5月16日、マジックオンライン上で行われたスタンダードチャレンジ。優勝はティムール再生を使用したALEMILAN19選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムール再生
プレイヤー:ALEMILAN19 |
2nd |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:SMILE_PAPA4 |
3rd |
白単オーラ
プレイヤー:ALIRASIRIN |
4th |
マルドゥ騎士
プレイヤー:USAMA96 |
5th |
ティムールフラッシュ
プレイヤー:THOMMIMP |
6th |
白単オーラ
プレイヤー:SKNERUSMCKWACZ |
7th |
赤単アグロ
プレイヤー:_SPATA_ |
8th |
白単オーラ
プレイヤー:PINTOGEDDON2 |
トップ8デッキリスト
1位:ティムール再生 プレイヤー:ALEMILAN19 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
28 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
4:《発展+発破/Expansion+Explosion》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
3:《選択/Opt》
2:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
1:《タッサの介入/Thassa’s Intervention》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
4:《荒野の再生/Wilderness Reclamation》
27 other spells
3:《否認/Negate》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
2:《ショック/Shock》
1:《物語の終わり/Tale’s End》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムール再生)】
2位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:SMILE_PAPA4 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《山/Mountain》
8:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
3:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
2:《リックス・マーディの歓楽者/Rix Maadi Reveler》
2:《義賊/Robber of the Rich》
3:《悲哀の徘徊者/Woe Strider》
28 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
8 other spells
2:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
1:《ボーラスの城塞/Bolas’s Citadel》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
1:《死の重み/Dead Weight》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《ぬかるみの捕縛/Mire’s Grasp》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
3位:白単オーラ(ルールス) プレイヤー:ALIRASIRI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
20:《平地/Plains》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
13 creatures |
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
2:《歩哨の印/Sentinel’s Mark》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《一心同体/Fight as One》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(白単オーラ)】
4位:マルドゥ騎士(ルールス) プレイヤー:USAMA96 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《沼/Swamp》
4:《試合場/Tournament Grounds》
23 lands
4:《黒槍の模範/Blacklance Paragon》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《鼓舞する古参/Inspiring Veteran》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《リムロックの騎士/Rimrock Knight》
3:《恋に落ちた剣士/Smitten Swordmaster》
4:《尊い騎士/Venerable Knight》
4:《立派な騎士/Worthy Knight》
31 creatures |
2:《不吉な戦術/Dire Tactics》
4:《一心同体/Fight as One》
6 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《不吉な戦術/Dire Tactics》
2:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《死の重み/Dead Weight》
1:《灯の燼滅/Despark》
4:《ドリルビット/Drill Bit》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《解き放たれた狂戦士/Unchained Berserker》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(マルドゥ騎士)】
5位:ティムールフラッシュ プレイヤー:THOMMIMP |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
26 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《塩水生まれの殺し屋/Brineborn Cutthroat》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《夜群れの伏兵/Nightpack Ambusher》
20 creatures |
4:《火の予言/Fire Prophecy》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
2:《イオン化/Ionize》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
14 other spells
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《炎の一掃/Flame Sweep》
2:《丸焼き/Fry》
2:《否認/Negate》
1:《焦熱の竜火/Scorching Dragonfire》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ティムールフラッシュ)】
6位:白単オーラ(ルールス) プレイヤー:SKNERUSMCKWACZ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
20:《平地/Plains》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
13 creatures |
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
2:《歩哨の印/Sentinel’s Mark》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
4:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《/Fight as One》
4:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(白単オーラ)】
7位:赤単アグロ(オボシュ) プレイヤー:_SPATA_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《エンバレス城/Castle Embereth》
18:《山/Mountain》
22 lands
4:《鍛冶で鍛えられしアナックス/Anax, Hardened in the Forge》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《熱烈な勇者/Fervent Champion》
4:《不気味な修練者/Grim Initiate》
3:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
4:《焦がし吐き/Scorch Spitter》
4:《ブリキ通りの身かわし/Tin Street Dodger》
27 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
3:《ショック/Shock》
4:《紋章旗/Heraldic Banner》
11 other spells
1:《獲物貫き、オボシュ/Obosh, the Preypiercer》
2:《反逆の行動/Act of Treason》
2:《猛火の斉射/Blazing Volley》
3:《炎の侍祭、チャンドラ/Chandra, Acolyte of Flame》
2:《不遜な歓楽者/Irreverent Revelers》
3:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
2:《無頼な扇動者、ティボルト/Tibalt, Rakish Instigator》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(赤単アグロ)】
8位:白単オーラ(ルールス) プレイヤー:PINTOGEDDON2 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
19:《平地/Plains》
21 lands
4:《命の恵みのアルセイド/Alseid of Life’s Bounty》
4:《ジンジャーブルート/Gingerbrute》
3:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
15 creatures |
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
4:《ケイラメトラの恩恵/Karametra’s Blessing》
4:《きらきらするすべて/All That Glitters》
4:《まばゆい神盾/Glaring Aegis》
4:《歩哨の目/Sentinel’s Eyes》
4:《堅実な立ち位置/Solid Footing》
24 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《静寂をもたらすもの/Hushbringer》
3:《浄光の使徒/Apostle of Purifying Light》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
3:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(白単オーラ)】
ピックアップデッキ
25位:黒単アグロ(ウモーリ) プレイヤー:POKERSWIZARD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
21:《沼/Swamp》
25 lands
3:《ロークスワインの元首、アヤーラ/Ayara, First of Locthwain》
1:《荒涼とした心のエレボス/Erebos, Bleak-Hearted》
4:《悪魔の職工/Fiend Artisan》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《鋸刃蠍/Serrated Scorpion》
2:《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
4:《ヤロクの沼潜み/Yarok’s Fenlurker》
35 creatures |
0 other spells
1:《集めるもの、ウモーリ/Umori, the Collector》
2:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《強迫/Duress》
3:《狩り立てられた悪夢/Hunted Nightmare》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《地獄界の夢/Underworld Dreams》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単アグロ)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイルーカファイアーズ(ヨーリオン) |
6 |
18.7% |
マルドゥ騎士(ルールス) |
4(1) |
12.5% |
赤単アグロ(オボシュ) |
4(1) |
12.5% |
ボロスサイクリング(ルールス) |
4 |
12.5% |
白単オーラ(ルールス) |
3(3) |
9.37% |
ラクドスサクリファイス(オボシュ/なし) |
2/1(1) |
9.37% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD CHALLENGE – マジック米公式サイト
白単オーラは何メタで上がってきたんや
単体除去に強くて赤単耐性もあるからメタゲームに噛み合ってるんか?
ビートダウン増えてきたな
回れば正義とみんなブチ切れたのか
メタ回りまくってる……のか?
環境終盤でめっちゃメタ回ってるの好き
M21で最後の最後どうなっちゃうんだろうな
もうすぐラヴニカともお別れかー
イコリアって2ヵ月ちょいしかないのか
どのセットが期間長いんだ?
エルドレイン
ここにきてまた新しいアーキタイプが上がって来るの面白いな
ヨーリオンメタか…
破壊不能付与、多色プロ、静寂をもたらして
GG?
※4
今度のローテは、ショックランド落ちるのがデッキ構築への影響大きそうだなあ
まだ次の基本セットも出てないんで気の早い話だが
除去一切なしでひたすら殴るだけって潔いな
オーラつけてケイラメトラで守るやつ自分でやるとテフェにわからされるだけなんだけど、どうしたらいいの?
テフェリーがスタック上にあるうちに思し召しすればいいんじゃないか
常に一マナ立てる 付け台を海蛇にする サイドに眼鏡増やす
ぶっぱ系デッキじゃないから習熟が必要
そうするとテフェはプラス使ってきて
次のターン倒しきれないとケイラメトラ不能の粉砕でgg
メタが回ってて、特にルールスの中でまだ新しいアイディアがあって、それでいてワンツーフィニッシュが非相棒デッキのこの結果を見てると、スタンダードなら健全っちゃ健全に見えるな。
新キーワードが活躍するのは、まあよくある話と言えなくもない。
下環境が荒れきったけど……。
週末のアリーナMIQでもセレズニアオーラが抜けてたみたいだし新デッキがどんどん出てくるなあ
>15
本当に調整時間のほとんどをスタンに費やしてるんだろうね
テストチームもだけどリソースの割り振りを決定する上層部の問題も大きそう
このタイミングでまだ新デッキ出てくるのすごすぎぃ
スタンだけなら成功か
ただしそれを消し飛ばすぐらい副作用で下環境が大荒れなのが惜しい
通ったら勝ちなカードだらけだから、メタがどうとかいうレベルじゃないのが現状でしょ。
先行引いて如何に好き放題するかが今の環境だから、どのデッキが何に強いとかっていうより全部が強いってのが正解じゃないかね。速度の違いぐらいかと。
そりゃあ上の方の人達はどれで何を見てるとかは有るんだろうけど、結局はデッキとして勝負を決めるのが早いか遅いかの好みな気がするわ。
アリーナやってて最早世紀末感しか感じんね。
ライト層には不評らしいが普通にスタンは健全っぽいな
ここにきてウモーリデッキもいくつか出てきたな
あとスタンで結果出してない相棒はルーツリーとザーダくらいか
この調子だとそのうちなんかデッキが出てきそうだが
ルーツリーはさすがに、スタンダードのカードプールじゃ厳しそうな気もするけどな……
ローテ前が一番のチャンスだが
※15
最新セットはスタンダードで使われて影響あってこそだし、下環境のバランス取りなんて無理だしって考えると、必要な仕事はしてるんだよな
※15 ※21
今回の入賞デッキで相棒とトライオーム以外に使われてるカードがどれだけあるかって考えたら、スタンでもイコリアの調整は失敗してるんじゃねぇかな
まさかマジで変容をリミテ用と割り切って調整したわけじゃないだろうし
というか相棒って基本サイドにピン刺しだから「新セットのカードが何枚使われたか」で考えたらかなりヤバい数字になりそうな予感
既存デッキにピン刺し+αを提供しただけのケースが大部分とかだったら相当アレな新セットなのでは……?
変容は使うとそれなりに強いんだけどね
エルドレイン以前のバランスなら普通にメタに食い込んでたと思うくらい
一心同体、無情な行動辺りはしばらく使われそう
サメ台風やルーカはかなり見るしメタがどう動くかね
ルーツリーはメインボードに入れるカード笑
プレイデザインチームはスタンダードとリミテッドのバランス調整という与えられた仕事は果たしてるが、開発全体がそこに焦点当てすぎて下環境とかは今までにも増して無視されてるって感じなのかね
相棒ありきなのがなんだかなあ
スタンダードだけならまだいいが
メタが回ってるから良環境よって良調整っていってる人はよく思い出せ
オーコむかむか帳原野ある状況で調整してたんだからたまたまダゾ
※27
オーコやむかしむかしを筆頭に3禿とナーセット、探索する獣やウーロを見てバランス調整の仕事を果たしているといえるのだろうか?
個人的には仕事が全くできていない無能の烙印を押したいね
カードパワーより先攻強すぎ問題どうにかならんかな
正直対応しようにも後攻じゃ詰んでる状態多過ぎて泣きそうになる
逆に相性悪くても先手なら勝てることが多発しとる
>31
本当にその通りだと思う。
先攻メレティス、テフェリーされるだけで巻き返すのめっちゃ難しくなってしまう
昨日白単オーラと戦ったけど、ガチデッキだったのか。
火力に強そうだし、ラス耐性もあって
絆魂にオーラつければアグロにも勝てそう。
DJはどう転んでもキツそうだが
ボロスサイクリング使ってるんだけど、白単オーラには勝てる気が全くしない…サイズ負けするし、除去通らないし、サイクリング溜まるスピードよりライフゲインの方が速くてゼニスフレア効かない
31
先攻強過ぎ問題は、チェスみたいな物だと思って割り切ってる。もともとBO3向けゲームだし今はまだ仕方無さそう
下環境?そんなもんガン無視でスタン、リミテに尽力じゃ!ってスタンスの割にスタンで禁止カードガッツリ出してるのはちょっと…
※30
オーコとむかしむかし(と夏の帳)以外は私怨やんけ
35
もともとというか競技大会にBO3が採用されてるだけで、BO3向けゲームって訳じゃない。
ルーツリーはMTGAのダイヤ帯くらいなら勝ち越せるデッキは作れるけど
大会に持ち込めるようなデッキは厳しそう
※34
勝ててたデッキが新しいデッキの出現により勝てなくなる。。これがメタゲームの面白いところ。
エターナル環境の禁止ももうちょい待てば必要無かったとなったかも知れない。
メタゲームには自浄作用が期待できる。自浄作用が機能せずパンデミックになってからの禁止でも、この場合は問題ない。
テド□スはTCGプレイヤーの可能性が微レ存。
40
それはプレーヤーじゃなくて運営のスタンスだろ
エターナルのテコ入れは、前回のブリーチも今回のルールスやザーダも早めだった。
逆にその前のスタンダードのオーコはかなり長いこと静観していた。そのオーコはパンデミックになってからの禁止だった。
オーコも他のスタン禁止と比べたら爆速だけどね…記憶の壺と肩並べてるし
スタンダードがまずい年とか言ってプレイデザインチーム発足させて、たった半年でスタン禁止出すのもアレだが、他環境まで飛び火して全てのフォーマットがまずい年になってるのは笑えない
※43
他のフォーマットは別にまずい年になってなくね
下環境は禁止制限で環境をどうこうするフォーマットだし
スタンのパックに入ってるカードによって与えられた影響で良し悪しを語るのはお門違い
しいて言えるならそういうフォーマットの性質でしかない
そのフォーマット向けに調整されたカードじゃないもので遊ぶことを選んだのはそのプレイヤーだしね
記憶の壺の禁止は誤解されがちなんだけど当時は発売翌月から公式イベントで使える、って制度だったから実質31日しか使えなかったぞ。
該当期間はスタンダードではなくエクステンデッドの時期だったのでスタンダードでは使用実績がほとんど残っていない。
※44
そこは多分考え方の違いかな?あとは書き方がちょっと悪かったかも
禁止で調整自体は自分はOKだと思ってるんだけど、下環境ってのはスタンでローテしたカードの受け皿と考えていて、それと同じく身辺環境の変化でスタンを引退するプレイヤーの受け皿であるとも見てる。そういったプレイヤーがスタンで使えた、活躍してくれたカードを下環境で使いたいと思っても、下環境で禁止されてたら当たり前だけど使えない。スタン現役のカードを下環境でどんどん禁止するってのは、ローテーションっていういわば時期による大量禁止を採用してるゲームとしては「まずい」ことだと思ってるんだよね
相棒についてはモダン、パイオニアもやばそうだし、ルール変更なんてされたらスタン含めすべてに影響するしでどのフォーマットにも不安を広げてるよな、と思っての発言でした
新セットが下環境に影響与えるのはウェルカムやけど、禁止連発してるのはどうかと思うわ。この一年はスタン含め禁止禁止でイメージが悪い
昨日やたら白単にあたると思ったらこれのコピーか。すぐパクるなー
スタンダードから禁止は出るのは、直近でカードデザインしたパックでバランス取れないって何やってるの?って
怒るけど、モダン以下はしょうがないかな。って諦める事にした
スタン禁止はマジで何やってるの、て感じだよね…
個人的には下環境で新カードの影響出る⇒周辺の禁止でデッキパワー調整はしかたないなーって感じだけど、新カードの影響出る⇒新カード禁止は大丈夫?って感じる
エターナル環境で禁止出るのは仕方ないけど、
ヴィンテのルールスとか明らかにヤバイのは発売同時期禁止で良かったのではとは思う。
デザイアみたいに
スタンのカードパワーを上げると宣言した時点で(それがスタンにとって良いことだったか悪いことだったかは置いといて)下環境で禁止が増えるのは必然だったと思うわ
禁止で環境調整されるのは全然構わんけど、ここ最近の禁止は古いカード禁止で様子見できずに新入り禁止しなきゃならんくなってるのがヤバイ
普通企業なら新商品禁止したくないやろ。それが下環境だとしても、今のスタンプレイヤーがいつかスタン付いて行けなくなった時のこと考えたら新しいカード生きてた方が良いに決まってる
今のスタンダードは昔よりは健全だよ。一強すぎてやる意味なかったバントカンパニー時代とか4cエネルギー環境よりはマシ
ところで先攻有利が嫌ってよく聞くけど後攻有利なカードゲームって存在してるの?基本的に先に動けたほうが有利なのは当然なんだからターン性辞めるしかなくない?
ヤバイと言われつつリリースされてみればそれほどでもなかった例もいくらでもあるだけに、発売と同時に禁止という判断も難しいとは思う
※54
その時代は禁止出た(出すべきだった)からオーコ現役時代に比べれば今の方が面白いみたいな話では
後攻有利に関してはオセロが後攻有利なのと、あと精神的な問題で野球やカーリングが後攻有利と言われるけどカードゲームでは無い気がする。少なくともMTGはタイプ0の黒大長デッキみたいな例外を除けば基本先行有利で、だからこそサイドボードというルールがあって2本先取なわけだし
リミテだと組み方によっては後手の方が有利ってパターンもある
KP低くてゲームスピードが遅ければ後手の1ドロー分強い展開になりやすい
今は環境早いしテフェいるから先手有利だけど
もともと重いコントロール同士だと後手有利なことは多いよ。
例えば後手はライフ+80でスタートなら後手のほうが有利だろうからTCGは先手絶対有利とは言えない。この例だとライフが+0~80のどこかで平等になる点がありそうだが正解がわからないし、今のルールでもPTカラデシュで後手取ったみたいに状況にもよる以上は変更は難しいと思う。現実的かはともかくとして平等にしたいなら手札枚数と初期ライフでオークションすればいいと思う。
「ライフ19点で先手もらいます。沼セット死の影12/12です。あ、ショック。負けました。」
それ後攻有利なプランがあるってだけで後攻有利なカードゲームがあるかの回答にはなってなくね
しかも状況限定、環境限定だし。リミテは他に比べれば頻度高いかもしれんが
最近のスタンの禁止周りに関しては、アリーナを中心のデジタル化でプレイヤー側のプレイ環境も大きく変わったのもありそう
店に行かなくても毎日プレイできるんだから、オーコの例のように昔より早いのに長期間蔓延してたみたいな印象もつきやすいのでは
※54
一時期存在した、て事でも良ければアクエリアンエイジ。
まず「アクエリはジャンケンゲー」と言われるほど先攻有利(勝率80%↑)の時代があって、そのあとルール変更があったんだけど
そこからは逆転して後攻ゲーになった時期があった、最近のDCGも真っ青の時代だったよ
先攻有利を熱く主張したければ多人数戦へどうぞさようなら
先攻有利は変わらないとか言うかも知らんが、展開が早くできても注目の的になるだけやから
63
たしか海外のcEDHの統計では1番手の勝率が30%くらいあって遅くなるほど下がっていったしどこも変わらないぞ
先手だったら間に合ったとかは今更だけどウィノータやルーカのミラーみたいに後手側が同じ動きだとまず勝てないしテフェリーのせいで受けの動きにリスクがあるから奴を消さないともうどうにもならないと思う
先手1ターン目は呪文を唱えられない、くらいの制限あってもよさそう
あとBO1なら先手後手が判明した後でサイドチェンジくらいさせてほしい
54
後攻有利ではないけどハースストーンはコイン制もあってか先行勝率は51.5%位だとか
白単オーラ こんな初期デッキ見たいなデッキでも勝てるとか
相棒がいかに壊れてるか分かるな
ぶっちゃけ後攻有利ゲーになるんならみんな後攻とるだけで何も変わらんのでは
結局、後手で同じ動きしてたら勝てないってのが分かってきたら、じゃあそういう時にどれだけ勝ち目を生み出せるかっていうのも、強くなる一歩なんだろうなぁ
TCGと言っていいかわからんが、ウィッチャー3にあったミニゲームを発展、独立させて出したグウェントはカードを盤面に出しあって数値が高いほうが勝ちというゲームルールだから、後攻のほうが有利だったな
けっこー長いことやってるけど昔はここまで極端な先手ゲーじゃなかったような気はする。
クリーチャーやPWが強くなってるから先に動ける先手有利になってんのかなぁ。
※70
生物が弱かった、土地が弱かった、多色が少なかった、応じ手が強かった
あたりじゃないかな
生物が弱かったから攻めきれないこと多かったし、攻めきるためにはウィニー戦術のように尖った戦術が必要だった。土地や色周りは対抗色の概念が生きてたりして本当に自由な構築は難しかったからデッキの弱点が多く残りがちで、そこを突く戦術の効果が大きかった。除去やカウンターの応じ手が強かったから、重く強力なアクションに軽い呪文で対処することで先手後手を覆せた
みたいな。遠い記憶をサルベージしてるからどこまで合ってるか分からんけども
ターン性ゲームで後攻有利なものってほとんどないからな・・・・。
先に動ける方が強いのはどうしようもない。
HSを始めDCGの方が後攻先行有利の調整は必死にしているし、うまい印象
大抵は先攻有利云々に関して定期的に公式がデータ出して調整するからな
MTGは基本サイドボードありの2本先取だから、マッチ勝利するには後手番で勝つかサイドで相性差無くなるか覆るかした後の先手番勝たなきゃならんわけで、総合的な先手後手の差は小さくされてるとは思う
BO1はまあ…
義賊みたいな先行有利助長させるようなのは刷らんでほしいわ
今はアグロがtier1じゃないから許されてるとは思うけど
単純にパーマネントのパワーインフレしてゲームスピードが速くなってしまったから先行有利が目立つようになったんじゃないかな
昔?(いつかは知らないけど)はそれこそ細かなアドの取り合いとか引き運で先行有利が分かりにくくなってたと思う
昔はこんなウィニー生物まで使ってたんか……って思うと同時に、
近年はアグロに重めのカードも多くてなんか違うな……とも思う
まあ、今はウィニーじゃなくてアグロって呼ぶのが、その辺の時代の流れを表してるのかな
黒単…アグロ?
信心はマストだと思った番人を抜いて引きこもりながら堅実にアド取る形が環境に合ってるのね
ゲームスピードで1ターンの価値が上がった影響もあるけど、追加で、カードパワー上げる方針によって低コストでアド稼げるようになったせいもある思う。後手は最初にカード1枚分のアドをもらえるのがメリットだけど、最近の生物はそんなの微差だとばかりに簡単にアド稼いでくるから、後手のメリットを活かせない。