週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
1/28の優勝は赤単サーガを使用したSLASHER21選手
1/29の優勝は4cカスケードを使用したMALA_GRINJA選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
赤単サーガ
プレイヤー:SLASHER21 |
2nd |
緑トロン
プレイヤー:DILLANR |
3rd |
イゼットラガバン
プレイヤー:QBTURTLE15 |
4th |
ジェスカイブリーチ
プレイヤー:BONK101 |
5th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:XERK |
6th |
ハンマータイム
プレイヤー:MADECHAI |
7th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:SOIMBAGALLADE |
8th |
ハンマータイム
プレイヤー:MELICARD |
トップ4デッキリスト
優勝:赤単サーガ(ジェガンサ) プレイヤー:SLASHER21 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
5:《山/Mountain》
19 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
1:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
17 creatures |
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《実験統合機/Experimental Synthesizer》
3:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《感電破/Galvanic Blast》
3:《爆片破/Shrapnel Blast》
24 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
4:《破壊放題/Shattering Spree》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《万物の姿、オルヴァール/Orvar, the All-Form》
2:《虚空の鏡/Void Mirror》
15 sideboard cards |
2位:緑トロン プレイヤー:DILLANR |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
18 lands
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
3:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
6 creatures |
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
3:《忘却石/Oblivion Stone》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
4:《探検の地図/Expedition Map》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《歪める嘆き/Warping Wail》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
36 other spells
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
3:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《はらわた撃ち/Gut Shot》
2:《スラーグ牙/Thragtusk》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
3位:イゼットラガバン プレイヤー:QBTURTLE15 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《対抗呪文/Counterspell》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
27 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《血染めの月/Blood Moon》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《緻密/Subtlety》
1:《激情/Fury》
1:《削剥/Abrade》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイブリーチ(ジェガンサ) プレイヤー:BONK101 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
19 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
12 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
29 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム |
7(2) |
21.8% |
ゴルガリヨーグモス |
6(2) |
18.7% |
イゼットラガバン |
4(1) |
12.5% |
赤単サーガ(ジェガンサ) |
2(1) |
6.25% |
緑トロン |
2(1) |
6.25% |
アミュレットタイタン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(1) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
4cカスケード
プレイヤー:MALA_GRINJA |
2nd |
ジェスカイブリーチ
プレイヤー:ALAKAI |
3rd |
ラクドススキャム
プレイヤー:JUANMAAT |
4th |
イゼットラガバン
プレイヤー:SWFF |
5th |
ラクドススキャム
プレイヤー:YUNGDINGO |
6th |
ティムールカスケード
プレイヤー:MWRGLC |
7th |
ハンマータイム
プレイヤー:MINEST110 |
8th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:CONTROL4DAZE |
トップ4デッキリスト
優勝:4cカスケード プレイヤー:MALA_GRINJA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《森/Forest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ザンダーの居室/Xander’s Lounge》
24 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《激情/Fury》
8 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《死亡+退場/Dead+Gone》
3:《献身的な嘆願/Ardent Plea》
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
1:《強大化/Become Immense》
4:《否定の力/Force of Negation》
28 other spells
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
4:《忍耐/Endurance》
4:《活性の力/Force of Vigor》
15 sideboard cards |
2位:ジェスカイブリーチ(ジェガンサ) プレイヤー:ALAKAI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
19 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
12 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
29 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《摩耗/Wear》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《激しい叱責/Dress Down》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:ラクドススキャム プレイヤー:JUANMAAT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《山/Mountain》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《沼/Swamp》
19 lands
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
4:《激情/Fury》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
21 creatures |
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《終止/Terminate》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《死せざる邪悪/Undying Evil》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《マラキールの再誕/Malakir Rebirth》
2:《フェイン・デス/Feign Death》
2:《不死なる悪意/Undying Malice》
20 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《屍呆症/Necromentia》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
15 sideboard cards |
4位:イゼットラガバン プレイヤー:SWFF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《島/Island》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
14 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《考慮/Consider》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
27 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《削剥/Abrade》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《激しい叱責/Dress Down》
1:《激情/Fury》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドススキャム |
6(2) |
18.7% |
ゴルガリヨーグモス |
4(1) |
12.5% |
赤単サーガ(ジェガンサ) |
3 |
9.37% |
ハンマータイム |
3(1) |
9.37% |
4cカスケード |
2(1) |
6.25% |
4cエレメンタル(カヒーラ/なし) |
1/1 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(3) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(1/28) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(1/29) – マジック米公式サイト
猿とウィザーズへの苦情はお控えください
モダンでもヴォルダーレンの美食家が使われることがあるのか
モダホラの侵略に抗う勇者トロン
害悪戦争で草
銀バーンって、サーガの入った赤単のことなのか。
バーンはモダン入門用に安いという印象があったが、今のバーンはとても薦められんな
本当に変わり映えのしないフォーマットになったよなモダン。下手したらスタンよりつまらなくね?
2位のトロンがモダホラレスで救世主かと思ったらサイドボードに活性が入ってて嘔吐した
うーんパイオニア最強🤓
舞台照らしを実質1マナとカウントするとメインで2マナ以上の呪文が爆片破しかないのすごいな
チャリス1で先置きされたら憤死しそう
猿はモダンのWillだから。モダン始めたかったらまずはラガバン4枚揃えないと。
※9
破壊放題すら入っていないから不安になるな。
猿は昔のタルモ枠だからセーフ
お猿は流石に売り払ったわ
いつ禁止になってもOK
緑トロン、ストーリー的に見ると、ウラモグ&ワームコイル(ファイレクシアン)と、ウギン&カーンが同居するっていうやべーデッキだなあ。
昔からいるとそういうものとしか思ってなかったけど、この重さを素出しする前提なの普通に頭おかしい。
6
変わったら変わったでインフレ云々文句言われるというね
12
フォーマットの原義通りミラディン以降のスタンダードを通過した老兵のタルモゴイフとポッと出の裏口入学猿が同じと思うのか?
モダホラ出身という時点で罪なんだよ
モダンいつもおんなじデッキばっかだな
いうてモダンホライゾン第二弾が出るくらいには受け入れられてるからなぁ
16みたいのがいくら喚いてても今のモダンを愛するプレイヤーもいるんだよね
そろそろモダホラ2から禁止出そうぜ
十分売っただろ
※18
受け入れられている(プレイヤー激減)
18
環境についていけなくなるから勝利を人質に購入させられたようなもんだろ
今のモダンを愛してる連中はストックホルム症候群になってるだけだね
モダンよりMOのプレイ人口の方が気になる
モンキーザギャザリング
脱出バラスの止めてくれんか?
統合機美食家感電波みたいな並び見て一瞬パウパーかと思ったわ
サルサーガは即刻中止せよ
よって敏捷なこそ泥、ラガバンとウルザの物語を禁止します
棲み分けよな
今でもモダンやってるやつだけずっとやってりゃいいずーっと
猿であらずんばモダンにあらず
確かにスタンの方がメタ回ってるわw
ホライゾンではなくモダンクラッシャーに商品名変えろ
22
スタンは完全にアリーナに流れた感じあるけどそれ以外はそこそこ人いるぞ
と言っても限界集落感あるから移民は大歓迎
この緑トロン、中々環境を見てて面白いな。
メインにボムと帳が入り、四肢切断ではなく歪める嘆きとはらわた撃ち、マネーパイル時代絶滅危惧種だったワムコが3で4マナカーン無しになってるわけやし。
そうなんだよ、今のモダンはちっちゃいメタでしか回ってない。スタンより狭い、カードプールの広さにたいしてこの体たらくよ
カーンでウィッシュするより苦手な高速コンボとかアグロにしっかりサイド枚数取りたいってことなんかね
サイドの置物破壊6枚から漂うハンマーへの絶許感好き
猿(ラガバン)禁止していいから猿(指導霊)返して
だめ?
35
MOもアリーナと同じく周回デッキは人気が高い、その中でもハンマーは特に遭遇率が高い
親の仇が如くメタっておかないとMOでは生き残れない
モダンホライゾン3でたら全部紙束だよ
人間よりも猿が強いのがマジックの世界
ラクドススキャムって、虚空の力線出たら止まらない?
かつてのレガシーポジションが今のモダン
青がどうこう言われているのがモダホラ出身カードになっただけよ
猿を禁止にしたらどんな環境になるのか気になる
モダンクラッシャー吹いたwその名前なら誰も文句言わなさそう
※36
当時は冤罪だと思ってたけどそっちの猿が今戻ってきたらもっと地獄になりそうだし無理でしょ
41
レガシーはもっと多種多様だゾ
>>45
晴れのデッキ構築見るとパイオニアモダンの1〜4位の合計=レガシーの1位2位の合計ってくらいデルバーイニシアチブが多いレガシーが多様性を!?
40
そしたら、いらんフェインデスとかを紅蓮術師で捨てながらミッドレンジするし、そう一筋縄にはいかんぞ。
46
前のレガシーだよ、今のモダホラ汚染されたレガシーは多様性激減よ。モダンと同じさね
糞の煮凝り
レガシーが侵されてたのはイニシアチブだからモダホラ関係ない
MOは過疎ってる分まだ多様性があるかと思ったけど結局猿一色になっちゃったか
まあ単独のスペック盛り過ぎだから当たり前の結果だが
51
ローグデッキの方が環境デッキより勝ち筋が細くなるから猿みたいな勝ち筋を気軽に増やせるカードは寧ろ環境デッキよりローグデッキの方が重宝すると思う
50
濁浪と媒介者(と猿)で王者デルバーが超強化されて、ミッドレンジにサイズ負けしなくなり、安定性まで上がったわけだが。
52
別にサルは1枚で勝つわけでもないし、サルのために道を開けるカードを積むと、ローグ側のコンセプトが崩れかねんから、そう簡単には使えんぞ。
例えば、ネオブランドや緑単信心とかにサル足したら強くなるのか?って話。
53
流石に色足してまでは極端すぎる例えでしょ
レガシーの記事にモダンの話ですまんが自分はゴブリンに猿を足して使ってます(小声)
レガシーの話してるから勘違いしたけどここモダンな記事やったわ
ここに載ってるブリーチデッキにエムリー、研磨基地、オラクル入ってるコンボ型あるけどあれにもコンセプト合わん猿入ってたりするやん?1マナで気軽に勝ち筋増やせるから多少コンセプトに合わなくても赤を採用してるデッキだと入れる理由より入れない理由を探すことになるわ
ネオブランドには猿入らないことも無いだろ
サイドから入れときゃ除去されずに猿1匹で完走まである
55
研磨基地型の猿は伝説の生物としてアンバーの条件を満たして宝物の生成がエムリーや研磨基地のサポートになるから単なるパワカとして採用されるURとは比較にならないほどシナジーが強いんだけどコンセプトに合わないとは?
1マナで邪魔にならんからコンセプトを崩さす2つのコンセプトで対応を迫ることができる
結果的にオールインの対策を躱せて寧ろコンセプトを強化できたりするからな猿
昔で言うところのタルモツインみたな
無駄省きに猿入れました(自白)
猿環境もつまらんけど、それでもスタンよりはマシ
57
その通りだね、すまん
ブリーチは猿はコンボパーツとしても機能してるからコンセプトにも完全に合致してるな
ただコンボルートじゃなくても猿で殴りきるプランに舵取りもできて「コンボで勝つ」に「猿で殴り勝つ」って別ルートを用意できる事を言いたかった
赤使ってるデッキで1マナと気軽に動けて後続のマナ加速がデッキの邪魔になる方が難しくて
生物使うデッキなら露払い、使わんデッキなら除去抜いたサイド後の圧掛けになるから・・・
猿が嫌いならヨーグモスとか使えばいい
猿は若き狼でも憤死するからな
そのうちモダホラ限定構築とモダンで土地以外の差異でなくなりそう。
56
流石にオールインのネオブランドでサル入れて完走は、相手が大事故起こしてパーマネント出てこないとかじゃないと無理では?
ティボ計のサイドみたいに、15枚使って全コンセプト変えるならともかく。
相手がパーマネント出してこないデッキ
つまりコントロールやスペルコンボデッキのサイドなら刺さるって事ですよ
モダホラ論争何回目だよこれ
毎回同じ人が始めてるんですかね?
冷気の薬瓶使うデッキはもうムリなの?
あんな強い1マナのファクトでもムリなんかえ?
tier1で使うデッキはないけどまだまだ現役よ
でも後攻で猿を出されると1ターン目に置きたい、置かないと弱いって理由で猿に無防備晒すのが使っててだいぶきつくなったわ
コンボ主体タッチ猿に殴り切られて負けるなら自分が使ってるデッキが弱過ぎるよ
それで文句言うならモダンやめた方がいい
コンボでも勝ち筋増やせるからノイズでもタッチする価値があるって話で文句言ってるつもりはないんだけどね
猿隔離施設は必要プレイヤーの知能的な意味でも
66を65への返しとして考えて発言するが、流石にスペルコンボやコントロール相手だとしても、ネオブランドに付け焼き刃のサル程度じゃ、サルが殴り切る前に相手のコンボが成立したり、コントロールが確立すると思う。
スペル等の補助がないサルは、バラルでも止まるし、なんならコントロールも孤独やサメは残ってるだろうし。
関係コンボデッキにサル入れどく、て事は無いと思うけどな。
アグロ、ミッドで色合うなら95%入るが。
スタンのキキジキみたいなもんだろ?
つまりクソカードって事‥。
フォーマット名「猿」
猿とか明らかにぶっ壊れてるのに売りたいだけで禁止されない
死儀礼なんかよりもよっぽど強いし不快
実際に猿と死儀礼はどっちが強いかな?
押しつけは猿の方が強いけど対処は死儀礼の方がめんどくさいと思うんだよね
猿は盤面が固まるとサバンナライオンになるのが理由でギリギリフェアでギリギリ適正とかも言われてるよね
73
ペタル1枚産むだけでも仕事してるのにサブプランの猿にそこまでリソースを割いてくれるなら十分仕事したと言えるな
猿のために3マナでタップアウトしてくれるならコンボに入れるし猿に孤独してくれるならアロサウルスへの避雷針になってくれた訳だ
ストームのバラルでは止まるだろうけど逆に出されないなら相手のキャントリ奪い放題って訳だし
死儀礼はスタンでは適正だったしな
下環境前提のデザインじゃないんだし想定外もまあ分かる
猿はモダン向けセットのデザインでこの有様
78
ネオブランドがストーム相手にキャントリ奪うなんて悠長なことしてたら、その間にコンボに突入されて終わると思うんだが。
別に相手の思惑を外す勝ち筋を仕込むことが有効じゃないとは言わんけどコンボオールインのデッキは対策の対策をサイドインして乗り越える方がメジャーよね
オールインコンボのデッキが歪んでコンボの圧が下がれば機能しないカードの集まりになりがちだからね
別軸で攻めるてるつもりでも相手視点ではコンボ成立にもたついてるうちに対策重ねて蓋すりゃ勝ちだなってなりかねんからね
死儀礼がスタンで弱かったのはフェッチが無かったからでしょ
猿と死儀礼どっちも強みはあるけど死儀礼はブロッカーいてもマナ伸ばしてダメージ飛ばして墓地対策もしてる辺り猿より上だと思うけど
生物コンボなら分かるけど除去当たんないコンボに猿入れるのはないな
メインに入れるのは当然ただの除去の的だし、アグレッシブサイドならもっと遂行速度の速いクロックがいい
対処されずらいとか対処された時のリスクが少ないことよりも、対処されなければ速やかにゲームを終わらせることが重要
83
ゴブリンコンとかエムリーブリーチコンとかの赤含みでフェアな動きで相手に対処しつつ隙を見てコンボ決めるデッキならコンボでも強いよね
対処せんならそのままバックアップしてラバガンゲーして押し勝つわ、除去吐いたならコンボ決めるわってできる
84
流石にゴブリンはあばら家や飛び道具、魂の洞窟、首謀者とかの兼ね合いから、サル入らんやろ。
ゴブリンだけでも十分アド稼ぎまくれるし。
80
キャントリを奪って使う事が悠長と言うならネオブランドでコンポパーツ探しに採用されてる幻視収穫を使う事すら悠長になると思うのだが
猿をサイドインする目的を考えるとするなら盤面に干渉しないデッキ相手のマナ加速だしそのついででコンボパーツを探す為にキャントリを奪う事が悠長だとは思わないな
85
自分は鏡割りとラバガン入れてゴブリン率下がったから首謀者抜いて
激情、鏡割り、ラバガンなんかのカードパワーで押すゴブリンコントールコンみたいにして使ってる、アド稼いでも勝てん相手多くてね
ゴブリンコントロールコンとは
チゲ鍋とかサハラ砂漠の仲間かな
88
ゴブコンコンだ!
真面目に言うとゴブリンって先触れ、女看守、損壊名手とか結構重いからバイアルスタートできてないと首謀者で得たアドを吐けない、アド吐いたところで他部族みたいにロードゴリ押しできないから弱いバニラが並んで終わるんよね
それに女看守と詮索者でもアド稼げるからマナがひたすら足りん、ならと1マナでテンポ良く動けてマナ加速できるラバガンや!勝負決めれる月や月の大魔術師や!ってやってるうちにゴブリンヒット率落ちて首謀者抜け
旬が過ぎたら弱いバイアル、ラバガンや重なって欲しくない月系を回転させる鏡割り入って鏡割りや女看守で相手に合わせてプラン練るコントール色強いゴブリンになった
88
何故ラバガンはスルーする?
86
1ターン目に3枚掘る幻視や土地か選んで持ってこれる収穫と、通るか奪えるかも分からんキャントリップを狙うサルじゃ、コンボへの貢献度が全然違うと思うんだが。
収穫にはアロサウルスのコストとしての使い道もあるわけやし。
あと、サルを1ターン目に使おうとすると、フェッチ、ショックの比率が上がり、グリセルの起動回数にまで悪影響が出かねない。
一回組んでみては如何だろうか?
ネオブランドに猿って正直全くわからんから思考とかリストとか語ってほしいとは思う
猿のラッキーパンチでストームのキャントリ奪えたら嬉しいとしても絶滅寸前のストームに運が良ければ嬉しいとかだからなんやねんって終わってしまう
91
継続してペタルを産むだけでも禁止にされたゴリラの代替品としてコンボへの貢献度は高いですよ
特にコントロール相手のサイドならマナリソース確保の為の貢献度は高いと思われます
フェッチショック…?マナベースは今の主流の構築と変わらず鉱山合流点等のデメリット持ち5色ランド或いはマナモルからロンダリングすればいいだけですけど
92
会話に入りたいならコンボデッキにサルを採用出来るかどうかの経緯を読んでからにして下さいね
プレイヤーに攻撃通らないと宝物生成できないのにグリセルブランドで相手が自動ドアだと思ってる時点で話にならんやろ
釣りかまともに組んでない妄想
相手に合わせてサイドインすると言う話を無視して煽られましても
話にならんのはどちらなのでしょうね…
93
いや、そもそもコンボに猿入れて勝ち筋増やしてるって話したの俺なんだが・・・
テンプレ外ししてるなら納得いく理由がいるよねなんで外したのか思想とか、鉱山もガン積みしないしマナの合流点か?冗談か?ってレベルなんだが
サイドインするならサイドインする相手はなんなんや?
83
猿以外で対処されなければ速やかにゲームを終わらせられる軽量クリーチャーって今のモダンにいます?
レガシーで使われてるザンティッドみたいな役割のクリーチャーがいるならわざわざ猿使う理由はないんですけど
96
ネオブランドはメインは非クリーチャーコンボな為サイド後は非クリーチャー対策呪文が積まれる、それを裏をかいて盤面に圧を掛けられる軽量クリーチャーをサイドボードから積む
と言う良くあるコンボデッキの定石から語る必要がありますかね?
結果残してるリストを調べていればわかりますけど鉱山合流点ガン積みのリストは普通にありますよ
まーた猿ザズサーガか、ええ加減にせえよ……
いつまで環境にのさばっとるんじゃ!
この猿ゥ!
99
コンボ等がサイドから入れるのは、もっと対処が困難だったり、速やかにゲームが終わるフィニッシャーでは?
アドグレイスだってサイドに取ってたのはエルズペスやら終止符のスフィンクス、ティボ計なら原始のタイタン、青白奇跡もメンターとかやったし。
99
レガシーでもコンボがサイド後に猿を入れることがあったけどそれは環境的にブロッカーとなる生物が少なく打消しやハンデスなどでバックアップできたからでデッキの性質上まともな妨害にスロットを割けないネオブランドが生物の多いモダンで攻撃を通すのは無理がある
軽量生物による軸ずらしとしてはギラプールの希望がザンディッドの代わりとして運用されていることすら知らないしまともにコンボデッキを触ったこともないんだろうな
このサイト普通に質問してるだけで高圧的なのなんでなん?w
アグレッシブサイドに求められる要件を理解できてない
求められるのはバックアップ無しでライフ20点を素早く消し飛ばす打点
ラガバンは違う
ついでに言うとザンディッドはアグレッシブサイドじゃない
サイドインできる理由はアグレッシブサイドと一緒だけどサイドインする目的は真逆
軸をずらさずに勝ち切るためのカード
正直基礎から勉強し直した方がいいと思う
猿はバックアップなしではさまようものでも止まるからね
プッシュ4 おまけで血の長の渇き入れれば何とかなるんじゃないの
102
レガシーのショーテルで猿を使っていた事がありその知識で語っているのでモダンのコンボデッキのアグレッシブサイドの知識が無いことは事実ですね
なので対コントロールや非クリーチャーのスペル主体のコンボデッキへのサイド用意として有用なのでは?と問題提訴していたのです私の考えが間違っていた様でした
10枚近く入れ替えたら相手の対策カード腐らせても自分のデッキが歪みまくって自分の方が相手よりも多く不要牌抱えるやろ
なんでさっさと禁止しないんかね?
匠ウルザ<許された…
どうせ指輪者がで壊されるやろ
※109
なんで禁止されると思うの?
これだけ入賞デッキにバリエーションが豊富なのに
※103 質問してる側が高圧的だからじゃないかな。そもそも質問か?これ
105
さまようもの強すぎ。禁止にしようず!
どんなにモダホラでモダンは死んだと言われようと
コンベンションモダンは定員400人が瞬殺されるんやからここの意見なんてどうでもいいわな
400人で誇らしげに言われても…
GPレベルじゃないと分からないよ。今は2000超えるか怪しい気がする
※113
お互い質問しあってるやん
単純に最後の一言が余計だし普通に性格悪いわ
何故知らないのにマウントを取ろうとしてしまうのか
複数人から組んで回してみろと言われてたのに何故妄想で反論し続けてしまうのか
モダンは身内となかなか回す機会はなくてな…
ここのネオブランド有識者は既に試していたから分かってたんだろうけど
ネオブランド有識者じゃなくて猿回ししてる側じゃね?ぶっちゃけネオブランドもストームも青白コンも使い手がもうおらんし
批評してる側も別に組んではないと思うから第一人者として立ち上がるのもいいんじゃね
軸ずらしとかの前にネオブランドで勝つところからスタートすることになると思うが
釣られてやるよ。
ラガバンが強いのは否定しないが、色も合わないネオブランドに入る可能性とは一体
———————————————–
Q.ラガバンはコンボ遂行速度に寄与しますか?
A.ほぼしません。
1ターンキルには全く以って関与しませんし、宝物によるマナ加速であればマナファクトやマナクリに確実性で劣ります。
サイド後は帳を絡めたゲームプランを目指す場合など3ターン目以降まで長引く場合があり、
その場合ちょっとだけは寄与する可能性がありますが限定的でしょう。
Q.ラガバンはコンボ成功確率の向上に寄与しますか?
A.まずしません。
まず緑でないことが致命的すぎます。ネオブランドにおいて緑カウントのカードは非常に重要です。
コンボデッキである以上、相手のデッキトップからいかに強いカードが捲れても基本紙屑です。
除去の的になるということがあり得るかもしれませんが、それなら他にもっと良いカードがあります。
Q. ラガバンは相手のデッキの「対策の対策」になりますか?
A. なりません。
ラガバンはエンチャントもアーティファクトも割れませんし、ハンデスからもカウンターからも守ってくれません。
コンボデッキの軸をずらすような働きも期待できません。
Q. ラガバンを1ターン目に安定してプレイできますか?
A. 難しいと思います。
最速のコンボ成立には新生化のための青マナと緑マナを要求しますが、同時に土地を限界まで絞っているデッキです。
赤絡みのショックランドを入れることによる青緑が揃わないリスクが大きすぎます。
これは無視できるリスクかもしれませんが、フェッチ+ショックインだと残りライフ17になり、グリセル2回起動時のライフが残り3であり、
ボルトランドや火力呪文を考えると個人的には許容できません。
Q. ラガバン1枚で勝てますか?
A. もしかしたら勝てるかもしれません。入れるならご自由に
コンボに寄与できると感じるのはレガシーだと相手のドローカードをめくれるからだろうな
モダンの猿が稼ぐのはアドじゃなくてテンポなんだよなあ
※121
ネオブランド使いかな?
今の環境でコンボ成功率ってどうなん?
墓地利用せずに対策が刺さりにくいネオブランドが機能するか否かは緑のオリカ夏の帳がどれだけ刺さるかにかかってる
孤独が減ったのは僥倖だけど赤が除去の主流として戻ってきてるから無理
121
Q.コンボに関与するか
ここは関与すると思いますね
ラガバンが通りやすいマッチアップにおいては土地1枚キープが許容出来、ラガバンが土地1枚以上のバリューになる為です
これはマリガン回数が勝率に直結する対打ち消しデッキやハンデスデッキに有効であり
そして尚且つ122の通りラガバンが稼いだテンポによって早期に帳貫きを構えつつコンボに入りやすいと言うメリットもあります
またオマケ程度ではありますがラガバンが定着したマッチアップでは収穫幻視で土地以外のコンボパーツを探しやすくなる為コンボ成功に関与しているとも言えます
更にもう1つ、構築の違いもありますがラガバンを採用する事でコンボパーツであるアンバーの第2の受け先としても機能させる事が出来ます
これは速度が重要な対コンボにおいても重要な役割になるかと
Q.マナベースについて
ここも全盛期ネオブランドと同様に5c土地採用で解決すると思われるます
ペインランドで支払うマナは多くても4~5回程度だと思うのでギリギリ許容範囲かと
ネオブランドは今となってはローグ程度の立ち位置ですのでやはり120や貴方の最後の一言が全てですよね
精々頑張らせていただきます
スタンと違ってデッキ名は色々あるのに入ってるカードが…
モダホラ強すぎてスタンよりカードプール狭く感じる
125
ネオブランドに帳簿とラバガンがサイドインするのか、デッキがもうどうなってんだって感じだな
君はイメージで語る失敗を繰り返すのではなく早く組んで回せ
げんばねっこ先生がコメンツでリスペクトしそうな方々がいらっしゃるなあ
モダンやレガシーの前に1490コメンツのイラスト記事らへんからリスタートなんやろうなあ
げんばねっこ先生は戻ってくるのだろうか?
まあラバガンは妄想上ではアド稼いでマナ加速して必要なカードを相手から今引きできる最強カードだからな
実際にネオブランドで使うと使うとちょっと強いサバンナライオンでしかないとすぐに気づくだろう
128
丸三ヶ月音沙汰無いから残念ながら難しそう…
養生して頂くしかない
128
ねっこ先生が嬉しそうにうぃざーどを褒めてリスペクツするの好きなんだがねっこ先生の好みのうぃざーど要素ってなんなんや?
125
そもそもネオブランドの一番怖いところは、迎撃が困難な1〜2ターン目でのコンボ始動が可能なこと。
特にコンボ同士なら、1ターン目にパーツ探しに行かれる幻視の方が厳しいし、どのみち4、5ターンもすればどっちかがコンボ始動して勝敗が決まるから、サルのクロックは勝ち筋にならん。
何抜いてサル入れる気かは知らんが、コンボ成立の速度下げてくれるなら、むしろ歓迎するわ。
127
帳簿…???
132
対コンボでの入れ替え候補は同じマナソースである変わり木、否定の契約を想定しています
133
変わり木をサルにすると、滋養の群れやアロサウルスのコストが減って、コンボ成立の速度もコンボの安定性も下がる。
オールインのデッキを色々使ってた経験から言うと、モダンのオールイン型コンボは基本的に先に仕掛けられる方が勝つから、モダン最速コンボの長所を削ってまでサルを入れるのは本末転倒ではないだろうか?
安定性が下がるのは承知で、安定性を減らし速度にステ振りすると言う認識ですね
グリーンカウントが2~3枚減るのは誤差程度かなと
なんかごちゃごちゃ言ってるけどサイドの基本って有利不利を覆す相手、サイドインできる相手かどれだけいるがでしょ?なんで自分の動きだけでサイドを語るのか
今の環境のトップがカウンターモンキー、ラグドススキャム、ハンマータイム、カスケードクラッシュだとして1〜3ターン目からの自分の動きで自然に猿が止まるデッキしかないが?
と言うかそう言うデッキが環境に残ってるのもある、要は猿は無意識にメインからメタられてるカードでサイド後だろうがガードは別に下がらん
サイドで猿入れてもデッキが成立するとして入れて勝てる相手がいないのにそれを力説する意味があるのか?
136
137
それって現環境はメインから打ち消しハンデスが積まれるデッキが多くそもそもネオブランドを使う意味が無いって話にもなりませんかね…?
地域メタでコントロールや盤面無視するアンフェアデッキが多くいるなら成立する理論でもありますし
結局モダホラ
消えてなくなれモダホラ
地域メタの話がしたいならお前しか分からん話をここでするな
てかえあぷで語るのやめないのな
冷静装ってるけど実際は相当感情的になってるだろw
必死すぎるw
少なくとも夏の帳を帳簿裂きだと思い込んで連投しているID:g1MDQ3OTQは冷静さを欠いているな
叩けそうな人間は便乗してボロくそに叩こうとするイゼソク民の鑑や!
138
いや、なんでそうなる?
メインは好みで好きにしたらいいけどサイドは環境に刺さるカードで考えないと意味ないやろ
じゃないとサイドインできないサイドってなんの意味もないが
まあ俺は環境が追い風のデッキはやってて楽しくなくなるからそもそも握らない派だけどね
135
MTGに対する考え方がキャリアは長いけど間違ったフォームで長年続けたオジサンみたいになっているから今後も続けるつもりなら正しい考え方を一から学び直した方がいいよ
手始めにkanisterの「表面的なサイドボーディングの危険性と機会費用」という名記事があるからそれ読んでから出直してこい。文章を読むのが苦手なら太字部分だけでもいいから
127
帳簿裂きじゃなくて夏の帳じゃね?
夏の帳と、呪文貫きだろうね。たしかに流し読みすると帳簿と誤読しなくはないがw
144
環境が追い風じゃなくて向かい風の間違いだったわ
やっぱり、あからさまなパワカ焼畑が害悪だったな
信頼、ゲーム性の全てが崩れた
リアルだとパネーパイルのエレメンタルが多いからクラッシュは1年見なくなったわ
レン&オムナスも辛そう
想起やドラゴン居ないなら独創力が一番強そう、2体くらいで速攻で殴られる
アーティファクトサクるとパワー上がる赤の1マナ生物はモダンに居場所ないかな?
ガラクタとかと相性いいけど
むしろレガシーか?
135
ネオブランドがそもそもコンボスピードに振ってるデッキなのに、サル入れたらむしろコンボ成立の速度は下がる。
まず、新生化の2マナを確保しながら、コスト用の緑2枚と新生化、アロサウルスを集めないといけない。
抜こうとしてる変わり木は土地としてのマナ源+緑としてのコストも兼ねてるし、そもそもサポートがないサルで殴り切るのは現実的じゃない。
「土地じゃなくても宝物マナが出るから〜」って話も、そもそも変わり木が土地。
猿でマナ加速しつつ相手からドローカードも奪えるから猿でコンボ加速するらしいぞ
確かに相手がカカシでコンボサポートになるようにデッキを積み込んでくれるならラバガン入れない意味はない
139
まあ落ち着こう、モダホラって色眼鏡で見ずに冷静に見よう。今のモダンで要らないのあげてみる。
サル、濁流、孤独などのピッチサイクル生物全部、媒介者、サーガ、この辺りが入らないデッキの差が酷いので禁止。
続唱が悪さしてるからルール変更、書いてあるマナコスト参照、マナコスト書いて無いのは唱えられない。
あと何かあったっけ?
155
そこまでやるなら、レン6もやろ。
ブリーチや反復なら魂なき看守あるけど焼かれるし自分もパーマネント出さないの辛いわ
155
ほぼモダホラ2で草
149
おまけに元に戻せないっていうね
155
心配せんでも、モダホラ3でラガバンがゴミに思えるレベルのパワカが大量投入されるだろう。
3
モダホラとやりあえるカードパワーでモダホラ前のデッキ虐めてたトロンが勇者とかほざいてんの最高に草。モダホラ共々禁止もらって消え去ってほしい。
割と真面目に猿が禁止になったらモダン戻りたい
先手であいつ出されたら一気にやる気無くなるんよ