5月24日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はエスパーコントロールを使用した_VFS_選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エスパーコントロール
プレイヤー:_VFS_ |
2nd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:NAPOLIGAS |
3rd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:CYPRIANKRZYSZTOF |
4th |
ボロスバーン
プレイヤー:AVOCADOTOAST |
5th |
ボロスバーン
プレイヤー:QUINNIAC |
6th |
アゾリウスエンソウル
プレイヤー:CHEFEN |
7th |
ボロスバーン
プレイヤー:USAMA96 |
8th |
ボロスバーン
プレイヤー:ZOER |
トップ8デッキリスト
優勝:エスパーコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:_VFS_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
1:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
35 lands
0 creatures |
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《ジェイスの誓い/Oath of Jace》
4:《ケイヤの誓い/Oath of Kaya》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《野望の試練/Trial of Ambition》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《否認/Negate》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:NAPOLIGAS |
 |
 |
デッキリスト |
3:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《次元間の標/Interplanar Beacon》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
3:《平地/Plains》
1:《大草原の川/Prairie Stream》
33 lands
0 creatures |
2:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
4:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《燻蒸/Fumigate》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
4:《検閲/Censor》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
47 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《神聖な協力/Blessed Alliance》
4:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:CYPRIANKRZYSZTOF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
6:《平地/Plains》
31 lands
0 creatures |
1:《太陽の宿敵、エルズペス/Elspeth, Sun’s Nemesis》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《燻蒸/Fumigate》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
4:《選択/Opt》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
2:《太陽の神のお告げ/Omen of the Sun》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《メレティス誕生/The Birth of Meletis》
49 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《燻蒸/Fumigate》
2:《神聖な協力/Blessed Alliance》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
4位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:AVOCADOTOAST |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
1:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
15 sideboard cards |
5位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:QUINNIAC |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
1:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《頭蓋割り/Skullcrack》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウスエンソウル(ルールス) プレイヤー:CHEFEN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《霊気拠点/Aether Hub》
4:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
3:《変わり谷/Mutavault》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
20 lands
1:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2:《ギラプールの希望/Hope of Ghirapur》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
22 creatures |
4:《爆片破/Shrapnel Blast》
4:《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》
4:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
2:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》
18 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《希望の光/Light of Hope》
2:《金属の叱責/Metallic Rebuke》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial》
15 sideboard cards |
7位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:USAMA96 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
6:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
2:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
21 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
20 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《疎外/Isolate》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
8位:ボロスバーン(ルールス) プレイヤー:ZOER |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
3:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
19 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
21 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
2:《集団的抵抗/Collective Defiance》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ボロスバーン(ルールス) |
8(4) |
25% |
ディミーアインバーター(ヨーリオン/なし) |
2/5 |
21.8% |
ロータスブリーチ |
5 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
3(2)/1 |
12.5% |
アゾリウスエンソウル(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
ボロスヒロイック(ルールス) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
4(1) |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
ヨーリオンVSルールス!
コントロールVSバーン!
以上! (魂込めはバーンに含むものとする)
インベーダーとブリーチは対策されて完全に消滅したね
インバーターの思考囲いにイラついていた時代が遠い過去の話みたいだ
やーいルーカスルーカス
この短いスパンでみなくなっただけでインバーターとブリーチが消えたはいくらなんでも判断早すぎだろ
青黒のインバーターは青白が得意じゃないからそのせいだと思う
単なるメタの循環
青白と赤白しかいねぇ
エスパーカラー含まずばデッキにあらず
消えたもなにもTOP32入賞率の2位と3位でんがな
こんだけバーンだらけなのに優勝者のリスト囲い4なのな。
やっぱ囲いはカードパワーおかしいわ
なんだかんだインバーターはパイオニアでは適正ってことなんだろうね
親殺された人がたまにいるけども。
白つえーな
ねことりギャザリングって書くとゆるい感じになる(逃避
※10
相棒消えたらまた暴れ出すやろ
スタンの直下フォーマットということでクソのミルフィーユ化が激しいんだし
※13 クソのミルフィーユは草
クソのミルフィーユ草
万能チンアナゴ
いい環境だな
3ハゲの入賞率に苦笑
スタンが一番相棒率低いような感じだな カードプール広がると構築制限が機能しないのがよくわかる
相棒弱体化しても相棒抜いたTOP3がそのまま勝ちそう
17
どこの回し者だ?
ここまでくると凄いな
6/1にどう動くか楽しみ
ブリーゼブリーゼ、ぶらぶらしてたら
晴れる屋が入っててびびったwマジ!
こんな所にできるんだな
いつオープンかしらんけど俺は姉と一緒に行ってきます!
ルーンテラって面白いの?
こうなるとインバーターがアリでサヒーリフェリダーがダメなのは意味分からん
解除してももう暴れられないんじゃないか
100%だから問題ないな
平和な世界
相棒弱体するとスタンはバランス崩れそうだからなー禁止出るかもしれんが
それに比べるとパイオニアはバランスが取れてるのかもしれん
単体で見るとクッソ使いにくいインバータとただの前兆語りな信託者と比べると、コピーキャットの猫なんて破格の性能だしコンボのリスクも少ない
特に今だとヨーリオンとの相性もかなり良くて、猫入れててもルーカ工作員に支障は無いしサヒーリでCIP使いまわせる
考え方が古いかもしれんけど、
新登場のメカニズムが5割以上(控えめ表現)進出した環境は、
外来魚に食いつくされた池のようなもの。
サヒーリコンボ解禁したら間違いなくジェスカイルーカファイアーズがサヒーリルーカファイアーズに変わるだろうな
トークンからフェリダー捲れてもルーカブリンクすれば支障なく動くし工作員フェリダーヨーリオンで盤面えらいことになる
ベスト8のデッキ名見るだけで「うっ…」ってなったw
ルールスvsヨーリオン ファイッ
野望の試練とかいう真・死者の神のお告げ
ヨーリオンの何がマズいってさ
7月発売される次の基本セットの主人公がテフェリー(白青)ってとこ
テフェリーに関しては幼少期から現在に至るまで『青』の役割キャラだと確定しちまってるしさ
後付けで「昔は※※でした~」みたいな他の色の役割キャラへ変更も出来ない
詰んでる
一応カローナのストーリーで白の門から出てきてるが、まああれは色々と解釈が分かれるしな(それもあってか今は白青)。チャンドラみたいにPWで複数刷るんじゃなく、覚醒前の問題児時代とか、灯を失った後にドミナリアで活動してたふさふさ時代をクリーチャーで出すならそれほど壊れないかもしれない
神話レアはPW(セットの目玉)だろうけど
ハゲも闇落ちして海賊になれ
ヨ―リオンとルールスしかいねぇ…
次元の混乱タイムシフト方式ならテフェリーPW5色サイクル作れる
m19はボーラスに焦点あてたけど本人は1枚だけだったしどうなるかわからん
下環境になるほど構築条件が緩くなっていく相棒システムがどう変わるか見物だな
※9
おかしいのは囲いじゃなくて、それで落とせるカード一枚一枚の強さやで。ライフ支払っても余裕でプラスの勘定になる
インバーターはなんだかんだ邪魔できるからなあ
後墓地肥えてないと出すこともできないしコンボ以外の勝ち筋がどうしても薄くなりがち
コピーキャットはそれ以外の勝ち筋も充実した上で常に即死がついて回る
これはかなりの違い
インバーターが今後どうなるかはわからないけどインバーターがokなのでコピーキャットがokとはならないよ
青白が強いとカジュアル視点ではくそつまらんからなあ
コントロールフリークのヤソまで否定的なこと言ってたくらいだから相当よ(夢さらいがブイブイ言ってた時)
当然のようにトップスリーすべて3テフェを4積み
最近のカードパワーすげぇな
数年後MTGが廃れた後にその象徴として語り継がれそう
まぁその頃には3テフェもワンコインだろうな
プレイデザインチームって実質天下り先じゃね?
一年で禁止カードを全フォーマットから産み出したのが「管理した結果」て言うのは変じゃね?
M21がテフェリー特集だからヤバいって定期的に言われてるけどM20のチャンドラは大したことなかったし悲観しすぎやろ
というか青白テフェリーで垂直サイクルのPWって作るの難しそうだな、普通に青単色になるんかね
このゲーム最近遊戯王化しすぎ
再録も止まらないし
垂直サイクルになるってもう発表されてたっけ?だとしても神話以外は控えめになるとは思うが
インバーター
ヨーリオン
ルールス
の3匹から選ばないといけない
ポケモンか?
相棒とかまんま遊戯王のエクストラデッキのパクリじゃん
完璧だな。もうお前がカードデザイナーになるべき。
MTGって本当に青が糞
スカイフィッシュ&チップス
二度揚げ
とりあえず、ここ最近禁止になったプレインズウォーカーは
ほぼ青絡み
青いPWはもう刷るな!
青のカラーパイは強いことだからな
異様にテキストがやたら強力だからな
なのにコストは抑え目なのが多い
※47
嫌われ者の3テフェが神話じゃないんですよね…
※45
チャンドラが比較的大丈夫だったのはチャンドラだからで…
それでも神話チャンドラにはたくさん嫌な思いをしましたし、レアチャンドラではたくさん遊びました。
テフェリーは歴戦の旧世代、優れた時間魔道士っていう持ってるフレーバーも強いからな
個人的にキャラはすごく好きだけど、敵としてその能力をいかんなく発揮されるとそれはもう相対した時の圧迫感がすごい
※50
それが出来たら理想だけどねぇ。
コントロール特有の枚数調整がいらなくなるヨーリオン。4枚積み。きれいなリストで俺は好き。
※53
ここ最近禁止になったPWってオーコとレン6くらいしか思い当たらないんだけど、この結果を単純に考えると青のPWより緑のPWの方がヤバいってことになるけど
最近の青いPWの強さがおかしいのは認めるけど、イメージ先行で間違ったことを吹聴しないほうがいいよ
相棒ザギャザリング
テフェリー、良い奴だし無敵すぎる
波乱万丈な人生してる旧世代なのに人間できてるしな…
キャラはカッコいいんだよキャラは
相棒に首輪つけられてるとはいえデッキの多様性はあるんだよな
相棒以前のフルハウスみたいな上位デッキ種類とどっちが良いのだろう
ルールス使うデッキかヨーリオン使うデッキしか勝ってないじゃん。
まじで相棒失敗だったな。歴代でも最悪のやらかしだろ。
※53はエ〇プ
相棒はさ、使われたら使われた相手は「試合の開始時にあなたは相棒を使わず、相棒を他のプレイヤーが公開したならあなたはゲームの外部からカードを1選んでもよい。あなたはゲーム中そのカードをいつでも唱えることが出来る」をルール文章に組み込めば良いんじゃない?
カードは一切書き換えないし、「追放してもよい。」だからサイドボードは組まなくてもよいし、面倒ならサイドボードから選ばなければいい。
相棒も初手から完全にメタるカードを組み込めるならどうなるかな?
※67
カジュアルならともかく公式大会ならサイドからになるのは確定
相棒のメタカードって言ってもあんま無いしな
65
オーコ使うデッキしか勝ってない環境よりは改善されてる
デザインチームも成長してるんだろ
ようやっとる
どっかのサイト言ってたが矛と盾の論理は基本的に矛側が有利なんだよ
ドラニスの判事がそれを証明してる
墓掘りの檻や虚空の力線くらいの特殊性やアナフェンザやカリタス、3テフェのように普通にデッキに入るついでにメタらないと中々に対策側はね
ドラニスの判事はテキストもスペックも足りてない
まあパワーレベルエラッタする時点でフリースペル級のやらかしなのは間違いない
そりゃ矛が有利だろ。「今から突きます!」て言ってから相手が盾を構えるまで待つ奴いないだろ。
そもそも盾だけじゃ勝てんからな
勝てるならそれは盾じゃない
先ずはドラニスの判事が相棒にならないと
相棒の性能と比べたらお鍋の蓋レベルで同じ土俵にすら立ってない
夏の帳レベルの強力な盾を刷ったところで、相棒とセットで使われるだけなのは経験から学んだ
帳はハンデス打ち消しを崩す矛寄りのカードだけどね
帷は単純にオーバーパワーだからなあ
つよい奴は盾と矛両方を持ってる
インスタントを自分ターンに打たせないという盾、ソーサリーを相手ターンに打てるという矛
相手のカードを手札に戻させ、1枚引くという矛&盾
67
天才だな。もうお前がデザイナーになるべき。
75
盾作ったら強すぎて禁止になるの草
デザインチーム仕事しろ
※60※66
君らが覆いを割く者、ナーセットが緑色だと思い込んでるのには草
覆いを割く者、ナーセットも知らないエ〇プちゃんは黙ってなさい!
まさか「せ、制限だから…(白目)」とか言い張らないでよ?
カーンは無色
香ばしいのが湧いてきたな。
キャラ濃いの来てて草
※67みたいな案、前からチラホラ見るけど、ネタなのか?
自分が構築制限して相棒採用したら相手は好きなカード相棒にできますって誰が自分から相棒使うんだよ
エスパーコントロールのこのマナベースは何なんだと思ったら、ナーセット岬やんけ
※81
いきなり発狂してるけど、ナーセットは青だよ?当たり前じゃん
大丈夫?病院いく?
贅沢言わんから、昨年末~テーロス発売前くらいのメタゲームに戻れないか。
※81
何を一人で発狂してるんだか…
※81
より身近なレン6を青色だと思い込んでるのには草
覆いを割く者、ナーセットも知らないエ〇プちゃん
イメージ先行で間違ったことを吹聴しないほうがいいよ
↓
※53
ここ最近禁止になったPWってオーコとレン6くらいしか思い当たらないんだけど、この結果を単純に考えると青のPWより緑のPWの方がヤバいってことになるけど
最近の青いPWの強さがおかしいのは認めるけど、イメージ先行で間違ったことを吹聴しないほうがいいよ
ここ最近禁止になったプレインズウォーカーはほぼ青絡み
とか言いながらナーセット含めても半分なのに、ほぼとか誇張表現使ってるエ〇プちゃんとの差を教えてほしいな
カーンはウルザとの兼ね合いで無色あるいは青だな~
ねーよ
普通に無色だよ
覆いを割く者、ナーセットも知らない脳味噌グルールのエ〇プちゃん
自 作 自 演 しながらイメージ先行で間違ったことを吹聴しないほうがいいよ
↓
※53
ここ最近禁止になったPWってオーコとレン6くらいしか思い当たらないんだけど、この結果を単純に考えると青のPWより緑のPWの方がヤバいってことになるけど
最近の青いPWの強さがおかしいのは認めるけど、イメージ先行で間違ったことを吹聴しないほうがいいよ