6月27日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はスゥルタイランプを使用したTHOMMIMP選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
スゥルタイランプ
プレイヤー:THOMMIMP |
2nd |
緑単アグロ
プレイヤー:MOGGED |
3rd |
バントランプ
プレイヤー:LAMPALOT |
4th |
バントランプ
プレイヤー:JAKEHELMS |
5th |
バントランプ
プレイヤー:GLACIER7 |
6th |
イゼットスペル
プレイヤー:VTCLA |
7th |
赤単災厄
プレイヤー:PETOMARTINEZ |
8th |
セレズニアオーラ
プレイヤー:JPSN54 |
トップ8デッキリスト
1位:スゥルタイランプ プレイヤー:THOMMIMP |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
4:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
28 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
12 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《戦争の犠牲/Casualties of War》
4:《耕作/Cultivate》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
20 other spells
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
2:《無情な行動/Heartless Act》
2:《神秘の撤回/Mystic Repeal》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
3:《思考のひずみ/Thought Distortion》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(スゥルタイランプ)】
2位:緑単アグロ プレイヤー:MOGGED |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
19:《森/Forest》
23 lands
3:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《生皮収集家/Pelt Collector》
4:《探索する獣/Questing Beast》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
1:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
30 creatures |
2:《解き放たれた者、ガラク/Garruk, Unleashed》
3:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
2:《原初の力/Primal Might》
7 other spells
1:《水晶壊し/Gemrazer》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《原初の力/Primal Might》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
1:《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
1:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
4:《オークヘイムの敵対者/Oakhame Adversary》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(緑単アグロ)】
3位:バントランプ プレイヤー:LAMPALOT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
1:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
28 lands
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
10 creatures |
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
22 other spells
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《ヘリオッドの介入/Heliod’s Intervention》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
4位:バントランプ プレイヤー:JAKEHELMS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
3:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
28 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
7 creatures |
3:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
3:《時の支配者、テフェリー/Teferi, Master of Time》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
25 other spells
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《萎れ/Wilt》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ】
5位:バントランプ プレイヤー:GLACIER7 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
2:《島/Island》
2:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
28 lands
1:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
2:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
6 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《中和/Neutralize》
3:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
26 other spells
1:《ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル/Jolrael, Mwonvuli Recluse》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントランプ)】
6位:イゼットスペル プレイヤー:VTCLA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
9:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
22 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
4:《スプライトのドラゴン/Sprite Dragon》
2:《嵐翼の精体/Stormwing Entity》
14 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《突破/Crash Through》
4:《大慌ての棚卸し/Frantic Inventory》
4:《選択/Opt》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
4:《ショック/Shock》
4:《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
24 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《丸焼き/Fry》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(イゼットスペル)】
7位:赤単災厄 プレイヤー:PETOMARTINEZ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
17:《山/Mountain》
21 lands
2:《チャンドラの焼却者/Chandra’s Incinerator》
4:《チャンドラの紅蓮獣/Chandra’s Pyreling》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《ゴブリンの付け火屋/Goblin Arsonist》
4:《不気味な修練者/Grim Initiate》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
3:《朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell》
29 creatures |
4:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《禁じられた友情/Forbidden Friendship》
4:《災厄の行進/Cavalcade of Calamity》
10 other spells
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《丸焼き/Fry》
2:《心火/Heartfire》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
4:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単災厄)】
8位:セレズニアオーラ(ルールス) プレイヤー:JPSN54 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《インダサのトライオーム/Indatha Triome》
10:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
14 creatures |
2:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
3:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《成長の季節/Season of Growth》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《神々の思し召し/Gods Willing》
1:《障壁突破/Barrier Breach》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《巨人落とし/Giant Killer》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《希望の光/Light of Hope》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(セレズニアオーラ)】
ピックアップデッキ
14位:ウィノータドッグ プレイヤー:HCOOK725 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《山/Mountain》
8:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
24 lands
4:《高山の犬師/Alpine Houndmaster》
2:《高山の番犬/Alpine Watchdog》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
2:《炎血の野犬/Igneous Cur》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《歴戦の神聖刃/Seasoned Hallowblade》
4:《無私の救助犬/Selfless Savior》
3:《軍勢の切先、タージク/Tajic, Legion’s Edge》
2:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
32 creatures |
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4 other spells
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
2:《一心同体/Fight as One》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《希望の光/Light of Hope》
4:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ウィノータドッグ)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
バントランプ |
6(3) |
18.7% |
緑単アグロ |
3(1) |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
ウィノータドッグ |
2 |
6.25% |
赤単災厄 |
2(1) |
6.25% |
ラクドスサクリファイス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(3) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Standard Challenge
ランプ強いなー
ランプザギャザリング
ここからメタが回って…と前なら期待出来たけど今は怪しいな
ウーロってなんで開発でゴーサイン出たの?性能おかしくない?
ハルマゲドンお願いします。
イゼットスペル、フェニックス入らないのか……真似してみよう
アグロ系のデッキすらもつれた時の打開策としてウギン一枚刺ししといたほうがいいまである
5
ランプがウギン→ゲドンとするだけです
7
さすがにそれはない
ミッドレンジなら入れたいけど、そもそも存在してないな
一般論だとビックマナ系はコントロールが苦手でメタが回ってきたかと思うけど、今はキャスト誘発でアド取られたり思考のひずみぶちこまれたりでキツイのかなー
全体ランデスって土地加速で立て直し容易なランプの方が恩恵あるよね
ウーロザギャザリング
11
ゲドンはビートがそのまま盤面で押しきれる時にコントロールに蓋するためのものだから。
立て直しの早さとかじゃない
メンコザギャザリング
どうせすぐローテするしあんま関係なさそう
統計率だとアグロが強いけど、環境的にはバントランプ一強になるのだろうか?
今までは、
「引き込んで高マナ域で逆転して戦う
」が、
「加速しつつ引き込んで一掃する」戦法になり、しかも一掃する兵器がフィニッシャー。
これ、よほどアグロにとんでもない高速生物こないとツラい。スパイグラスではカバーしきれない。
遊戯王以下の環境だわコナミのスパイがウィザーズ社に紛れてるだろ
ぜってーないと思うけど再録のウギンが禁止になったら笑えるな
遊戯王をマジックと比べるのはシューティングゲームと格闘ゲームを比べるようなもの
ウギンは石とぐろとマスティコアでなんとかなってる時が多いけどな
マスティコア使ってるなんてシルバーランクの方ですか?笑
こんだけランプ強くするならランデスも少しくらい強くしてくれ
現環境じゃ土地触る手段が無さすぎてランプしたもん勝ち過ぎる
アリーナ 、本当にランプだらけで辛い
ライフを素早く切り取るプランでいってもあと2点くらいまで追い詰めたところでウーロニッサハイドロイドで安全圏まで持ってかれて圧し殺されてしまう
赤単災厄でTOP8入りしてる人みたいに速度特化しないと、中途半端なアグロはもう何もできないんだろうなー
※21 そっか、それ書いてない。
しかし、無色生物で対応するとかいつぞやのウルザブロックやとぐろエンジンじみて、まともな環境とは言い難いものがある。
毎月ミシック%には入ってるから大丈夫ですよ
緑単アグロ見てなかった
すげぇ
米26
何が大丈夫なの?
原野オーコ創案を順番に禁止していったら最終的にニッサハイドロで良くない?って一年前と同じ結論にたどり着くのどうなんやろなね
一騎討ちとか白機械巨人とか劣化下位互換ばかり作る暇あるなら大変動よこせ
土地とPW流したいんじゃ
※13
文脈読んでよね
※22
これがイゼ速名物
※20
遊戯王はありゃパズルゲームだな
やっぱり思考のひずみがあるゆえにスゥルタイがベストアンサーになるのか
バントランプや再生にガン刺さりするもんな
石とぐろ流行りそう
ウギンで遊んでたら、どうせまた再生が流行り出すんでしょ。
流石にウギン禁止
知ってた
再生かフラッシュあたりがランプ食うと思ってたんだが影も形もないのか
それともメタゲーム回ったら出てくるんだろうか?
前も書いたけどランプ手段が豊富かつ強すぎるんだよな
昔のランプが強かった時は数種類しかなかったのに今はあまりにも多すぎる
特に螺旋とウーロがやらかしすぎ
これ先週の土曜にあったド初期の大会結果やぞ
翌日のチャレンジでは赤単緑単がワンツーフィニッシュしてる
ランプを刈るアグロがしっかりいる環境になりそう
フラッシュは決定力が違いすぎて完封しないと一気に逆転されそうなのよね
通しちゃいけないカード多すぎる
ランプ見すぎるとそれ以外がきつそうだし尚更ね
ウギンの三点ブレスがPWに撃てないな〜、と思ったら旧式のプロモ版だった
逆にランプが8マナまで伸ばして盤面制圧もできない今までがおかしかったのでは
ランド数も4の倍数で美しい
パーフェクトハーモニーぞ
らせん生きてる間はこんな惨状でしょ
死んでかららせんの代価品が出たときが真にヤバい
これ本当にウギン禁止しなくて大丈夫か?
3テフェがスタン落ちすれば打消し可能になるから何とかなるのか?
鮫が空を飛ぶわけないだろ
※23
土地の枚数多いのとらせん.耕作.ウーロみたいな軽量でリソース消費なし(もしくは回復)で回復するカードおおい今のランプにランデスって通用するんか❓
(1)(赤)で、お互いの土地のコントロールを入れ替えるソーサリーとかどうだろうか
ランプ対策だけでなく、先手対策にもなる良デザ
スタンでウーロ禁止にすれば済む話
47
3テフェもだが、らせんも秋に落ちるからヘーキヘーキ。
ランプに弱すぎてハゲ消えつつあるからシミフラ使おうぜ
さすがにハイドロとらせん落ちればと思いたいけどガドウィックとかいたな
先手からの獣、耕作打たれてどないせいっちゅーんじゃ
2位の緑単にオゾリス積みたくなるけど
本当にやったら弱くなるんだろうなあ
シミック絡みのカードデザインが雑すぎるのが根本的な問題
知 っ て た
まぁ、ウィザーズがウギンだけじゃなく耕作や梓やソーレン、パラジウムマイア等再録してランプ組んで遊んでネ ミ★
って言ってるしな。当然の結果なんだよなぁ
またハイドロが暴れるのか
先祖返りしとるやん
オーコとかとは違い、強いの分かってて再録したからな。ウギンに関しては想定内だろう。
ウギンは伸ばしきったご褒美だし別に良いんでね?感
それよりウーロの方がつらい
メインレア28枚・神話レア12枚という豪華版
紙だと超お高い
いうほどハゲ消えつつある?
ランプって対策しようがないからもう終わりやね
ゲドンがスタンに帰ってくる事は決して無い。100%無いです。数年ぶりに、スタン用にかなり慎重に調整されて作られたのが、ドミナリアのスランの崩落。ドミナリア次元か基本セットにスランの崩落が再録されるというのがギリギリありえる程度だよ。
緑が無敵というほどまでは強くないのでまだテコ入れしなければならない。
普通に色んなデッキいると思うけどイゼ速ってトップ8のデッキ全部別じゃないと許さないよね
冬の宝珠ー!!早く帰ってきてくれー!!!
これってバントランプなのか、、、?
1位はランプだと思うが、他は別物に見えるけど、、、
ランプが強すぎて極端な環境だから文句言われてる
いろんなデッキっていうけど方向性が2種類しかない
ウーロとらせんとニッサ入ってたら十分ランプだろ
ウギン禁止よりもらせんでしょ、それでもダメならウーロ
まぁ絶対しないけどな
1位メインにハンデス積んでないのか
1→3→5→たくさん、の実現に振り切ったのか
※68
確かに。バントのデッキから感じる普通のミッドレンジ〜コントロール感。
単純に強くてマナ加速にも使えるカードが入ったグッドスタッフと見る方が正しそう。
まあ言うてもハイドロ消えたらアゾリウスに勝てなくなるだろう
ウーロらせんとか言うハンド減らないマナジャンプカード8枚も詰めればそらミッドレンジもランプになるわな
ウーロはアグロ対策にもフィニッシャーにもなるのほんまあたおか
今の環境グッドスタッフ組もうとしたら大体ランプになってる
前環境のバントランプもらせんウーロ入ったコントロールだったし分類が曖昧よな
MOって毎回ティムール再生やけに少ないけど何でだ
むしろランプじゃないって言い張る意味ある?
79
細分化すること多様性があることを主張し、ウィザーズ万歳できる
ウギン、禁止かな・・・・。
青緑であればらせんウーロは入れ得固定で入るからそれで分類とか。
マナ伸びた後は好きなことやったらいいんじゃね。
ランプという大枠のくくりの中でどういうデッキ分類になるか、みたいな話になりつつある
流石ウギン
これはモダンまで影響与えるわ()
1位のデッキ、土地以外メイン全部4積なの美しいな
ドローできる青と生物縛りでドローできる緑に、
何故か足すとランパンもライフ回復も飛行も墓地蘇生も全部して良いことにしてしまった。
このコンセプトは抑制しないと、ラヴニカやテーロス落ちても似たこと起こるやんけ。
荒野の再生は耕作入らないものなんかな
あれも結構土地伸びなくて苦しむこと多そうだけど
今のランプはランプするためにほかを捨てる必要ないからランプデッキといっても種類がいっぱいある
ドローするから息切れしないらせんとウーロが悪い
ランプ消えたことろでまだ再生、ジャンドサクリも控えてるから大して変わらないんだよね。ローテ待ち安定。
らせんウーロ+エルズペス死に打ち勝つ=バントランプ
らせんウーロ+戦争の犠牲=スゥルタイランプ
らせんウーロ+発展発破=ティムール荒野の再生
基本的なコンセプトはこうだな
※86
ランパン飛行ゲインは元々青か緑のカラーパイやろ
墓地から唱えるのも青や緑は元々結構得意だし
単純にカードパワーの問題やぞ
イゼットスペルも大概だからな。
スビラが赤単災厄入りするかと思ったが入らなかったか。入れたらダイヤモンドに初めて入れた位に強いんだが
本当神話レア以外に当たりのない搾取塩パックだな
マナブーストを入れまくったときの、引きムラ増加、潜在的ディスアド、後半の引きの弱さ、そういうのを全部克服してるんだから強いのは当然
バカでもランプしてりゃ勝てるから楽だわ
スゥルタイランプ、リストが綺麗だ
1位凄いな。
パワーカードを4枚積みで詰め込んだ構築力もさる事ながら、それで結果出すのはさすが。
……でも、公式がテストプレイヤー入れる前の、環境を予測して雑に組んだデッキ感がするのは気のせいか?
※88みたいな意見見るたび不思議に思うのだけど
墓地から何度も出てくるウーロはともかく、らせんは息切れとは関係なくない?
疑似サイクリングで腐らないとか引きムラ低減っていうならわかるけど、それを息切れ防止と言っているの?
98
言わんとしてることはわかるだろ
梓とか草食獣で土地伸ばしても肝心のフィニッシャーが手札になかったり対処されたらマナフラ息切れに陥るリスクはある
らせんは手札の消費なく土地を伸ばせるから息切れのリスクが少ないんだよ
※97
そういうのをデザイナーズデッキって言うんだけど
プレイデザインチームがマジックを乗っ取りだしてからこうなった
耕作ってレアなの!?って一瞬ビビった
1位みたいな一見するとアグロのおやつにされそうな大振りランプも
獣→耕作→ニッサ→ウギンでなんとかなっちゃうからな
除去つめるサイドチェンジ後なら言わずもがな
そろそろ対立、停滞とか再録してくれないかなゲドンでも石の雨と略奪のセットでも良い
103
土地破壊がほしいんですね?
わかりました
ムウォンヴーリーの酸苔再録します
ランデスは不快だからすらないよ!
もっと不快なカードはがんがん刷るよ!
※99
それはわかるけど、そこらへんのカードはランパンや植生とかと比べて1ターン早く加速できる代わりの手札ロスでしょ
手札消費せずの2マナ土地加速なんてランパンがさんざやってきたことなのに、今のスタンではそれも問題視されるのかと感じただけよ
よし昨今の情勢に配慮しつつランプ対策としてWBカラーの平等化刷ろう
厄災デッキに入ってるチャンドラの焼却者の動きがよくわからんな
スタンだとコスト軽減そんなにできないからトーブランの方が優先されそう
伝説じゃない6/6トランプルが強いってことなのか?
ランデス刷るとマナ加速側が先にランデス仕掛けてマナ格差がさらに開くって何度言ったらわかるんや
106
らせんはインスタントだから打ち消し(主に神秘の論争)とかサメ台風とか構えながら撃てるのが強いってのはあると思うよ
あとランパンは終盤腐るけどらせんはドローだから腐らない
単純なカードパワーがランパンより上な気がする
探検をインスタントにするだけでこんなに違うんだなーって思う訳よ
らせんは一見ランパンの上位っぽいけど、土地の枚数が無いと安定して加速出来ないしサーチじゃないから色事故防止にもならないって点で結構な差がある
少なくとも序盤の安定性の向上にはランパンのが大きく貢献するし、単色なのもあって構築の自由度は高い
災厄が3点でも飛ばしてくれれば6/6トランプルを3マナで出せるのええやん
※111
ついでに言うと元の探検もわりと強い部類に入るカードだからね
生物以外は全体的にデフレさせてるくせに元々実績のあるカードの
強化版みたいなのが突拍子もなく出たりして最近はよくわからん
※108
軽減できるから入ってる
>手札消費せずの2マナ土地加速なんてランパンがさんざやってきたことなのに、今のスタンではそれも問題視されるのかと感じただけよ
いや、さんざんやって来て問題視されたからもうスタンに刷らないのだろうと思ってたらまさかのインスタントで打てる探検が刷られた結果、やっぱり問題だったと騒いでいるんだと思うんだけど
らせんとかいつ引いても腐らないのがだめだわ しかもなぜかインスタントだし
明らかに普通のランパン以上のことをやってる
構築の自由度って言っても現状のスタンのシミックの充実ぶり考えたらな
ウーロもハイドロイドもあるし打ち消しも積める
緑でマナ伸ばすらなら青タッチをやらない理由がないレベルなんだよ
あとタップインの土地も多いから基本しか持ってこれないランパンより味がいい
1位の「とりあえず強いの全部4枚ぶちこんでここからブラッシュアップしてくぞ」と思ったけど結局そのままのが強かった感
ウギン強ぇー!
新テフェリーも積まれてるな
とりあえず一番不快だった再生が消えただけだいぶ楽しくなった
言うほど新ハゲ強いかな?
3ハゲの方が圧倒的に厄介や
ウギンとウーロの共存が良くないね。土地も比較的優秀なんで3〜4色も組みやすいし。本来はこれに相棒まで付いてたという意味不明環境。
※119
土地の構成的に耕作4枚はダブつくんじゃないかと思うんだけど優勝してるしなぁ…
再生デッキの霊圧が・・・消えた・・・?
環境初期って感じで混沌としてていいね
犬デッキ使いたいわ
出たターンでほぼ何でも一気に追放できるウギンが強過ぎる
最近の3テフェやらその他PW、荒野の再生など害悪パーマネントを丸ごと追放し放題で環境の中心になってるね
※106
「手札消費せずの2マナ土地加速なんてランパンがさんざやってきたことなのに」と言っているが具体的には?
俺の記憶には殆ど無いんだが
死者の原野あたりからだろうか
土地伸ばしてくる相手が一番不快
環境に文句言ってる奴はパイオニアやろう
対象記事が良環境になり過ぎて叩き合いができなくてコメントが伸びないという状態
人口的にモダンが減ってるらしいしこれからはパイオニアだよ(ダイマ)
※127
ほとんどないどころか2マナではおそらく1枚もないかと
というかランパンって手札消費してる・・・
探検に青1マナ増えたら、ライフ回復が付いて、ついでにフィニッシャーにもなる古の巨人が墓地にセットされてるんだが
一応探検でバウンスランド出せば2マナで手札を減らさずに土地加速はできる
一通りデッキコピッて使ってみたけど
赤単はこれm21前のが強かったんじゃね?感があったなぁ
焼却者君まともに出ないよ
128 わかるわ
これじゃ何のために2マナアーティファクトと1マナクリ作らないようにしてたんだか完全に土地伸ばしゲー
130
手札が減ると言う意味じゃなくて
(梓や草食獣などと比べて)リソースを消費していないという意味で使っていると思われ。(梓や草食獣もパーマネントとして残るから厳密にはリソースは失っていないんだけども)
らせんだって土地出したら手札減るし
だからランプ相手に土地破壊というのはライフゲイン相手にバーン持ってくるようなものだっつってんだろ!
らせんは土地だしたら手札減る前に一枚引くからな~
ミシュラのアンクでも再録しとけよ
創案よりはmtgやってるからセーフ
ウギンは酷いよ
2WWBBRRくらいのコストならわかるが無色だもん
青緑が一番使っちゃいけない能力持ってる
どうせ落ちるからじゃなくて螺旋もう禁止しとくのがいいと思うんだけどなぁ
シミック系ランプからこれ抜けるだけでも結構差が出そうだが
127,130
※135の言うとおりね。※99を受けての発言だからそっちをみてくれ。
俺は元々らせんでも土地だしたら手札減るから息切れ防止にはならないのでは?って言いたいだけよ
パイオニアやって欲しかったらパイオニアマスターズ出すんだよ
あくしろよ
パイオニアとか入手困難な古いカードも頭抜けた高額カードもなくてどれも市場に溢れてるしマスターズとか誰も買わんやろ
ここ数年でランパン並みの高性能土地加速カードってあったっけ?
恐竜見せる実質2コスの使いづらいやつはあった記憶があるけど…
らせんだなあ。らせんで2ランド伸びるのはランパンと全く同じだからなあ。
らせんはショックランドと同じ環境にいるのが悪い
2ターン目にほぼ確実に唱えられる環境でなければここまで使われなかったと思う
新ハゲは単体で見れば確かに3ハゲほどじゃないけど3ハゲ→新ハゲって繋げられるから駄目
らせんはらせんと引いたカードで実質2毎回墓地が肥えるのも問題なんじゃよ
宝船使って引いたカードを消費したら探査のタネになるのと同じじゃ
※140
だよねぇ。
ランドブーストが貧弱ならいいけど、たくさん入れてウギンで吹っ飛ばすじゃ、手も足も出ないもの。
環境初期なのに文句言い過ぎ。オーコとか原野ほど突き抜けてないし、もう少し楽しめば良いのに。環境初期にいろいろ試すのが一番面白い。
発売が待ち遠しい。
フリプでドヤ顔でバントランプ回す小僧しかおらん場所でだけどな。
スゥルタイランプ安定してて良かったわ
らせんを消しても狼柳で代用できるのがな……
カードパワーは一段下とはいえ、結局2→4の加速ができるって一番のポイントが変わらない
109
ウーロらせんでマナ加速するアネックスワイルドファイアとか想像しただけでゲンナリする
出た時からずっと思ってたけどスタン最大の癌はニッサでしょ
マナを倍近くにしながら毎ターン3/3警戒生成とか雑に強すぎる
バントランプが強化されて再生以外にも勝てるようになったのか〜
これを受けてアグロが増えれば長老も使われる。。。?
※156
一時姿を消してたやん
ウギンとか僕の考えた最強カードじゃんまじであれに負けるの不愉快すぎるからスタンに戻してほしくなかった
スタンは本当に面白くなくなっちまったね
どうせローテ後もどうにもならんだろうし、もうご自由にどうぞって感じ
※159
使って相手を捻り潰す立場に移って行け
むしろローテ後のほうがウーロと耕作の凶悪さが明らかになって最悪すぎる状況になるんじゃない?
ショックランドが落ちて困るのってどちらかというと攻めるタイプデッキでランプはタップイン処理に困らないからローテ後はさらに優位になり、対抗色バトランなんて来た日には・・・
サイクリングは火力で一発逆転狙えるかもしれないけどほかのアグロはまあ無理じゃないかな
いきなりトップにやたら可愛い絵柄のカードが表示されててこんなのあったか!?ってなったが耕作だったのか
紙やらないから一瞬分からなかったわ
>>154
らせんと狼柳じゃウーロとの相性が全然違うから
らせんで手札が回転するのが強いんだわ。あと地味にウギンで消えるし
同じ理屈で322のキャントリマナエルフより耕作が優先されてる思う
土地破壊が無理なら同一ターンに土地は1枚しか戦場に出せない置物刷って
ランプ対策のカードが近年なさすぎるんよな
ローテ後はゼンディカー次第だから悲観するのはまだ早いんじゃね
ウーロは常に見る事になるだろうがな
まあウギンはこれまで散々使われて対策も確立されてるし
むしろ他の青緑のパーツがインフレしてる方が
まあこれくらい派手にしないと新規が入ってこないから仕方無いよね
な?
お前ら、な?
165
それに加えて、「土地以外はマナを生まないの効果」も追加してくれー
白のライフゲイン、青のカウンター、黒のハンデス、赤のダメージに対して、緑のマナ伸ばしは有用な対処方少な過ぎやすりゃええんや。
確実なのが伸びた後のでかい呪文をカウンターするしかないやんけ。ハンデスはトップに無力やし。
※159
ウギンが元祖PWボーラスにタルキールのシナリオ通りに確実に負けるデザインで、かつ旧世代の偉大さを感じられる能力という「最強の悪役ボーラスに負けるデザイン」てコンセプトで作られたの知らないの?
環境初期とはいえ久々に緑ストンピィイケるんか…防御札が少ないのは流された後はPWでアド取ってく方向か
モダンでも出されたらゲーム決めるパワー持ったPWがスタンでゲーム決めないはずもなくって感じだもんな
今だから言える
土地限定で3マナぐらいにした天秤刷ってくれ、はよ
旧ZENより遥かにマナ加速少なくてこれだから
ゼンディカー再訪が楽しみだな
ウギンと耕作再録するならボロスの魔除けと速槍とかも一緒に入れてくれや
ランプやコントロールばかり強くするカード刷りやがって
ウギンがボーラスに確実負けるデザイン自体は見事なんだけど実際に両方使うと、カードとしては何でこいつボーラスに負けてんのってぐらいウギンの方が強いんだよな
ならウギンを倒すボーラスをスタン環境でもちゃんと提供してくださいって話ですよ
龍神さんウギンに流されるじゃないですか
まあローテ後は環境のバグだった成長のらせんとクリーチャーとしては安定性の高かった楽園のドルイドが落ちるから2マナの動きが弱くなったランプも少しは落ち着くやろ
多分
こんなこと言って楽観してると探検再録してくるのが最近のプレイデザイン
アグロや、カウンターハンデス無しデッキのキルターン目安は、ウギンの着地ターンか。
現状、4〜6ターンといったところか。ニッサがいる間はアグロ無理そう
追放だから破壊不能系も効かない
上陸は再録される可能性が高いから探検辺りは入れてくるだろうな
なぁ…おっちゃん、1ブロック3セットって廃止しない方がよかったんじゃ…
龍神ボーラスは8マナでもいいからウギンを超えてほしかった
まあウギンはそりゃ強いなっ感じ
まさかニッサが居るスタンでウギン使えるようになるとは思わんかった
ボーラスは色拘束もあってかヘイト集めるほどでもなくすごくいい塩梅の強さに落ち着いてる
実際相手してるとヴィランはテフェリーやナーセットの方じゃねぇかと思うくらい
マスティコアと海蛇で対策するしかないのかね、ウギンは
マスティコアはちょっと厳しいかなー?
石とぐろの海蛇が割と万能な解答にはなってるんだけど今のスタンじゃたりないんだよね
もう一種類同じくらいの水準の解答がないと辛い
これにオーコと原野が同居してたと思うと恐ろしいとしかいいようがない
※171
知ってるかどうかって、それスタンへの再録に関係なくない?
もちろん知ってるけども、そのボーラスはスタンにいないし、いたとして、グリクシスカラーを要求する向こうと、無色のこっちのどっちが出しやすくてデッキに組み込みやすいかと言うと?
後ストーリー上でも……。
ウギン恐るべし
ウギンは、すぐに禁止では?
もう繁殖池を禁止するのが手っ取り早い気がしてきた
(8)じゃなくて◇◇◇◇◇◇◇◇にするべきだったんじゃねぇかな
ゴブリン関係とらせんが禁止になるのは確定的に明らか
MTG三大らせん
時のらせん
稲妻のらせん
成長のらせん
ハイドロイド消えるがウーロが控えてるからアグロどうなのかね
単純にシミックのカードがアドもライフも取れるからコントロールにもアグロにも強い
デザイン的に弱点らしい弱点が無いから強過ぎる
エスコンがアグロ対策に同系対決で腐る除去積んでたのとは大違いだもんなぁ
※178※184
灯争大戦ってボーラスが勝つ話だったっけ?
ゼンディカーに再訪するんだから特に心配せんでもええだろ
ウギンへの対策はエルドラージに期待すれば良い
次は14江村の登場か?
次のゼンディカーって残党しかいないからエルドラージ入らないみたいなこと言われてなかったっけ?
公式記事でそんな感じのこと書かれてた気がするけど
そんなにが抜けてた。
いないことは無いけど多く無いみたいな書かれ方だった気がする
もしも今小学生初心者だったら、カラーパイの概念を理解出来なさそう
まさか再生が消えるとは…
アリーナでアグロ握ってると手応えあるからウギンランプは今後勢い落ちると思うぞ
赤緑白黒の単色アグロが今かなり強いわ
※204
それBO1の話?
一位のデッキがまずニッサ土地土地を犠牲でぶっ飛ばすのが勝ち筋の一角にしてるのにもっとランデスしたいのか
アグロ強いか?大抵爆速で土地伸ばされてウギンで蓋されてウーロでライフ回復されて終了なんだけど
緑単と赤単はバントランプ相手でもダメージレース行けると思う。
出来たら混ぜた方がいいと思うけど。
白単黒単は辛くないか?
能力の対象が土地になった封じ込める僧侶亜種刷ってくれればなぁ