4月18日、マジックオンライン上でモダンにて行われたプレイヤーズツアー予選。優勝は5色人間を使用したSPARR0T選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェガンサ人間
プレイヤー:SPARR0T |
2nd |
バントコントロール
プレイヤー:NBFALCAO |
3rd |
エルドラージトロン
プレイヤー:DREAMSOFASHIOK |
4th |
スゥルタイライブラリーアウト
プレイヤー:ZMUNKEYXZ |
5th |
ルールスバーン
プレイヤー:MATTHEWFOULKES |
6th |
ルールスドルイドコンボ
プレイヤー:COLY2 |
7th |
ルールスドルイドコンボ
プレイヤー:FINESPOO |
8th |
ボロスバーン
プレイヤー:NICOLASBELAND |
トップ8デッキリスト
優勝:ジェガンサ人間 プレイヤー:SPARR0T |
 |
 |
デッキリスト |
3:《古代の聖塔/Ancient Ziggurat》
4:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
19 lands
4:《教区の勇者/Champion of the Parish》
3:《ドラニスのクードロ将軍/General Kudro of Drannith》
3:《帆凧の掠め盗り/Kitesail Freebooter》
4:《カマキリの乗り手/Mantis Rider》
4:《翻弄する魔道士/Meddling Mage》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《幻影の像/Phantasmal Image》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
37 creatures |
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《ドラニスの判事/Drannith Magistrate》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《ラバブリンクの冒険者/Lavabrink Venturer》
2:《民兵のラッパ手/Militia Bugler》
1:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
15 sideboard cards |
2位:バントコントロール プレイヤー:NBFALCAO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《神秘の聖域/Mystic Sanctuary》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
25 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
9 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
2:《謎めいた命令/Cryptic Command》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
26 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《天界の粛清/Celestial Purge》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:エルドラージトロン プレイヤー:DREAMSOFASHIOK |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《屍肉あさりの地/Scavenger Grounds》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
2:《荒地/Wastes》
24 lands
4:《作り変えるもの/Matter Reshaper》
4:《現実を砕くもの/Reality Smasher》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
2:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
1:《全ては塵/All Is Dust》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《歪める嘆き/Warping Wail》
1:《殴打頭蓋/Batterskull》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《探検の地図/Expedition Map》
1:《精神石/Mind Stone》
21 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
15 sideboard cards |
4位:スゥルタイライブラリーアウト プレイヤー:ZMUNKEYXZ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《殻船着の島/Shelldock Isle》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
7 creatures |
4:《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《任務説明/Mission Briefing》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
4:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
31 other spells
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《任務説明/Mission Briefing》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
2:《真冬/Dead of Winter》
2:《強迫/Duress》
1:《根絶/Extirpate》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》
1:《叱責の風/Winds of Rebuke》
15 sideboard cards |
5位:ルールスバーン プレイヤー:MATTHEWFOULKES |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
2:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
14 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
3:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
2:《流刑への道/Path to Exile》
1:《灼熱の血/Searing Blood》
4:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《粉々/Smash to Smithereens》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
6位:ルールスドルイドコンボ プレイヤー:COLY2 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
3:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
1:《呪詛呑み/Hexdrinker》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4:《療治の侍臣/Vizier of Remedies》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
27 creatures |
4:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
3:《死後の一突き/Postmortem Lunge》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
12 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《復活の声/Voice of Resurgence》
15 sideboard cards |
7位:ルールスドルイドコンボ プレイヤー:FINESPOO |
 |
 |
デッキリスト |
2:《森/Forest》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《平地/Plains》
4:《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《献身のドルイド/Devoted Druid》
3:《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
4:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
2:《呪詛呑み/Hexdrinker》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《療治の侍臣/Vizier of Remedies》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
27 creatures |
4:《破滅の終焉/Finale of Devastation》
3:《死後の一突き/Postmortem Lunge》
1:《召喚の調べ/Chord of Calling》
4:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
12 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
15 sideboard cards |
8位:ボロスバーン プレイヤー:NICOLASBELAND |
 |
 |
デッキリスト |
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
3:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
4:《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
12 creatures |
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4:《焼尽の猛火/Searing Blaze》
2:《頭蓋割り/Skullcrack》
28 other spells
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
10位:ルールス果敢 プレイヤー:RAISANS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《山/Mountain》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
18 lands
2:《膨れコイルの奇魔/Blistercoil Weird》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
10 creatures |
4:《突破/Crash Through》
4:《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《炎の印章/Seal of Fire》
32 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《削剥/Abrade》
1:《高山の月/Alpine Moon》
4:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
2:《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
バーン(ルールス/なし) |
5(1)/2(1) |
21.8% |
人間(ジェガンサ/なし) |
1(1)/3 |
12.5% |
ドルイドコンボ(ルールス/なし) |
3(2)/1 |
12.5% |
バントコントロール |
3(1) |
9.37% |
グルールムーン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(2) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
ウィザーズほんまにテストプレイしたんか?
今のウィザーズのテストプレイはこんなもんやぞ
人間ジェガンサはとりあえず入れて見ました感
下環境だからね。最近スタンもかなり怪しいけど。
しかしこう見てると、8位のボロスバーンにも、ルールス入れたくなるわー。
みんなが間違いなくトップレアだと思ってた悪魔の職工は全然活躍してないのか。
値段だけ見ればトップレアだけど、4000円で買い集めた人は見る目ないなと思うわ
トップレアだなんて思ってたのはタルモだと勘違いしてた人だけでは
サイドに置いとくだけで月出されてもケアできる5/5が出せちまうんだ!
相棒は本当に強いわ
別の記事にあったけど
「そうまでして相棒入れない意味ある?」ってぐらいに理が逆転してる
※8
月デッキは5/5を落とすのが結構大変なのも理にかなってるよな
2019年以降のウィザーズってアメリカではどう評価されてんの?
もし本国では評判良いからめちゃくちゃしてるって言うなら日本から何言っても聞く耳持たなそうだ
職工は実力的には1500円ー2000円が相場かと個人的に思っている。
ジェガンサプレイする事あるのかな?って思ったけどなるほど月対策か
このまま使われず、もっと値下がりしたら欲しい
何か使われるデッキが台頭すれば非伝説の神話だし、あっという間に値上がりするだろうしね
イコリアのトップレアはルールスに決まりだな
使用率が段違いすぎる
使用率が高くても使用枚数…
>>13
月対策として入れてるんじゃなくて、単なる入れ得状態だからマナフラの受けとして入れてるんよ
ハンドが8枚になるならサイドが14枚になる程度のデメリットなんて全然余裕w
多分使用率って意味ではトップだけど1枚あれば良いから値段は需給バランスから考えてそんないかないでしょ
ピン刺しが基本でそもそも禁止になりそうなルールスに未来はない
ジェガンサは「条件満たしてるやん。せっかくだから入れたろ」って感じだから、
デッキ名に入れるのは違う気がする
ジェガンサに隠れてるけどクードロ将軍もたいがいだと思うんだよな。
手札破壊・バウンス・プレイ禁止・コスト増加みたいな妨害手段が一通り
揃ってるところに確定除去が加わって、何もしてなくてもロード効果は
普通にもたらされるっていう。
今まで以上に人間デッキが不快になるわ。
相棒入れる事で強化されるけど今まで採用出来てたカードが使えなくなるからそこで生まれる隙を周りのデッキがどうやって突いてくるか気になるな
スタンカード強すぎて、
モダンやパイオニアやっててもスタン追っかけてるのと変わんないね
ゴミw
名誉人間のジェガンサ氏
自分を人間だと思い込んでいる大鹿
モダン以下は、環境変化にひっぱり回されず長く同じデッキで戦えるところが魅力だったのに
こんなに環境変化が激しいと既存の下環境プレイヤーはもう離れるしかないな
デッキに将軍の枠なんてないとは一体
人間は大鹿に変えられるので大鹿は実質人間
ルールスは単純に能力が強すぎる
相棒前提ならもっと弱めでも良かった
安定安心のエルトロも居るし化石みたいなミルデッキまで顔出してるのに愛用のデッキが長く使えない事ないでしょ
コピペじゃなくて自分でチューニングしてればやりようはある
もうアグロなら白/黒タッチし得のカードじゃん
むしろエルトロはチャリス積めるからこれから増えるんじゃないか?
新作を禁止に怯えながら買わないといけないゲームって…
ところで
次の禁止改訂っていつかわかりますか?
それまでは確実に使えるよね?
それとも禁止改訂なる前に途中で禁止なる事あるのですか?
教えて先輩たち!
相棒はまだうまく対策されてなくて無双してる部分もあるから数週間見ないとわからない
直近のリーグ5-0見ても大量のルールスリストに加えてヨーリオン、ジェガンサ、カヒーラ、ザーダも結果出してるな…
まだ出たばかりとはいえモダンでこれは黄色信号なのでは
クードロ将軍、名前がね・・・
LOも、ウーロ入ってるし何かしら影響受けてるよね。相棒は入らないかもしれないが
相棒使えないデッキは手札が一枚少ないことを肯定できる理由がないとキツイね
変容…
モダンで一番使用率高いのウーロだもんな
エルドレイン ブロックはやべえよ
もう下に行けば行くほどカードの枚数増えるからバランスのとりようがないよね
※33
5月20日あたりかね。
禁止改定前に使えなくなったことはなかった気がするけど、どちらにせよルールスくらいの性能なら禁止改定までは放置されそう。
相棒システムはビルダーとしては面白いけど、既存のデッキを少しいじるだけで入れられる性能はなぁ。
今回人間が優勝したのは将軍のお力添えもあるのではと思う。
そも紙の大会が無いから禁止改定なぞ必要無いのでは?
しかも欧州ではまだイコリアすらリリースしてないし
ルールスまみれだったからクードロ将軍入りの5c人間が勝ち越した、って感じかな
個人的にはサイドの奇数偶数人間が気になる
最近のMTGの遊戯王感
※30.
相棒使ってる側だけ手札が1枚多いんだぜ
ゲーム外から持って来られたカードへ対策とかしてて勝てるわけないじゃん。アグレッシブサイドボーディングとやらもあるんぞ
以前のデッキでもやりようがあるって人、アド計算できないドズル中将タイプの脳死としか思われんわ
既存のデッキというかここ1年で強化もらったデッキは軒並み強いから相棒無くても全然勝てると思うよ
相棒見せてる時点で確定1アドとは言うけどモダンなら相棒が動き始める前に殺される事もあるわけで
相棒自体はやってることむかしむかしよりタチ悪いし強くないとは言わんけどあくまで選択肢の一つに落ち着くんじゃないかなとは思う
ジェガンサは入れ得だからとりあえず添えるだけ
46
ドズルはリックドム複数機頼んだのに代わりにビグ・ザム1機を送りつけてきたギレンに「戦いは数だよ兄貴」って文句言ってた人だからアド計算できる人なんじゃね?
ルーツリー「下環境は相棒条件満たしてもデッキパワーさがらないから、相棒のデザイン意図に反するってことで全員禁止にしよう」
新しいカードが出た直後なんて皆使って試したがるんだから入賞したり環境を染めるのは当たり前定期
これはTCGに限らず格ゲーでもFPSでも対戦ゲームで新しく追加されたら何でもそうだよ
※49.
そっか、ドズルみたいな奴はシンプルに数重視か
じゃあ、ドムを提供してもらえず白兵戦を挑んだランバラルタイプかな?
勇者様は相棒を使わずとも頑張って
FPSも格ゲーも新要素は強めに作ってフィードバック受けて適宜ナーフするのが普通だけど、要はパワーレベルエラッタなのでMTGでは無理です
相棒は面白いけど条件が緩すぎるよ
少しはウモーリくんを見習ってほしい
※53
まるでゲーム会社がちゃんと修整できてるかのような言い方だな
半年どころか年単位の放置もザラだぞ
ナーフしたって極端過ぎて使い物にならないゴミ化したり何回下方してもデザイン上の根幹の部分が強すぎてどうにもならないとか・・・
モダンはまだいいけど、アリーナで回されまくってるスタンダードは、現状の禁止or無規制の二択じゃさすがにキツイんじゃないかとは思う
fpsはCOD IWのマンモスって武器が二マナにして初期忠誠を8にしてプラス能力の数字を全部倍にしたオーコみたいな奴がいたんだよなぁ…。
相棒は強いけど現状デッキタイプは分かれてるんだし、禁止だエラッタだの騒ぐことないと思うけど。
※55
実際に修正出来てるかの話じゃなくてそもそも手段として可能か不可能かの話だろ
もうこれ遊戯王のブラックローズドラゴン見てえなことになってんじゃん相棒。
これ、過去カードより弱いの供給しても萎縮して尻すぼみするだけだから、ドミナリアから徐々に強化計画が発令したのならば納得はできる。
ただ、理解は無理。8枚目が付いてくるせいでマリガンにある程度耐性あるし、
「僕の相方これです」「僕これです」「(となりの相手、ガイガンだ……)」みたいにテーブルトップではネタバレ祭り。これ、TCGなのかな。
TCGというより空気はボードゲーム
まあ統率者(というかEDH)の逆輸入システムだからそりゃそうなんだけど
※61
そもそもとなりの相手ならプレイしてる様子を横目で見ればデッキ内容わかるんですが
こういう時に必ずカードデザインに文句が出るけどカードデザインじゃなくてコストと強さの設定がやり過ぎってのが問題なんだよなあ
そうは言っても、相棒は、適正なコストと強さにするのかなり難しそう
相棒条件そのままでナーフすると見かけが弱すぎてて魅力的に見えなくなるし、相棒条件厳しくしたらニッチすぎるカードになる
環境初期に雑魚が騒ぐのは毎度おなじみ