6月6-7日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped スペインOnline予選。優勝はティムール再生を使用したJaume Cruz選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:Jaume Cruz |
2nd |
ジャンド城塞
プレイヤー:Marc Facerías |
3rd |
ティムール再生
プレイヤー:Daniel Toledo |
4th |
ジャンド城塞
プレイヤー:Oscar Gonzalez |
5th |
ジャンド城塞
プレイヤー:Aruna Prem Bianzino |
6th |
ティムール再生
プレイヤー:Carlos Moral |
7th |
ティムール再生
プレイヤー:Javier Sáez |
8th |
ボロスサイクリング
プレイヤー:Aitor Ubierna |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:Jaume Cruz |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《島/Island》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3 creatures |
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《選択/Opt》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
29 other spells
4:《否認/Negate》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ジャンド城塞 プレイヤー:Marc Facerías |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《森/Forest》
3:《沼/Swamp》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
1:《奔放の神殿/Temple of Abandon》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
20 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
15 other spells
3:《強迫/Duress》
3:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド城塞)】
3位:ティムール再生 プレイヤー:Daniel Toledo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
2 creatures |
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
3:《中和/Neutralize》
2:《否認/Negate》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
30 other spells
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《否認/Negate》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《萎れ/Wilt》
2:《ショック/Shock》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《嵐の怒り/Storm’s Wrath》
1:《火の予言/Fire Prophecy》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
4位:ジャンド城塞 プレイヤー:Oscar Gonzalez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
3:《森/Forest》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《山/Mountain》
25 lands
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
21 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
14 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《神秘の撤回/Mystic Repeal》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド城塞)】
5位:ジャンド城塞 プレイヤー:Aruna Prem Bianzino |
 |
 |
デッキリスト |
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
24 lands
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
21 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《移動経路/Migration Path》
15 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《燃えがら蔦/Cindervines》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《苦悶の悔恨/Agonizing Remorse》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンド城塞)】
6位:ティムール再生 プレイヤー:Carlos Moral |
 |
 |
デッキリスト |
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《爆発域/Blast Zone》
2:《森/Forest》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《山/Mountain》
1:《島/Island》
28 lands
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3 creatures |
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《選択/Opt》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
1:《炎の一掃/Flame Sweep》
29 other spells
4:《否認/Negate》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
7位:ティムール再生 プレイヤー:Javier Sáez |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《山/Mountain》
28 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4 creatures |
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
1:《否認/Negate》
28 other spells
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《否認/Negate》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《炎の一掃/Flame Sweep》
1:《丸焼き/Fry》
1:《終局の始まり/Commence the Endgame》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
0:《些細な盗み/Petty Theft》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
8位:ボロスサイクリング(ルールス) プレイヤー:Aitor Ubierna |
 |
 |
デッキリスト |
9:《平地/Plains》
5:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
18 lands
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
4:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
2:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《一心同体/Fight as One》
2:《丸焼き/Fry》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《希望の光/Light of Hope》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《切り裂かれた帆/Shredded Sails》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ボロスサイクリング)】
デッキリスト
デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ティムール再生 |
8(4) |
25% |
ジャンド城塞 |
5(3) |
15.6% |
ラクドスサクリファイス |
4 |
12.5% |
青白コントロール(ヨーリオン) |
3 |
9.37% |
ティムールアドベンチャー |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
3 |
9.37% |
ボロスサイクリング(ルールス/なし) |
1(1)/1 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4 |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Red Bull Untapped Online Qualifier Spain
おおー、ばらけとるやん
健全()
予測できた未来。
> トップ8に同デッキが4人
これいる?
予想通りだけど、テフェリーいなくなったなw
ですよねーッテ結果
環境悪化してんじゃん
実際現環境ではこの二つのデッキが頭ひとつ抜けて理不尽だしまた禁止出るなこりゃ
次は荒野とかまど規制やね
地獄みたいなトップ8
お、健全だな!
そりゃ相棒環境でも結果出してたのにライバルがいなくなればそうなるわ
バントランプが元気ないのが意外だがもはやニッサハイドロは時代遅れなのか
大会ごとに強いカード上から順に禁止していくん?
トップ8が偏ってるのも問題だけど、対戦して楽しくないからなあ
ルール破壊は稀に見るから楽しいのであって、毎回のようにマナを2倍3倍使われて蹂躙されたらジョニーは絶滅する
再生4人、かまど3、サイクリング1
あのさぁ……
禁止の枚数を抑えることに意識が向きすぎてて新鮮なプレイ環境を全く提供できてないのは本当に残念
一歩踏み込んで3ハゲ再生+サクリから禁止出ればPTが見応えあったろうな
まあティムール再生は対策しやすいから問題ないでしょ。マークキツくなれば数を減らすタイプのデッキ。
そーいう意味ではメタの優等生。
サメ台風で余計な強化はされたけど。
不快なものを排除していった結果多様性がなくなっていく
現実社会みたいだぁ
一撃必殺の飛び道具が多い環境だから堅実にアドバンテージを取るタイプのカードはあんまり活躍できないね
仮にイコリアで包囲サイが再録されてても(今)出番はなかったと思う
メインでエンチャントの対抗手段が少なくてキツいんだよな
ボロスサイクリングのルールス、使ってみたけどさ。マジでルールス出す暇無いな。万策尽きて劣勢の時に手札に呼ぶぐらい。
※18
ドロコマみたいなの刷るか!
相棒に文句を言い続けてきた方々の求めていた最高の環境だな
まさか不満のある人などおるまいよ
知 っ て た
相棒の改善は早急に行う必要があったにしても
創案は放置して工作員禁止だけでよかったよな
相棒消したら逆にデッキの種類が減っちゃった…w
ミサイル飛ばしスギぃ!!!!
散々ミルフィーユミルフィーユ言われてた環境から高々数枚取り除いたって
やっぱりまだミルフィーユであるというあまりにも順当な結果
良環境だな!やっぱり相棒はクソだったわ
城塞って結局サクリファイスじゃねーか
猫釜流行るとクッソテンポ悪いからやめて
まだ序の口でこれからだなメタ回るのは、様子見せんと
ただやっぱし3テフェは消した方が良かったと思うけどなー2021もあるからこのまま逃げ切るんだろうが
3テフェ…?
どこかにおるん?
かまどは確かにウザい
ウザいで禁止にして良いかは知らんが
コマとかそれで禁止になってなかったか
25日にはM21来て環境更に変わるしな…
そのうちバントにして3テフェ入れるんだろ
知らんけど
この二つのデッキはグルールアグロとかで一方的に狩れると思うんだけど、そんなことないのか?
ここまで再生ばっかだと3ハゲ入れたバントランプとかまた出て来そう
まぁそのうちウギンがくるし…
水晶壊しくん頑張って
相棒時代のほうが楽しかった
相棒関係なかったデッキが押し出されただけじゃん
※36
ウギンのマイナスで吹き飛ばない猫かまどコンビのウザさ
トップ8に0枚のカードを禁止しろと喚いていた連中がいるという事実
イゼ速らしいねえ
サイクリングルールスの元々出す機会ほとんど無かったしルール変わっても関係ねぇやでルールス入れっぱなし感凄い
改定から数日の大会ではそりゃ前環境から影響ないデッキが残るよねっていう当たり前の結果やな
これからメタが回るはずだけど、そもそもM21発売がすぐだしメタ回る時間もなさそうね
点数でみたマナコスト合計2までのパーマネント破壊できる呪文とかあればな〜
さすがに調整難しいか…
アリーナレベル80いくか微妙…間に合うか?
こっから環境変わるならいいけど
PTがこんな結果になったらマジで禁止の意味ナシだな
こんな多様性ないトップ8なんてルーカリオン時代もMOチャレンジで一回あっただけ
39
確かにウザい…けど、
それ以外は、ほぼ全部吹き飛ばせるウギンの強さの方が怖いかな…
結局再生メタったバントランプがまた上がってくるだけな気がする
さっきのドイツが良環境に見える
ルールス使わないならゴジラ入れたくなるけど
天頂使いづらくなるから結局入らないんだろうな
バントランプが言うほど強くないんだよなこれが
多分サクリファイスのせいだと思うけど
禁止のせいでこうなった訳じゃなくて相棒へのテコ入れが失敗してこうなっただけだろ
禁止とか言った奴のせいでこうなった~とか的外れな事喚いてる奴が滑稽
普通に手札マイナス1で良かった
M21環境になるまで宝剣型の赤単でBO1でもやってるかね
まあ禁止改訂でトップメタと相棒デッキ全般がパワーダウンしたから、トップメタ追いかける位置にいた改訂の影響0デッキを皆がこぞって使うのは当たり前だよね。あの改訂だと荒野の再生とサクリが強くて無傷だったし
メタが回るならそれでいいし、どうせM21も来るから問題あっても放置とは思うけど、今のWotC的にはこの状況が続くならまた禁止するなりルール変えるなりすればいいってことでしょ
再生も要塞も強過ぎるとは思わんけど、奇しくもアリーナで処理が面倒なデッキ2大巨頭という
エスパースタックスなら相手依存だけどエンチャントに対抗出来るよ
※49
何度かバントランプで潜ってたけど初子さらいがだいぶ辛かったな
混成体、ウーロ、ニッサの土地クリが軒並み奪われる上に、並ぶ生物は元々少ないから壁が用意できなかったり
仮に2体並んでてもDJでサクられて盤面ひっくり返る場面も結構あったりとぶっ刺さる場面は多かったな
再生やサイクリングと当たる機会も多かったし霊気の疾風握れないとだいぶ辛いと思う
無傷なアーキタイプはあとはアドベンチャーかな? アリーナだと時々見かける
※53
俺は相手が再生と分かった時点で爆発してる
相手しててクソつまらないし時間の無駄だからね
マジで下手くそでセンスの欠けらも無いデザインチームとやらに賠償請求したいわ
バントはフィニッシャーがウーロハイドロイドだとサクリファイスがきついってことか
アゾコンに近い形にして夢さらいをフィニッシャーに据えるか、スゥルタイランプにするのがいいのかな
城塞型は戦争の犠牲がめっちゃ刺さりそう
※57
誰も君にプレイしてくれなんて頼んでいないのに賠償請求とか
当たり屋レベルの言いがかりだな
ぶっちゃけメタ回そうにも一月しないうちにM21来るからなぁ…
禁止カードにルール改変でズタズタの現環境探る暇があるならプレビューから次期環境を考察してる方が建設的
再生使うだけで顔爆発してくれるの助かるわ
再生使いまくって当たれば当たるだけ勝ち星貰えて嬉しい
確かに再生と対戦しても大して面白くも無いし時間の無駄って感じ。
勝つことが全ての人はどうぞ。
なんだこのゴミ環境!?
これがイコリアで見たかった景色なのか?
再生で即爆発ニキは前環境では創案の火を見たら即爆発してそう
オーコ原野時代は全部のマッチで即爆発してそう
理想の初手が来るまで爆発マリガンしてそう
サイクリングがギリ生き残ってなかったらイコリアの存在が危なかったな(手遅れ)
※65
いや、創案の火は自分のターンは自由に動けたから全然許せたよ
再生は隙が無さすぎる(対抗手段がゼロではないが)し相手する側としてクソつまらないのが大問題
それが流行るイコールMTGがクソゲーに繋がるからね
※61
それで良いんじゃない?
再生使うだけで対戦相手はヘイト溜まってやり切れなくなるし、MTGをやめる人も続出する
当たり前の結果だよ
再生は再生引けなかった時の動きがへちょいコントロールのそれで見てて悲しくなる時ある
最速どころか次のターンも再生置けてないとあぁデッキの底に沈んでんだな…って何となく察してしめしめと思いつつも少し可哀そうになる
相棒のルールが変わったら上位からイコリアのカードが少なくなったな。
再生とかフラッシュ系は後出しだから、相手の手札次第でしかないのがつまらんのよね
相手が対応できなきゃ勝てるけど、負ける時は理不尽にベストカード引かれてる気分になって不快になる
踏み倒しとかマナ倍とかのカードは安易に刷るくせに、
ラノワールのエルフや極楽鳥、繁茂などは刷らず、
4マナ前後の大技ばかりが物をいう環境のまま
やっぱり荒野の再生は一緒に禁止にしておくべきだったと思う
《荒野の再生》とかいう糞エンチャがわずか4マナのアンコモンなのが今後にも希望無さ過ぎて絶望しかない
こんなパワーカード最低でも6マナ相当だろ
フラッシュつまらん言ってる奴はMTGやめた方が良い
テフェリーに禁止禁止うるせぇ割にインスタントタイミングでの行動にオールインしてるデッキ叩くってどういう思考回路してんだ?
※76
どこら辺がイコールになるんだ?
テフェリーがクソなのと再生がクソなのは関係のない話だけど
ネットとかが無駄に普及し過ぎたことも関係してるのかもしれないが、アリーナはコピーデッキばかりでなんも面白くないな
なんというか、個性が全く無くなった
相手が再生使って嫌な気持ちになった人は全然気にしなくて良いぞ
あんなんウィザーズの調整不足による糞パワーカードだから
>>62
遅くてイライラするとかならわかるが楽しくないまでいくなら辞めた方がいい
その読み合いが醍醐味なのにね
文句言う奴に限ってなんの対策もしないで相手の4マナ目にフルタップしてターン渡してそう
73
マジックの醍醐味を否定されても笑
そんなあなたに緑単変容!
速いデッキに当たったら負けるが、相手の戦略の要となる再生、城塞、かまどをアンギラスでぶち壊す瞬間が楽しいぞ!
マウント取るのが好きな人にはオススメだ!
※80
MTGの醍醐味は相手が自ターンにも動けるから、それを見越してのプレイングじゃないの?
フラッシュはその醍醐味を潰すわけなんだけど
前は良くも悪くもルーカ1強だったからそれにワンチャンあれば環境に出れたのよね
再生ジャンド両方からしゃくれるデッキが出ないならこのままになりそう
うん、糞フラッシュ肯定する人とか明らかにMTGプレイしたことないでしょ
相手してて糞つまらないもん
プレイデザインチームといえば聞こえはいいが要はただのテスターだろうからな
上の人間に適当な調整の進言して責任は上司持ちみたいないい加減なポジションだよ
そういう連中にゲームバランスを任せてたら結果はまあこうなるわな
フラッシュ系は別にmtgの醍醐味でもなんでもない
攻め札はソーサリータイミングだからこそ自ターンに攻め込むか、受け札を構えるか難しい判断が要求されるのであって、相手の行動見てから攻めるか受けるか決めるなんて猿でもできる
※77
フラッシュに対するテフェリーが安全弁になってるんだからイコールにはならんだろ
それにどっちもつまらんならやめるしかないだろ
コンバット適当につまみたいならリミテやれよって話し
※81
再生はソーサリーのタイミングの除去だと大体土地立ってるから打ち消されちゃうんだよな
むしろ青緑フラッシュや青黒フラッシュ使いたがる奴は頭猿で楽したがる奴と言えるね
アリーナでは対戦相手の顔が見えないとはいえ、相手がフラッシュ系だったら「うわ、こいつフラッシュ使うとかキモッ」って思われてるからね
フラッシュの4マナ目までマグロしてんだったら負けるだろ
サイド後なんて殺すカードいくらでもあるし
メインでも竈や亭主みたいなシステム置くだけで終わりだろ
とりあえず、フラッシュにボコボコにされたってのは分かった
個人的にはフラッシュよりアゾコンの方がストレス
フラッシュどんだけ嫌われてんだよ笑
さすがイゼ速民って感じで香ばしいです
相性いいデッキ悪いデッキは当然あるが間違いなくtear1ではないから
フラッシュ系つまらんってやつは適当に呪文プレイして消されてイライラしてんのかね
先手でぶん周りムーヴされたら完封されるのは当然だし赤単だろうが同じだろうに
逆にこういうこと言うやつは何使ってるのか聞きたいわ
大体変なこだわり持っててゴミみたいなデッキ使ってるのが多い
フラッシュは今回が初出のデッキタイプでもないしまぁ…ヘイトの原因はやっぱパワカ叩きつけ大味環境で天敵のコントロールがいないからだろうけど
再生は効果はともかくコストが軽すぎ
マウント合戦みにくいですね
※90ほどじゃないけど
※91のいうみたいに結構詰まされることあるのに今の環境でわざわざフラッシュ握ってる人ってなに考えてるかわからなくて気持ち悪いなーっては思うよ
※95のいう変なこだわりもって回してるゴミデッキの類いじゃないの?今のフラッシュって
一貫してモチベ続かねぇな
アリーナでこんなにマスタリー進まなかった環境は初めて
楽がしたいっていうより上手ぶりたいんだよね
フラッシュ系ってテクニカルに相手を翻弄してる風だからmtg上手くなったような気分になれる
豪快なコンボをぶっ放す気持ち良さは他tcgでも味わえるけど、相手を完封する気持ちよさを味わえるゲームは最近少ないからね
フラッシュを好む人の気持ちは分かる
やっぱりミルフィーユじゃないか
禁止とルール変更入れた結果逆にクソ環境になったけどすぐM21が出るのであんしんしてほしか
特定デッキに文句言ってる層BO1しかやってなさそう
デッキの独創性や面白さによって、相棒のコストを変えるのはどうだろうか
痛快なオリジナルデッキは(0)で相棒がもらえる
再生やかまどは(5)
そういや城塞も踏み倒しなんだな
ここからメタが回るって今からそんなデッキ出てこれるかな?次セットも壊れシステム、壊れカードでメタを回すんですかね。既存のデッキがもう強すぎる。サイクリング、アドベンチャーなんかは強化されずに置いていかれる運命だしセットは増えてもデッキの総数は増えていかないという予感しかない
イコリアとは何だったのか
イコリアはサイクリングもスターリックス型の変容もまだ生きてるじゃない
スタンはローテでテフェリー、再生が落ちるまでプレイしないのが板。
3テフェ次第だけど再生で論争、疾風、否認使えるから最終的にトップは再生になりそう。
前シーズン終盤はバントランプ、ラクドスサクリファイスが2強だったけど、あの時城塞の強さがもっと広まって入ればかなり違う環境だったんだろうな
ラダーで回してる人はいたけどまさか競技レベルで通用するとは思わなかった
まぁその上に再生がいるんですが
106
去年の今頃もバントランプ、ジェスカイスーパーフレンズ、エスパーコンあたりでメタが固まってた所に
M20発売で原野とケシス出てきたしM21しだいでしょう
なんかミルフィーユ食いたくなってきた
創案が禁止で荒野の再生が許される理由がよくわからん
スタンリミテだけ相棒適用+創案禁止のがバランス的には良さそう
相棒デッキのが強くても、「イコリアあるときのスタンはこんな感じね」じゃ皆はダメなんだろうか
もし調整は相棒付きで進めてて、対抗できる非相棒デッキも作っとことかなってなってたらまた禁止だろうな
皆がダメというより、今後手に取る人間のことを考えると「フォーマットによってカードテキストが変わる」てのは無意味に混乱を招くから企業側がやりたくないだろう。もしかするとルール面(ゲーム外の大会運営等含む)でも不都合が出るのかもしれない
だから個別対応するならカードパワー高い方から禁止していく形になる。これをWotCは選ばなかったわけだけど、告知文的に個別で禁止は大量に禁止しなきゃならんから避けたってところだと思う
まだ、禁止でノーダメのデッキや前環境のデッキを試してる段階だし、少し様子見ないとわからんやろ。テーロスだって最初はアゾコンと赤単しかいない糞環境に見えたし。
ジャンドが再生に相性悪い以上、ジャンド再生二強状態で安定するとは思えん。
バントランプあたりは研究不足感はあるわな。
今はなんか勝ち切れてないだけの感じだし。
でも赤単以外の生物で殴り勝つデッキがやりたいなぁ。(望み薄
再生が支配する環境になったら、サクリファイスも絶滅することだろうし、赤単以外にも生物で殴り勝つデッキが成立するかも。
対再生特化のクロックパーミッションとか、ハンデスと速度で再生をメタりつつライフゲインで赤単も睨む黒系アグロとか。
そもそも再生が支配する環境なんて嫌という問題があるが。
エルドレイン末期にいたクレンジング入り青白コン強そう
再生に有利、ジャンサクに微不利~五分(テーロス以降の青白コンはジャンサクに明確に不利)なので今のメタに噛み合う