7月15日、マジックオンライン上で行われたスタンダードショーケースチャレンジ。優勝はティムール再生を使用したJABERWOCKI選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:JABERWOCKI |
2nd |
バントランプ
プレイヤー:SEBASTIANSTUECKL |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:BIELZITO |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:BERNARDOCSSA |
5th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:STRYCE |
6th |
緑単アグロ
プレイヤー:PAULOCABRAL_BR |
7th |
緑単アグロ
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:TORERS |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:JABERWOCKI |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
29 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
4:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
28 other spells
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《探索する獣/Questing Beast》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
2:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:バントランプ プレイヤー:SEBASTIANSTUECKL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
8 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
24 other spells
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
3位:ティムール再生 プレイヤー:BIELZITO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
28 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
23 other spells
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
2:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
2:《丸焼き/Fry》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
4位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:BERNARDOCSSA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
3:《災いの歌姫、ジュディス/Judith, the Scourge Diva》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
1:《義賊/Robber of the Rich》
1:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
29 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
8 other spells
1:《義賊/Robber of the Rich》
1:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《強迫/Duress》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
5位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:STRYCE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
3:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
3:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
24 creatures |
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
12 other spells
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
6位:緑単アグロ プレイヤー:PAULOCABRAL_BR |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
22:《森/Forest》
24 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
28 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《原初の力/Primal Might》
2:《グレートヘンジ/The Great Henge》
8 other spells
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《強行突破/Ram Through》
3:《レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
7位:緑単アグロ プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
22:《森/Forest》
24 lands
4:《樹皮革のトロール/Barkhide Troll》
2:《水晶壊し/Gemrazer》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
28 creatures |
2:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
2:《怪物の代言者、ビビアン/Vivien, Monsters’ Advocate》
4:《原初の力/Primal Might》
8 other spells
2:《水晶壊し/Gemrazer》
1:《長老ガーガロス/Elder Gargaroth》
4:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《強行突破/Ram Through》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
8位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:TORERS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《山/Mountain》
6:《沼/Swamp》
4:《悪意の神殿/Temple of Malice》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
25 creatures |
2:《死住まいの呼び声/Call of the Death-Dweller》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《村の儀式/Village Rites》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
12 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
3:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単アグロ |
8(2) |
25% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ/なし) |
3(1)/2(1) |
15.6% |
ティムール再生 |
4(2) |
12.5% |
バントランプ |
4(1) |
12.5% |
スゥルタイランプ |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
3 |
9.37% |
ジャンドサクリファイス |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
1 |
3.12% |
シミックランプ |
1 |
3.12% |
4色スーパーフレンズ(ヨーリオン) |
1 |
3.12% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Standard Showcase Challenge
9位からも緑ばっか!!!!
緑がアグロしだしたら赤と黒の存在価値は何になるの?
いつもの
昔からストンピィあるし緑がアグロするのは普通だろ
それ以外のことが出来すぎるのが問題なのだ
黒よりは緑の方がアグロのイメージなんだが
緑単、ニッサ派とビビアン派が居ますねぇ
黒のアグロはスーサイドブラックのイメージが強いから、今の黒単はなんかデメリット軽すぎて違う気がする
でもレギサウルスに抱擁つける動きは好きだよ
獣!蛇!!野獣!!!
フオッフオッフオッフォフォフォーーーウ!!!!!!
コントロール系が環境で強くないとそう尖った速さが売りのアグロは使う理由にならないんじゃない?
緑はストンピィなイメージ。
黒はスーサイドで赤はバーン。
白はウィニーで青は打ち消しバウンス満載のパーミッション。
ダメだ、年がバレる。
白ウィニーまぁまぁ強いけど誰も使わんね。bo1ではそこそこ戦えるんだけどなぁ
白単オーラが白アグロの位置だったと思うけどルールスが残念なことになってから姿を消したね
お前らが強い強いって言ってたM21のカードはどこ?
単の最大の利点はデイリーミッションを速やかに達成出来る事。
特に赤単の唱えた回数ミッション達成の速さは尋常じゃない。
白も速いが勝率に不安があるし、緑も達成はしやすいし勝率は良いがが唱える枚数が稼げない。
黒は速いし勝率も良い。
青は女性ティボルトが優勝したあの頃は良かった。
新セット入っても同じデッキwwwwww
トップ8に平地が1枚だけ…
イコリアビビアンいいな、緑単使ってて最後に押しの1枚が足りないみたいな状況多かったし試してみるか
単色なのにニッサにビビアンにグレートヘンジから好きに選べるなんてほんと緑は優遇されてるなー
波乱の悪魔とかいうクソカード禁止されろ
↑波乱の悪魔笑
イゼってるわ
※10
ウルザブロックの頃かな?
懐かしいなぁ
13
見えないの?
目ん玉腐ってるの?
top32まで結構バラけてて良い環境!
そういえば創案と工作員禁止前に再生、テフェリー禁止にしろとか言ってたプロ()やらブログに記事まで書いてる奴いたなー
アイツら今生皮収集家禁止とか言ってそう
成長のらせんによる多様性()
緑単なんでこんなに強くなったんだ?
そりゃまぁ原初の力とナンデイでしょ
どちらも4枚差しで無駄にしないのは大きい
統率者のカードがスタンに出張してきたから
古くはセニョールストンピィの時代から緑単は活躍してたからな
緑単は軟泥と水晶壊しでアグロキラーのサクリファイスに耐性持ててるのが大きいと思う
バントランプも粉砕ペス勝つが少な目でアゾコンも少ないし、全体的にアグロに有利なフィールドになってる感あるわ
問題はアグロ対策した再生に勝てねぇってことだけど
青のカラーパイって・打ち消し・バウンス・ドロー・パーマネントコピー
コントロール奪取と全部存在感強すぎる、白の条件つき火力とか完全空気なのに
青の比較的空気な対象移し替えも現スタンでは発展モードで飛んでくるし
ウィザーズはスタンにオーコとウーロがいる環境作ろうとしてたのヤバすぎるだろ
30
発展は対象移し替えじゃねーだろ
まるで青のカラーパイである文章変更効果さんが空気ではないみたいな言い方だな
※31
それに加えてむかしむかしと成長のらせんと夏の帷もな
ただでさえ強い上に安定性抜群で青と黒の呪文に耐性までついてるはずだったんだぞ
wotcの正気を計るのは難しいな
安定の緑ですね…
オーコが居るから問題無いやろでウーロをあんな能力マシマシにした可能性。まあコイツらが同居するスタンとかマジもんの地獄絵図だったろうけど
スタンでハイドロはわかるけど
ウーロとオーコとらせんと帳とむかしむかしw地獄絵図www
下環境でもヤバいのにw
※36
ちょっと見たかった感ある
禁止無しスタンダードとかアリーナでやらないかなあ
やらないだろうなあ
1週間限定イベントとかなら試しに色々やってほしいな
クソイベントって言われそうだけど
>>37
ここに創案とウィノータガチャと原野まであるんだからトチ狂ってる
おまけに当初の予定では相棒は3マナいらなかったわけだしどんだけインフレしてんねん
緑単がムッキムキで他のアグロの立場が無ぇ
緑の火力の方が赤より有能ってのが終わってる。
白に追加ドローや追加で土地を置くことを禁止するヘイトベアー用カードが欲しい
よし、ローテ前だから禁止をみんな解除しよう。
42
緑単って昔からそんな感じでしょ
赤は火力、白は全体強化の弱体化で息してない
格闘とかバウンズ自体は役割として弱い除去なんだけどなぁ
42
ムキムキとマナ加速くらいしか役割のない緑なのに
緑からムキムキ取ったら他の色の添え物でマナ加速してるだけの存在なってそれこそ立場ない
レアをカラーの役割超えたムキムキをあちこちに作りすぎて緑の立場がなくなった
だから補強として緑は超ムキムキしてバランス崩壊したのが近年MTG
クリーチャーの質の向上と合わせてちょっとバグってる
シミックベースのらせんデッキ一強かと思いきやアグロも元気にしてて結構な良環境で草
赤は軽量火力がプレイヤー対象にしない方針になってるせいで除去面が黒の下位互換になってる
黒はカードパワーのインフレでハンデスの効果が下がってる
白は単純にウィニーの質が低いのと一部パワカ以外のカードが全体的に弱い
50
そこまでしてその言葉使いたいとか子供かな?
※52
子供舐めんなよ?50ほど幼稚じゃねえぞ?
増長した子供みたいだが、比較するに子供に失礼ではあるね。子供>50
あとはご自由にどうぞ
効いてる効いてるw
イゼソク民の民度を自ら体を張って体現してくれてる50に乾杯
50そんなに変なこと書いてるか?っておもったが、レス消えてるのか
禁止無しイベントなってやったらプレイデザインチームの無能がバレちゃうだろ!
緑単ストンピィが活躍してるとちょっとほっこりする
※59
心広いな!
60
むしろこの緑単の活躍も気に入らない方が狭すぎるやろ
50は何を言ってたんだ、、、
検閲とか中共かよ
赤単はもういい加減アグロから脱却すべきてのが運営の意思なんじゃないかな。
峰の恐怖、ガドラク、チャンドラの焼却者あたりでばら蒔き気持ちいいで。
コメント30~40辺りの、禁止のオンパレードと相棒ルール変更を見ると、今の開発は、改めてすごいなって思うわ。
どんなデッキ群が、スタンとは思えない超パワーで殴り合ってたのかは少し興味ある……。
そんな世紀末スタン付いていけないとは思うが……。
昔からMTGは青が最強色って言われてる中で、無理矢理スタンダードのカードパワー高くしたらそらこうなるわな
緑はできること増やし過ぎで特にマナ加速とドロー系はもっと慎重にやらなあかんかった。
それに加えて起動マナコスト付け忘れミスの猫かまどが入賞してるだけ。
デザインチームふざけるな。クソ過ぎ。
アリーナの猫かまど凄い時間かかる
投了して次のゲームした方がはええ
55
消えてる、消えてる。
ウーロなんてオーコさえいればただの2枚引ける鹿だったのにな
69
パラレルワールドの話なら旧相棒ルールのヨーリオンで鹿になったウーロ除外してもう一枚引けるドン
バントランプで勝てないんじゃもう他の無理やな
いったい50に何があったんだよ!!
見れなくなってるじゃぁんかぁー!
イゼイゼ見たかった…
個人的には、緑が強いというよりニッサが強い
出したら自分の土地から出るマナが倍になる、自衛もできる、奥義が発動すればほぼ勝ちのフィニッシャーにもなるで、7マナぐらいで適正なカードだったと思う
個人的な考えだけど、4枚フル投入されるPWは良カードとは思えない。例外はありそうだが。
たしかに4枚入るpwは嫌われやすい気がする。
※73
もしくは追加のマナが出るのを基本土地の森だけにするとか、
土地のアンタップや警戒付与をやめるかとかだな
※76
忠誠度5ってのもやりすぎだよな。
3くらいが適正だと思う
頭ウィザーズだとまだ緑へのテコ入れが不足していると感じられるだろう。
マジでずっと同じ事やっててどこが良環境なのか理解に苦しむ
79
デッキ一つ組むのがやっとの人にはそうだろうけど、沢山持ってる人なら色々なデッキで楽しめる環境なので良いんじゃない。
多くの選択肢で趣味を楽しめるのは良いことだし。
禁止全部とっぱらったスタンのデッキと、モダンの今のトップメタどっちが強いんやろ
新セットでるたびあいつが禁止じゃなかったらなあーとなるのが残念感あるので、たまにでいいからアリーナで禁止カードなしイベントとかやってオールスター感味わせてほしい
シミックフードまたつかってみたい笑
>>81
瞬殺コンボ止める方法がないからモダンじゃないか?
カードプールがダンチだから流石にモダンのが強いだろうけど、パイオニアだったら怪しいと思うわ
今の競技シーンはいかに再生を上手く使うか決定戦になってるわ
ptファイナルは多分ケンちゃん再生使わないだろうからそれだけ期待かなー
その通り。
荒野の再生とかいうスタン史上最悪レベルのつまらないカードデザインしたことが大問題。
なにより露骨にMTGアリーナ盛り上げたい感じがくそ寒い。
頼むからこれ以上MTGを壊さないでくれ。MTGを奪わないでくれ。
荒野の再生が糞なのは同感だけどアリーナを盛り上げるのは大事なことだろ
金もかからないし、自粛期間中も手軽にできるし悪い要素ないわ
荒野の再生って何で終了ステップにしたんだろ?
多人数戦を考えたんでしょうけど、2倍のマナになって余計悪さするのわかってるじゃんね。
そのMTGアリーナがくそつまらなくてユーザーの民度も低過ぎるのが一番の問題。
あんなのMTGじゃないよ。
ただのソシャゲと同じでやる価値無し。
アリーナとかソシャゲはいくら時間掛けたところで最終的に手元になにも残らない訳だからね。
さらに数10年後、記憶の中にだけ残るアリーナやソシャゲは、自分にとってどれだけ無価値な存在かってこと。
MTGはカードであってこそ存在価値がある。
アリーナを盛り上げたいって気持ちと、再生やかまど(&食物)なんかの、デジタルだとプレイヤーの負担が増えるやり方が同居してるのがね……。
トークンが勝手に出てくるのは、本当に楽で嬉しいんだけども。
ローテ、はやくきてくれーっ!!
間に合わなくなってもしらんぞー!!
91
自分にとって価値が感じられないからって全否定するのはよくないぞ
スポーツやアウトドアやグルメや形に残らないけど体験自体に価値がある娯楽はいくらでもあるんだから
どうせ費やした金額より資産価値が上がることなんて稀なんだからトータルで安くつくアリーナ活用すればいいと思うけどね
どうしても形で残したいなら後から買ったっていいわけだし。スタン落ちした後のほうが揃えるのも安いでしょ
73、74
今回のトップ8、ニッサ4積みじゃないけどな。これが例外ってやつか?
※84
モダンはメタ追っかけてるだけだから、自信持っては言えんけど、今のメタにそんな瞬殺コンボあるんか?
モダンの瞬殺コンボならドイルドコンボ、ゴブリン、アドグレイスかな
さすがにオーコも間に合わんと思う
※98
そもそもオーコは早いカードじゃなくて引き伸ばすカードだし自ターンで完結するコンボには介入できないしな
※80
何いってんの?
91
手元にウルザの激怒とか激動とか残ってるけど、数十年後に記憶の中だけに残るアリーナの思い出の価値と対して変わらんやろ
101
じゃあ思い出の詰まったそのカードを捨てられるかって言ったらできないだろ
そういうことだよ
>96
ニッサだけを指した発言じゃない
分かれカス
※91が全てやな
手元に残るからこそTCGな訳であって、なぜか不自然に難癖付けてくる奴がいるがMTGが世界で、かつ日本でも人気でいられたのはカードに資産価値があったから
ウィザーズはそこを大切にしないといけないはずなのに、蔑ろしてたらガチでMTGはあっという間に終わるで
※101
ここ最近でDCI番号やPWポイントも廃止されたんやで?
出場した大会の成績すら残らなくされてる訳で、こんなん今までのプレイヤー、ユーザーを蔑ろにしているとしか思えんやろ
テーブルトップメインでMTGを維持したいならもっと観戦しやすい配信環境を整備しないと
何やってるかさっぱり分からんからな・・・視覚的に問題ありすぎる
そりゃ大会もアリーナフォーマットになるわけだよ
関係ないけど紙のマジック一筋で10年やってます。店舗大会の常連でそこそこ名の知れた存在です。程度のやつなら熱心なアリーナ勢だったら半年かからずに総実戦数越えちまうだろうな
一人で、いつでも、いつまでもやれるってのは差がデカすぎる
紙とアリーナでは一試合の質が違いすぎるから数で比べてもあんま意味ないけどね
れる屋、いつもより高い値段でももうm21日本語Boxもコレブも売り切れとるやん。
紙がどうだの、m21クソだミソだ言ってたやつらって、ほんま…