5月24日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はジャンド城塞を使用したN00BCHEESEPWNER選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジャンド城塞
プレイヤー:N00BCHEESEPWNER |
2nd |
ボロスサイクリング
プレイヤー:LARRY11 |
3rd |
シミック変容
プレイヤー:EDEL |
4th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:CHOCOCOOKIE |
5th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:BOZOKABOY |
6th |
ボロスサイクリング
プレイヤー:BERALDI |
7th |
ジェスカイルーカファイアーズ
プレイヤー:XFILE |
8th |
ラクドス騎士
プレイヤー:SUNTORY |
トップ8デッキリスト
1位:ジャンド城塞 プレイヤー:N00BCHEESEPWNER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
3:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
21 creatures |
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《移動経路/Migration Path》
3:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
15 other spells
2:《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
4:《強迫/Duress》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
2位:ボロスサイクリング(ルールス) プレイヤー:LARRY11 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《山/Mountain》
9:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
18 lands
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
2:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《一心同体/Fight as One》
3:《丸焼き/Fry》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《希望の光/Light of Hope》
1:《影槍/Shadowspear》
15 sideboard cards |
3位:シミック変容(ウモーリ) プレイヤー:EDEL |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
9:《森/Forest》
4:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
26 lands
3:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《恵みのスターリックス/Auspicious Starrix》
2:《夢尾の鷺/Dreamtail Heron》
3:《終末の祟りの先陣/End-Raze Forerunners》
4:《水晶壊し/Gemrazer》
4:《渡る大角/Migratory Greathorn》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《両生共生体/Pollywog Symbiote》
3:《飛びかかる岸鮫/Pouncing Shoreshark》
3:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
34 creatures |
0 other spells
1:《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
4:《紺碧のドレイク/Cerulean Drake》
4:《探索する獣/Questing Beast》
2:《海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus》
4:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:CHOCOCOOKI |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《空の粉砕/Shatter the Sky》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:BOZOKABOY |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《解呪/Disenchant》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
6位:ボロスサイクリング(ルールス) プレイヤー:BERALDI |
 |
 |
デッキリスト |
5:《山/Mountain》
9:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
18 lands
4:《ドラニスの癒し手/Drannith Healer》
4:《ドラニスの刺突者/Drannith Stinger》
4:《繁栄の狐/Flourishing Fox》
4:《雄々しい救出者/Valiant Rescuer》
16 creatures |
2:《願い与えの加護/Boon of the Wish-Giver》
4:《血の希求/Go for Blood》
4:《記憶漏出/Memory Leak》
4:《霜帳の奇襲/Frostveil Ambush》
4:《驚くべき発育/Startling Development》
4:《天頂の閃光/Zenith Flare》
4:《踏み穴のクレーター/Footfall Crater》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
3:《一心同体/Fight as One》
3:《丸焼き/Fry》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
7位:ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) プレイヤー:XFILE |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《島/Island》
1:《山/Mountain》
4:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
36 lands
3:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
3 creatures |
4:《銅纏いののけ者、ルーカ/Lukka, Coppercoat Outcast》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《空の粉砕/Shatter the Sky》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
4:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
41 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《解呪/Disenchant》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
8位:ラクドス騎士 プレイヤー:SUNTORY |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
9:《山/Mountain》
9:《沼/Swamp》
24 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
3:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
4:《嵐拳の聖戦士/Stormfist Crusader》
27 creatures |
4:《ドリルビット/Drill Bit》
1:《強迫/Duress》
4:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
9 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《ショック/Shock》
4:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
19位:エスパーヒーロー(ヨーリオン) プレイヤー:PUPSTA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
3:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
3:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
3:《静寂の神殿/Temple of Silence》
4:《湿った墓/Watery Grave》
36 lands
2:《半真実の神託者、アトリス/Atris, Oracle of Half-Truths》
3:《ドラニスのクードロ将軍/General Kudro of Drannith》
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
9 creatures |
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思考消去/Thought Erasure》
1:《時の一掃/Time Wipe》
3:《不吉な戦術/Dire Tactics》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《屈辱/Mortify》
4:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
3:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
35 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《オルゾフの簒奪者、ケイヤ/Kaya, Orzhov Usurper》
4:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《灯の燼滅/Despark》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
9(3) |
28.1% |
ボロスサイクリング(ルールス) |
5(2) |
15.6% |
ジャンド城塞 |
4(1) |
12.5% |
赤単アグロ(オボシュ) |
4 |
12.5% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
ティムール再生 |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
エスパーヒーロー(ウモーリ(ヨーリオン))
相棒はもう見たくない
見ろ!最後まで目に焼き付けろ!完全に焦土となった安住の地を!
当たったことないから分からないんだけど、ウモーリ変容ってウモーリ要るの?
ウモーリ抜いて構築制限無しの方が強い気がするけど
灯争からのパワカ連打が今の環境作り上げたと思うと胸が熱くなるな
余命2日の相棒たちの最後の輝きやぞ(希望的観測)
余命2日(死は労働を辞める理由にはならない)
変容もいずれBANされそう
とうとうウモーリまで使われ始めたか
コスト軽減でクリーチャーを並べ、終末の祟りの先陣を叩きつける!やるじゃないか
米4
スターリックスで土地がめくれたらアンタップで出るからそこから軽量変容クリーチャー出して、スターリックスが誘発ってチェインしまくるデッキなんだよ、決まる時はワンショットキルだからシナジーのないを呪文入れない方が強い
このままだと相棒と一緒に城塞もBANされそう
実際ウモーリ変容は動き始めるとライブラリー無くなるからな
調子に乗ると両生共生体の強制ドローで爆発する(1敗)
※10
チェイン系だからコスト軽減持ちが重要で、コスト軽減持ち相棒のウモーリより優先するスペルが無いのが現状ということかな
本筋じゃないけど
>ワンショットキルだからシナジーのないを呪文入れない方が強い
ってロジックはおかしくね?
(スターリックスでのチェインは別にスペルが入ってても変わらんのでは)
相棒テコ入れが弱体化前提で語られてるけど、もっと強くされる可能性もあるんやで
変容のウモーリは全除去を切り返せるだけでも価値があるよ。
スタンに関しては(ヨーリオン以外は)構築制限がちゃんと制限として機能してていいバランスなんだよな
ルール変更があまり大きな弱体化じゃないといいんだけど
シミック変容意外と強いぞ
弱体化させるなら、ルールスだけが同名のカードをメインボードに入れることができないので、他のカードもそこを縛ってくるのを予想。
それか、以前から個人的にP/Tがデカいのが不満だったので、相棒としてのキャスト時は-1/-1カウンターを乗せて出るのを推します。
そもそもハンデスの効かない手札が+1であることを開発が認識していないハズがないと信じたいんだ!
(初期手札1枚をボトムでしょうね。)
>> チェイン系だからコスト軽減持ちが重要で、コスト軽減持ち相棒のウモーリより優先するスペルが無いのが現状ということかな
丁寧な説明ありがとう。そう言う趣旨が言いたかった。
ワンショットキルだから〜
ってのはスペル入れてもノイズになるだけでデッキの構築として安定しなくなって弱いよ、むしろ確定で出せる相棒の方がメリットあるよって意味ね。
逆にスペル何入れんの?って話でもある。半端な器用貧乏ビートダウンもどきなデッキになっちゃうでしょ
18
ジャイルーダ以外は同名のカードがデッキに入ってるの見ないんですが、最初の弱体化案は意味あるんですかね?
※19
パッとデッキ見ただけだと、暴走の先導積みたいと思った
それと除去対策に昔の顕在的防御みたいなインスタント呪禁とか(今のプールだと良いのが無いっぽい?)
あとサイド後に除去積まれるとキツいからPWをサイドに取りたいなって
まあ結果残してる以上はウモーリ相棒のほうが強いんだろうけど
初期ハンド1枚犠牲にするだけじゃまだハンデスをすり抜けるから
相棒を初期手札移して代わりに初期手札1枚ゲーム外へ移すくらいはしてくれ
たまに勝ってるウモーリくんすき
※11
真面目にツッコむなら、ジャンド城塞でBANされるべきは城塞と言うより猫竈の気がする
プレイングの遅延問題含めてさ
まぁいずれにしても禁止される必要は現状感じないけども
米21
暴走の先導はこのデッキ打ってる暇がないかなぁ笑
インスタント呪禁は今のスタンだとラゾテプの板金が使えるカードだね
やーいルーカスルーカス
〉城塞と言うより猫竈の気がする
〉プレイングの遅延問題含めてさ
激しく同意
確かにシミック変容は強い
特に中速アグロデッキ使ってると岸サメにバウンスされまくってテンポがぐちゃぐちゃにされて負ける
※21
俺も最初暴走の先導強いと思って入れてたけど、3マナが割と重くていくらクリーチャー持ってきても変容続けられないことが多い。
それなら変容コスト軽くして先導撃つ分の3マナでスターリクス変容させて、両性体のルーティングで次の変容カード探しながら土地もめくって次の変容分のマナ確保の方が多分効率が良い。
ウモーリ変容は使ってたけどやっぱり確定でコスト軽減カードが初手にあるのは強い
土地置ければそのまま次のターンスターリックスに繋げられるし
自分はナイレアとか入れてたけど結構いい感じだった
赤足して猛竜足すと強いんじゃないか?と思ったけどスターリックスで2枚目の猛竜めくれると後続がしばかれすぎて大変なことになる
ベビーゴジラのルーティング、任意にして欲しかったなあ。
あれのせいで、ナーセット無視出来ない。
ナーセットはサイクリングにもぶっささるね
ジェスカイファイヤーズがナーセットメインから3、4枚積んでるもんな
サイクリングデッキのメタにもなるしミラーにも強い
変容デッキは共生体よりもドルイドへの依存度高いから・・・
ナーセットが刺さるのは仕方ないし、そもそもLOするほど長期戦してるなら一旦はオーバーキル気味な盤面にしたのに返されてしまったってことだしなぁ
ボロスサイクリングはデッキレシピ変えようが無いから、毎回レシピ載せなくていいレベル
ラクドス騎士が前環境とほとんどレシピ変わって無くて草
こういうのでいいんだよ
20
本心は弱体化を望んでいないからです。
ただ世論は弱体化を望んでいるようなので、フワッとした弱体化案を考えた次第ですよ。
変容からイルーナ抜けてて草
願いの頂点とは何だったのか
神話イルーナがハブられて、コモンのトリ君が使われてて草
石とぐろが変容できないから分かるけど
頂点捕食者もっと何とかできなかったのか
ウモーリ変容でセルフLOしちゃう問題の対策にタッサとオラクルのセット仕込んでる人もいるね
グルール変容とか前にあった様な気がする
あとイルーナ抜けてて悲しい
スタンで禁止する必要あまり感じないけど何を禁止するのかしら。テフェリーな気がするがどうなのでしょう?
ぶっちゃけイルーナ入れるくらいなら黒足して除去かドレイン入れた方が強いというね
スターリックス君と比べ確実に生物を並べられるとはいえ、どうあがいてもおまけ1枚なのに変容コストが重すぎるよ
結局踏み倒すんやなって
セルフloなんてそう滅多にしないと思うけどなあ
その前に週末猪が出て踏み荒らされる
ウモーリより優先して入れたいスペルなんてむかむかオーコ帳くらいやな
むかむかくらいなら帰ってきてもバレへんやろ
だってイルーナ弱いもん
スターリックスのほうが強い
スタンは相棒に調整いらなそう
48
どう考えてもいるだろ
相棒のせいで日の目をみないカードが多すぎる
本来なら一番カードプールが広くて多様性が高まる時期なのに相棒せいでかなり構築が制限されてる
いうて今でもかなり多様性あるし
相棒無くなったら今度はテフェリーのせい、創案のせい、再生のせいってなるだけだよ
スタンのカードプールは別に・・・
多様性はむしろ下環境の方で重視されてほしい
EDELのを元にしてJスピが改良したシミック変容を使って遊んでるけど結構勝てるし面白い
ただサイクリングに相性最悪なのが辛いところ
相棒は手札ー1くらいのデメリットは最低でもつけてほしいけど
スタンで禁止はいらないかな
禁止してほしい筆頭は創案
次落ちないから、後1年半近くずっとつきあわなきゃいけないとか地獄
ハゲと荒野は落ちるから、4か月くらいは我慢してもいい
まあスタンでも禁止改訂あるのは確定してるから月曜待ちだな
それにしても、この形式で告知まで間を持たされるとモチベが下がっていけない。いっそ唐突に禁止内容ぶっちゃけてくれれば次環境に合わせて構築考えたりできるんだが
創案はデメリットが軽すぎる
1Tに1スペルにエラッタしてくれ
創案を土地起こさないようにエラッタしてくれたらそれだけで結構変わる
テフェリーか創案のどちらか
らせん、ウーロ、再生のどれか
が禁止になると思ってる
ついでに相棒のアドを減らすルール改定が行われればメタが回るだろう
らせんウーロって禁止するほどかなぁ・・・紙の値段以外は、ウーロに文句言うこと特にないんだが。値段は、なんであんなに高騰してんだってだけだけど
ジャンド城塞ってほぼイコリア無いけど、ラクドスが安定で強すぎて誰もやってなかったん?
工作員が禁止になるだけのような気がする
工作員以外だったらヘイト貯めないと思うし
長年やってると「工作員禁止はないかな」感あるけど
実際問題工作員が抜ければ大幅に弱体化するのは否めないから禁止もありと思う
普通に踏み倒さず使ってるやつなんかほぼおらんし
踏み倒して工作員出さないデッキが変容デッキくらいしかない現状はなかなか酷いからなぁ
というか踏み倒しするデッキが多すぎるというのがね
※62
久々に変容だ!
って思ったらスターリックス
踏み倒し多すぎですね
再生、テフェリー、工作員を禁止
テフェ居なければ創案もそこまで安定しないんじゃないか
※58
ウーロ、クロクサ以外の神話がしょっぱいからじゃない?
神はコレクターズでぽこじゃか出るから暴落してるし、PWもぱっとしないから剥かずにそこだけ買われてく
しかもどっちも4積みされるレベルだし
工作員禁止にして消えるかなあ
隕石のゴーレムに変わるだけにも感じるが。
まあ、奴はアドを1:3でとったりも土地を壊したりもできないけど。
※58
1マナのマナクリや2マナランパンはいろいろ理由つけて再録しないけどウーロはOKってどう見てもおかしくないか?
禁止の可能性は少ないだろうけど、往年のカード以上にやばいものを適当に作った結果が今の環境なんだと思うぞ
アリーナしてたら
工作員に二連続でパクられたわ。
ちなみにルールスとかまど
創案禁止でお願いしたい。
※67
ウーロは下環境では強いけどスタンなら適正じゃね?
3ターン目に3点回復しながら土地伸ばす動きはそんなに強くもないやろ
実際この大会でもtop32に再生2デッキでしか使われてないし
※54
急に禁止だとトラブルになりかねないから内容については先に出して1週間後に反映されるって形がいいね。
※67 でもガチョウは収録するという・・・
相棒の仕様変更によっては、このレシピは意味の無いものになる。今レシピ見てても仕方ない感あるのが何ともね。
※69
一色に染め上げなければ適正の行き着く先が下の環境を荒らして結局スタンも荒れるってことをもう何度か繰り返してないか?
**が禁止されても次の強いカードに不満がでるだけって指摘はどの環境でも言われていたけど、最近はカードパワーが上がりすぎて指摘ができない状況に見えるぞ
※71
マローのエルドレの記事でガチョウが載ってたけど、1マナのマナクリを刷ることに関しては何も書いてなかったな。ただガチョウはどうしても出したかったらしい。マナクリとか考えずにフレーバーだけ優先してデザインしたんだろうな。
ガチョウは1マナのマナクリって言ってもデッキを選ばなきゃマナを生み出し続けられるわけじゃないからセーフってことでしょ
樹上の草食獣とかもいるし、ひとまず一定の条件をつけていれば1マナで刷ってもいいという基準で様子を見ているんじゃないか
ウーロくん今一枚7000円とかして草
ウーロはレガシーまで使われてるから仕方ない
というかプレイデザインの記事読む限り下環境で影響力のあるカード作る方針らしいから、今後のスタン神話レアは下需要ある物が前以上に高騰する可能性がある。高騰⇒禁止⇒暴落みたいなのも増えるとは思うけど
ウーロ単体ならまだ良かったかもしれないけど単純に今の環境にランプの手段が多すぎるのが問題だと思う
いくらなんでも多すぎるよ
樹上かガチョウ、2マナなんでも、ウーロ
これができたら次のターンには7マナ、
一つ一つならウーロが強いくらいで済むけどこれはさすがにやりすぎ
というか3ターン目にライフ回復しながら土地伸ばすか最低1ドローが弱いって言われるのがインフレしまくってるなによりの証拠だな
61
らせんウーロ浅瀬でマナ加速して踏み倒さずに使ってるやつもおるやろ
「普通に」に入るかは微妙だけど
誰もウーロを弱いとはいってないような…
ウーロは色拘束があれだからあんまり言われないけど創案と同じくらい厄介
一定のアーキタイプ使うならほぼ確定で詰まなきゃいけない類いの奴
それがスタンの最高額神話レアってしんどい
アリストクラッツとかサクリファイスとか名前変えてるだけでやってる事一緒なのに多様性とは一体
※79
もちろんウーロには脱出あるし評価は違うわけだけど、そのコメント部分だけ抜き出すと別に強くはないだろ。らせん草食獣もあって最近麻痺してきてるけど相当土地積まないと安定して伸びないし、マナ加速として見たらやってることは《楽園の贈り物》と大差ないぞ
※82
ライフ詰めるデッキしかないから多様性ないよな
というかミッドレンジを復権させてほしい。
ビッグマナ、ビート、コントロールはうようよいるのに、ミッドレンジだけここ数年見た記憶ないぞ。
まあ今はコントロールにはクリーチャーはパクられ、ビートには数の暴力から宝剣振り回されて受け止めきれず、ビッグマナには豊富なマナ加速から更にサイズのデカいのでボコられるから、仕方ないといえば仕方ないんだろうけど。
オーコ絡みのデッキは多分大体ミッドレンジだったと思うんですがそれは……
あれはミッドレンジという名を被った別の何かだ。
※84
そんな極論は言ってない馬鹿か
デッキリスト見てると、もうMTGにはコンバットトリックっていうものが無くなったんだなって思う
1対1交換するカードなんて入れてると結果を残せないってことんだろうけど、なんか悲しいな
※89
エンバレスの宝剣がもろ画像出てるやんけ
あとバットリって今も昔も基本的にリミテ用語=構築では重視されない要素だと思うんだけど
※85
1年くらい前のスルタイミッドレンジすら思い出せないなら病院をお勧めする
>>89
構築環境のバットリなんかそもそも、歴代で入ってるデッキ自体珍しいだろ
コンバットトリックは1:1すら取れないことが多いし構築なら火力か直除去入れれば済むんで基本的には使われない。
とはいえそれでも入ることはあるが、コンバットトリック兼クリーチャーか、呪禁などが付いて除去をかわせるものがほとんど。
墓掘りの檻出ててもルールスの墓地から1枚プレイを使えるのって正常な動き?
それともアリーナのバグ?
91
スルタイミッドレンジは燈争前だから一年半前やね
ちょうど一年前ならエスパーコントロール、ヒーロー、バントランプ、ジェスカイスーパーフレンズが流行りやね
※91
息を吐くように人を煽りだすお前は病院に行く事をお勧めする
※89
逆に赤単に立腹入ってるの見て時代は変わったんやなぁって思ったわ
>>94
非クリーチャーのパーマネントを墓地やライブラリーから戦場に出すことはできる。(wikiより)
クリーチャーが墓地から戻ってたらバグなんじゃない?それか檻自体が何らかの影響で無力化されたか。詳しい状況が書いてないので知らんけど。
工作員が悪いと思う。
他の重量生物全否定してるし。
98
あらためて試してみたらダメでした。
昨日は何かと見間違えたみたいです。
らせんウーロはどっちか単体なら全く問題ないけどスタンで同時に存在するせいで不味いことになってる、てのを見てちょっと納得した
土地を伸ばすタイプのランプってスタンだと後から対処する方法無いからねえ