4月12日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はロータスブリーチを使用したRUBINHO_08選手となっています。
※こちらは『イコリア:巨獣の棲処』加入前のトーナメント結果です。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ロータスブリーチ
プレイヤー:RUBINHO_08 |
2nd |
白単ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:SOURCEODIN |
3rd |
ディミーアインバーター
プレイヤー:MADVILLA1NY |
4th |
白単ヘリオッドバリスタ
プレイヤー:FILIB |
5th |
緑単ニクソス
プレイヤー:R_ALLOWAY |
6th |
緑単ニクソス
プレイヤー:MEG |
7th |
ゴルガリ鱗
プレイヤー:ALEXFIERO |
8th |
潜在能力コンボ
プレイヤー:ZETH4 |
トップ8デッキリスト
優勝:ロータスコンボ プレイヤー:RUBINHO_08 |
|
|
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
4:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
12 creatures |
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《発展+発破/Expansion+Explosion》
3:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
23 other spells
1:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1:《破滅の刻/Hour of Devastation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《失われた遺産/Lost Legacy》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《自然のままに/Natural State》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《秘本掃き/Tome Scour》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
15 sideboard cards |
2位:白単ヘリオッドバリスタ プレイヤー:SOURCEODIN |
|
|
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
3:《のどかな農場/Idyllic Grange》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
18:《平地/Plains》
25 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
3:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
23 creatures |
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1:《停滞の罠/Stasis Snare》
12 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
1:《停滞の罠/Stasis Snare》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
1:《ガラスの棺/Glass Casket》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
3位:ディミーアインバーター プレイヤー:MADVILLA1NY |
|
|
デッキリスト |
3:《詰まった河口/Choked Estuary》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
6:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
4:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
11 creatures |
4:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《選択/Opt》
1:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
25 other spells
2:《悪夢の詩神、アショク/Ashiok, Nightmare Muse》
2:《衰滅/Languish》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《古呪/The Elderspell》
15 sideboard cards |
4位:白単ヘリオッドバリスタ プレイヤー:FILIB |
|
|
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
3:《のどかな農場/Idyllic Grange》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
18:《平地/Plains》
25 lands
2:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《秘儀術師のフクロウ/Arcanist’s Owl》
2:《太陽に祝福されしダクソス/Daxos, Blessed by the Sun》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
24 creatures |
2:《試練に臨むギデオン/Gideon of the Trials》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
2:《不可解な終焉/Baffling End》
1:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
1:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
3:《停滞の罠/Stasis Snare》
11 other spells
2:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《エルズペス、死に打ち勝つ/Elspeth Conquers Death》
2:《ギデオンの介入/Gideon’s Intervention》
1:《払拭の光/Banishing Light》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》
1:《異端の輝き/Glare of Heresy》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
15 sideboard cards |
5位:緑単ニクソス プレイヤー:R_ALLOWAY |
|
|
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
16:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
22 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
2:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
23 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
3:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
15 other spells
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《連結面晶体構造/Aligned Hedron Network》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
2:《驚天+動地/Heaven+Earth》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
15 sideboard cards |
6位:緑単ニクソス プレイヤー:MEG |
|
|
デッキリスト |
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
16:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
22 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
1:《起源のハイドラ/Genesis Hydra》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
1:《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
22 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
16 other spells
1:《群の祭壇/Altar of the Brood》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《驚天+動地/Heaven+Earth》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《グレートヘンジ/The Great Henge》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
7位:ゴルガリ鱗 プレイヤー:ALEXFIERO |
|
|
デッキリスト |
4:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
4:《森/Forest》
2:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
4:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
22 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
4:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
4:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
26 creatures |
4:《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
12 other spells
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《探索する獣/Questing Beast》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
3:《魔女跡追い/Witchstalker》
15 sideboard cards |
8位:潜在能力コンボ プレイヤー:ZETH4 |
|
|
デッキリスト |
7:《森/Forest》
2:《獲物道/Game Trail》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
5:《山/Mountain》
4:《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》
2:《風雲船長ラネリー/Captain Lannery Storm》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
3:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
1:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《石とぐろの海蛇/Stonecoil Serpent》
26 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《ボーラスの壊乱者、ドムリ/Domri, Anarch of Bolas》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
1:《無限への突入/Enter the Infinite》
1:《呼応した呼集/Shared Summons》
4:《吹き荒れる潜在能力/Possibility Storm》
11 other spells
1:《栄光をもたらすもの/Glorybringer》
3:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
2:《スズメバチの巣/Hornet Nest》
3:《チャンドラの誓い/Oath of Chandra》
2:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
3:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
白単ヘリオッドバリスタ |
5(2) |
34.3% |
スゥルタイ昂揚 |
5 |
12.5% |
ディミーアインバーター |
3(1) |
9.37% |
ロータスブリーチ |
3(1) |
6.25% |
緑単ニクソス |
3(2) |
6.25% |
黒単アグロ |
3 |
6.25% |
シミックランプ |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
パイオニアもいつの間にかモダンよりクソゲーに成り下がってしまった
潜在能力おるやん!
潜在能力は、火の予言がイコリアから採用されるかな?
突入が手札に来てもライブラリーに戻せるし、呼応した呼集がめくれてもインスタント出来事とソーサリー出来事の2枚を持ってくれば火の予言から突入になるし
テーロス勢強過ぎィ!
1
タイタンとトロン相手にし続けるよりはるかにマシだと思うわ
なんだかんだで環境終盤まで、コンボ・アグロ・即死コンボ持ちアグロ(ミッドレンジ)・ミッドレンジ・ランプ・即死コンボ持ちコントロール、って具合に色もアーキタイプも上手く散ってたいい環境だったのでは?
メタゲームによる流行り廃り偏りはある程度あったけど
イコリア以降の新環境どうなっていくと思う?
ルーカからエルドラージ出すのは面白そう
他フォーマットの状況見ると最初は相棒ゲーになってそっからどうなるかやろなあ
ワンショット多すぎ問題
ガイガン緊急メンテナンス入りィ!!!!
ガイガンくん、レガシー・モダンで禁止でスタン・パイオニアリーガルになるやろうなぁ・・・
宝舟、探索ルートやんけ!
思考囲いメタられて減ったのか
ジャイルーダ二日で逝った!?と思ったら黒力線で追放されちゃうバグのやつか。
普通にスタンでも消えて欲しいわ
しょうもない中速デッキにチャンスなさ過ぎる
これここ2年くらいずっと言ってるけどついに本物が来たわ
トロンの相手をしたくないならモダンには手を出さない方が良いわな
デザインチームは今頃頭抱えてるやろなぁ
もっと大勢の人にテストプレイしてもらうとか出来なかったんかな
こんなんじゃ囲い禁止にはならないな(ハナホジ)
実質8枚目のハンドじゃなく
初手6枚にして7枚目にするべきだっただろうか
ドローフェイズは常に手札が7枚になるようにドローして、土地セット枚数の制限も無くして、後攻からは召喚酔いも無くせば神ゲーだと思うよ
睡蓮ぐるぐるして大量マナ出してウィッシュボードや発破で勝つのか
MOMAっぽさある
相棒はシステム自体がヤバいってさんざん言われてたが案の定こうなったか
まあ禁止かね
むかむかオーコ、ヘリカスブリーチ信託者、相棒システム、最近マジでどうなってんだろうね
ハースからシステムパクるのは別にいいけど向こうの失敗からなんも学んでないのは正直草も生えんわ
新カードによる特化1キルコンボが大流行するのはステューピッドグリショールを彷彿とさせるけど、向こうは大いにもてはやされた後には普通のコンボデッキの一角に収まったのよね
はてさてこちらはどうなることやら……
ちょっとコンボ環境すぎる
逆に言えば強力なコンボ抑止のカード出れば良くなりそう
つまり囲いは必要悪
相棒はむしろ縛りの割に弱いとかカジュアルとか言われてなかったっけ
公開当時のこちらのコメだと、カワウソの方が注目されていたり、相棒システム弱いとかそんなんばっかだったな
賛否両論でも都合良い方の記憶しか覚えてないグルールカラーばっかりだから仕方ない
悲報
「思考囲いTOP8に4/36」
まあここら辺は増えたり減ったりで気にするだけ無駄だと思う
偶数奇数に関してはちゃんとマナコスト支払う必要があるし、構築条件さえ達成さえしてれば効果永続とかじゃないからハースから学んでないってこたーないでしょ。
ただ向こうと比べて効果がデカいから、下環境のワンショットキルに使われちゃうとなるとまぁこうなるよねって感じ。
TCGで相棒のシステム自体はヤバいってことは割と自明だったんで、暴れないような熱心に調整してると思ったらこれだよ。
下環境への調整は熱心にはしないっていつになったら理解するのか
オーコとか言うバグのせいで脳が破壊されてるのかもしれんが
※20
それはラッシュデュエルに任せるんだ。住み分け大事。
スタンで壊れなきゃオッケーが全てでしょ
コンボこれ以上増えるのは勘弁して欲しいが
イコリアのメカニズムがマジでgm、こんなんアイデアだけひたすら先行させて絶対バランスなんて見てないわ
イコリア出てからunityエラー頻発で辛い
なんだかんだ言ってマジックのルールの根底を覆す能力だからな:相棒
俺もArenaエラーですぐ落ちるようになったわ
2戦に一回はタイムアウト負けしてる
相棒システムは確かに所謂エクストラデッキの領域を生み出しているようなもので構築の制限を設けているが入れ得状態にまでなるとは思わなかったな
下環境のカードプールの広さはそれをあまりデメリットとして弾くほど狭くはなかったというのだろうか…
※35
なおスタンのランク戦でも大暴れしている模様
奇数偶数はHSと違って一生アド取っていくデザインじゃないからどうでも良い
ただ相棒っていう確実に初手にある8枚目手札システム自体が強かった
確実に初手に来るというデザインのの危険性も
HSがクエストの失敗で身をもって教えてくれてたんだけどねえ
HSですら手札は増えなかったのに相棒は何故か一枚増えちゃう始末
強さだけじゃなくて展開が毎回一緒になるのもまずかったってさんざん言われてたのに頭おかしい
「マローは鏡に口紅で書かれたメッセージを目にしたんだと。鏡文字で書いてあったからすぐ読めたそうだ。
『デッキの不規則性はマジックに不可欠で、このメカニズムで不規則性を減らした結果、今回のプレイテストは今までの中で最悪のものでした。これがマジックのデザインの未来図だというなら、私たちは興味ありません』
マロはこの新メカニズムをファイルから取り除き、二度と口にも出さなかったんだとさ」
マナ伸ばしまくってロータスコンボってどうやって勝つの?
事故って何も出来ず負けるのはしょうもないし、ゲーム外部から一回だけ確実に持ってこれる生物を用意するってのはまぁ分かる
なーんでドイツもコイツもコンボパーツ味溢れる性能してるんですかね…?
46
よく分からんな
何でというならどういう性能だったら良かったんだ?
※44
不規則性を極端に排除するカードは類似ゲームを大量発生させるから問題だって話あったのにね
むかむかとかもまさにそれ
いつのまにクソゲーにってより最初からクソゲーなんだよなぁ?フロンティアで何も学ばなかぅた?
※45
発展+発破で焼くか願いのフェイでニヴやウギンなんかを持ってきて制圧する
※15
しょうもないデッキにチャンスがないのなんて当たり前
フェイでニヴを持ってくる?
ニヴはクリーチャーではなかった……?
willなきコンボ環境って…素敵やん…
誰も30に突っ込まない優しい世界
プレイデザインだっけ?機能してねぇなこりゃw
おもろそうなカード作るだけならガキでもできるんだわ
“ゲーム”をちゃんとデザインしてくれな^^
スタンだけ見ても猫かま、創案、亭主入りアドベンチャーと既に糞メカニズムのミルフィーユ状態なのにそこに究極ガチャガイガンも入ってくんのかよw
キーカード引かないの期待も出来ないっていうw
45
この型だとフェイで秘本掃き持ってきてセルフLOからジェイスか、メインの発展発破だな
スタンクソおもんねぇ
お前の人生よりは面白…やっぱ微妙。
この後ガイガンに滅ぼされたんだよね……
相棒はエクストラなんかと違って選択肢も無いから余計ね…
とりあえずイコリアのカードが1枚も入ってない赤単でガイガンが出てくる前に轢殺してる。
下だとLEDとガイガンでヤバイらしい。
もうガイガンは当然の禁止として、LEDもブリーチで相方として活躍。今回も活躍と名誉ある活躍を多々致して来たので名誉の極上殿堂入りをしていただきたい。
ザーダと玄武岩のモノリスで無限マナできるせいで統率者版の安い在庫が無くなってαとかβとかアンリミ版の高いやつしか残ってないな
64
どのフォーマット需要なんだろう
EDHだと今更だろうに
ああ最近玄武岩が異常に値上がりしてんのって、それのせいか。厳かなやつでも出来るけど、高いから皆そっち買ってんのね。悪意ある買い占めかもしれんけど
玄武岩、昔は統率者5種のどれかに一枚入ってたけど、最近それすらも無くなったしな
※49
フロンティアは禁止すら出さない産業廃棄物最終処分場なので比べるのは…
※46、47
特にコンボをしない生物、カヒーラさんの事も思い出して上げて下さい。
いつか見つける就職先が、ノンクリコントロール疑惑がある以外は、あれが一番適正なパワーレベルな気もする。
47
少なくともコンボパーツになるような性能にしたのは大失敗だろ
初手にコンボパーツ確定で用意できるようになったんだから
70
代替案挙げられないなら無理して絡まなくていいよ
71
じゃ71ニキ代替案どうぞ
65
レガシー。厳かのが強いけど、玄武岩でも出来るから5枚目以降として需要が増えてる
そもそも多少構築制限はあるけど初手1枚キーカードが増える時点で別ゲーだからな。どのフォーマットも壊れてるけどパイオニアだとルールスとガイガン、オボシュ入りのアグロとかで酷いことになってるし
いま相棒デッキが流行ってるのは単にみんな新カード試してるからでしょ
結果出してるように見えるのもガチデッキが減ってて勝ちやすくなってからだし
本当に相棒がぶっ壊れメカニズムなのかはメタが固まってから判断すべき
75
環境初期に新カードで使って既存のデッキに勝ってるからやばいんだよ
お試し感覚では普通は出ないPTQでインバーターや白単とかとやりあって環境初期になのに結構な数が上位にいてTOP4がルールスバーン、オボシュグルール、ルールスオーラ、ガイガンコンボなんだが
相棒(甲斐享枠)が多数なのがなあ。
まーた批判してると思ったら相棒叩いてんのか
安定のイゼ速民度で草
10枚ある玄武モノリスが全部諭吉になるのか
限定構築、というか、スタンのローテ後みたいに使えるカードが少ないフォーマットが好きだから相棒はめちゃくちゃ楽しい。使うのも使われるのも楽しい
テーブルでやれたら好きな構築や相棒について盛り上がれたろうになー
レガシーのガイガンは禁止不可避だわ
再現性高すぎる上に対抗策少なすぎる
ひたすらマリガンしてダイヤモンド二枚引くまでやり直すだけ、魂の洞窟あればなおよし、みたいなどうしようもないことになってる
相棒が下じゃ暴れるのわかるけどまずダイヤモンド禁止にしない?
レガシーでダイヤモンドと言われるとややこしいな
そう略す奴初めて見た
環境初期に新カードで既存のデッキに勝つのが異常って…何言ってんだ?
84
テーロス後のトップメタで多くの人に研究されて今の型に至ったインバーターや白単を相手に構築制限があって粗削りで完成度の低いはずなのに複数の相棒入りが競技レベルですでにそれらを上回るような結果を残したのは普通じゃないってだけ
あと新環境でお試し期間だからっていうから意見しただけで異常とか書いた覚えは全くないんだけど拡大解釈しすぎじゃない?
やばいと異常は違うのね
そりゃ失礼