3月1日、マジックオンライン上で行われたレガシーショーケースチャレンジ。優勝はブリーチストームを使用したWHITEFACES選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ブリーチストーム
プレイヤー:WHITEFACES |
2nd |
ブリーチストーム
プレイヤー:IWOULDLIKETORESPOND |
3rd |
赤単プリズン
プレイヤー:SHADOW_PT |
4th |
ディミーアシャドウ
プレイヤー:BASIC_SWAMP |
5th |
ブリーチストーム
プレイヤー:ZIOFRANCONE |
6th |
4色ローム
プレイヤー:FREJAT |
7th |
イゼットデルバー
プレイヤー:LEARNTOLOVE6 |
8th |
土地単
プレイヤー:URAWIK3 |
トップ8デッキリスト
優勝:ブリーチストーム プレイヤー:WHITEFACES |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
16 lands
0 creatures |
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
4:《思考停止/Brain Freeze》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《直観/Intuition》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
3:《予報/Predict》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
44 other spells
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《静寂/Serenity》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
1:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
2位:ブリーチストーム プレイヤー:IWOULDLIKETORESPOND |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
16 lands
0 creatures |
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
4:《思考停止/Brain Freeze》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《直観/Intuition》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
3:《予報/Predict》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
44 other spells
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《静寂/Serenity》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
3位:赤単プリズン プレイヤー:SHADOW_PT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《古えの墳墓/Ancient Tomb》
4:《裏切り者の都/City of Traitors》
11:《山/Mountain》
19 lands
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
3:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
14 creatures |
4:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
1:《焦熱の合流点/Fiery Confluence》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《金属モックス/Chrome Mox》
3:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
3:《三なる宝球/Trinisphere》
4:《血染めの月/Blood Moon》
27 other spells
2:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
1:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《マイコシンスの格子/Mycosynth Lattice》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアシャドウ プレイヤー:BASIC_SWAMP |
 |
 |
デッキリスト |
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《Underground Sea》
4:《不毛の大地/Wasteland》
3:《湿った墓/Watery Grave》
18 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
2:《グルマグのアンコウ/Gurmag Angler》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
16 creatures |
4:《思案/Ponder》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《殺し/Snuff Out》
26 other spells
2:《青霊破/Blue Elemental Blast》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《頑固な否認/Stubborn Denial》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
5位:ブリーチストーム プレイヤー:ZIOFRANCONE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《Tundra》
1:《Volcanic Island》
15 lands
0 creatures |
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《思案/Ponder》
4:《定業/Preordain》
1:《セヴィンの再利用/Sevinne’s Reclamation》
4:《思考停止/Brain Freeze》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
2:《直観/Intuition》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
3:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
3:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
45 other spells
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《静寂/Serenity》
1:《沈黙/Silence》
3:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
3:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
6位:4色ローム プレイヤー:FREJAT |
 |
 |
デッキリスト |
1:《やせた原野/Barren Moor》
2:《Bayou》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《陰謀団のピット/Cabal Pit》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
1:《カラカス/Karakas》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《Savannah》
1:《Scrubland》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
2:《Tropical Island》
1:《Underground Sea》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
27 lands
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
11 creatures |
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
2:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
2:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
22 other spells
1:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
1:《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
1:《エイスリオスの番犬、クノロス/Kunoros, Hound of Athreos》
4:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
15 sideboard cards |
7位:イゼットデルバー プレイヤー:LEARNTOLOVE6 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
3:《Volcanic Island》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》
4:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
2:《真の名の宿敵/True-Name Nemesis》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
14 creatures |
1:《稲妻の連鎖/Chain Lightning》
4:《思案/Ponder》
3:《定業/Preordain》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《目くらまし/Daze》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《意志の力/Force of Will》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
27 other spells
2:《削剥/Abrade》
1:《猛火の斉射/Blazing Volley》
2:《青霊破/Blue Elemental Blast》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《無のロッド/Null Rod》
2:《紅蓮破/Pyroblast》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
8位:土地単 プレイヤー:URAWIK3 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《爆発域/Blast Zone》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2:《暗黒の深部/Dark Depths》
1:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《森/Forest》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
4:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《カラカス/Karakas》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
4:《リシャーダの港/Rishadan Port》
2:《Taiga》
1:《The Tabernacle at Pendrell Vale》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《不毛の大地/Wasteland》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
33 lands
2:《エルフの開墾者/Elvish Reclaimer》
2 creatures |
2:《ギャンブル/Gamble》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《輪作/Crop Rotation》
3:《罰する火/Punishing Fire》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
4:《踏査/Exploration》
2:《森の知恵/Sylvan Library》
25 other spells
3:《窒息/Choke》
3:《活性の力/Force of Vigor》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
1:《紅蓮破/Pyroblast》
2:《赤霊破/Red Elemental Blast》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
12位:ブリーチストーム プレイヤー:THE ATOG LORD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《Tropical Island》
1:《Volcanic Island》
17 lands
3:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
2:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
5 creatures |
2:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
4:《思案/Ponder》
4:《思考停止/Brain Freeze》
4:《渦まく知識/Brainstorm》
4:《意志の力/Force of Will》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《思考掃き/Thought Scour》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
3:《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》
4:《水蓮の花びら/Lotus Petal》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
38 other spells
1:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《赤霊破/Red Elemental Blast》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
1:《原基の印章/Seal of Primordium》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
2:《テフェリーの世界/Teferi’s Realm》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ブリーチストーム |
6(3) |
18.7% |
土地単 |
3(1) |
9.37% |
ディミーアシャドウ |
3(1) |
9.37% |
赤単プリズン |
2(1) |
6.25% |
スゥルタイデルバー |
2 |
6.25% |
4色ローム |
2(1) |
6.25% |
オムニテル |
2 |
6.25% |
12ポスト |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(1) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
ソース
LEGACY SHOWCASE CHALLENGE – マジック米公式サイト
LEDが逝ってしまいそうで不安
まだ猶予はあると思うけど
土地単頑張ってるね。
オーコとブリーチの悪魔合体は草
12位のデッキやべーな笑
コンボデッキにも雑に入ってるオーコで笑う
atog lord
で検索したら
本人のこのデッキの配信動画見れるよー
ブリーチ関係何か禁止でるか?
少なくとも、これでオーコ禁止は無さそう。
ストームデッキが苦手とするヘイトベアーや妨害アーティファクトを恒久的に鹿にするからバリバリ相性バッチリで草ァ!
多色土地が強すぎてカラーパイの意味がないし
デュアラン禁止すれば新規も増えて一石二鳥
※9
言っていることの意味がまったくわからない。大丈夫か?
アグロ相手にコンボ成立までの時間稼ぎつつ、サイド後の置物対策も1枚でやるとかオーコ強すぎない?
歴代最強のPWだし多少はね?
地味にウーロもスタン・パイオニア・モダン・レガシーでそれぞれ上位デッキに採用されててすごいな
それでいて、デッキ内での役割が潤滑油(兼サブプランでフィニッシャー)で地味なせいかあんまりヘイトも集めてないという
ウーロは不快感ないからね
ウーロはアリーナでドアップ出るのが不快だわ
※9
3位のリスト見てから言ってね
きちんと強力なものにはリスクが伴ってるので
※9はデュアラン買えないからって妬んでるんだろうなぁ
かわいそうに
まぁそういう人のためにそのうちアリーナで実装していけばいいよ
パイオニアのインバーター&ロータスコンボ
モダンのアミュレットタイタン
レガシーの脱出ストーム
全員パーツ禁止してしまえ
レガシーは思考停止が禁止不可避かな…
※20
ブリーチ本体を禁止しないと意味ないと思うけど?
ダイヤモンド禁止でいいよ
ゼロマナアーティファクトが全てのガンだ
※22
デプスとボンバーマンとANTも巻き添えで死ぬからだめです。
全てってのがそいつら込みなんだよなぁ
※24
特に暴れていないデッキが巻き添えで死ぬのはだめでしょ。
別に現行の全てのデッキが死んだって問題なかろう?ドラゴンが活躍できれば後は何もいらないじゃん
※26
頭サルカンかよ
物漁り禁止で多くのデッキ犠牲になったからなモダンは
レガシーでもそれをやるのか
※17
2EDのアンシー持ってるが
レガシー大会は常連の吹き溜まりになってて不健全
正直デュアラン禁止して若者を迎えたい
※29
いいよ、無駄に見栄をはらなくて。
※29
いや、俺も含めて所有者全員キレるから勘弁して……
ちょっとレガシー、新規カードに影響され過ぎ……というか、カードパワー上がりすぎてるのが良く分かるなー。
ヨグウィル禁止なんだしブリーチも禁止して、どうぞ
こんなん使えるのはヴィンテだけでええやろ
レガシーは今までが閉塞感すごかったし新しいカードで環境変化起こるのは楽しいけどね。
レン6の時もだけど新しいカードで新しい風が入ってくることは賛成だけど、過去のカードを楽しむフォーマットだけにLEDとか古いカードを禁止だけは勘弁してくれ。
※31
モダンもそうだけど2019年の著しくインフレしたカードに環境が振り回されすぎ
環境の変化が緩やかだから下環境の人気があったのにこうもポンポン禁止候補ぶちこまれたらたまったもんじゃない
数年やめててもあまり変化ないのがレガシーだったんだが、最近は変化凄い。
ライオンとかガイアとか再録禁止系で禁止増えると荒れそう。いつかのサバイバル禁止の頃よりも値段高くなってるし
天測儀のせいで減ってたけど最近赤単プリズン見るようになって嬉しい
デュアランは再録禁止の歴史考えると無理な話だが、それさえなければスタンを経由しないマスターズ系に収録されても良かったよなあと思わなくもない
禁止するなら脱出でいいじゃん(いいじゃん)
レガシーでパワー9とアンティに関するカード以外を解禁したらどんなバケモノデッキができるの?
多色土地が強すぎてカラーパイの意味がないし
シャドウランド以外を基本土地含めて禁止すれば新規も増えて一石二鳥
*39
先行1ターン目に後攻が死ぬか後攻が何もできなくなるかみたいな酷い環境になるよ
アカデミー、デザイアみたいなヴィンテ制限組がやばすぎてどうしようもなくなる
※40
それ以上に人が離れるだろ。
何を考えているんだ?自分がデュアラン買えないからって。
※40あのすいません。そういった類いのコメントは、さすがに場違い。
天測儀の禁止どうこうもそうだけど、カラーパイを簡単に乗り越えられるのが、レガシーの魅力なんだけど。
マジで、モダンと差別化できなくなるし、エ○プ検閲官が大量出勤するからマジやめて。
コピペにムキになるなよ
無視しとけ
LED禁止とかレガシー初心者?
ふむ、では氷雪デュアランを刷るというのはどうだろうか?
※35
レガシーやってなくてEDH民だけど、その辺のはEDHでも人気だからなー
時間経過と需要増加で再録禁止組はぐんぐん上がるわ
レガシーみたいなGPのフォーマットからもscgツアーからも消えたカジュアルなフォーマットでそんなムキになるなよ
※48
まあ大会もある程度の新規プレイヤーが参入しやすいことを前提に開催しないと後が辛いからなあ
紙でのレガシーは好きだけど、新規が見込めるかというと辛いと思うわ
大会だと比較的安く組めるMOが前提になるだろうなぁ
デュアラン禁止するならフェッチ禁止したほうが影響大きそう
不毛ケアも簡単じゃなくなって多色化リスク増えそうだし、ブレスト思案も弱体化するし
そして需要が加速したデュアランの価格はさらに危険な領域に…
※50
フェッチ禁止とかwwないないww
パイオニアかよww
不毛も月も基本に帰れもある環境で多色土地禁止とかギャグで言ってるとしか
再録禁止カードの禁止は嫌だからブリーチの方を禁止してほしいなぁ
オーコはやっぱり一枚でできることが多すぎない?
自分の持ってるデュアランボロいから再録してほしい
禁止するなら再録禁止の方をしていった方が今後のためにもいいと思うけどなあ。
レガシーに文句言わずにモダンでもやるか身内と独自ルールでやってろ
フォーマットはいっぱいあるんだし作れるんだから
デュアラン筆頭に再録禁止カードを使うために存在するのがレガシーなんだからありえないな
ヴィンテでワクショバザーが1枚制限になるくらいにはありえない
※57
ほんこれ
LEDが4枚使えるってのがレガシーの存在意義のひとつなんだし、これ禁止したら割とマジでレガシー人口が暴落する
※58
そうやって内輪で高額カードを弄んでるからレガシーは衰退して公式大会が無くなる
禁止したら一部の古参は居なくなるが、新規がその10倍くらい入ってきてフォーマットは活性化する
>>59
10倍とか根拠ない数字が出てくる時点で考えるに当たらんけど人は来ないよ。残ったカードの値段が跳ね上がって高すぎて手が出せないって言われる。
レガシーって滅多に新規入ってこないイメージある
レガシーの参入基準なんて高くていいでしょwww mtgプレイヤーの行き着く先なんだし高額でよくね? 新規にはスタン、パイオニアがあるんだし
下の環境民なんて久しぶりに復帰してもデッキも環境も変わらずに自分のお気に入りデッキ使えるのが魅力なのに、今のmtgは下環境でもスタン民みたいにずっと最新弾も追いかけ続けないといかんのがなあ。
下環境へのテコ入れカードはホライゾンやらマスターズ系だけでいいと思うんだけどな
※59の持論だと、レガシーが活性化する→再録禁止カードが高騰する→身内で高額カードを弄ぶ→衰退するっていう元の木阿弥になると思うのですがそれは
59
SCGがレガシーオープン廃止した理由が再録禁止カードの存在だからなあ
実際に再録禁止カードの存在にどうゆう効果があるかはともかく
非公式大会運営大手の一つはそこがネックだと考えてるってことだわな
新規カードに影響受けすぎ問題は今更だけど
それでレガシーのカードが禁止されちゃうのはやめておくれ
どう考えても先細るばかりのレガシーに対する解答のひとつがMOなのに
その記事がこうなるんだからどうやっても文句は出るってことやな
頭サルカンかよの即返しの流れ大好きなんだけど、土地論争で埋もれてしまったな
そもそもMO自体の先行きが不透明なところあるからなあ
一時のネメシスとかより全然ひどい。
オーコ、チビテフェ、デルバー搭載のいずれかor新ストームのどれかと戦うとか、死儀礼のほうがまだ除去しやすく楽だった。
いろいろコンボあるけど、ストーム台頭が一番きつい。相手して得意なのほぼ皆無だし。
つまりアリーナでのレガシー実装が急務という結論。
デュアラン買えない人はアーカム使えばいいのに
それともデュアラン使いたくて堪らないのかなw
てっきりインフレに飲まれたと思ってたけど死の影君まだ息してたんだ
>>70
PW聖域化し過ぎてなあ…
衰微で割ろうにも帳で避けられるし忠誠度高すぎて稲妻なんて紙切れだし
帳もPWも無視できる脱出ストームしかいなくなるのも当然
>>73
上振れすれば今回みたいにたまに勝つけどメタゲームとしては無視できる程度
エターナルなんか再録禁止や古いデッキ接待用のカジュアルフォーマットじゃん
レン6禁止の時も公式でデスタクが死んでるからダメとか言ってたし
カジュアル落ちしたフォーマットに参入のしやすさがどうとか文句言ってるのは間抜けすぎる
でも公式記事でEDHだけじゃなくてオールドスクールまで推してたんだよなぁ…
ほんとここ数年のウィザーズは言ってることとやってることがちぐはぐすぎる
再録禁止を使えるようにして欲しいってのは気持ちとしてはわかるけど、LEDは度々相方が刷られてアンコントロールになる→ゴミカスデザインの対策カード刷られるっての繰り返してるし、禁止してもいいと思うけどね。
ヴィンテージで1枚使われるぐらいでちょうどいいカードパワーだと思うよ。
そもそもLEDはヴィンテージ制限なんですが
※75
言っていることが支離滅裂過ぎて草
実際再録禁止のカードが再録されたとしてレートに影響はどれくらいあんだろうね
黒枠のブラックロータスとか新しく刷られたとしてもあんまし関係ないような気もするけど
アンティカード解禁して?
※80
市場にどのくらい出回るかにもよる
T206 Honus Wagnerのコピーが何枚刷られようが本物の価値が毀損されることはないし、現状存在するBlack Lotusも同じようなものに鳴っていると思うのだが。
しの影の黒らしいかーぱいらしさかっけえっすわ
はよ以前のルールにもどして無限のぱわーおよびたふねすへ
忖度くそハゲ虫様はさすがでございますきょくげん青らしさのかーぱいでございます
※84
市場経済の仕組みを理解してから出直して
*84
またイゼット団員が一人死んだ。行こう、ここもじき腐海に沈む
MOやれMO
レガシーはプロツアーのフォーマットに採用すれば盛り上がるはず
プロのガチレガシーとか面白そう
確かにプロのレガシーは見たい
レガシーの記事になると毎回嫉妬民沸くよな
だから氷雪デュアルランドを
再録禁止カードだろうと本当にヤバいなら禁止にしていいよ。LEDはANTそのもの消し飛ぶし、過去の強さから見てもやるならブリーチの方だと思うよ。オーコはフェアデッキ向けだし、最悪でもアーカムの方禁止にすればいいんじゃない。
※92
アーカムは禁止の要件を満たしていないので、禁止になることはないです。
再録禁止カードから禁止出してもレガシーが活発になるとは思えないわ。再録禁止カード使えないエターナルフォーマット新設したほうがよっぽどいいと思うが。
再録禁止はどちらかというと、いくつか解禁してあげたいのいるけどね。
適者生存の速度は最近のコンボと比較して普通だし、
ヨグ取引でやりたいことはグリセルが凝縮してるし、
記憶の壺も次ターンでないと動き鈍いし。
死の国とかと比べてしまうと、わりと普通に感じる。
パイオニアは真実を覆す者・太陽冠のヘリオッド、モダンはイリーシア木立のドライアドが禁止くらいそう。
あと死の国からの脱出はパイオニア&レガシーで禁止くらうと思う。
禁止禁止言ってると語彙力抜群の強者ニキが来るぞ…
アーカム使っても結局はデュアラン入るんだからレガシーやりたきゃ覚悟決めて買ってしまえよ
90
再録禁止買えない上にMO程度の英語もできない人が来ないと伸びないのがレガシー記事
ブリーチストームにだけ関して言えば、ブリーチが登場してからメタが歪み始めてるんだから普通にその元凶をであるブリーチ禁止が妥当でしょ
さすがにモダンみたいにウルザやばいのでオパモ禁止しますみたいなマネはしない…と言い切れないのが怖いわ
どうせ先の無いカジュアルフォーマットなんだから古いカードしばければ満足なおじさん達に適当にやらせとけば良いじゃん
新規獲得だの環境の健全化だの語るだけ無駄
※101
毎度思うけど、先がないって言われるほどmtg人口はさほど増えてないし、今後爆増するようなこともまずないから無駄な心配すんなよw
お前がただデュアルランドすら買えなくて僻んでるだけだ(^^)
※102
語るだけ無駄とか余計な一言はあるけど、環境の変化少なくて古いカードを使いたいは良くも悪くも事実じゃない?
よっぽど勘に障るのか金の有無の話でもないのに、レガシーおじって必ずそういう方に話を持っていくよね
レガシーが流行ってもショップには利益が薄いんだし、モダンとパイオニアに任せて競技シーンから退場するのが良いんだけどな
※105
先がないっていうけど、mtgのプレイヤーはオールドエキスパンションが好きではなく、なるべくスタンかモダンやりたがるなんて聞いたことないけど?
モダン人気は、モダマス系でテコ入れし続けた結果。スタンは異様に下火な時期があるし、パイオニアは全体的にモダンほど値上がりしていない。
先のないフォーマットって、パワー9除けばヴィンテのパーツ並みに安くない?
※104
それまじで言ってる?
店としてはレガシー、ヴィンテージが盛り上がった方が売上も利益率はるかに高いんだよw
ちなみにパックなんか売れてもメーカーが儲かるだけでショップ側にはほとんど利益ないからな
レガシー民って1回カード揃えたらその後ほとんどカード買わないじゃん?
店からしたら旨味ないわけよ
※107
新しいデッキ作るとか、メタによって入れるパーツ変えるとかで買い足すこと普通にあるからね。
※107
レガシー、ヴィンテージが一度デッキ組んだらそのまま一生遊べると言われた時代はもう昔のこと
今は普通にメタを追いかけたらモダンと同じぐらいの頻度で使用するパーツを変えていかないと、すぐ勝てなくなるよ
デルバー使ってるけどここ最近で入れ替えたのは秘儀術師と借り手くらいだしスタンに比べたらクッソ安い
オーコ採用するなら更に高くなるだろうけど
デルバーは低コスト帯以外に用がないけど、色々手を出してる俺とか無限に買ってるけどなー。
去年から今年でも、日語灯争PW、モダホラの新フェッチ、新キャノピー、ウルザ、レン6、フェイ、オーコ、ガチョウ、青緑タイタン、死の国…
ショーケースや拡張アート欲しいし、割とそんなプレイヤー多いけど。
※110
奇跡をメインで使ってるけど、けっこう入れ替わり激しいぞ。
去年からだと3ハゲ・オーコ・トロピ・天測儀とけっこう新しいパーツ入ってる。
4年前に環境変化や禁止改定が嫌でレガシー始めたけど、最近の目まぐるしい変化に疲れて全部売っちゃったわ。
100万ぐらい初期投資で買ったけど、再録禁止軒並み高騰したせいか150万ぐらいになって返ってきた。
金額に目を瞑ればゲーム展開はすごい面白いフォーマットなんだけどね。
今じゃ青絡みのデッキは1デッキ辺り15~40万ぐらいって考えると人口は増えないだろうね。
パイオニアやモダンはもっと変化が激しいから特定のデッキに拘れないよな
パイオニアは黒単だけずっと使ってるけど、コプター以外何も規制されてないしなんならコプターとかスタンで使ってた残骸だったから個人的にはオススメ。赤単とかもエンバレス禁止でもない限りそれなりにいい立ち位置に居続けそう。