7月4日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はティムール再生を使用した_TIA93_選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:_TIA93_ |
2nd |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:RUIN000 |
3rd |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:LUCKYINUNLUCKY |
4th |
ティムール再生
プレイヤー:BIELZITO |
5th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:POYO_DEL_MAL |
6th |
赤単アグロ
プレイヤー:JBTWIST |
7th |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:KASA |
8th |
黒単アグロ
プレイヤー:MAROLANZI |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:_TIA93_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
25 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《否認/Negate》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:RUIN000 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
2:《冠滅ぼしのガドラク/Gadrak, the Crown-Scourge》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
2:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
22 creatures |
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
13 other spells
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
2:《荒廃甲虫/Blightbeetle》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
3位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:LUCKYINUNLUCKY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
3:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
23 creatures |
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
13 other spells
2:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
4位:ティムール再生 プレイヤー:BIELZITO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
29 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
7 creatures |
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《否認/Negate》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
24 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《否認/Negate》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生】
5位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:POYO_DEL_MAL |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
9:《島/Island》
6:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
33 lands
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
6 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《中和/Neutralize》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
3:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《太陽の恵みの執政官/Archon of Sun’s Grace》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(アゾリウスコントロール)】
6位:赤単アグロ プレイヤー:JBTWIST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
1:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
4:《義賊/Robber of the Rich》
4:《遁走する蒸気族/Runaway Steam-Kin》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
2:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
2:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
29 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
1:《ショック/Shock》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
9 other spells
3:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
3:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
7位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:KASA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《ラノワールの幻想家/Llanowar Visionary》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
2:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
23 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
13 other spells
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
8位:黒単アグロ プレイヤー:MAROLANZI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《総動員地区/Mobilized District》
19:《沼/Swamp》
24 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
4:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
27 creatures |
4:《取り除き/Eliminate》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
4:《悪魔の抱擁/Demonic Embrace》
9 other spells
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《強迫/Duress》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単アグロ)】
ピックアップデッキ
12位:スゥルタイディスコンテニュテイ(ヨーリオン) プレイヤー:JOHNSMITH3373 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
4:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
1:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
38 lands
2:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
1:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《戦争の犠牲/Casualties of War》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《耕作/Cultivate》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《不連続性/Discontinuity》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
4:《巨獣の巣/Titans’ Nest》
33 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《屍呆症/Necromentia》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《魔女の復讐/Witch’s Vengeance》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(スゥルタイディスコンテニュテイ)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単アグロ |
8(1) |
25% |
ジャンドサクリファイス |
5(3) |
15.6% |
ティムール再生 |
4(2) |
12.5% |
ラクドスサクリファイス |
3 |
9.37% |
バントランプ |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
3(1) |
9.37% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Standard Challenge
ランプ強すぎるからウギン禁止な
サクリファイス死んだって言った奴は謝罪しろ
解呪メインでいいな
ウギンの霊圧が……消えた……?
アグロが増えるとサクリファイスが増える、するとまた軟泥、ウギンが増える
前環境ではサクリファイスが癌だったから軟泥、ウギンでやっとメタが回るようになった気がする
早くウギン禁止しろ
ガドラク入り来たか
めっちゃ波乱マシンガン出来るから楽しいぞ
紙は100円だし
紙とか不要だね。
わりとバランスいいような気がしてきた
カジュアル勢にとってつまらないのは今更だし
まあ前よりはマシになってるんじゃないかな
土地の関係で2色アグロが厳しいぐらい?
M21でチェックランドかファストランド入ってれば言うことなかったけど
ウーズがアグロの天敵ウーロを処せるバランスは良いよね。
黒単はまぐれやね
すでに入賞数25%なのにそんなこと言っちゃって大丈夫?
3
萎れは赤単相手でもアナックスと宝剣割れるから割とメインでも無駄にならんね
やっぱショックランドだめだな。
土地が強すぎるから、再生発破みたいなめちゃくちゃ色のキツイ構築でも成り立つんだわ。
それでいて3色デッキに爆発域が2枚も入る余裕があるっておかしいでしょ。
ついに不連続性を使いこなす者が現れたか
しかも巨獣の巣まで救ってしまうとは
ツイッターで黒単を検索するとかなり流行ってるし相当強いみたいだが
不連続性×巨獣の巣は実質3マナで時間停止してやろうって事か?
深淵の覗き込みはマナ(巨獣の巣経由)と手札を同時に確保する感じかな
ウギンでギンギン
あ、すいません
軽い単体除去がほとんど採用されてないからレギザウルス大暴れしとる
インスタント除去も少ないからデメリットも少ない
不連続性、ローグデッキだと面白いけどメタ上位になるとクソウザいタイプのデッキだこれ
面白いデッキのままスタン落ちしてほしい
※19
俺もドビンでビンビ…ぁ
運命の絆とか不連続性とかこの手のカードを回収して使い回す時のタミヨウめっちゃ悪い顔してそう
一番下のスルタイどう戦うんだろこれ?
深淵の覗き込みで不連続性持ってきてウーロで殴るってことか?
※12
もう一つのスタンチャレンジでこれ以上の結果だしてる
12位のデッキがよくわからない
俺には絶対に組めない
12は、「まぐれ」って言うの恥ずかしくないのかね。
カードゲームだから運要素はあるにせよ、一定のレベルが必要なイベントで結果を出すのにまぐれなんて言葉が通用しないぐらい分かるだろうに。
言われてるが数字も出てるしな。
しかしレギサウルス+悪魔の抱擁で10点はロマン溢れすぎてて好きだ。
※8
もう紙は時代遅れだね
コレクター(笑)とかいう他の楽しい事全て捨ててまで人生の全てをMTGに捧げた哀れな人とジジイしかやってない
深淵の覗き込みをただのリソースカードとして使ってるの?
コンボデッキじゃないのに願い爪のタリスマン4枚とか尖り過ぎて理解出来ないわ
ジャンドサクリファイスの骨太感凄い
訳:俺のリアルの知り合いは、じいさん以外、誰も俺とやってくれません。声かけると、「俺コレクターだから」とか言われて避けられます。
28
IDが爺さんノーサンキュー、ゴミ爺(こじつけ
てるてるが黒単でミシック1位なってたな
※29
どう見てもフレンズっぽい皮をかぶったコンボデッキじゃない?
勝ち筋不連続性2~3連打して相手のターンパスに見えるけど
青や黒のビートは10月以降骨格がまるで残らんので
スタン落ち後のサクリファイスがガドラクがエースになりそうだな
ガラドクは攻撃制限が厳しいからなあ
デメリット消して「ファクト4つ以上コントロールしてたら二段攻撃を得る」にすれば良デザ
ガラドクはモダン親和で使えないかなぁ
それいいな。赤マナ必要なのも投入できるデッキを狭めるデメリットだから消しておこうぜ
メタが戻ってんじゃねえか草
プレイデザインやセラ屋みたいな改悪はやめろ
テーロス期悪くなかったからそのくらいに戻っていいよ
2、3種類デッキで支配された環境はもうこりごり
不連続性は正直不快さなら運命のきずなに次ぐ位嫌なカードだよ。
新テフェリーが全除去から着地され、速攻持ちなどの対処法を出せず返してしまったが最後、ターン開始直後に不連続性を連打された後テフェリー正親で追加2ターン入ります!は流石に投了する。
ピックアップデッキこれ不連続性はまだ分かるとして
深淵への覗き込み採用してるのが凄いなこれ…
例の1ショットコンボ用のエンチャも採用してないから単純にドロー目的での採用だろこれ?
戦争の犠牲やウギンの枠割いてまで入れてるしどんな発想でこれ使おうなんて思ったんだほんと…
43
全除去から4テフェ着地できるマナが相手にあって、自分が返しに対処もできない状況なら素直に敗けを認めろ
不連続性云々以前の問題だろ
巨獣の巣自体はかなり胡散臭いマナ加速を行うからトーナメントシーンでもワンチャンあったか
効果は全然違うけど、巨獣の巣と死のオアシスをイラストをよく見間違える
もう早ければ3ターン目くらいには勝負決まってるようなゲームばかりでげんなりするわ
ガチガチの先行ゲー
カードパワー上がり続けるとこうなるんだな
カードゲームなんて所詮そういうもんか
ラス→PWで終わるつまらないゲームになっちゃった。
ただ、お互いにこれやるデッキだと、長引いてダルい。
逆にどんな環境なら文句言わないんだ
ピックアップデッキ、巣を置いて80枚デッキの半分引いて余剰マナで再加速してディスカードする手札が全部無色マナとして使える状態で3土地で追加ターンって事か……
タリスマンはコンボ達成用と種類散らしてる除去、ヨーリオンで薄いサイド持ってくると
引いたあと捨てるから墓地肥やしにもなるとはいえすげぇな
ウィニーが成立する環境ならモンク言わないよ
メインから全除去を入れるデッキが息してないとなおいい
なるほどパウパーやろうぜ
スタンデッキ組む金あればパウパーデッキ3つは組めるぞ(布教)
きいてもいないのに紙いらんとか言ってる奴は金持ってる俺らに嫉妬しとるんか?友達いないんか?両方か?
名言:金持ってる俺らw
知らんがなw
紙やるやつは買う、やらん奴は買わん。
やらん奴が紙やるやつ文句言うても不毛。
やる奴がやらん奴の吐き捨てる事に反応すんのも不毛。
この指摘も不毛だがな。
紙云々金云々やめーやみっともない
俺は紙たまーにやりたいから持っとく派
緑単どこー?
アグロが勝てないと嫌って人はもともとmtg向いてないんじゃない?
どうせBo1しかやらないラス打たれたら即投了する運ゲーマンやろ
55
無視しとけばよろし。
紙のウーロの値段が凄いことになってる、こいつよ~
12位のデッキとんでもないな….よくこんなデッキ思いつくわ
※56
めっちゃ効いてて草
全除去撃ってからPW着地させるデッキ1つしかなくて草
ウーロ11000円でも売り切れてるな・・・また値段あがるなこれは
禁止されない限り99.9%ウーロとどう付き合うかのスタン環境が続きそうだが
果たして完走できるのか
59
コントロール大好きな人がいるみたいに、アグロ大好きな人もいていいだろ。
とはいえ、黒単・赤単がちゃんと食い込んでるのに環境に文句ある53は、ちょっとストライクゾーン狭すぎだとは思う。
※63
何言ってんの?
>>53
アグロが成立してるならコントロールは除去入れまくるわけでもう何言ってるかわかんないなもう
てかラス1枚で逝かれるならそれはアグロが弱いか下手すぎ
環境初期は前のめりなアグロが活躍して煮詰まってくると段々と肩身が狭くなるってのはいつもの流れだと思う
ウーロ7000円で買ってやらかしたと思ってたけど今10000円越えてるんか…
わざわざ紙だと〜とか言うのがいちいち気にくわん。
MTGは元から紙のトレーディングカードゲームや。
アリーナのような無価値なデジタルの利点しか見えてない奴は、例えば端末のバッテリー切れやらあっけないデータ消去に遭遇した途端デジタルの脆弱さと薄っぺらさに嫌でも気付かされるで。
MTGが元から紙のゲームであるのは事実だけど、アリーナが無価値ってのは流石に価値観のアップデートが出来てなさ過ぎる
本も電子書籍はクソとか言ってそう
サンドバッグだけ対戦したいってのは無理な相談やで
独り回しして20点殴る遊びするしかない
※74
アリーナでスパーキー君を殴るくらいだなあとは
今さらだけど基本1マナ差あるとはいえ、
クロクサ 1枚ディスカード、条件付き3ライフルーズ
ウーロ 1枚ドロー、3ライフゲイン、手札の土地を置ける
と、ウーロの下駄履き具合はやっぱりおかしいよな
土地を引いたら3ライフで追加の土地セットなしだったらここまで使われないだろうし
いやでもウーロはあんなもんやろ。
ゲインが2点になったら既に微妙になると思うで。
2マナと3マナの違いはデカいと思う。
別にウーロおらんでもバントランプもティムール再生も機能するし
脱出は流石に強いがコストは妥当だし
強いこたぁ強いが環境を左右してるわけではないような・・・難しいわ
※78
流石にらせんウーロなかったらランプは安定感と序盤がキツくなるし、再生は多分除去に寄せてランプ要素のないコントロールになると思う
>>73
価値観のアップデートってwww
だからさ、デジタルいくらやったところでほとんどの人にはなんも残らんやん?
5年後想像してみ?
どこの悪徳業者に唆されてるのか知らんけど、デジタルの特にアリーナなんかに時間費やすのは後々確実に後悔するで。
アリーナは遊び方覚えるために軽くやるくらいで十分。
緑単、赤単、黒単全部強いからアグロも元気になってきてうれしい限り
そりゃウーロよりも圧倒的にらせんのが強いんだからまとめて消えたらアーキ消滅だろうけどウーロだけならそんなにじゃ?
ウーロも単純にパワカだから消えたらデッキの形自体は変わるだろうけど再生やランプ系が消えることは無いでしょ
ごめんなさい、ラセンの方が圧倒的に強いはちょっとちがうと思います。
あと、ウーロがなんぼに上がっても安い時に買わなかった人が損してる訳ではありません。
単純に安く買った人が得してるだけなので安心してください。
カジュアルな自分ですら、ウーロくらい初動4kで買っといた。これからは、初動値と『ここ以外の』前評価しっかり確認して、購入を検討するのがよろし。
ウーロは間違いなく強いけど、原野やオーコ、帳みたいな対戦相手を不快にさせるレベルのぶっ壊れじゃない絶妙な強カードだとおもう。実際使ってても、らせんとウーロぐらいしか手札にないときにアグロ相手にしたら普通に引き殺されるしね。クロクサも確定3ダメならもっと使われてた・・・いや2コスでできたら強すぎか
ウーロなしで多少弱体化はしてもランプは一生いるだろう
マナ生成を抑止するカードはないのだから
※80
紙で何回か引退復帰を繰り返したりしたけど、毎回ほぼ0スタートだったわ
猛虎弁すき。関西弁きらい。
デジタルが良いって時もあるぞ。
実家が燃えた時にアリーナが救いだった・・。
mtgにどんだけ人生の比重置いてるんだよ
プロでもないのに遊びの範疇超えてるよなw
※80は、青春をソシャゲに費やして、サービス終了と同時にデータ消えて絶望したりしたの?
お札が時にただの紙切れになるみたいに、ウィザーズがサポートやめたら紙のカードだってただの紙切れになるから、アリーナと大差ないよ。
5年後なんて気にせず、より楽しめるやり方で今楽しむのが吉。
でも紙の方が見るのもやるのもおもろいよね・・・
サイドをトップデッキして「いやーきついなー」って呟いたり、相手の誘発忘れ狙ったりとかさ・・・
紙おじってピュアだね
両方やればそれでいい話
※79
んじゃ他のデッキはらせんウーロないから安定しないよね
それが普通なのね
らせんウーロが異常なの、自分がそればっかり使ってるから麻痺しててわからんくなってるんでしょそれ
まだメインで色対策カード積まれる環境なのか!
12位のデッキ、どうして神秘の聖域1枚だけでも挿さないんだろ?
>>24
>>26
>>62
このデッキタイプ自体は20年以上前のターボアベイヤンスから始まり
現在のターボネクサスまで連綿と続くタイプなので思いつく事自体は容易
※『ただし扱うのが容易とは決して言ってない』
>>29
純粋なチェインコンボだよこれ
巣置いて「40枚近く墓地貯めて」タミヨウ着地させたらその時点で勝ち確定(予定)
失敗率も高いところをヨーリオンで幾分丸くしてる
インポートできないわ
マジ使えねーサイト