2月26日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたThe Pizza Box Open: Standard。優勝は白単ミッドレンジを使用したMaik Freitas選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単ミッドレンジ
プレイヤー:Maik Freitas |
2nd |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:Dustyn Aranda Rojas |
3rd |
白単ミッドレンジ
プレイヤー:Yushi Uzuki |
4th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:Jozzyal The Fool |
5th |
5cアトラクサ
プレイヤー:Andhika Dwi Putranto |
6th |
アゾリウス兵士
プレイヤー:Ulises Munguía |
7th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:Martín Sky |
8th |
グリクシスミッドレンジ
プレイヤー:Sacha Copigny |
トップ8デッキリスト
優勝:白単ミッドレンジ プレイヤー:Maik Freitas |
 |
 |
デッキリスト |
17:《平地/Plains》
4:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
2:《ミレックス/Mirrex》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
3:《神憑く相棒/Spirited Companion》
3:《セラの模範/Serra Paragon》
3:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
2:《鋼の熾天使/Steel Seraph》
1:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
14 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《骨化/Ossification》
4:《軍備放棄/Lay Down Arms》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
22 other spells
3:《スクレルヴの巣/Skrelv’s Hive》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
2:《華やいだエルズペス/Elspeth Resplendent》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《ウルザの酒杯/Urza’s Sylex》
2:《石の脳/The Stone Brain》
1:《告別/Farewell》
1:《骨化/Ossification》
15 sideboard cards |
2位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:Dustyn Aranda Rojas |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沼/Swamp》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《地底の大河/Underground River》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
11 creatures |
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
3:《削剥/Abrade》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《大勝ち/Big Score》
1:《否認/Negate》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
23 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
1:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《削剥/Abrade》
1:《ギックスの命令/Gix’s Command》
1:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
15 sideboard cards |
3位:白単ミッドレンジ プレイヤー:Yushi Uzuki |
 |
 |
デッキリスト |
18:《平地/Plains》
4:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
23 lands
3:《セラの模範/Serra Paragon》
3:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《野心的な農場労働者/Ambitious Farmhand》
2:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
2:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
14 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《永遠の放浪者/The Eternal Wanderer》
4:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《骨化/Ossification》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《軍備放棄/Lay Down Arms》
23 other spells
2:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
0:《月憤怒の粗暴者/Moonrage Brute》
2:《告別/Farewell》
2:《大群退治/Vanquish the Horde》
1:《第三の道のロラン/Loran of the Third Path》
1:《セラの模範/Serra Paragon》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
1:《ファイレクシアの立証者/Phyrexian Vindicator》
1:《聖域の番人/Sanctuary Warden》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:Jozzyal The Fool |
 |
 |
デッキリスト |
7:《沼/Swamp》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
4:《山/Mountain》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
13 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《魂転移/Soul Transfer》
3:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
3:《切り崩し/Cut Down》
2:《削剥/Abrade》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
22 other spells
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《怪しげな統治者、スクイー/Squee, Dubious Monarch》
2:《焦熱の交渉人、ヤヤ/Jaya, Fiery Negotiator》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
2:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《削剥/Abrade》
1:《裏切りの棘、ヴラスカ/Vraska, Betrayal’s Sting》
15 sideboard cards |
5位:5cアトラクサ プレイヤー:Andhika Dwi Putranto |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
4:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
4:《森/Forest》
2:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
2:《ラフィーンの塔/Raffine’s Tower》
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
1:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
24 lands
4:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
4 creatures |
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《急使の手提げ鞄/Courier’s Briefcase》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《神の乱/The Kami War》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《梓の幾多の旅/Azusa’s Many Journeys》
1:《精霊の姉の召集/Spirit-Sister’s Call》
4:《底への引き込み/Drag to the Bottom》
4:《群れの渡り/Herd Migration》
2:《影の予言/Shadow Prophecy》
32 other spells
3:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《羅利骨灰/Tear Asunder》
2:《豪火を放て/Unleash the Inferno》
2:《強迫/Duress》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《グリッサ・サンスレイヤー/Glissa Sunslayer》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウス兵士 プレイヤー:Ulises Munguía |
 |
 |
デッキリスト |
4:《平地/Plains》
4:《要塞化した海岸堡/Fortified Beachhead》
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《閑静な中庭/Secluded Courtyard》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《ミシュラの鋳造所/Mishra’s Foundry》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《島/Island》
24 lands
4:《徴兵士官/Recruitment Officer》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《雄々しい古参兵/Valiant Veteran》
4:《包囲の古参兵/Siege Veteran》
4:《天空射の士官/Skystrike Officer》
4:《ヨーティアの前線兵/Yotian Frontliner》
3:《先兵の飛行士、ハービン/Harbin, Vanguard Aviator》
2:《敬虔な新米、デニック/Dennick, Pious Apprentice》
33 creatures |
2:《ロランの脱出/Loran’s Escape》
1:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
3 other spells
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《交渉団の保護/Protect the Negotiators》
3:《救出専門家/Extraction Specialist》
2:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《ロランの脱出/Loran’s Escape》
15 sideboard cards |
7位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:Martín Sky |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
4:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《沼/Swamp》
26 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《刃とぐろの蛇/Bladecoil Serpent》
13 creatures |
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
3:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《削剥/Abrade》
1:《かき消し/Make Disappear》
1:《否認/Negate》
21 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
2:《切り崩し/Cut Down》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
1:《否認/Negate》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
15 sideboard cards |
8位:グリクシスミッドレンジ プレイヤー:Sacha Copigny |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
4:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《地底の大河/Underground River》
1:《沼/Swamp》
1:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
27 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《死体鑑定士/Corpse Appraiser》
2:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
10 creatures |
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《青の太陽の黄昏/Blue Sun’s Twilight》
3:《喉首狙い/Go for the Throat》
3:《削剥/Abrade》
3:《かき消し/Make Disappear》
2:《切り崩し/Cut Down》
1:《否認/Negate》
23 other spells
3:《寄生性掌握/Parasitic Grasp》
2:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
2:《踊る影、魁渡/Kaito, Dancing Shadow》
1:《切り崩し/Cut Down》
1:《否認/Negate》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
The Pizza Box Open: Standard – MTG Melee
5色いるな
よし
ピザボックスってなんだ?
晴れる屋みたいに海外のMTG専門店のことか?
スタンはオムナスオーコ辺りから落ちぶれ過ぎてやってる人少ないのがな…
五万かけてデッキ組んでも1ヶ月で禁止とか普通に在りえるし
実質3つじゃねえか
なんだよ…今のスタン良環境じゃねぇか…
オムナスオーコってもう二つ前のローテやないか。自分が引退したからってお前
アグロミッドレンジコントロール全部あるな多分!
色ガバすぎる
スタンの2色土地など全部タップインにしろ
アトラクサが緑を絶滅から守ってくれる
なんだかんだグリクシスは安定してるな
ローテまで環境の中心か
アリーナそろそろサ終するだろうな。
色ガバ環境なのに単色でアグロもコントロールもいける白が最強色やで
スタンダードが狂ってるのはタルキールからずっとやぞ
アリーナとMOのメタが違うって言ったの誰ですかー
トップ16まで広げたら赤単とジャンドもいるし十分やろ
2
HollywoodPizzaという人がMTGアリーナ上で開催している参加費無料の大会
MagicjankとtheComicBookStoreの2つの店が支援している
単色三色五色でバランス取れてるな!
単色でねじ伏せる白がヤバイけど
白単、黒軸2,3色、アトラクサ
緑はアトラクサの代名詞
ドローと土地サーチを与えて化けたよな白
長年他4色より一段劣る色だったのに
兵士すごいなあ。このミッド環境のなかようやるわ。
デッキじゃなくて乗り手が強いだけな気もするが。
かつては最弱だったのに「平等」を盾にいろいろ物乞いしてたらいつのまにか最強の色になっていた白、ここまでの流れもカラーパイ通り
シミックカラー推した時と同じだな。救済で均衡にならず突出してを繰り返して全体のカードパワー上昇が加速するスパイラルなのかもしれん
16 ピザ屋の協賛とかでもなく人のハンドルネーム由来なのかー
これ5Cアトラクサってコントロールなのか?
結局は寓話でこねてアトラクサ出すだけな気が……。
なんでこの環境面白くないのか分かったわ
ちゃんと強いアグロがいないからだわ
5テフェのエスパーコンいたころの単色アグロどれも強くて本当好きだった
この1位の白単のデッキ。今まで見てきた中で一番しょうもなつまらんデッキ。
>>25
コンボチックよね
こんなだらだらやってるデッキを確実に殺せるレベルのパワーがアグロにないのが残念
ミッドレンジが強い環境ってパワーカードのメンコやん
アグロが強かったときはマナ順に出すだけで勝てるとか言われてましたね
コントロールの時はクソゲーとか これは無限ループや!
アグロが強ければマナ順に叩きつけるだけ、コントロール時はインキャクソゲー、ミッドレンジの時はパワカ叩きつけるだけでええか?
イゼソクおじいちゃんの環境への文句がワンパターンだと言うことに気付いてしまったか…
兵士デッキにファストランド入らんの?
アトラクサは緑に入りますか?
本来なら中庭ペイン平地それぞれ1枚ずつファストに変えても良さそうだけど変えなくても十分回るんだろうね
あれ じゃあこれっていつも通りのMTG?わーいわーい!
じゃあぼくえるふからぶらすとだーむだす!
ラクドスミッドレンジ良いな
なんだかんだで各色バランスいいな
22
元々白は器用貧乏をウリにしてたのに、それを強化したら万能になる。
まるでアルセウスみたいだぁ…
ミッドレンジばっかだけどまぁ環境的にはいい方かな?ただミッドレンジ系ってパワカのメンコになりやすいからそこが心配
グリクシスも白単もよく見るとかなりコントロール的な構築が混じってるし、すべてのアーキタイプがランキング入りしている神環境よ
5cアトラクサ、ここまでエンチャントばっか積む必要あるのか?
力線でインスタントタイミングでも除去できるとはいえ、他にインスタントまったく積まないってのは逆に弱いやろ
食肉鉤以降禁止出してないのは頑張ってる
個人的には告別と絶望招来がウザいが感じにするほどでもないし
44
除去よりマナ加速重視ってだけじゃない?
コントロールじゃなくてランプの考えかた
44
姉の招集で神の乱ぐるぐるしたいんやろ、多分。あと一応版図ドロソはインスタント。
とはいえpw/生物/インスタントはもうちょい増やしても良さそうに見えるけどな。
森の採用枚数全部合わせて0なんだが
アトラクサいなかったら緑全滅してるじゃんというか緑いらなくない?緑の存在意義って何?
緑は秋になれば無双するだろう多分きっと
寓話これローテまで逃げ切りそうやな
ドメインデッキで緑ハブられるとか昔じゃ考えられんなぁ
骨化と軍備放棄の低コスト除去で大分楽に構えられるようになったなあ
46 47
俺が言いたかったのは47が後半で書いてくれたみたいな、アトラクサのドローの期待値増やしたらどうなんかなーってところだったんだけど
なるほど姉の召集で重いエンチャとかアトラクサリアニするのを主題にして、英雄譚でデッキ組みましたってことか
でも白単のアグロ以外が活躍するのってスカージの時以来じゃない?
なんか感慨深いな
2位のリスト見てそういえば感電ってまだスタンプールだったんだと思い出した
白単・黒ミッドにも使われない立証者さんと抹消者さん。あれだけ盛っても使われないもんなんだな。
軍備放棄で馬鹿テンポ取られる雑魚だからね。
こんだけの色ガバ構築が可能な多色土地基盤ある環境で単色余裕の白どうなってんだよ
サイドの石の脳でアトラクサ飛ばすわけね
除去打たれたら駄目となると抹消者立証者って赤単ミッドとか緑単ミッドみたいなデッキがトップメタになれば採用されるかな?
26
黒単…
※54
君めっちゃ爺やん
アトラクサが強いだけで緑のカードは産廃まみれで殆ど使われないけど
一人去る時ではないと無理やり言い訳ができるのヨシ!
はあ・・・
森よりも使用率高いカード全部禁止したら緑の復権もあるやろ
姉がついに使われたのか!
グリッサタイヴァー膨れたお洗車スラーンブラストダーム打ち消されないザウルス貰っといて戦えない緑はなんなんだよ
5Cアトラクサにズアーって採用厳しいですか?
エンチャントいっぱいあると活躍しそうに見えますが
67
ズアー出すターンに他のことやった方が強いですね
ズアー使いたいならパイオニアのエニグマでどうぞ
白単好きでよく使ってるけどほぼ土地事故しないから好きなだけだと気付いたわ
土地事故が無いだけで凄く面白いカードゲームになった
>>64
MO見たが森6%で37種類の土地が飛ぶぞ・・・
ちな平地43%沼38%だった
3Tにグリッサ出して返しに2マナ除去で1:1交換で1マナ損
でも、3Tに婚礼や寓話投げて返しに除去飛んできても損してるのは相手
スラーンやダーム投げたとして、返しに絶望招来でただただアド損するだけ
1マナ2マナ3マナの圧もアド能力も後手の対応力も弱い上に
マナクリもゴミばっかの状態で
着地時何もせず、PIGもなく、多少の除去耐性があるだけの
重いクリーチャーだけ渡されても何の活躍もできないのは当然
69
白単青単は土地事故はほぼないから快適だわな
鏡割りデッキもストレートに土地置いて鏡割り置けたら安定するけど
62
52ではないけど、スカージをリアルタイムで知ってるとめっちゃ爺なんか。漫画のすべそれよりだいぶ後の時代だけども
正義の命令が当初は弱いと思われてたのに活躍したのとかが懐かしい
アリーナとかの影響で若年層のご新規さんが来ていくれてるなら嬉しい限り。遊○王みたいに年齢層がそのまま上がって行くTCGはヤバいから
ローテ落ちたら暴落、禁止食らって暴落
こんなん続けてるんだからスタンはアリーナだけで十分言われても当然だわ
新規でも青単みたいなレアワイルドをほとんど使わず作れるデッキもあるし
自分はmtg始めようとしてる人が知り合いにいたら最初に一度「やめとけ」って言ってるわ
人口もそうだけど金がかかる上に取り扱い店はポケモンや遊戯王、デュエマよりずっと少ないし
フォーマットが他よりも多くてとっつきにくい、何より2年ローテ
デメリット話した上でやりたい奴には教えたり対戦してるけど
せめて禁止とかを事前に告知してくれないかなぁ
>>75
そりゃ6万かけてスタンのデッキ組んでも禁止されて2年も使えないなんて往々にあるし
それなら8000円でTia1のデッキ組めるポケカ行くわ、人口も10倍違うし対戦にもコミュニティにも困らないし
ポケモンなら他のグッズやゲームも楽しんだり他人と共有できるからな
mtgはほぼmtgだけ…
MTGもポケモンとか遊戯王みたいにメディアミックスできる資本とキャラクターが居ればいいんだけどな…映画撮ってる話も音沙汰ないし
あれだけ強いファイレクシアパック刷ってハズブロの株価じわじわ下がってるの笑えますよ~(ブリジット)
MTGはアリーナやってる人はあるけど紙やってる人は全滅
ここ見ててもそんなイメージ
スタンダードは無駄に高いだけですしパイオニア 安く作るモダンとかの方がどう考えても良い
カード内のパワーレベル下げて8000円位で環境組めるようになるならやりたい
紙でイベント開いてるところは近くにあるし、スタンの安価デッキ組んで毎週顔出してるけどメンツはほぼ固定で4人いるかどうか
スイスドローが2回戦以内で終わるから「スタンも済んだしEDHやりましょうか」ってなって、EDH戦の方が長い時間遊んでる
スタンの人工増やしたいなら統率者デッキ作る暇あるならスタン用のパーツ取り出来るようなのでもいいからデッキちょこちょこ売るべきだとは思う。あと流石に高頻度でパック出しすぎ
スタンやろうぜ!まず5万な!とか無理だろ
しかも組んでも2年使える事なく1ヶ月後に禁止でデッキが瓦解するんだぞ
それなら流石にポケカとか遊戯王やるわ
都内の店この前行ったら結構スタンも栄えてたけどな
ここですらネガキャンアンチが実を伴わなず空回ってる感じの風潮できてるし、ゆっくり回復してきてるわ
※73
ODY+ONS期のスタンはアストログライドや白青コン等の白系コントロールが久々にメタの一角として頑張れてたのよね、懐かしい
正義の命令か…INV+ODY期で白は今の緑並みに1年間一人去る時してたので白のカードは基本過小評価されてたのもあったし、賛美されし天使や永遠のドラゴンといったライバルもいたからね
結局全部使われてたけど
スタンのカードが高いのはアリーナのおかげでパックが売れなくなったのが結構効いてるんだけどな。
アリーナはアルケミー専用でいいんじゃない?
86
お、おう…
だといいけどな
スタンダードって形態がもうMTGにはツライのかもしれんなぁ
他のカードゲームよりデッキ枚数は多いのに一枚の値段も高いからちょっとね
アリーナ月額課金にしてくれ
無課金赤単デイリー消化勢も減るだろうし、どうせ金出すならと紙に戻る人も出るだろうし
どんだけ環境変わろうがBo1先攻赤単ドブンが3割近くいるのほんと何とかしてくれ
タイトルにどのフォーマットか書いてよ
92
standardって書いてあるぞ
なんか新セットのカード少なくない?これまでもこんなもんだったっけ?
50枚デッキのサイド無しルールスタンダード出来そう
30Kくらいで作れるデッキがひとつも無くて草
こんなので新規が増えるわけ無いわw
>>91
Bo1やらなければ良いのでは
何ならそんなに赤単嫌いなら赤単だけ殺すBo1デッキ組めばいいと思う
スタンもヒストリックもBo3でやってるけど快適だ
(サイドボード画面UIは終わってるけど)
>>96
結局これだよな、それなら土地事故もなくて人も多くて1万でティア1のデッキなんでも組めるポケカ行くに決まってる
スタン落ちって秋だっけ?
婚礼とか鏡割りとまだ半年以上付き合わなきゃならんのか
73
一度引退や中断期間を挟む人は多いけどそのころに中学生あたりだった世代がそのままシフトして35歳前後のおっさんの人口密集地になってるのがMTGの現状だし店舗でもその世代だけ極端に多いでしょ
そのおっさん相手にSLや旧枠で搾り取るような商売しているMTGが他所をヤバいとか言える立場にないよ
>>98
ポケモンカードゲームはドローを過剰な程まで強くする事で
エネルギー事故を強引に抑えているのでこれはこれでアリかもしれない
ポケカは土地事故はないが
タネ事故サポ事故はあるぞ
前者はゲームが終わるし後者はマナスクリューするよりテンポ損アド損が開く
97
隙間時間にちょっとやるのにBo1いいじゃん
というか赤単に勝ちたいんじゃなくて赤単の相手したくないんだわ
兄弟2発からライフゲインで投了とかされて勝つことも多いけど、もはやゲームじゃないし。
何なら先手奪われて軽量除去数発打たれただけで投了する赤単も一定数いる始末
赤単の相手をしたくないならBo1やらなきゃいいって文脈が読めないのかな
赤単が使われる理由もBo1で隙間時間に短時間で終わるからなんだが
タフネス4入れてどうぞ
面倒だからBO1ランク廃止でよくね
そもそもBO1とBO3で別ゲーなのに同じランク使ってるのおかしな話だし
104
ゲートルーラーやりませんか?
104
そういう赤単って負け確の瞬間に投了押さずにアプリなりブラウザ落とすんよな
将棋アプリとかでも一定数いるわ
大抵の場合MTGAと違って故意切断はBANされるんだが
勘違いしてる人が多いけど、シングルカード価格は別にWotCが決めてる訳じゃないからな。カードショップと購入する人間が決めてるだけ。
WotCにシングルが高いって文句言うのは筋違いなんだわ。
109
価格はカードパワーで大体決まるからレガシーまで貫通するようなカード作るwotc側に問題が有るのは明らかなんだが
まぁ百歩譲ってそういうカードが生まれるのは仕方ないにしても適切な禁止処置すら放棄してるし公式も文句言うなは無理ある
104
何で赤単様の為にこっちがプレイ諦めてさしあげなきゃいけないんだ?
文脈も何もただのあなたの感想やんけ
Bo1成立させないで作業にしてる赤単への何のフォローにもならん。
確率論話はあれどUXって観点ではやってることティボ計と変わんないし。
Bo1自体いらねーって意見ならまだ分かるが。
108
よくいるねー。コンシ押したほうが次戦早いだろうに何でやるのかさっぱり分からんが。
ただアリーナはスマホ版が超高頻度でハングするから故意切断ペナは実装したら地獄になりそう
そもそもしょっちゅうハングしたりアプデのたびにログイン障害起こすアプリの品質なんとかしろって話だが。
>>109
全くその通り!(神話レアを眺めながら)
実際は高額で買うな売るなもパワカ刷るなも無理筋の要求なので、セットごとの収録カードを減らしたり1パックあたりの封入数を減らしたり、とにかく原価を下げてレア枠の流通量を増やすのがベター
コモンアンコなんてほとんどが紙ゴミと化してるわけだし無駄の極みだ
110
食肉鈎「せやな。」
112
とはいえ、下まで貫通してるのは、寓話とか帳簿、兄弟とかみたいにレアの方が多い気はする。
111
何もフォローなんてしてないぞ
Bo1に作業赤単が多い理由を103が自分で自分に説明してるだけだと言う事に気付いてくれな
じゃあ僕 赤単使って嫌がらせするね!
世の中から争いがなくならないわけだ…
赤アグロ使ってるのに投了押さずにアプリ落として捨てゲーする奴って、つまりメタに合わせず弱いデッキ組んだままでも更新しないやん?
だから負けまくるわけなんだが
ここでよくアグロが弱い弱い言ってるやつらは大体これじゃね。今のアグロ普通に強いからな
緑は強いクリーチャーを複数枚もらったのにまったくダメなのはいかに除去が強いかってことだよな
……なんていうか緑相手にすると丁寧に除去するだけで手札が枯れて何もできなくなるのは本当につらそうに感じる
白とか全体除去してもあっという間に盤面復帰させるのに
アトラクサの下環境での暴れっぷりみるとオーコほどとは言わないけどウーロ程度の調整不足は感じるなあ
クリーチャーのサイズ 白や黒と大差ない
マナブースト 赤に敗北
すまん緑の存在意義って何?格闘ばら撒かないとずっと環境に出られなくなるぞ
アトラクさウーロほどモダンパイオでも暴れてるか?
活性の力でしょ()
次のセットで出るふざけたスタッツの生物どもは緑シンボル付きだからそこで個性出るんじゃね
月額課金なんてまずならないから赤単嫌なら諦めてね
何にでも入っている銀行破りは
問題ないのだろうか?
コプターと違って4枚フルじゃなきゃOKラインなのかな?
G1/3/2EtB格闘
GG1/3/4EtB格闘
こんくらいないと緑は今のグッドスタッフデッキで使われなさそう
126
他がヤバすぎてまぁいっかって感じ
銀行はいくらでも置物破壊でなんとかなる
軍備放棄と国化どっちかにしろよなほんと
なんで白だけぽんぽん追放できんだよ
黒単ミッドと白単ミッド回してて思うけど断然白の方が使いやすいし強い
土地はほぼ2ドローだし平地サーチしまくるから地味に圧縮できてドローの質良い、除去は放浪王も含めて追放ばっかりだから安心安全
普通に強すぎる
もう緑はETBで森戦場に出していけば
ラノエル再録しても今ならびくともしない可能性あるな。
他の色とサイズで差がつかんなら、到達かETB格闘を標準性能にせんとやってけんやろ
今ならネコ戦車いても大丈夫なんやろか
じゃあ第三のロランで割るよ みたいになるから特に…
月額課金でも赤単は死なないからBO3やろうね
スタンのトップレアなんて2000〜3000円でいいしパックも250円でいい(実際カラデシュとかも250円で買いまくれたし)
アリーナでできるのに今の価格はあり得ない
逆になんでそんなに高いんだろうね?需要が高い割に供給がないならもっと在庫を増やしてって言えそうだけど、そう言う訳でもなさそうじゃん。経済に詳しい人の意見が聞きたい。
絵違いを高くとかで良いのに無駄に性能上げるよね
もう通常版よりFOILが安いのが当たり前だしマジでmtgの価格バグってるわ
通常版が一番希少価値高いってどう言う事よ
パックの値段が高くて排出率が低いから高騰するんじゃないの?
あとはプレイヤーの社会人比率が高いから多少値段が高くても買うやつは買う。だから需要のあるカードは値崩れしにくい
何でブースター3つも作ったの?
143
マジで迷走しすぎなんだよね…
143
まだまだ増えるぞw
バンドルもあるぞ(にっこり)
ウィザーズが意図的に需要のあるカードをレアとかにして排出率下げ過ぎなんだよね
パック剥かれてないから余計に高くなってる
社会人の数も剥かれた数もポケカのが遥かに多い
取り合えず絵違いは廃止すべきだと思うわ
有っても神話だけ良い
コレブとセットも廃止しでいい
メディアミックス云々は傍に置いたとしても
とりあえず新規(子供)を参入しやすい価格帯にしないとその子供が大人になって金を自由に使える様になってもMTGには行かないからなぁ
ポケカや遊戯王で育ったら基本大人になっても思い出補正でそっちに行くし
今はMTG最盛期だった世代が買い支えてるけど新規の流入が無いからお先真っ暗だしそれわかっててお金落とす人間も当然少なくなるわ
リミテ環境を壊さずレアの相場を下げたいなら逆にコレブセトブ残して中身をアッパー調整する方がいい
あとは神話レアの廃止
てかmtgって全然グッズ展開しないよね
PWとかどんどん立体化して金巻き上げれば良いじゃん
ハズブロは馬鹿なのか?
あと10年はMTG持つだろうけど焼き畑してるだけだから20年は無理だろうね…
金落としてる俺らと同じくらい新規の種を必要があるのはWotCわかってるはずだけど…
月額課金なんてしたら、大量の無課金勢が辞めてサ終しちゃうだろ。
151
ポケモンや遊戯王がこんなに人気でどうしてMTGだけが落ちぶれ続けてるのかが分析できてないよねMTG…
萌え絵(笑)とか意味不明なとかだけ真似してるし
WotCもこのままだと詰むのはわかってるはず
シークレットレイヤーとかで金むしれるだけむしらないと現状すら維持出来ないんでしょ
若い世代が全く居ないからMTG全盛期世代が引退したら終わりなのも理解しつつポケカ遊戯王みたいなメディアミックス展開できる巨大資本もないから新規取り込めない悪循環…
白単>グリクシス>アトラクサ>白単…でメタ回ってるな!とネタっぽく言おうとしたら全然違う話してた
アニメや漫画で人気キャラクターを作り上げてそれを主軸にカードやグッズを展開すれば良いのに、ぽっと出のキャラクターを萌え化しました!昔からの人気キャラは排除しました!なんてゲームは売れる訳無いよね…
151
そのグッズのクオリティがクソなんだよなぁ…モッコス様の方がマシかもって言う位
日本でも白目剥いてるMCUキャラ達ウケてるからジェイスとか意外と支持されそうなんだけどねぇ完成化させちゃったから無理か…
グリクシスってアトラクサに有利なん?
そういやなんでリストの感電の反復と大勝だけ赤いん?
未来じゃヤーグルが女子高生に大人気になってるぞ
※161
ゆうやんが特に注目してるから
もしくは仕事してますアピール
絵違いとかは別に需要もあるし話題も作れるしで良いと思う。他のカードゲームと何が違うかって言うと、多分あまりにも競技志向の人が多すぎる事じゃない?ポケカとかデュエマ、遊戯王はちっちゃい頃に小学校で流行って後から見ると謎すぎるデッキやルーリングでわちゃわちゃ遊んでいて親しみがある人が多いけど、マジックはまあ絵柄もあってそう言うのないのよね。子供向けに宣伝するかどうかは兎も角、そう言うまだ沼にハマりきってない人を暖かく迎えつつ教える人やイベントに注力すれば良いんじゃないかなぁと思う。それこそにじさんじの人なんか影響力もマジックに愛もあるけど、もうちょい初心者向けの企画とかしても良いのではと。
それはそうと、スタンダードは結構メタゲームが回ったり新しいタイプが出てきたりと良い環境やね。気がかりなのはアトラクサリアニが若干理不尽過ぎる様な気がする事くらいかな。
去年少しやったけどポケモンカードってゲーム性なくね?
安く組めるだけで
トレーラーとかで世界観の魅力を押し出すのにストーリーは読み物でっていう今に合わない方法とってるのがな
他の人気のカードゲームはアニメなり漫画なりもっと大々的に動いているのに
そこもっと力入れてちゃんと動けば新規は増えそう、神河トレーラーが良い例
人気が全てだからしゃーない
mtgはもっと規模縮小したほうがいいよ
上でも言われてる通り競技勢強すぎるのに商品出し過ぎなんだよ
164
にじさんじ等の他所の人間に頼ってどうする。
彼ら通常配信じゃ遊戯王しかして無いし、そっちの方が人気ある。
mtgプロが不甲斐ないのが元凶だろ。
165
少しやった程度でゲーム性の有無が分かる程の才能が君には無かっただけだろ。
自分の才能不足をポケカのせいにしちゃいかんわな。先が思いやられる。
放浪皇は発売以来出ずっぱりの強カードだけど
あまりヘイトがないのはカード絵が美人だからだと思う
まああれがテフェリーだったらヘイトは300倍くらいになってそうだな
165
ポケカ自体は古いけどカードゲームとしてはそれが今の主流だよ
MTGみたいにインスタントタイミングで効果が飛び交うゲームのほうが少ない
ポケカ、遊戯王はユーチューバ―も人気だし優秀
遊戯王ってソリティアゲーなんだろ?
170
ポケカはゲーム性というか競技性は低くないか? 前年度チャンピオンが連覇したりとかは起きないイメージ
mtgは事故も起きるけど、トータルでみたら強い人が優勝するから競技性はある
もっとも競技性が高ければ人気があるかと言えば、カジュアルに楽しめる方がむしろ人気があるから、mtgより他のTCGの方が人気があるんだとは思うけど。TCGは競技性が高くなればなるほど人を寄せ付けなくなるから
175
そういうデッキもあるし遅いデッキもある
MTGのエターナルと似たようなもん
新規は入ってるけど殆どが少し触ってやらなくなるな。まあゲーム性が終わってるからしゃーない
インフレさせすぎた結果不快感MAXなゲームって印象しかなくなったからもう長くは続かないね
ドミナリアリマスターがドラブコレブの2種類なのに統率者マスターズがドラブセトブコレブの3種類出るの意味分からん
175
1、特定のカード一枚から最終盤面がこうなる等テンプレの動きを数〜十数パターン覚える
2、後攻0ターン目で使えるWillやサージカルみたいなカードを使われた時の動きを覚える。全部のデッキが同じ数種類しか使わないから暗記可能
3、試合したり対戦見て練度上げるって感じ
赤が混ざる高額カードを持ってるミッドレンジ使いって、負けた相手のデッキを燃やしてそうだな。
デュエマで最近そんな奴見たよ。
ポケカ人気うんぬん言うけど
ユーチューバー発端で在庫枯渇して話題になってさらに転売で在庫なくなったから今の状況なわけで。どっちがマシなんて無いかと。
BWからXY環境の時なんてホント人気なかったし
MTGのがアングラかもしれないけど一定数人気は保ってると思うわ
だからといってトレーラー作って放置はいかんね。金かけて30分くらいみたいわ
MTGの映画化アニメ化する予定があったけどハズブロの失策で全て流れちゃいました
ちゃんちゃん♪♪
神河とかクールアニメでやったら結構良い結果になったとおもわれ
180
ついでに、相手のソリティアを覚えて、手札誘発をどこに当てるべきかを覚えるのもあるぞ。
まあ、一箇所止めたくらいじゃどうにもならないなんてことも、稀によくあるけど。
マジックはホント高いよな。まず土地が高いし、そこを妥協するとただの雑魚デッキにしかならない。
土地は値段高いのに必須だし、いろんなデッキ組みたいってタイプの人間にはホント辛い。レア土地とか全部なくしてアンコでいいんじゃないかといつも思う。ドラフトに問題あるならドラフト専用の出現率いじったパック作りゃいいんだから。
単デッキなら土地妥協は出来るぞ。
ちょいと前なら神話0の青単ワッカが格安で無茶苦茶強いデッキで優勝してたし。
なお単デッキを組む旨味が今の環境は薄いのだが。
170
人格否定は草
大好きなポケモンカードバカにされて悔しかったのか?
少しっつっても半年で店舗大会上位乗るくらいには動かしてたよ
186
お前みたいなクソザコピンチケ太郎が参入できないようにハズブロが在庫捨ててるんだから当たり前だろ
さっきアメリカのゴミ埋め立て場でモダホラ1700箱30周年パックも大量に廃棄されてるのを見つけたって情報見たから間違いない
まあ自分のレベルを上げるしかない
少なくとも今の対抗フェッチは数年前の三分の一の価格だ
※170って人格否定してるか・・・?才能は否定してるが
カードゲーマーの才能と人格は完全一致だ
テストに出るから覚えとけ
今のmtgを買えない社会人は少ないと思うよ。
買う価値を見出せないだけだろ。
理由は採算言われてるからもう言わん。
188
良くわからんが、ゲーム性理解出来ないなら貴方のセンスの問題じゃないかな?
ポケカでゲーム性ないなら、スタンダードなんてゲーム性皆無になるだろ。
mtgは後出しジャンケン出来る分、相当楽なんだよ。
ポケカは元々メディアミックスにカードが引っ付いてるジャンルでカードゲームからメディアミックスに展開してるmtgとは世界が違う
遊戯王も一応は漫画発だし
141
通常版が出ないコレクターブースターを買う人達が悪い
ここで言われているゲーム性って何?
遊戯王はソリティアゲーだけどソリティアにもゲーム性はあるぞ
ゲーム性の要素の一つはユーザーの取れる選択肢の多さかねー?
選択肢が多いと間違いの選択肢が増えて、正しい選択が難しくなって、それで実力差がでる
ゲーム性ってより競技性って言葉の方が適切がしれんがmtg好きなやつが重視するゲーム性はそんなイメージあるわ
でも難しければ楽しいとはならんから競技性が低くて大味で実力差が出にくくてもそれがつまらんとはならんしゲーム性だと包括する範囲が広すぎるわな
マリカーとかガチなレースゲームからすると競技勢は下がるのかもしれんがゲーム性は高いし
197
MTGで実力差が出るゲーム性って、メタ読んでデッキ構築するところなんじゃないだろうか。
ミッドレンジとかだと特にそうだし。
プレイの選択肢が多く、特定の状況下における回答数が多い、とかですかね。
遊戯とポケカはゲームの再現性が高く、上記を満たしてる気がする。
両ゲームは複雑過ぎて、正解分かってる人が居ないのかもしれん。
mtgプロもポケカと遊戯は難し過ぎると言ってるくらいだしね。
その再現性が高くて難しいとされるポケカのシールド戦はMTGプロを以てしても勝てなかったからな〜
つまりゲーム性はポケカ>MTGやな〜
そりゃMTGのがゲーム性良かったらもっと人気なってるだろうしな
199
自分の中では再現性が高い=選択肢が多いに全く繋がらなくて、寧ろ再現性が高い=実質的には選択肢が狭いよねってイメージで話してたんだけどね、まあそこは個人の好みあるだろうけど
遊戯王、ポケカは再現性が高いから実質的に選択肢が少なくて覚えたデッキの回し方を繰り返すからゲーム性低くね?って感じるmtgプレイヤーがいそうなだなぁとは思う
サーチが強いゲームだからポケカと遊戯王の選択肢が増えるってはそれはそう
ぶっちゃけmtgもプロチームで同じデッキ共有して誰かブン回れ!みたいなもんだからなぁ
メタ読みが一番の競技なのかも
ゲーム自体は再現性低いし事故要素も多いからなぁ
競技性が高いかと言われると微妙な気がする
203
>ゲーム自体は再現性低いし事故要素も多いからなぁ
そこが話聞いててそこが好みでて面白いなって感じたわ
個人的には再現性高い=ぶんまわったもん勝ちになって競技性低くなると考えてて、事故ってプラン崩壊した時にどうやってゲームを組み立てるかってのが難しい=選択肢が多くなる=競技性が高いって自分は感じてたんだが、
言われてみると確かに運に左右されて実力が出せないって競技性の低さにも繋がるなぁと
どこにゲーム性や競技性の高さを感じるかで考えが180度回転するね
204
逆だろ再現性が低いからこそブン回ったモン勝ちなんじゃん
理想ムーブ出来りゃ相性悪くてダブマリからでも捲れるゲームだぞ?
運ゲーの基準がブン回りなら麻雀も競技性低いやん
205
どうせそこは平行線になるだろうけどまあ一応
突然だが再現性が低いのに相手だけが常にぶんまわって自分は渋周りなんて事にはならんよね?
ぶん周りは自分のベストムーブなんで考える事は少ないがそうじゃない時は相手のデッキに合わせて勝つためのプランニングを必死考えるよね?
そこのプランニングに面白さや実力差を感じるわけよ
デッキ相性の有利不利で手札の点数つけて、弱くわないけどこの相手には勝てんとさ考えてマリガンしたりとかするやろ?再現性高いとその辺に頭使わんやんって話
ちなみに一応、再現性が高い方が運ゲーならんから実力が出やすいって話はわかってるよ
201
日本での人気については、ゲーム性よりもプロモーションの問題かと思う。
207
とはいえ、再現性が高くなりすぎても運ゲーになるぞ。
再現性の高い低いはゲーム性の一部に過ぎんだろ
そもそもゲーム性って言葉自体が運要素の大小や複雑さ、技術介入の余地や直感的な楽しさなんかのパラメータをひっくるめた雑なものなんだから
近頃の遊戯王は運要素は強い、複雑さも強い、技術介入余地は低い
一方MTGのスタンを相対的に見ると運要素は低いが近年上がり続けてる、複雑さはちょい下だが更に下がってる、技術介入余地は上だったが低下してるって感じか
せやで
せやろか?
せやよ〜
せやせや
209
技術介入の余地っていい表現だ
ここ最近は除去ミッドレンジ環境だったから技術介入の余地はこの数年では高い方な気がしますけどね
207
めちゃくちゃ良い事言ってると思うけど、近年のmtgがそんな思考のゲームしてるとは思えんけどな。
スタンは顔馴染みのパワカ、モダン以下はモダホラを適正ターンに押し付けるゲームをしてるだけに思える。
内容がめちゃくちゃ良いだけに、現実との解離を感じる。
めちゃくちゃ良い事言ってる207に対してペラッペラな個人的な感想をぶつけてる216を見て何か色々と悲しくなったわ…
207だけど216の言うことはまあすごくわかるよ
ただ付け加えるなら自分と同じ趣味なら今はスタン、モダンよりレガシー、パイオニアの方が楽しめると思うよ
214
ありがとう
麻雀もMTGもやるからこの言葉気に入ってるのよね、どうにもならないときのことは考えるなどうにかできるものにベストを尽くせって意味合いで
217
カードに愚痴ってるやつってこんなもんよな
昔初心者向けのポータル三国志があったけど、いまなら初心者用セットではやりの異世界転生ものみたいな世界観の次元作って(MTGの他の次元やストーリーにはかかわらせずに)日本の作家にストーリー書いてもらうとか。昔から言われてることではあるけど結局アニメ展開とかにしてもMTGに限らずいわゆる海外のものって主人公たちが基本大人なのがネック。アニメやラノベを見る層には少年少女じゃないと受けないのよね。
アニメやラノベを見る層はアニメやラノベに消費した後なんだから
そいつらに受けた所で、大した利益や見返りにならんで。
センスも、いわゆるアニメやラノベだし。良い意味か、悪い意味で。まぁ、知らんけど。
そもそもメインターゲットは日本人やないぞw
219
運の良し悪しは変わらんが運が悪い時に負けない方法、運がいい時に捲られない方法は考えられるからね
運は鍛えられないけど運を上手く享受できる訓練はできるからな
麻雀どころか万物にも通用する考えだと思うらブルーロックってサッカー漫画がその辺の話面白く描いてくれてるからオススメするわ
223
幸運を受け入れる体制を整えるってのはすごく重要
トップラスゴ捲られて負けたは誰でも言えるけど、ラスゴ引けば耐えられるところまでゲームをコントロールした相手の腕とラスゴを引かれても捲られないようにするにはどうするか?を考えるのは技術だからな
ブルーロック友達にも勧められたわ、面白そうだし暇ができたら読んでみるかなぁ
メタ読みはほんとわかるこれがスタンの面白さでもあってつまらなさでもある
デッキ単体の力だけじゃ勝てないから勝ちたいやつはデッキいくつも持たなきゃ行けないけど今の価格の紙スタンでそれをやるやつがどれだけいるかというと
そしてデッキの力だけで勝てたのがモダンなんだけど今となっては…
224
引いてから、引かれてから一喜一憂するんじゃなくて引く前から引かれる前から何が来たら勝てる?負ける?ってのをイメージしてプレイするやつな
例え運でも想像したプランに現実がドローが追いつく瞬間はたまらん
緑のカード活躍してるで、環境よく見ろよ
2緑緑 4/5 接死 あなたがカードを1枚引くたび、2点のライフを得る
2緑 2/1 戦場に出たとき、アーティファクトかエンチャント1つ破壊
再利用の賢者やね
1緑 1/1 戦場に出たとき、ライブラリから森1枚サーチ、1緑緑で変身して3/3になる
森のレインジャーの変型版やね。森しかサーチできないけど変身できる
2緑 3/3 護法ーカード1枚捨てる。CIP/攻撃誘発で墓地1枚追放
2緑緑 3/3 速攻トランプル 攻撃誘発でクリーチャー1体に+1カウンターを乗せる
225
むしろ、昔のモダンのほうがメタ読み重要だったと思うぞ。
ドレッジ、トロン、ヴァラクート、親和、アドグレイス、リビエンみたいなメタらないとどうしようもない奴らがひしめく魔境を、たった15枚のサイドで相手しつつ、普通に強いジャンドやら青系コントロールとやり合わないといけなかったんやし。
今のモダンなら、モダホラ2パワーでローグどもを蹴散らせる。
モダホラ前はただのメタ読みパチンコだったモダンだけど
モダホラ後は洗礼された各アーキタイプ毎のやり取りで競技性が増したと言えるね
下環境に行くほど対策カードがモロにぶっ刺さるからなぁ
アリーナだけやればじゅうぶん
普通の人は
222
もう本国でも人気がないから日本人に媚びるしかないんやぞ?
と言っても米国人がやってる最新セットの開封はYouTubeで万単位の再生動画がごろごろある時点で日本でいうポケカ程度の人気と認知度はあるけどね。日本ではよしひろで2万再生がやっとだけど
母数段違いだからなあ
まあ数とれてるのは良いこと
やすのり15万のあと5セットぐらい開けてくれ
229
その代わり、最近の強カードに需要が集中して、再録セット収録カードの価値暴落とモダホラ2筆頭に最近の汎用カードの高騰を招いてる。
233
カードゲーマーは発達が多いから繰り返し見てる奴が多いだけ
キッズチャンネルが異常な再生数なのは子供は何度も同じ映像を見るからやぞ
文句言いたいだけなら、BingとかGPTに言ってた方が構ってもらえるぞ
緑が絶滅してるのに良環境とは
信者は相変わらずだな
239
残念だったね233から御返事もらえなくて…
カードゲーマーなんて発達のやばい奴だらけだからしょうがないね
241が自分だけは違うんだぞってイキってるのオモロイやん
241
今日も233から御返事もらえなかったね…