週末にマジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。
2/25の優勝は赤単アグロを使用したYOMAN5選手
2/26の優勝はラクドスアトラクサを使用したFUNNYMAN31399選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単アグロ
プレイヤー:YOMAN5 |
2nd |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:SCHIAVETO |
3rd |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:ARIANNE |
4th |
白単ミッドレンジ
プレイヤー:SALVATTO |
5th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:KATUO079595 |
6th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:TRUNKS132 |
7th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:CANEPIS16 |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:TROLLASCETICFTW |
トップ4デッキリスト
優勝:赤単アグロ プレイヤー:YOMAN5 |
 |
 |
デッキリスト |
17:《山/Mountain》
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
3:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
22 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
4:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
1:《シヴの壊滅者/Shivan Devastator》
4:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
3:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
24 creatures |
2:《絞殺/Strangle》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《火遊び/Play with Fire》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
14 other spells
2:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《焼炉の懲罰者/Furnace Punisher》
3:《一斉蜂起/Rebel Salvo》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:SCHIAVETO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《地底の大河/Underground River》
2:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
2:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1:《沼/Swamp》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
1:《復活したアーテイ/Ertai Resurrected》
1:《刃とぐろの蛇/Bladecoil Serpent》
10 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
3:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《削剥/Abrade》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《かき消し/Make Disappear》
1:《否認/Negate》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《散乱光/Scatter Ray》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
24 other spells
2:《強迫/Duress》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《鞭打/Whack》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《否認/Negate》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《金線使い、サヒーリ/Saheeli, Filigree Master》
1:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
15 sideboard cards |
3位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:ARIANNE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
27 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
9 creatures |
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《否認/Negate》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《削剥/Abrade》
3:《かき消し/Make Disappear》
24 other spells
2:《強迫/Duress》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《金線使い、サヒーリ/Saheeli, Filigree Master》
15 sideboard cards |
4位:白単ミッドレンジ プレイヤー:SALVATTO |
 |
 |
デッキリスト |
17:《平地/Plains》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
2:《ミレックス/Mirrex》
24 lands
1:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
3:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
3:《セラの模範/Serra Paragon》
3:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《鋼の熾天使/Steel Seraph》
14 creatures |
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
4:《軍備放棄/Lay Down Arms》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《骨化/Ossification》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
22 other spells
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
1:《告別/Farewell》
2:《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《ウルザの酒杯/Urza’s Sylex》
2:《石の脳/The Stone Brain》
1:《骨化/Ossification》
3:《スクレルヴの巣/Skrelv’s Hive》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グリクシスミッドレンジ |
10(4) |
31.2% |
赤単アグロ |
8(2) |
25% |
アゾリウス兵士 |
4(1) |
12.5% |
白単ミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ラクドスアトラクサ |
2 |
6.25% |
エスパーレジェンズ |
2 |
6.25% |
青単テンポ |
1 |
3.12% |
グリクシスアトラクサ |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスアトラクサ
プレイヤー:FUNNYMAN31399 |
2nd |
青単テンポ
プレイヤー:SWIFTWARKITE2 |
3rd |
赤単アグロ
プレイヤー:_ILNANO_ |
4th |
青単テンポ
プレイヤー:LENNNY |
5th |
青単テンポ
プレイヤー:CARL63 |
6th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:THAISM |
7th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:SPROUTS |
8th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:GORZOLO |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスアトラクサ プレイヤー:FUNNYMAN31399 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
5:《沼/Swamp》
3:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
2:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
2:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
4:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
10 creatures |
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4:《強迫/Duress》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《ギックスの残虐/The Cruelty of Gix》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《削剥/Abrade》
24 other spells
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《鞭打/Whack》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
3:《切り崩し/Cut Down》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
15 sideboard cards |
2位:青単テンポ プレイヤー:SWIFTWARKITE2 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
20:《島/Island》
22 lands
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《傲慢なジン/Haughty Djinn》
4:《トレイリアの恐怖/Tolarian Terror》
12 creatures |
4:《衝動/Impulse》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《考慮/Consider》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《発見への渇望/Thirst for Discovery》
4:《かき消し/Make Disappear》
2:《とんずら/Slip Out the Back》
2:《知識の流れ/Flow of Knowledge》
26 other spells
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《否認/Negate》
3:《嵐風招来/Invoke the Winds》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
15 sideboard cards |
3位:赤単アグロ プレイヤー:_ILNANO_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
3:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
17:《山/Mountain》
22 lands
4:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
4:《フェニックスの雛/Phoenix Chick》
1:《シヴの壊滅者/Shivan Devastator》
4:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
3:《ロノムの発掘家、フェルドン/Feldon, Ronom Excavator》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
24 creatures |
2:《絞殺/Strangle》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
4:《火遊び/Play with Fire》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
14 other spells
2:《血の裏切り/Bloody Betrayal》
1:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《抹消する稲妻/Obliterating Bolt》
3:《焼炉の懲罰者/Furnace Punisher》
3:《一斉蜂起/Rebel Salvo》
15 sideboard cards |
4位:青単テンポ プレイヤー:LENNNY |
 |
 |
デッキリスト |
22:《島/Island》
22 lands
4:《傲慢なジン/Haughty Djinn》
4:《トレイリアの恐怖/Tolarian Terror》
8 creatures |
2:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
4:《考慮/Consider》
4:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《発見への渇望/Thirst for Discovery》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《かき消し/Make Disappear》
3:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《衝動/Impulse》
2:《否認/Negate》
2:《知識の流れ/Flow of Knowledge》
30 other spells
3:《飲み込む潮/Consuming Tide》
2:《嵐風招来/Invoke the Winds》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《証人保護/Witness Protection》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《否認/Negate》
1:《知識の流れ/Flow of Knowledge》
2:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
グリクシスミッドレンジ |
9(1) |
28.1% |
赤単アグロ |
9(1) |
28.1% |
エスパーレジェンズ |
3 |
9.37% |
青単テンポ |
3(3) |
9.37% |
ジャンドミッドレンジ |
2 |
6.25% |
アゾリウス兵士 |
2(2) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(1) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE(2/25) – マジック米公式サイト
STANDARD CHALLENGE(2/26) – マジック米公式サイト
森が一枚も採用されてない件について
サイズは他と大差ないしマナブは赤に敗北するし他は赤と白の劣化なんだが緑のカラーパイって何?
青と交わると最強カードが生まれるのが緑の役割だよ
赤単ってたまに上位くるけどあれ勝率安定するもんなの?
色んなデッキが活躍しているから健全な環境だな!!
緑?アトラクサの染みみたいなもんだろ
アトラクサもう全身緑にしよう
アトラクサのシンボルが緑緑緑緑だったとしてもラクドスアトラクサみたいなデッキで使われてるだけだと思う
赤単は地上殴り能力ならクソ強いから天敵のシェオルやら立証者やら絆魂持ちやらいなければ勝ちに行ける地盤はあると思うよ。そもそも赤単より兵士流行ったのがあっちは空から殴れるからだし
※8
あと、サイドから槌手や血の裏切りで壁を退かす手段もあるしな
一瞬さえ隙があれば勝てる、それが今の赤単アグロ
アグロがいないと怒ってた人達もこれでニッコリだね
スタンは良環境
スタンが良環境過ぎてイゼ速おじいちゃんの叩くネタが緑1人去るときくらいしかなくなってるじゃん!
どうしてくれんの?
赤アグロは毎回先手引いて手札に熊野があったら強いよ
青単〇ンポは安くて強いからいいゾ~
これを気に初心者の人は始めてくれよな!
アリーナそろそろサ終しそうだし、初心者は始めるだけ無駄だぞ。
当たり前の話なんだけど重めが多くなってきてアグロが上がったか
でも兵士じゃなくて赤単なのね
アリーナサ終するってどこ情報?
この発言している人毎回いる様な気がするけど嘘だった場合、常習性が高いから業務妨害、信用毀損で訴えられるかもよ
…😱
緑と青が合わさっても、オーコとかウーロとかコアトルくらいしか生まれないじゃん!
???<ヴィンテージの世界に来なよホラ 僕が鹿にしてあげるから さ。
25のスタチャレはミラーやアトラクサみたいな重い相手意識のグリクシスが多く勝ってて、26のスタチャレではアグロと青単が勝ち組になりつつ唯一トップ8に残ってるグリクシスがメインからアグロも見たオーソドックスな構成なの、メタの回りが早すぎるな。
グリクシスのサイドのサヒーリ何に対して入れるんだよ
緑単でハイドロイドあげても問題ないやろ
赤単すげーな
乗り手と運がよほど強くないと勝てないよ
ミッドレンジがミラーマッチ意識した結果アグロが駆け抜けるっていう様式美
ちょっと前に緑がやらかしたと言っても青と組んでたじゃん
緑だけが悪者かよ
……いやマジでこの緑の使われなさはやばい
トップ32×2の64デッキでジャンドが2人ってだけじゃん
22
ミッドレンジ同士がミッドレンジ戦を有利に戦うために後ろに寄せるとアグロが殴り殺しにくる恒例のやつだな
プレビュー時のイゼ速民の言説によると、抹消者が収録されることで赤単は完全に死滅するらしいです。なお死滅したのは抹消者の模様。
カルドハイムの時緑単活躍してたろ
ハイドロイド、オーコ、ウーロに脳侵されすぎ
過去の大会結果のコメにイゼ速民御用達のB型作業所というコメがあったが
確かにB型作業所は月平均が約16000円ぐらいの絶望的な収入の少なさなので
これぐらい収入が少ないと晴○る屋の無料箱ぐらいしか
まともに紙マジックは楽しめないだろう
ちょっと前まで天啓、白単、緑単で黒一人去るときしてたやろ。スタン内ならそういうことも多々あるやろ
今回は色が欠けてる事に気づけたからはしゃいでるんやろ
ラクドスアトラクサとかいう謎の文字列
パワカデッキに正攻法では勝てない為、戦術を尖らせて一点突破する。mtgならではの戦法なんだけどな‥。
問題を挙げるとすると今回はたまたま赤単が勝っただけという事だな。
後ろ寄せしてるグリでも序盤に1マナ除去引いてると普通に間に合うからね…。
赤単と当たった時緊張感あるよな
赤単ってようは上振れれば絶対勝てるデッキじゃん
32
その1マナ除去が切り崩しだからミッドレンジを意識し出すと1マナ除去の枚数が減って間に合わなくなる場面が増えるやろ
運で負けるのがカードゲームだしメタも所詮はマッチ運次第かもしれんが「運が悪ければ負けるので勝ったのはたまたま」とか言い出したら楽しくなくなるやろ
3/3/3威迫くんかなり強いな…
赤単を使えば34みたいな初心者でもー
チャンピオンになれる最高のカードゲーム!!
イッツァ マジック&ギャザリング!!
19
同型のような生物並ばないデッキに強いゾ。マナカーブ順キレブッパプランを取れるし、飛行速攻2体がpwの攻防に優れている。カイトやソリンよりもマイナス起動に裏目がないのがええぞ。
※34
そりゃあ全員速攻持ちだからな、上振れ引けば強いよ
でも、宝剣ブンブン回してた頃の大味で理不尽な赤単アグロに比べたら余程まともだと思うぞ
赤単がメタ問わず安定してミッドレンジに勝ち越せる方が歪んでるからこれでいいよ
※37
マジック&ギャザリングって何? プロトタイプかなんか?
初心者の中ではそう呼ぶのもしれんやろ
41
遊戯王の読み過ぎで、マジック&ウィザーズと混同してるんやろう。
イゼ速おじさんのコメントよりかは多様性のある環境だな
墓穴掘っててほんと草
これぞイゼ速よ
先手1Tの熊野はあまりにも強い
すまんうそ強いのは先手だったわ
MTGは先手取れば初心者でも勝てる良ゲー
ここで先手ゲーにケチつけてる人間にもいつかは栄光が訪れると思うと感慨深いな
41、42、43
遊戯王の原作ネタ。
作中のゲームデザイナー(ペガサス)のセリフ。
古代エジプトのアーティファクトを使って相手の心を読んで対策を教え、初心者に全米ナンバーワンの賞金稼ぎに勝たせるというエピソードがある。
ちなみに原文はこう。
「どんな初心者でも――強いチャンピオンをやっつけられる最高のカードゲーム!! イッツァ マジック&ウィザーズ!!」
子供心に、初心者がチャンピオンをやっつけられていいものだろうかと思うなんだかなあという回だった。(作中でも茶番として描かれているが)
43が正解で草はえる
伝わると思っちゃったんだろうなぁ
いや正解は48やろ
分かる人には分かるようにわざわざ改変しといたのにこれじゃ滑ったみたいじゃん…
52
あの…
滑ってます……
冗談は相手に伝わらなきゃ冗談じゃないからね
緑は弱いけど5マナ銀ゴリラのスペックだけは良いと思う。マナクリから早期にこれ立つとアグロほぼ終わるよね。
ゴリラは出た時にも誘発してくれればもうちょっと使いやすかったろうに
ロランが伝説とはいえ出ながら色々割ってるんだしゴリラも割っていいだろ
寓話禁止とか言ってた人~!
聞こえますか~!
1位の赤単での採用0枚で~す!
その肝心のマナクリが完全に終わってるからな…
コメ数伸びてないと、変な対立煽りコメ増えるな。
そこまでして、イゼ速の米稼ぎしたいのか。
墓地除外とか土地動かせたりとか、マナクリにくっついてるオマケ効果は強いんだけど、肝心のマナクリそのものの場持ちが終わってる。2コスの除去で取られるならトントンだけど、1コスの絞殺切り崩しで落とされると厳しいね。
57
サバンナ八木の滑りネタ
ブラジルの人〜!、聞こえますか〜!
みたいやな
とりあえず赤単が居る環境は良い環境
でも赤単マン、早くに抹消者かアトラクサ置いたら急に静かになるじゃん。
メタにないカードで妄想イキリするのは草が生えるので止めろ
なんで赤単優勝したぐらいでこんなに荒れてるん?
グリクシスや5cデッキと白単青単赤単が同居している
なかなか見れない良環境ですよ
宝物とかいうマナ加速が赤にゆるゆるで認められて
クリーチャーは他の色もスペックがめちゃくちゃ上げられてる
スタンは緑のメリットが本当にない環境になってしまった
ラクドスアトラクサって打ち間違いかと思ったらウィザーズの間違いで成り立つデッキだった
森の女人像位あってもええと思う
入賞デッキを見る限りではシェオルの使用枚数が減ったのも、
赤単が活躍できた要因に見える
寓話はマナベース的な意味でアウトだからアグロに入れても3マナで2/2が2枚とルーターが最大値では速度が足りん
むしろ最初のトークンが宝物出さなければキキジキもどきが出てくるまでアドがある英雄譚だった 宝物のせいでミッド以降のマナ加速と色のガバ化が進んでしまっている
捻っても緑マナしか出ないなら、1コスのマナクリいても良いのではと思った。緑の3コス帯は墓所サイクルの犬とか結構粒揃いなので1→3で踏めれば悪くはない、かもしれない。まぁでも緑の問題はリソース面だよねぇ…。
ラクドスアトラクサに噛み付いてる人らいるけどリアニ前提の生物が入ってる構築がのそんなに珍しいのかね
結局緑に求められてるのも雑にアド取るパワカという
まぁ元々ランプ以外は他の色とグッドスタッフ組む色なんだけど
72
緑のカードにしか使えない、くらい書いとかないと2ターン目に寓話着地させるために使われるだけじゃね?
>>75
それは確かにそうだな。この緑マナは緑単色のクリーチャーを出す為にしか使えない、くらいで良いか。
今はファストランドもペインランドもあるから、仮にラノエルがいても2ターン目に3マナで出てくるのは緑のカードじゃなさそう
あれ抹消者は?
抹消されました
このコメントは抹消されました
赤単はまぐれでしか勝てない
後手で弱すぎる
最近グリクシスがまたシェオル抜き出したから、赤単が焼き切ったのか
よう頑張っとる
赤単はなんやかんやマジックの基本学べるから初心者に良いよね
つまり赤単が有る今の環境は良環境なのでは?
赤単は頑張るとか頑張らないとかじゃないでしょ
このサイト赤単が優勝して露骨に不快になってる人いてバリくそオモロい🤣
衝動的ドロー系も入れずスクイー4フェルドン3もレジェンド入れていけるもんなんだな
76
「クリーチャー呪文を唱えるかクリーチャーの能力の起動コストにしか使えない」で良くない?
まぁ手札でダブつくよりも引けない時の方が問題だから、伝説だろうとフル投入になるのはアグロあるある。スクイーもフェルドンも残すと終わるから速攻で除去されるし、そんなに気にならないよ。
リアニデッキなんか霊柩車持ってこられたら完封されるネタデッキやろと思ってても何故かBO3でも普通に勝てるな。みんな墓地対カード採用してないのか
楽園のドルイドでいいからくれないか?
鳥見たら焼けとは言うけどさすがに焼かれすぎ
霊柩車だいたい2枚くらいと墓地の侵入者死体鑑定士辺りだから削剥兄弟仲の終焉と血トークン回すタイミングで割とリアニメイト自体は出来る ちゃんと打消し構えられたら無理
青単テンポと青単アグロの違いがわからねえ
ラノエル使えるようになったら
グルールが2ターン目寓話
セレズニアが2ターン目婚礼やるだけやろ
あとゴルガリが2ターン目グリッサか
くそだからやめよう
アグロのいなかったこれまでを考えると良い結果だね
ここからグルグルメタが回ると良いが
赤単が頑張るのは別にいいけど赤単が先手後手で明らかに勝率が偏るデッキで
先手後手の運ゲー極まる感じが嫌なんだよなぁ
デルバー入る(orクリーチャー多め)のがアグロ、入らないのがテンポじゃないの?リスト見てないけど
スタンダードはアリーナ専用フォーマット
そもそも赤単に寓話入ると思ってる奴いないだろw
今の赤単は完成度高すぎて、単純に自由に使えるスロットがないしな
今更だけど、熊野英雄譚、あれ駄目だっただろ・・・
速攻持ちの2/2ってだけで強いのに、なんで追放能力付けたの?
赤単青単白単黒単と単色でここまで完成度高いのはスタンでは中々珍しいと思う。緑はまぁそう…。
でもアグロの武器じゃない?
上振れの強さと先行取れた時の強さは
先手取ってブン回っても勝てないアグロは使う意味ない
それはそう
これのどこがメタが良環境なんだ?
99
前環境で普通に結果残してるが。
寓話チャンドラヤヤを除去でバックアップする、(速度は違うが)現環境の白単に近い回し方のデッキだったわ。
そもそも上リストの赤単は中速ミラー用にカウンター・重量カードに寄ったメタの隙間を縫うデッキ構成であって、赤単の完成形かどうかは別だぞ。
緑のクリーチャー専用の1マナマナクリならまぁグリッサ
今1マナクリーチャーいても、緑はメタに返り咲けんやろな
事件が起きるのはローテ後やろ
異様なアド環境ってのと直近まで緑がやりすぎだったアド分野でのお仕置きのダブルパンチで死んでるな
アド環境終わって、緑のお仕置き明けたら自然と緑帰ってくるだろ。
緑がどうこうってかミッドレンジ環境なのに定番アドパーツ積んでないミッドレンジ以降の速度のデッキは全く芽がないって環境が悪い
青単使用⇨赤単、青白兵士
グリクシス使用⇨白単✖️2
アトラクサコン使用→青単、青コン
bo3で6連戦の結果。
青単使用してた時は何とかどちらも勝てたけど、他は全敗‥。
わざわざ俺を狙い撃ちにしたマッチング操作は無いとしても、これはどういう仕組み?
本当に気になる。
マッチ操作自体は感じるけどアルゴリズムが分からん
ミラー優先は確実にある。同じカード入ってるデッキとマッチング優先的にしてるよね。
ニッチなカード使うと超露骨。
あとの補正は何なんだろうな。
ドメインアトラクサ使うとアトラクサリアニか赤単か兵士とばかり当たる
グリクシス使うと赤単とあまり当たらずミラーか黒単か白単とばかり当たる
数戦レベルじゃなくuntappedで過去のデッキの記録数百戦数千戦見ても偏りは明らかにある。
111
昔はデッキ調整が楽しみだったんだが、arena初めてから下らなく感じるようになったね。
マッチングが明らかに不自然だから、微調整しても無意味。
この件で理不尽なのは、操作されてる根拠が無いことだと思う。
3日前から20マッチした結果、明らかに変でも証拠が無い。
こういった事が増えたせいで投了する機会が増えたんだが、それに比例してマッチングもおかしくなってる気がする。
投了回数とか、プレイの傾向は関係あるかもね。連投すまん。
不利マッチあるってことは相手は有利マッチなんだよな
114
不利、有利とかはどうでも良くて、メタゲーム関係ないマッチングになるとデッキ構築に問題出るんですよね。
試合内容も銀行や寓話で適当にアドとるだけのミッドレンジが幅きかせてるしね。
その対策を取ると全く当たらず、デッキを変えると狂ったようにグリと連戦する。
これを良ゲーと感じるのは難しいよ。
有利不利はどうでもいいけど作為的に偏らせてるとしたらそれ自体がいいことではないね。
勝ち負け以前に何の調整にもならんし。
まぁデイリー勢とかにすれば大事なのかな。
アリーナマッチングに関しては一時期白単使うと白単同士しかマッチングしないっていう謎現象食らったことある。アリーナって確か内部でデッキ点数みたいなのがあってそれに比例してマッチングするシステムだからそういうので引っ掛かっているのではって思うことがある
フリプは新規がガチデッキと当たらんように、そういう仕様入ってるのは以前話しあったけど、実際にはそうじゃなく特定デッキとばかり当たるよね
点数式ならそういう現象にはなかなかならないはずなんだがなぁ。
納得出来ない敗北はストレスが溜まる。
1プレイを無かった事にするパワカ至上主義な現状は受け入れ難いです。
抗う為に対策をすると謎のマッチングに阻まれる。
多分引退するのが一番良いんだろうと思い、今アンストしてきました。
全く勝てず、何も分からないならきっと良かったのでしょうが。
半端に知識があり多くの勝利も経験してる以上、arenaをmtgと認める事が自分には出来ません出した.。
アンストしたら、晴れやかな気分です。
もし、ストレス感じてる人いたらアンストして他の趣味をお勧めします。お目汚し失礼します。
時間帯によっても結構デッキ傾向変わるし気にしても無駄
今MTGやってる人はまぁなかなか辞められないの解るからなんとも言わんけど、
これからやろうとしてる人いたらいったん他の趣味にしとけって言いたくなるわな
121
チャレンジャーデッキ次第かなぁ
てか今年はチャレンジャーデッキ無いんか?
ぶっちゃけアンインストールしてもアカウント残ってるし気になったらまたインストールしたらいいんじゃね
121
俺もそう思う。
今のmtgが目指してる所が分からない。
話変わるが大昔にあったアグレッシブサイドプラン等のサイド後から攻め方変える方法が無くなったのは寂しい。厳密に言えば無くなっては無いけど、前程効果が薄い。
大味になり過ぎなんだよね。その路線に行くと、どうしても他社のゲームと競合するからmtgやる価値見出せなくなる。
反射魔導士、カマキリ強ー、と言ってた時代のmtgがしたい。
どのデッキにあたるかは個人的には時間帯が一番大きな要素
国によってか個人の活動時間でデッキに差があるんではと思ってる
記録アプリ遡っても夕方、朝方は赤単が多い。21時以降になると夜遅いのにコントロール気味が多くて時間かかる
サクッとやるなら赤単メタにして夕方がいいという謎信仰が出来た
マジックっぽいゲームが出来るアプリと思ってやったほうが良いよ
勝っても負けても何も思わなくなるから
125
自分もそれで赤単メタってみるかな
119
アリーナを目の敵にしてるけど、紙で理不尽食らった時のストレスはアリーナの比じゃないよ
紙よりアリーナのほうが面白いね
紙よりアリーナの方が面白いは流石に友人関係恵まれてなさすぎてちょっと心配になる
紙のカードをデジタルシステマチックにプレイしろ
確実に初期手札とマッチングは操作されてる
あとは不自然なプレイヤーもいるよ
最初から何故か動かない場合や謎の遅延行為の後やたらと理不尽な下振れする「運」がつきまとう
Botがいる時点で過疎だしアリーナも終わりだよ
紙オワどころかデジタルも両方終わってる
そんなアリーナをプレイしている人間もしだいに変質して、サンダーバードの人形みたいな見た目のbotに変わってしまうのだ。
初手もマッチングも操作されるようなゲームを競技と呼べるのか疑問
俺ぐらいになると最初のマリガン選択画面を見た瞬間相手デッキの傾向が大体想像つく
アリーナは「このデッキはガチです」ってチェックボックスを作って、それをオンにしたらチェック付けてる人同士の完全ランダムにしてほしいわ
特にブロールは自分がマイナー統率者を使ってると五色ニヴとかに挑戦できねえ
136
それって普通にランクマじゃないの?
自己申告の時点でいくらでも詐称できるやん
※135
テフェリーアバターで初手「よろしく!」って言ってくる奴は赤単
うるせぇティラナックスレックスぶつけんぞ
4積みした兄弟仲が一向に引けなくて負けてすぐ連戦したら、次の手札に2枚以上あって次ノンクリとかザラ
ゲームの勝敗を特定カードに依存し過ぎると良くないと言える良い例ですね
142
言ってる意味が分からん
毎回デッキ全体で対処できるんなら兄弟仲だの全体除去入れる意義ないやん
>>137
ごめん、デッキ調整中のフリープレイとブロール系のつもりだった
>>138
「自分のデッキはガチだからマッチングに配慮しなくてください」っていう自己申告だよ?
詐称しても弱いデッキでガチデッキに遭遇するだけだから別にいいかなって
143
理解出来ないならそれでいいよ
逆に兄弟仲複数枚引いて本来の力が発揮できないデッキに意義なんてないとだけ言っておく
※144
それが有効なのガチな人がザコと殺りたくない場合だけやん
ザコのシェルターとして機能しとらんのよ
フレイザードってご存じ?
142、145
引かないと負ける相手がいる場合は8枚体制のサイドインが必要って言われるよね、で元々有利な相手にはデッキを歪めてまでサイド入れる必要はないってやつやね
もっとも強い60枚を選んで相性絶望の相手には8枚、不利、微不利を返す為に2〜4枚とると
引かないと負ける不利マッチはしょっちゅう当たるんじゃなければ4枚は焼石に水なんで捨てるとか取捨選択しない対策とったところで出たとこ勝負から脱出できんってやつだな
大体147の通りだけど
そもそも自身がクリーチャー展開するデッキで全体除去複数積み…?って彼(彼女)のデッキコンセプトが謎なんだよね
タフ4以上のクリーチャーを並べる少数精鋭とかなら理解出来るけどそれなら初手で引けないのは仕方ないし愚痴る理由がない
145
メタ読んだ除去が必要な時に異常に入らない、噛み合わないことが多いって話なんだが
頭使わず並べて押し付けるだけで勝てるようなチンパンデッキでも使ってんのかい?
149
そういう事にしてくれていいよ
しかし兄弟仲引けないと勝てない様な極端なマッチアップなんて今の環境にあるのかな?
おそらくBo1のメタゲームに合わせてチューニングしていた結果本来のデッキコンセプトが失われたグリクシスか謎の赤コントロールデッキ使いなのか知らないけど
特定の相手かしか機能しないメタカードを今引きできるのは物語の主人公だけだぞ
当たり運と引きに文句言うならbo3いけよとしか。
>>146
フレイザードっていうのはよく分からないけど
おれは「おれをシェルターから出してガチ勢にぶつけてほしい」って言ってるんだよ
シェルターとして機能してないっていう指摘はなんか勘違いしてない?
熊野はアルケミーのカードと比べても強いくらい
全ての章が強い
赤単でよくぞ優勝まで
ミッドレンジ嫌いだから嬉しい
※153
あっ自分がガチとやりたかったのね
完全に勘違いしてたスンマセン
弱者に配慮できるイゼ速民が現れるとは思わんかったスンマセン
フレイザードてのは「戦うのが好きなんじゃねー勝つのが好きなんだー」て奴
紙の大会出ればガチ勢としか当たらんぞ
157
コミュニティの差かもしれんが、小さめのショップ大会とかだとけっこう変なローグに当たったりはする。
まあ、ローグでも勝ちに行こうとしてるから、ガチ勢といえばガチ勢だけど。
統一のリミテ先手有利過ぎん?
先手で1~2マナの毒性に攻撃されて除去が追い付かずに堕落達成されるパターンが多すぎだわ
先に堕落達成されんのが不利過ぎ理不尽すぎてやっとれんわ
159
スタン記事でリミテの話はどうかと思うが、
タフ1展開を咎めるカードがコモン以下に複数あるし、タフ3で序盤止めるニマナ以下も居る。
増殖がある関係上、最序盤の毒性持ちを防ぐのを意識するピックが必要なだけ。高名や上陸みたいに展開差がサイズ差に直結する環境ってワケじゃないから、君のピックが下手なだけかもしれんぞ。
過疎った記事でなら自由に交流していいんじゃね?
他の記事見てみ
テンプレばっかでつまんね。
160
たとえば白の111コモンとか除去一枚じゃ止まらないのよ
複数枚というけど黒だと-1/-1修正とかは腐りやすくてピックしずらい(上の111には意味もない)し2マナの追放除去は下手なレアより高いし結局3マナのエディクトとかになるんよな。で全然間に合わない
3/3/3/威迫の基本土地2枚なきゃ2点飛ばすヤツがクソ強くてそれで赤単が持ってる気すらする
シュオル立ってても2点飛ばしてドロー回復帳消してして、威迫持ってるから殴って削れる
手札0でライフ4からシュオル降臨して積んだって状況から勝っちゃう事とかある
セレズニア毒アグロ、詰まらんな。
mtgのしょうもなさ、ゲーム性の低さを全て溜め込んでるわ。
今日のスタンのイベントでゆうやんは赤単使ってるらしいな
赤単が1位のこの記事は伏線だったのか……
バカでも楽しめる最高の環境だな。
アトラクサに対し毒溜めれば絆魂関係ないのいいわ
こういうライフのやりとり以外での勝利条件あると対処を考える必要が出てくるから楽しい
下手くそ程、事故らせてくる最高のゲーム
赤単アグロしかいねぇな。
頭悪いでも勝てる最高のゲーム。
赤単とかいう脳死発達御用達デッキ
mtgのレベル低すぎて、ゴールド帯すらまともに勝てん。
171
mtgのクソな点は実力ゲーの振りしてるせいで負けると自尊心下がるんだよね。
実際は遊戯以下の思考停止ゲーなんだけど。
自尊心下がる遊戯王以下の思考停止ゲームなのに遊んでるんだな
55%勝てば一流のゲームで80%以上勝とうとしてるからイラつくんだろ
174
暇潰しにはなるだろ。時間を無駄にした虚無感残るけどな。
勝っても負けても、パワカのおかげだからな。
このゲーム無意味なんだよね
赤単はいいんだけどさ、大会で結果だした途端に赤単使いだすコピー野郎の多さがなぁ
文章が、独特すぎて。
ゴールド帯でつまづいているニキの、罵詈雑言がどれか分かってしまって、面白い。
時間を無駄にしただの虚無感残るだの無意味だの言いながら暇潰しとしてやってるの面白
赤単なんか黒単使えば9割勝てるんだから、低ランク帯抜けるまでは辛抱するだけだろ。何故そこまで愚痴るのか分からん。