4月25日、マジックオンライン上でモダンにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝はエルドラージトロンを使用したBLADE400選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
エルドラージトロン
プレイヤー:BLADE400 |
2nd |
バントコントロール
プレイヤー:IM2G00T4UBARN |
3rd |
ルールス鱗親和
プレイヤー:NAISIRC |
4th |
ルールスドルイドコンボ
プレイヤー:QUINNIAC |
5th |
アドグレイス
プレイヤー:NIMAME |
6th |
ルールス鱗親和
プレイヤー:KBR3 |
7th |
ドレッジ
プレイヤー:RHIANNE |
8th |
ゴルガリルールス
プレイヤー:BRENER |
トップ8デッキリスト
優勝:エルドラージトロン プレイヤー:BLADE400 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《爆発域/Blast Zone》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
2:《荒地/Wastes》
24 lands
1:《終末を招くもの/Endbringer》
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
16 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《全ては塵/All Is Dust》
2:《四肢切断/Dismember》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《探検の地図/Expedition Map》
2:《精神石/Mind Stone》
20 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《全ては塵/All Is Dust》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
2位:バントコントロール プレイヤー:IM2G00T4UBARN |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
25 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
26 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:ルールス鱗親和 プレイヤー:NAISIRC |
 |
 |
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
3:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
21 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
3:《金属ミミック/Metallic Mimic》
1:《呪文滑り/Spellskite》
1:《鋼の監視者/Steel Overseer》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
21 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
2:《活性機構/Animation Module》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《オゾリス/The Ozolith》
1:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
2:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
18 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
3:《減衰球/Damping Sphere》
1:《死の重み/Dead Weight》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:ルールスドルイドコンボ プレイヤー:QUINNIAC |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
3:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
1:《呪詛呑み/Hexdrinker》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《療治の侍臣/Vizier of Remedies》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
27 creatures |
4:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
3:《死後の一突き/Postmortem Lunge》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
12 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《復活の声/Voice of Resurgence》
15 sideboard cards |
5位:アドグレイス プレイヤー:NIMAME |
 |
 |
デッキリスト |
2:《真鍮の都/City of Brass》
3:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《島/Island》
2:《平地/Plains》
3:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
20 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
8 creatures |
4:《血清の幻視/Serum Visions》
1:《手練/Sleight of Hand》
4:《むかつき/Ad Nauseam》
4:《天使の嗜み/Angel’s Grace》
1:《稲妻の嵐/Lightning Storm》
2:《否定の契約/Pact of Negation》
4:《大霊堂の戦利品/Spoils of the Vault》
4:《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4:《五元のプリズム/Pentad Prism》
4:《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
32 other spells
2:《否定の契約/Pact of Negation》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
4:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
6位:ルールス鱗親和 プレイヤー:KBR3 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
4:《低木林地/Brushland》
1:《森/Forest》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
2:《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core》
1:《平地/Plains》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
22 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《電結の働き手/Arcbound Worker》
4:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
16 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《活性機構/Animation Module》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《オゾリス/The Ozolith》
2:《ゲスの玉座/Throne of Geth》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
22 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1:《活性機構/Animation Module》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
7位:ドレッジ プレイヤー:RHIANNE |
 |
 |
デッキリスト |
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
2:《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《山/Mountain》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
20 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
3:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
3:《谷の商人/Merchant of the Vale》
3:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
2:《アゴナスの雄牛/Ox of Agonas》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
23 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
3:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
17 other spells
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
8位:ゴルガリルールス プレイヤー:BRENER |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《森/Forest》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《沼/Swamp》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
20 lands
2:《陰謀団の療法士/Cabal Therapist》
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
4:《呪詛呑み/Hexdrinker》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
17 creatures |
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《発掘/Unearth》
4:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
23 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream Den》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《死の重み/Dead Weight》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
3:《涙の雨/Rain of Tears》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
25位:ザーダエルフ プレイヤー:TROEFFELHELT |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
3:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
18 lands
2:《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
4:《エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《背教の主導者、エズーリ/Ezuri, Renegade Leader》
4:《遺産のドルイド/Heritage Druid》
2:《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《鏡の精体/Mirror Entity》
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
31 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《暗黒のマントル/Umbral Mantle》
3:《豊穣の力線/Leyline of Abundance》
11 other spells
1:《黎明起こし、ザーダ/Zirda, the Dawnwaker》
3:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
1:《暴走の先導/Lead the Stampede》
2:《流刑への道/Path to Exile》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジャンドルールス |
4 |
12.5% |
ルールスバーン |
3 |
9.37% |
アドグレイス |
3(1) |
9.37% |
エルドラージトロン |
2(1) |
6.25% |
ドレッジ |
2(1) |
6.25% |
ルールス鱗親和 |
2(2) |
6.25% |
4色ルールス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
14(3) |
43.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
ルールスはやばいけど親和が入賞するようになったの結構嬉しかったりする。
乙事主様になった気分。
毎度お馴染みのデッキ出てきたな
結局最初に騒がれてただけでルールスもモダンで適切だったか
鱗親和は仮に相棒条件が非パーマネント含めだったとしても組めるのね…
ルールスがTOP8に四匹……最近の相棒祭りに比べればマシだけど、果たして
適切なわけないでしょう。%が見えてないのだろうか。
使用者1名のデッキ抜いたら11/18がルールスか
そもそも開催日の順番が前後してるっぽいけどな
イベントやフォーマット増えすぎて情報まとめる側も大変そうだ
適正でしょ、デッキに多様性があるから何も問題ない
オーコが各フォーマットで暴れていた時も、ストーム、アドグレ、エルドラは勝っていた。メタを見越した結果。
ただ、ネクロの夏に12knightが優勝した時のように、「だからネクロOK」にはならんと思う。適切ではない。
相棒vsエルドラージ!
どっちが勝っても人類破滅!!
メタを見越した結果なら禁止しなくていいでしょ、メタゲームが機能してない場合のが環境として不健全。
オゾリス親和来ると思ってたけどルールスと手を組むと吐き気がするなw
エルトロはトロン土地の引きがよかっただけだろ、本当に冷めるわ
早く相棒一色で覆してくれよ
そうかルールスには虚空の杯がめっちゃ刺さるんだな
これはエルトロ許されないわ
ホガホガしてるときと変わらん感じになってきたな
もうホガーク解禁してくれ
モダンはルールス禁止で安定しそうな感じではある
おいおい、相棒なしとか正気か??
トロン引かなくても勝てるのがエルトロやろ…
※11
ホガークは許されましたかね……?
相棒を活躍させたいのにトロンが邪魔だからウルザ土地全て禁止しますってやるのがウィザーズ
相棒環境なのに優勝するエルドラージはカードパワー高すぎるから禁止出せよ
ルールスと歩行バリスタの組み合わせはやばいね
米22の発言がマトモに見える環境。
マジックおもしろい。
白/黒の汎用パーツでしかないルールスと1デッキであるホガークを同列に扱ってる人がいるのはなんでなんだろうな
ルールスを使うデッキが多くてもメタゲームが機能してるのは正しいでしょ
アドグレイスがやけに多い気がする。
あと、ルールス使わずに勝てるデッキはアドもクソもないコンボばっかりなのは、適正な環境と言えるのだろうか。
オーコの方がマトモな環境だった気がする。
※25
むしろ汎用性が高く、いろんなデッキに入るのが問題。
コプターをわすれたのか?自分が使ってるから禁止にされたくないんだろうけど、客観的に見てアウトでしょ。
※25
ざっくり分けちゃうと相棒でアドを得るデッキとアンチ相棒デッキしかいないし、全然メタゲーム機能してないよ
最大手が強すぎる環境だとメタゲームが循環しないんだよ
アンチ相棒デッキも相棒デッキを駆逐できるほどではないし、アンチ相棒デッキを食べるようなデッキには厳しすぎる環境だから、見かけ上の多様性()はあるように見えてもメタは硬直してる
フェアデッキが全部ルールス入りになってんのに適正とか寝言すぎる
ルールス鱗親和が2つあるだけで、あとは全部バラけてる
好環境!
発言が異様に荒れるのはここ1年なんだよなー。
これ、古い感覚の考えではなく、購入した物品が即座に型遅れになるMtGではなかった現象が原因だと思う。
・3マナケイヤ<アンコモンPW<オーコ。
・探索する獣、弧光<ウーロ。
・エムリー<狐。
強い弱いというより、後続が高性能すぎる。軽くて能力がガチャガチャ付いて唱え得。ここ1、2年の新規でないと受け入れるの大変だろう。
ルールスと陰謀団の療法士で毎ターンセラピーするのは賢いと思った
でも32デッキ中16デッキがルールス相棒なのはヤバいと思う
相棒対策にオーコ解禁や!
ルールスじゃないエルトロもバントコンも入賞してるし、しかも新カードだからルールスは使いたいし使われて当たり前の環境なんだよなぁ
メタゲームが回転してる結果なのに否定して禁止望むって一体どんなMTG望んでるんだ
今のデザインチームはさすがに人員変わるだろ
こいつらが次の基本セットにどんなテフェリー遺していくのか恐ろしいけど
オパモが禁止されて無かったら更にルールスヤバかっただろうな
イゼ速民、強豪プレイヤーに踊らされすぎてて草
※31.
アリーナのプレイヤーはここ1、2年の新規だし、そこをターゲットにプレイデザインしてるんだから、そりゃそうなるだろう
バンバン強いカード刷って禁止するで〜だとそこらのTCGと変わんねーんだよなぁ…。
※27
いや、ホガークとメタゲームの話はスルーかい(笑)
1枚しか使わない500円程度のカード禁止にされても以前の型に戻すだけだし更に訳分からん
ちなみにモダンでコプターみたいな理由で禁止されたカードなんてあるの?ざっとリスト見た感じ思案定業くらいか?
※28
ざっくりし過ぎでしょ
その言い分じゃPWで制圧するデッキと非PWアンチデッキしかないとか言ってる様なもん
そもそも相棒入りのアドを無視したアンフェアだってあるしパーツが固定されてるだけで今現在メタの流動性はあるでしょ
40
十手があるだろ
あれもフェアデッキがすべからく積むから禁止だし
使用率が高くて入賞率が低いって事は
対して強くなくてカードパワー適切では?
十手いいね
もうデスライトも解禁しよ
みんなで発狂してトレーディングカードゲームの始祖が潰れるのをみるか
31
発言が荒れてるのは管理人が代わってコメント管理方針が緩くなったことが原因でしょ
開発が推したカードが強くなるのは商売だからしょうがない、って思う
まったく推してないのに壊れたのは開発の能力不足感じる
※42
使用率も入賞率も50%なんですがそれは
43%のデッキにミシュラのガラクタが積まれてる環境は流石に健全じゃないと思うぞ
使用者1名のデッキが多いし、その入賞率が最も高いから、本当に良環境だと思うよ
相棒のおかげで自分で組んだオリジナルデッキみたいなのが強い。今までコピーデッキでないと勝つのが難しかったから、FNM出るときのデッキビルドの楽しみが一線でもある
もう全部の禁止一切解除してクソ決定戦やれよ。
メタが移って欲しいのって自分のデッキ(資産)が常に負け組になるのはつまらんからって意味と思ってたわ
強いカードばんばん投入されて資産が型落ちになっていくのはいいんかね?
傍目で見てるだけなら変わった方が面白いんだけど、実際カード買わなきゃいかんプレイヤー的にはどうなん?
そもそも近年はクソゲーじゃない時代の方が珍しかっただろ…
ホガークなんかまでなるとやりすぎだったけどルールスやら相棒はサイド一枠消費するしデッキを選ぶし十分適正だよ
相棒のお陰で勝ったっつったって条件が合うデッキだけなんだよなあ
結局相棒の条件に合わないデッキはさらに環境から弾き出されたわけで
さらに言えば今後の新しいオリジナルデッキとやらはすべて相棒から構築スタート
まあ新しいデッキなんて生まれないだろうね
環境が流動的で良いと評価する人がいる一方、相棒に選ばれないと影が落ちる極端な二極化。相棒のお陰様で広いというより、
「10種の相棒から選ぶ」
or
「それに相棒が入るか検討する」のいずれかのフィルターを通さないといけない。
「エルドラは相棒と戦える強者」ではなく「エルドラは採用できる相棒がない強者」がより正確なのだろうね。
逆に、相棒入りデッキにすごいアドがあるのに、相棒なしでそれと互角以上に戦うエルドラージトロンやドレッジの理不尽さよ
そういったアンフェアデッキにフェアデッキで対抗するには、相棒が必須
相棒こそフェアデッキにも人権を与える救済者
51
既にジャイル―ダコンボとかザ―ダエルフとか新デッキ続々と生まれてるんですがそれは
20位のサヒーリコンボ入り5C白日ニヴ再誕ヨーリオンめっちゃ好き
やりたいこと全部やってる感がとてもいい
選択肢が狭まってるみたいな言い方してるけど、オーコが使えない青緑以外のフェアに人権がなかった時代より大分マシだな
新しいデッキが生まれないってのも何の根拠もない個人の所感でしょ?
モダン三大巨悪(エルトロ、ウルザ、タイタン)を打ち倒す為に10体の異なる種族がゲート相棒ッチとして立ち向かうストーリーですね分かります
まあ新しいデッキが生まれないは言い過ぎか
でも構築のスタートが狭まるのは間違いないだろ
スタンは初期投資こそ低めだが環境変化が頻繁だから継続投資は高い、モダン以下は初期投資高いがその投資で永く戦えるって「昔は」言われてたっけ
今のモダンのペースだと金の掛かるスタンじゃねえのって思う
むしろ相棒が選択肢の一つとして入る分新規デッキは増えるでしょ
スタンやギリパイオニアならともかくこれモダンだよ?
ヨーリオンにデッキ20枚追加するほどのメリットあるんかと思うけど
結果を見たらメリットあるんだなと痛感する
※57.
そう、このリスト見て改めて思うべきは「相棒禁止」じゃなく「トロンとドレッジはこれ程の巨悪か! やっぱ半端ない理不尽をこれまで押し付けられてたんや」って怒り
適正かどうかって言えば実際色やタイプ合えばだいたい入る汎用カードなんかはどうなんだって話だしな
パイオニア以下の下環境はこれでいいんじゃないのかね
もっとガチガチのコントロールにも合う相棒くれよ
打ち消し10枚くらい入れるコントロールデッキにも合うやつ
※62
相棒くる直前の環境では鳴りを潜めてたんですがそれは…
単に食いやすいアーキタイプが増えただけ
※65
むしろそれは健全じゃね
ここからジャイルーダが帰ってきたらどうなるんだろう…
※64
ヨーリオンでええやん
瞬唱ブリンクとかできるし
※59
そうだよ
レガシーも同様だけどローテがないぶん一つのデッキに愛着をもって遊べたのは一昨年までの話
新セットごとに環境が激変する上にカード自体はスタンより高いから下手するとスタンより追っかけるのがしんどくなった
※64 まさにピッタリなのがヨーリオンだな、全力で打ち消し全除去した後に確定5マナ受けがあるのは安定感ある
多様性はあるから禁止免れる線も出てきたな
あとは相棒システム自体嫌いって声に対してどう答えるか
本当に相棒が最強なら1位か2位に来てて欲しい
モダンチャレンジとかより大会の格が高いptqで負けてるのはまだ力不足感ある
今の環境を健全と言う人は、今の相棒ルールでも十分健全ってこと?
ドレッジもトロンもサイド後はかなり対策されるわけで
たまたまメタが回ってトロン対策が薄まっただけじゃないの?
上のリスト見る限りはそう見えるけど。
一方、相棒は何度マリガンしても確実に初期手札にあって、ほぼ対策できない。
ドレッジやトロンの場合、サイド後に入れ換えた対策カードが引けるか引けないか、対策される側もそれを見越した立ち回りができるかできないか、そこにはTCGの大きな要素である運作用する。
運ゲーとディスられるかもしれないが、TCGである以上、運はそれを楽しむための重要な要素だと言える。
一方で相棒はサイド後も確実に初期手札にあって、合わせて、対策カードを引くためにマリガンしまくっても、キーカードである相棒は固定で、そこに関しては運の要素はない
デメリットである構築制限は存在するものの、ここ最近の結果がこれなんだから、デメリットとメリットのバランスが狂っているのは明らかでしょ。
みんなが相棒使えばいいじゃん理論もわかるが、そうなるとまず相棒ありきで構築がスタートするわけだから、自由も多様性もないに等しい。
相棒のための対策カードを刷ればいい理論も、今後作る予定のない相棒のために固定で相棒対策カードを絶えず積んでおくというのも、結局構築の幅を狭めてるわけだし。
相棒も、オーコのように多少無理して色足してもいいから入れさえすればクソ強い、となるなら、それはやっぱり健全とは言えない。
相棒がオーコと違うのは、1種類だけじゃないことと、ルールによって健全に戻せる可能性がまだ0じゃないということ。
個人的には即禁止で1000%いいけど、肯定派も多くいるんであれば、ルール改正で構築制限に加え強烈なデメリットを作って様子を見るというのもアリなのかと思う。
※71.
相棒を増やすことでアンチを減らす
それでもある程度は離れるだろうけど、それを覚悟の上でどこかのタイミングでゲームシステムへのテコ入れは必要。エクステンデッドからモダンへの遷移でローテを廃止したんだから
※73.
トロンへの対策が薄まっただけという分析は浅い
1位のデッキは、ルールスのデッキ構築の歪さを突いて、チャリスや爆発域で1対N交換しやすい
1対1交換を繰り返してもディスアドバンテージは覆らないが、1対N交換なら1枚分のハンドアドバンテージがある相棒デッキとも互角に戦える
構築制限の偏りを相手に利用されれば、それ自体が強烈なデメリットにもなりうる
ルールスよりもガラクタが逝かれそうな気がしてきた
実際mtgは下環境含めて(下手すると下の方が)運ゲー度がかなり高いゲームだから相棒自体はあっていいと思うよ
相棒を使った同じデッキが大量に、とかなら問題だけど今のところ一つのメカニズムの利用として使われてるだけだし
確かに「相棒を見せる」ってのは思ってた以上に致命的かもしれない
ルールスなら上にあるようにチャリス爆発域で的確な数字出されやすいし、ヨーリオンならドローやキャントリップ、フェッチが多いところまでバレてサイド後アショクで詰みそう
※78 あと、ナーセットだな
75みたいなメタ分析をするコメントめっちゃ減ったよな
とりあえず禁止言っておけば良いみたいな風潮のせいで
禁止にしろルール変えろこんなオリカ作ろうみたいなくだらない意見より何倍も役に立ったわ、ありがとう
MOやアリーナやってるプレイヤーはメタゲームに参加して環境解明もするが、何もできん紙勢は環境に触れたところで何にも活かせないし適当にぶっ叩いてフラストレーションを発散させてるだけでしょ
相棒は初手8枚が一番悪いうえにヴィンテージじゃ制限にしても意味ないからルール変更やろなぁ
※77
使われてる相棒、ほぼルールスでときどきヨーリオンってくらいだろ。結局同じようなデッキになってるのは問題以外の何物でもない
※40の頭の悪さに全米が泣くわ
※75
ルールスが流行ってるとチャリス強いよね
1か2で出せば大体刺さる
ホガークが流行ったからメイン墓地利用と何が違うのそれ
メイン墓地対策環境ふつうに好き
考えるのがめんどいスロットを脳死で埋められるし
違うんだヨーリオンは組んでるんだけどこれ違う感が凄いんだ個人的な話だけど
能力で言うならルーツリーとかで組みたいんだよ…でも悲しい事にルーツリーの構築制限の中満足できるデッキが組める程俺の構築力は高くないんだ…
※88
頭使うのめんどくさいなら、このゲーム向いてないからやめたほうがいいよ。
※85
ごめんね、何がダメなのか1〜10まで説明してくれる?
なんせ頭が悪いからさ
最初→最初なんて画期的なんだ組んでみたら大興奮!
一回目→これ、EDH……
※71
過去にも嫌い・不健全って言われてるシステムは色々あったけど、単なる個人レベルの意見なら放置、その意見が優勢なら今後そのシステムは使わない方向、いずれにせよ既にあるものについては何もしない、ってのが基本じゃないかな。
今はデッキ自体は色々あるから、メタゲームは難しいよな
ドレッジとかバントコンとかの相棒使わないデッキも、相手自体が弱体化したわけじゃないし
※84
それなら問題は相棒というメカニズムではなくそれらのカードだけってことになるのでは。
チャリスやトロンにメスが入ったりして
※77
mtgってそんなに運ゲー度強いの?
どの辺りがそう言われる理由なのか教えてほしい。
※87
俺もそう思う。
相棒、特にルールスが流行ったからメインチャリス鉄板環境となったとして、それって健全じゃなくないかって話。
それに相棒は、メタでどうにかなるからセーフっていう問題じゃない。
チャリスで妨害可能かどうか前に、相棒デッキと非相棒デッキにはあまりにも大きな不公平があって、それを無視してていいのかってこと。
ルールスなんてチャリスで良くない?って言うなら、オーコなんて針で良くない?
メインに針4ならオーコ怖くなくない?
そうなったか?
それに、ただで使えるガチャ系サーチのむかしむかしは禁止されたのに、ただで使えるどころかオートで発動して、しかも100%当たるガチャの相棒はセーフってどうなの?
※91
頭が悪い人に説明していられるほど暇じゃないんだ、悪いな。
97
そもそも相棒使う側は確定で相棒唱えられるわけだからな
対策側は対策のカードがあったところで引いて唱えられなきゃ意味がねえ
98
こんな掲示板の頭悪い人に自分から絡みに行くくらい暇しとるんちゃうんか?
確かにルールスが際立ってやばいのであって相棒そのもの是非は別だな
禁止だ禁止って騒ぐより建設的な話した方がいいんでない?
※97.
いや、なぜ針へ話しを戻した? キミがコメ73でアドについて延々と語ったから1対N交換のチャリスを挙げたというに…
かつチャリスの他の1対N交換の対策として、他の人が言ってるように、ナーセットならこちらが二枚ドローしつつ、残りの出涸らしでガラクタの使い回しを咎められる。相手は対処できなければ後半に引いてきたガラクタが無駄牌になり、うまくすればこちらは実質3アド稼げるかもしれない
対策を8枚も積めばまあ引けるし、チャリスや灯争ナーセットは墓地対策と違い他のデッキと当たっても腐らない
その対策も違うと言うなら、マジックはアンチカードでトップメタを咎める傾向が強いゲームだからマジックには向かない
※40
なんでそこでPWと非PWの話が出てくるのかわからん
PWと違ってルールスやヨーリオンが稼ぐアドは、相棒を積まないフェアデッキでは対抗困難だから、アド差を無視して勝負を決められるアンフェアデッキか、メイン対策できるチャリスデッキみたいなのしか息が出来ない環境になる
で、その手のデッキは相棒を駆逐できるほど圧倒的に有利なわけでもなく、相棒の占有率がトップでアンチデッキの方が少ない状況では、相棒とそのアンチデッキまででメタの循環が止まる
本当に健全なメタゲームというのは、支配率が高めの有力デッキは存在していても、メタゲームの有利が循環している環境だよ
これ、まあよくあるパターンなんだけど(よくあってたまるか)、ヤバすぎシステムが来たら大概下が地獄だから、
スタンほどほど・モダンしっかり・レガシーまあまあで禁止は出してほしい。
相棒が新規獲得のためで、かつ建設的に議論するなら、どの相棒をどのフォーマットでBANなのか考えたほうがいい。
レガシーとヴィンテしか使えないオーコがルールスに追いやられ、無限ザーダは三番手四番手。禁止は必ず発生する。
97
他TCG、DCGも結構やってるけど運の度合いは特に高いと思うよ、具体的には主に次の三つ
1.フェッチやら多色土地があっても事故(マナスク、マナフラ)に加えてパーツが来ないなんかも含めての多さ、ライド事故やらエネルギー事故に比べても深刻になりやすいこと
2.マッチ戦ありのゲーム自体あまりないけれど、ありのゲームの中だとデッキ60枚に対してサイドカードが15枚だけでサイドカードを引きにくいこと
3.下環境で顕著だけど有用な妨害手段が偏ってるからやりたいことを通す(ために結局メイン/サイドからもその妨害が使われる)ので↑の限られたパーツと合わさってワンサイドゲームになりやすく、巻き返しが難しいこと
比較的競技志向ってだけだからカジュアル面やら年間数十回も大会に出るタイプからしたらズレてるかもしれないけど、個人的にワンサイドゲームになりやすいのが特に下だとデカいと思う(ゲーム的には去年の献身あたりのモダンが好き)
毎回違うゲームになりやすかったり運度合いが高い=悪いじゃないからそこは気をつけて
※104
何か勘違いしていないか?
相棒はアーキタイプではなくPWと同じでカードタイプの一つに過ぎない
現環境で貴方の言う「支配率が高めの有力デッキ」とは何?
ジャンドルールス?ルールスバーン?ルールス親和?ルールスドルイドコンボ?
これらのデッキは同じカードを扱っていてもそれぞれ攻め手はまるで違うし全く別のアーキタイプだけど?
※98
そうなんだ
忙しい中わざわざ非建設的なダメ出ししてくれてありがと
よく言われてる「相棒公開時に手札1枚ボトムに送る」でバランス取れると思うんだよな
むしろバントコンとエルトロの地力の高さが際立っとる 性能で言えばこいつらもどっかおかしい
長文が増えると長期休暇に入ったんだなって実感するね
手札一枚ボトムじゃ緩いでしょ。最初から手札6枚、ワンマリで5枚って風に手札を見れる枚数、抱えられる枚数を同じスタートにしないと相棒はダメでしょう。
相棒側だけ8枚はアウト。
109
打ってる間どんな気分なんだろうな
建設的なやり取りしてるならいつもの中身のないコメントよりはマシやろ
大抵の場合、色々書きたい事あるのは分かるけど言いたい事が分からんのよね長文って
イゼイゼしとるやん笑
GW?仕事忙しいわ…イゼイゼしたいぜ…
※103
あなたの言っていることは正論で、俺はあなたに反論しているわけじゃない。
あなたの例は相棒と戦うには素晴らしいと思うが、自分はそれ以前なんじゃないかと思っただけ。
あなたと自分じゃ見ているものが違う。
あなたは相棒デッキと対峙するなら、という話だろうが、自分はそもそも相棒デッキの存在が現在のルールなら抜きん出て強すぎるだろうと言っている。
仮にあなたが、チャリスとナーセットさえ積めばどのデッキも相棒なんか乗り越えられるっしょ?だから相棒は禁止にする必要まるでなし、と言っているのならぶつかるかもしれないが、恐らくそうではないと思うので。
※106
なるほど、勉強になりました。
連投すみません
※110
自分もそれが適切だと思います。
103
例のエルトロのチャリスはバーンにはよく効くけど他のルールスデッキやヨーリオンに必ずしも有効ではないし単なるデッキ相性の問題で相棒のメカニズムの問題とは別だと思う。あとナーセットでガラクタ止めるの?
107
相棒持ちのカードタイプはクリーチャーなんですが、それは。
キーワード能力なのだからアーキタイプ以外の何者でもない。
よく知ってるとは思うがこういうサイトで「みんなが言ってる(母数一人)」「○○で言われてた(その人が言い出した)」「みんな嫌いて言ってる(母数一人)」はよくあるからな。
騙されんじゃ・・・ねえぞ・・・
主語クソでかおじさん
※118
そうだね
MTGでカードタイプと言えばカードオブジェクトの事だったね
相棒はPWと同じ様にゲームの根幹を変える新システムのカードだと伝えようとしたかったけど完全な言葉足らず&言葉選びを間違えて勘違いさせて申し訳ないね
ところでキーワード能力なのだからアーキタイプ以外の何者でもない言えるのは何故かな?
ルールスバーンはアグロデッキだし、ルールスドルイドコンボは文字通りのコンボデッキで分類としては別デッキなんだけど、相棒1枚が同じなだけで同じアーキタイプと言える根拠とは
※107
必死すぎww
自分が使ってるから禁止されたくないんだよなー
わかるわかるww
※121
そもそもそういういろんなタイプのデッキに投入される汎用性が高くかつ環境を支配するカードが問題なんだって、何度言っても理解できないみたいだね。
※123
論点違くない?IDが違うだけでレス先の人間と同じなのか知らんけど
ルールスが十手や思案定業と同じ理由で禁止されるなら理解できるけど、相棒がメタゲームを固定させてるかどうかとは関係ないよね
そもそもMTGは特定のカードを確実に手札に所持する事が許されるゲームじゃなかったからなぁ。
使えるのがカード1種につき4枚までなのも不確実性を平等に保つためだし。
そういうゲームとしての根っこの部分を相棒はブッ壊してるんだからこのまま放置って事はないでしょうよ。
問題は、メスが入れられるのがいったい何時どの環境になるか……
相棒こそ、フェアデッキに人権を与える希望の光!
相棒の構築制限や混色の色はしっかりと考えられていて、ドレッジ•トロン•(神託者で大幅強化された)アドグレイス等々のアンフェアデッキには入らない
フェアデッキ全般に相棒が入るからといって、それが不当だとかメタが偏っているとは言えない
フェアデッキがアンフェアへ対策するために枠を潰されて来た歴史も考慮すれば、確定アドが相棒により与えられることで初めてフェアデッキに真の平等がもたらされる。フェアデッキにも人権を!
126
ジャイルーダはフェアですかっと
ザーダもコンボデッキになってるしそのうち手のひら返ししそうだな
ウィザーズが推してる相棒を使わずにエルトロが優勝?
あーこればダメだわ、チャリスと難題禁止ですわ
126
ドルイドコンボもアンフェアだし全体的にずれてるな
少しでもモダンやってたらガラクタなんて何度も使われてるはずなのにナーセットでガラクタ抑えようとする奴は凄いわ
いや、どう見ても126はネタっつーか皮肉で言ってるだろ…
実際マイコカーンとむかしむかし没収されても根幹変わってないし基本が強いんだよなあエルトロ
バーン多いmoならもっと勝っててもよさそうだけど
ウルザの塔くっそ強いからな
ウルザランド全滅しても生き残ってるでしょエルトロってデッキ
エルドラージの寺院が消えない限り一生強い
エルトロは難題化消されたら相当弱体化するよ
作りとスマッシャーじゃ脳筋戦法しか取れないから
ウルザランドは伝説土地でリメイクして旧版BANしろ
揃ってないダブりウルザランドから無理やりクリーチャー出されるのクッソむかつくんじゃ
※127.
レガシーはLEDあるが、モダンでジャイルーダが活躍するかは知らん。どうせリアニするならグリセルとかの方が良いから、モダンのジャイルーダって頑張って6マナまで伸ばすんじゃないの?
だとしたらマナコストを踏み倒してないからフェアでしょ
4枚しか見ないからガチャを安定させるため極端にクリーチャー比率を上げるから相手への対応はできないし、しかもトロンだと相手のガチャの方が強いかもしらん
コストは踏み倒さず血の滲む努力と強運を兼ね備えなけりゃならんからまったくフェア。ジャイルーダが入ったら何でもアンフェアとでも言いたげだけど、ジャイルーダをどう出すか次第だからさ
感覚だけで相棒にブーたれてるクチだろ
支離滅裂で彼が何を言いたいのか全くわからんけど
ガイガンも予想外もやっている事はアンフェアだぞ
彼の中では自分がフェアと思えばフェアなんだろうなあ
会話ができないならすっこんでてどうぞ
いや、自分は割と136の言わんとしてる事わかるぞ。
レガシーのジャイルーダはLEDやらから確定かつ爆速で場に出せるが、モダンだと地道に6マナまでマナを伸ばして場に出すから相手にも猶予時間はタップリある。
予想外の結果みたくエルドラージ三柱を踏み倒してキャスト誘発の莫大なアドを得られる訳でもない。
LOまで繋がれば別だけど、基本は高打点で殴り倒すコンボだから罠の橋で普通に止まる。
『モダンのジャイルーダコンボ』に限定して言えば、自分もあれはフェアデッキの範疇だと思うよ。
だから今考えられてるジャイルーダコンボに特化したデッキが大会上位を占めるような事態はまず無いと予想してる。
ただし、その『ジャイルーダが確定でキャストできる相棒システム』そのものに関してはアンフェアの極みだと思うわ。
そもそもジャイルーダの性能だって相棒でさえなければ面白一発芸ネタとして笑って済まされてたんじゃないかね。
※139
コントロールがフィニッシャーにエムラとかキキジキコンボ使ったりするみたいなもので、これらのデッキがアンフェアかと言われればそうじゃないもんね
頭に血が上った人は文章じゃなくて単語に反応しがちね
個人的にはフェアデッキ/アンフェアデッキは戦う土俵を表したもので、ジャイルーダもマナ加速してコンボ決めるオールインだからアンフェアに区分するけどな
フェア/アンフェアは言葉のイメージが先行して、意味を共有して会話するには向かなくなったと思うわ
鱗親和にタルモ入ってるのモヤモヤする。
オゾリスから出る+1カウンターの受け先はラベジャー、バリスタ、ハンガーバックの方が強いと思うし、単体で強いからって採用されているならもうジャンドでいいじゃんって思う。
?
※142
単体で強いというか、ルールスで戻して強い
1枚くらいはそういう枠があってもいいと思うけど
他の人が補足してくれてるけど結局136の「コストは踏み倒さず血の滲む努力と強運を兼ね備えなけりゃならんからまったくフェア」の意味が全く分からんな
踏み倒しのないコンボデッキはすべてフェアなのか?(そもそもガイガンが踏み倒しカードだけど)
モダンのプールなら最速で3ターン、遅くても4ターンにはほぼ確定でコンボに入れるから打ち消しに弱い事とチェインが不確定な事以外はスケープシフトと変わらんし
感覚で語るなと言うからには141の言う様に明確なキルターン、コンボ成功率等を明示して感覚を共有してから語って欲しいね
アーキタイプがバラけてても
特定のカードありきの構築は健全じゃないだろ…
最近のジャイルーダはサイドに2/3の生物が打ち消されなくなるやつ入れてるから打ち消しにある程度耐性あるんだよね
※145
136の言い様的に普通に6ターン以降に唱えるデッキなのかと思ってたけどけど、オールインコンボなのね
出すことの困難さや素キャストはアンフェアであることまでは否定しないし、そうなると136の言い分は妙だね
研究されてるガイガンには3t目に予想外や霊気魔道士の接触を入れた原野型とかあるけどこのカードでデッキ作ろうとするとまずフェアデッキになるはずがないわな
・3ターン以内に大勢を決する(感染、ドレッジ、緑トロン)
・盤面やライフを無視して急に勝つ(アドグレイス、スケープシフト、LO)
どっちかに当てはまったらアンフェアという印象、ガイガンは後者だからアンフェア
ただ除去で邪魔されちゃうし、3キルも確率的に難しいからローグの域を出ないと思う
色々な意見はあると思うが相棒が全てのフォーマットで暴れる理由は確定で唱えれる 手札破壊で止めれない
ここまでは新しい試みでいいと思う 相棒そのものがシステムとなる能力を持つ なおかつ軽い奴もいるのがまずい
混成マナは唱えやすく 3マナ圏は2ターンから3ターンにほぼ唱えれる
これが全体的に出しづらく飛行や呪禁等の回避能力持ちもしくはアドが取れるファッティならば受け入れられたと個人的に思う
結論として相棒はデッキに縛りはあるとしても強力なシステムとなり アーキタイプはバラけても相棒ありきのデッキがメタの上位に上がった
これは好ましいことかどうかはよくわからん
相棒がアドとれるファッティなら受け入れられたって意味分からん
ルールスの能力がカード使い回しでアドのとれる3/2で既に手を焼いてるのに、さらにクリーチャーサイズが大きければ許されたと言われても???
エ◯プって意味を知らずにファッティとかそれっぽい言葉を並べるから、バニラなら許されたと言いたいのか、マナ域がもっと高ければ許されたも言いたいのか全然伝わらないんだよな
※152
・マナシンボルに制約がある
・高マナ域である
・システムではない
この条件を満たしていたら受け入れられたかも、としか読めないけど
言いたいことがわからないのはさすがに君の問題
というか君、他のモダンコメ欄でも突っ掛かってたでしょ
スタン記事だった。これ君でしょ
[29] 名無しのイゼット団員 2020/04/27(月) 09:54:50 ID:UwMTEyOTQ
問題は相棒がただの手札+1アドとしか見られてないこと
相棒の能力をきちんと生かした相棒が主役のデッキだったら違ってたが
ウィザーズは100%開始手札+1がどれだけやばいか分かってないとか頭スクイー
[34] 名無しのイゼット団員 2020/04/27(月) 10:18:45 ID:g4NTcyOTA
※29
相棒がデッキの軸になれる強力なシステムクリーチャーだったりしたら今より更に失敗メカニズムになってたの不可避だろ……
ほとんどは※152が言ってくれていますが
相棒が有色マナ3つ+不特定マナ4位のマナ圏ならばある程度の猶予があり 除去しずらいファッティでも許されると個人的に思います
アドが取れるという書き方がルールスの能力みたいに繰り返し使えるようなものと思われても仕方ないですが 単純にカードアドは相棒の時点で取れています
混成シンボルがやっちまってるって結論出てっから