から加えるってメカニズムが強いって話でそのメカニズムが無個性って主旨じゃないぞ
再現性だけが語られると思い込んでるものそうだがもうちょっと相手の意図を読むようにしような
全肯定の信者がいかに感覚がバグってるかって事だな
批判意見に脊椎反射で噛みついてるとこういう事になる
ちゃんとダメなものにはダメと言えない「ボクちんの好きなカードを叩くなぁ!」としか思ってない幼稚な人間だと問題点が認識出来なくなるという事
信者ってより人と違う意見を言える深い俺すげえって感じじゃね
視点がズレてるのを視野が広いと思ってる感じ
もうラガバン良いってマジで
毎日毎日毎日毎日毎日毎日同じようなデッキとカード構成ばっかりじゃんか
これ見て誰が喜ぶんだよ
大会でラガバン出される度に萎えるわマジで
別のフォーマットやればいいじゃん
ぶっ壊れっつってもルールスですらヒストリックでは生きてるんだから
結局は環境、条件、能力次第なんだよ
人と違う意見って価値あるからなぁ……
相棒を全否定したい人がいるみたいだけど、そのメカニズムを細分化してみると良い点と問題点に仕分けすることができて、今後のデザインに活かせるよねってだけの話。俺はちゃんと「特定の相棒の能力が強すぎた」「制限が緩すぎた」「確定で手札に入るのと構築制限はよかった」って冷静に切り分けて論じてる。そしてその解決案として相棒を使う場合は初期手札-1を挙げた。俺からは以上です。
129
よくよく考えたら強いカードよな
赤い禁止の奴のシリーズだし
確定で手札に入るのと構築制限はよかったって言ってる時点で相棒の問題点を全然理解してないわ
単純パワーとして確定で手札に入る点を過少評価して手札マイナス1で済まそうとしてる
それに構築制限に関しては厳しくすればするほど相棒が構築レベルなら似たようなデッキしか環境に存在できなくなる
多様性のある環境を求めるなら癌にしかならないんだよ相棒は
俺はこう考えてるのに俺のアイディアを否定して相棒を全否定してるって被害妄想がすぎるわ
君の頭の中のアイディアは君に以外は知らんし君以外にとってそれは相棒ですらない
それでもって言うが要約すると「どんなメカニズムも使い物にならなくなるまで弱くしたら成立する」って言ってるようにしか聞こえん
それで成立しないメカニズムとか存在せんから「全否定するなぎゃおーん」って鳴いてるようにしか聞こえんわ
153
その反省か、履修はカードパワー抑えてたしな。
モダホラ3でハジケそうだけど。
これだけ相棒やべぇって意見も出てるし実際のプレイでも馬鹿みたいにぶっ壊れてたのに大丈夫!新しい相棒ヨシ!って考えてるあたりプレイデザインチーム(笑)も多分こんな考えしてたやつらの集まりだったんだろうな。駄目だっつってんのにヨシ!でごり押すなこんなもん変容の調整大変でしたじゃねーんだわ。特にルールスとかお前MtG詳しくない奴ですら黒蓮知ってんだぞって散々突っ込まれたからな
しかしプレイヤーがあのままオーコや相棒、オムナスを受け入れていたらMTGは今みたいなマンネリ環境にもならず
より新鮮な環境で新規プレイヤーも増え続けハズブロの株価も下がらなかった世界線もあったのかもしれないねぇ…
実際 相棒で許されるラインは構築を限定してマナを払ってこのゲーム一度だけバニラトークンまたは宝物を出すか通常のドローかルーティングくらいか?
これでもかなりやばめになりそうだが追加コストに手札1枚ならバランスとれるか?
もしかしてあの一年でクソカード量産しまくったバカ開発の人?それだけは絶対にないから安心して成仏してクレメンス。ゲームとして成立しないものがゲームとして流行ることはないから
161
でも現実はこれだからね
欧州は非を認めたら負けの文化だから
インフレは正義を押し通していたらどうなっていたかは誰も否定出来ないんだな
ルールスとヨーリオンは相棒なくても強くて
逆にオボシュとかケルーガはうまい塩梅だった
ウモーリはさすがに弱すぎて失敗としかいいようがない
160
ジェガンサが基準で良いよ
人と違う意見って価値あるからなぁ……
↑これは相手の考えを聞く時の心構えであって意見が通らない時に相手に向かって自分から主張するもんじゃないんだけど・・・
自分から主張するとお店が「お客様は神様です」って言うのを聞いて客が「俺は神様です」って主張するくらいにニュアンスが変わるが
俺は海賊王だ
後手だけ旧ルールの相棒使えるルールにしたら、先手ゲー論者も安心やん
後手論者に転生するだけになりそう
先手ゲー論者ってあたかも先手ガン有利が異論もある話みたいじゃん
100人中100人がじゃんけん勝ったら先手選んでる時点で皆先手ゲー論者だよ
159
流石に離れるよ。エルドラージがモダン蹂躙した時もかなり減ったしスタンでも鹿ゲー化した時も減ったしさ。ただ当時はスタンからモダン、モダンからスタンに避難出来たから禁止で戻って来たけど今は避難場所が無い、次やらかしたらヤバいんじゃないかな
格ゲーでさえダメ食らうと必殺技たまるみたいなのがあるのにほんと後手が不利になるだけだからなこのカードゲーム
170
新システムに追いつけないプレイヤーが離れてもそれ以上に新規プレイヤーを増やせばいいだけ
信用を無駄に切り売りしてユーザーの機嫌を伺いながらイラスト違いカードを無駄に大量に刷り続ける現在より
オーコ相棒オムナスが同居しつつも更に強力なカードを追加して古参を一掃したMTGver.2.0が神ゲーになっていた世界線もある
172
既存ファンから評判ボロボロなのに新規は増えるとかあり得るか?
遊戯デュエマが同じ方法で新規増やしてるから有り得るぞ
シンクロエクシーズや超次元GRなんかも環境を壊してるがプレイヤーには受け入れられてるぞ
それはジャンプやコロコロに新しい世代の読者がいるだけやん
173
そもそも評価がボロボロになったのはエルドレイン以降禁止連発していたからだしな
アメリカの文化では非を認めたら負けだから禁止と言う形で非を認めずにエルドレインを今後のスタンダードにしていたら株価ガタ落ちなんて事も無かっただろう
175を見て思ったけど今のイラスト違いは古参には賛否両論だけど新規を呼ぶ呼水にはなるからあり得るな
新規にmtgのゲーム性が変わりました!って言われても元のゲーム性知らんから意味ないし
177
今の有名イラストレーターに依頼して新規の動線を増やすやり方も悪くはないけどイマイチブレイクスルーにはなってないよね
178
まあ日本じゃ海外イラストのtcgの方が珍しいから凡庸化してる状態とも言えるしな
昨今のサブカル事情から日本(と言うかアニメ)絵の海外需要が本命やろな
172
ある訳無いんだよなぁ
180
ハイパーインフレーションが終盤になって面白くなってきたって所までは理解した
ねっこ先生のパチモンちゃんと迷惑かからん人が減ったタイミングで来るようなってるやんえらいやん
まあ頑張ってくれ
171
格ゲーは引きとかないんで腕次第で相手ターン凌げるし、
そもそも近年の格ゲーは相手ターンの割込みから致命傷で返したり、ターンすぐに奪い返して終わりとかあるじゃん
mtgは無理。相手がミスして初めてイーブンになるかどうか
それすら引き次第で出来ない。
ヒストリックのカンパニーデッキとか無警戒に並べまくってるの流してもその都度トップカンパニー解決とかよくあるしな
毎回都合良くトップカンパニーで負けてるならそれまでに詰める事が出来ないプレイングに問題ありそう
「トップ」カンパニーを盛ってるだけだろ
手札0枚で今まくったカンパニーでやられた!ってわかるシチュエーション自体が稀だろうによくある事みたいに語ってるし
実際はカンパニーで立て直せるし突っ込むかみたいな展開も相手の引きの運勝ち認定してるだけやろ
カンパニー、オフ会0もちょくちょくあるかな…
集合しないオフ会
180
「ンマイの餓鬼」ってのは遊戯王(コンマイ)のこと言ってるのか?
遊戯王は9期にモダホラ2どころじゃない、壮絶なハイパーインフレーション喰らってるんだが。
流星塾が生み出した人造ねっこ先生、早くも実戦投入かよw
クリスのスマートブレインに一泡吹かせる事ができるのかねぇ
イゼ速民はSMALL BRAINなので…
190
内容はともかく文章量は最初期ねっこ先生レベルに到達しましたね。ここから実践投入をしてデータを取って発展させていく方針なのでしょう。養殖と天然の違いがどう出てくるのか楽しみですね
後から来たねっこ先生の後継者の方がそれっぽい
最初の人はねっこ先生の模倣にしては攻撃的すぎる気がする
後からのが正統型、先行したのが強襲型ねっこ先生かな
193
残念ながらげんばねっこ先生がクリスカークスぶっ倒してげんばねっこ社長になるのは無理。
少なくとも現状予測できる主な理由は3つ。
まず一つ目と言うよりは最大の壁はげんばねっこ先生が完治できるかどうか。
クソ長長文などから途轍もない長期間経過しても寛解にさえならないのはいわゆる普通の医師では治せない最悪クラスの疾患であると予想。
例えば、センメルヴェイス・イグナーツ医師のような世界一の医師でなければ治せない予想。
しかし、センメルヴェイス・イグナーツ医師は数の暴力により命を奪われてるので不可能。
二つ目は、世界一のmtgグリードであるクリスカークス。
クリスカークスごときをオルフェノクと見るのはオルフェノクに失礼すぎる。
mtgを強奪し続けるクリスカークスを誰も止められないのが現実。止めることも不可能なのにコアメダルを破壊するのなんざ夢物語。
そして言うまでもなく組織は組織。たかが個人が簡単にどうにかできるものではない。
そして三つ目は各自ウィザード。
仮に、一つ目、二つ目が通せても、mtg変革の時が来たとき、必ず、クリスカークスのmtgを現状維持し続けたいもの、げんばねっこ先生に反対なものなどがハッキリ現れる。
現にクリスカークスのmtgでモダホラなどで勝てるようになったものからすればげんばねっこ先生はこの上ない敵でしかない。
そして何よりもmtgにとって、げんばねっこ先生そのものが最大の壁となる。
げんばねっこ先生は、それぞれのウィザードが最後の最後は自らの意志で決める。と言うウィザードへの最大リスペクトがある。
逆を言えば、ウィザードが願わないことはげんばねっこ先生はげんばねっこ社長としてはやらないと言うこと。
要するに、げんばねっこ先生そのものが例えクリスカークスをぶっ倒し勝てるときが来ても、ウィザードが願わなければげんばねっこ先生はげんばねっこ社長としてはやらないということ。
蜃気楼的ではあるが、mtg変革の時が来たとき、それぞれのウィザードが自らの意志でどうするのか決めるのそれぞれのウィザードにしかわからないから。
世界一のmtgグリードであるクリスカークスはそれぞれのウィザードが自らの意志で決めようが全く関係なくクリスカークスのやりたいようにやるからなおさら。
現実的にはクリスカークスを倒せるものは現れない。このままクリスカークスの思い通りになるだけ。
が、しかし、普通は上記なんだが、あのげんばねっこ先生がこのまま終わるとは思えないんだよなあ。
我々はもしかしたらとんでも無い、恐ろしい存在を作り上げようとしているのかもしれない…
ねっこ先生の複製体たちが議論してて草
複製体達はねっこ先生見習って迷惑かけないように気をつけろよ
完成していたのか・・・
ねっこ先生の複製体
でもやっぱオリジナルほどの狂気もなければ覇気もないから、ああ、肝心のコアの複製は叶わなかったんだなぁって
202
大丈夫、ここに居るのはあくまで試作ねっこ先生ズであって、データ取りが主な任務よ。呪術的に言えば蟲毒の毒虫投入してる所、狂気などが凝縮されて我らの知るねっこ先生になる予定。
出来た後の事は考えない向こう見ずな研究気質のまさにイゼ団員
げんばねっこ先生の模造品同士で覇権を争う終末が到来するとは…
これもゼーレのシナリオ通りなのか?
だからねっこ先生の複製体同士で言い争ってるのか
げんばねっこ先生は人類が手にしちゃいけないチカラだったんだ…
そうか、分かったぞ…人類とは…進化とは…ねっこ先生とは……
これから先、207の姿を見たものはいない
ねっこ先生を覗いている時、ねっこ先生もまたこちらを覗いているのである
げんばねっこ先生の悪魔はイゼ速民に協力的だから、複数のクリスハンターと契約しているんだ
話題逸らししても現実は変わらないから意味ないんだけどな
逆に余計に問題点への改善点がうやむやになって是正されなくなるだけ
イゼソクで問題点の解決とは…?
意見の声の基本は口コミ
こういう場所での話に意味がないとかいう人はよくいるが、そうだとしたらネット広告に報酬を出している企業なんて存在しない
読んでる人がいるからこそ反応があるわけでそれを過小評価しているだけ
逆にそういう意見が意味がないと言うならそれこそ信者はわざわざネガキャンガーとかヒハンガーとか反応する必要ないよね
ネガキャンしても意味ない事になるから
掲示板の意見は意味がないのに何故かネガキャンには効果があるという事になる
そうかがんばってな😁
なんか芳しいやつおるな
効果がどうとか言ってるが広告や口コミの為にコメントしてるやつなんて自分だけやぞ
いや別に213はおかしいこといっとらんやろ、なんでインフルエンサーが利害関係を隠して感想・口コミの体で商品紹介してるか考えればわかるっしょ
イゼ速のコメ欄とインフルエンサーの拡散力を比較するのが香ばしいのは理解してるけど、世の中草の根の影響力って馬鹿にできんぞ
影響力はあるだろうな。
「こいつらの言う事聞かんどこう」っていう
216
自分が初めて知った違う意見を受け入れられないのは未熟なだけ
219
そんな事よりも217にちゃんと御礼言いなよ
過去記事でやって来た君の地道な活動をみんなに知ってもらえたらなぁ
そしたら217の言説にも説得力が生まれたのに…残念
213の正体は高名なインフルエンサー「虹色の終焉」
だから217の見解が正しい
198を最後に現れなかったけど、ちゃんと221までチェックしてくれてたのね
サンキュー