2月1-2日、ベルギーのブリュッセルでパイオニアにて行われたグランプリブリュッセル2020。優勝はディミーアインバーターを使用したCarlos Moral選手となっています。
※画像は@ChannelFireballより引用
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ディミーアインバーター
プレイヤー:Carlos Morala |
2nd |
赤単アグロ
プレイヤー:Claes De Graff |
3rd |
アゾリウススピリット
プレイヤー:Kyriakos Avgoustis |
4th |
赤単アグロ
プレイヤー:Olli Saarinen |
5th |
緑単ランプ
プレイヤー:Fabian Gorzen |
6th |
アゾリウススピリット
プレイヤー:Lev Ducenko |
7th |
5色白日ニヴ再誕
プレイヤー:Miguel Castro |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:Alexander Mertins |
トップ8デッキリスト
優勝:ディミーアインバーター プレイヤー:Carlos Moral |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
3:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《湿った墓/Watery Grave》
2:《詰まった河口/Choked Estuary》
2:《異臭の池/Fetid Pools》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
25 lands
4:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
4:《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
8 creatures |
2:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
1:《暴君の嘲笑/Tyrant’s Scorn》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《選択/Opt》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《検閲/Censor》
1:《思考消去/Thought Erasure》
1:《湖での水難/Drown in the Loch》
3:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
27 other spells
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《強迫/Duress》
2:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《冥府の報い/Infernal Reckoning》
1:《衰滅/Languish》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
2位:赤単アグロ プレイヤー:Claes De Graff |
 |
 |
デッキリスト |
17:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
2:《変わり谷/Mutavault》
23 lands
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
2:《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
4:《灰のフェニックス/Phoenix of Ash》
26 creatures |
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
3:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
11 other spells
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
4:《灼熱の血/Searing Blood》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
3位:アゾリウススピリット プレイヤー:Kyriakos Avgoustis |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
3:《平地/Plains》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《港町/Port Town》
1:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
2:《変わり谷/Mutavault》
23 lands
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
36 creatures |
1:《翼の結集/Rally of Wings》
1 other spells
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
4位:赤単アグロ プレイヤー:Olli Saarinen |
 |
 |
デッキリスト |
16:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
1:《エンバレス城/Castle Embereth》
21 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
23 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
16 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
3:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
3:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
15 sideboard cards |
5位:緑単ランプ プレイヤー:Fabian Gorzen |
 |
 |
デッキリスト |
12:《奇妙な森/Weirding Wood》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
3:《光輝の泉/Radiant Fountain》
27 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
2:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《世界を壊すもの/World Breaker》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
25 creatures |
4:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
8 other spells
2:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《自然への回帰/Return to Nature》
4:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
4:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウススピリット プレイヤー:Lev Ducenko |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
3:《平地/Plains》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《港町/Port Town》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《変わり谷/Mutavault》
23 lands
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
3:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
34 creatures |
3:《執着的探訪/Curious Obsession》
3 other spells
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《疎外/Isolate》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
15 sideboard cards |
7位:5色白日ニヴ再誕 プレイヤー:Miguel Castro |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
2:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《遊牧民の前哨地/Nomad Outpost》
1:《華やかな宮殿/Opulent Palace》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
26 lands
3:《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature’s Wrath》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
1:《人質取り/Hostage Taker》
1:《包囲サイ/Siege Rhino》
15 creatures |
4:《白日の下に/Bring to Light》
1:《完全なる終わり/Utter End》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《木端+微塵/Cut+Ribbons》
1:《永遠神の投入/Enter the God-Eternals》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《思考消去/Thought Erasure》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
19 other spells
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《冥府の報い/Infernal Reckoning》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《スカラベの神/The Scarab God》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
15 sideboard cards |
8位:赤単アグロ プレイヤー:Alexander Mertins |
 |
 |
デッキリスト |
16:《山/Mountain》
4:《ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins》
20 lands
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
24 creatures |
4:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4:《ショック/Shock》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
16 other spells
2:《削剥/Abrade》
3:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
1:《マグマのしぶき/Magma Spray》
3:《焙り焼き/Roast》
2:《瘡蓋族の狂戦士/Scab-Clan Berserker》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8デッキリスト
初日無敗デッキ
モダンPTQ(金曜日 / 土曜日)
パイオニアPTQ
覆すものコンボが強いけどバランスはとれてていいね
囲い禁止まだ?
灰のフェニックスはマナ食い虫だからこの手の常にマナを消費するデッキに4枚はちょっと重すぎると思うんだがなぁ
つーか、また優勝者のデッキに思考囲い4枚積みされてやがる…
いい加減なんとかして欲しいわ
囲いはパイオニアにおけるウルザの塔のポジションに収まった感あるな。
あとインベーターとインバーターの表記の違いが散見されるけどどっちが正しいんだろうか。
パイオニア多いな。
3
ミッドよりのアグロだからおかしくはないと思うよ
8位は乱撃斬じゃなくてショックだけど、なんか利点あった?
ショックは乱撃斬より安価で入手容易という意味で上位互換やぞ
獰猛?知らん!
スピリットの執着的探訪はかなり攻めたチョイスやなあ
灰のフェニックスは継続的に4点与え続けるからかなり強い。コントロールはこいつ対策するためサイドいれたくないがいれるはめになる
乱撃斬の獰猛が役立つ事滅多になくない?
フォグなんて誰も使ってないしプロ赤も見ないからショックでええやろの精神
青単の波使いに絶望するかもしらんが当たらなければどうということはない
※5
インバータは鉄道用語だから
それを避けるためにインベーダと呼んでると思う
5枚目以降の乱撃斬だと思わせる、あるいはサイドボードにプロテクション持ちの生物だとかが居ると思わせる力くらいはありそう。実利はしらん
プロ赤は乱撃斬で触れない定期
あ、コンバットトリックだった(智将)
プロテクション持ちに使うんじゃなくてプロテクション持ちにブロックされた時に使うんだよ
インバータって別に鉄道用語じゃないでしょ
PTだとインバーター、GPだと赤単もしくは赤絡みのアグロが強いな
インバーターは無茶苦茶難しいらしいし、普通のプレイヤーは赤を握るといいかもしれない
緑単の森がホラー化してる…
MOのチャレンジだとインバーター大量にいたのにトップ8は0
原根もいってたし今回の結果とからもやっぱり使うのがムズいんだな
このデッキがいるなら、夏の帳あってもいいかも
発音的にはインバーターが限りなく近い。
verをべーと発音せんよ
凄い今更だけどニヴ様作ろうかな…
奇妙な森祭り開催だよぉ〜〜
優勝者写真のポーズが湖での水難に見えたけど、そんな似てなかった。
あと、インバーターは電気、機械系の一般用語じゃないの?
インバーダーもインベーダーもどちらも正しいし、逆にどちらもカタカナにするのが間違ってる。
Archって単語を、アーチと読むのもアークと読むのも正しいのと同じ
日本で一部でしか使われてないからって勝手に専門用語にするなよ
普通の英単語だよinvertは
そしてinvadeとも別物
普通にインバーターですね。インベーダーが正しいとか頭悪すぎるわ。
なおPauper
めちゃバラけてて良いな
verをベーと発音する例って何があるのだろうか。そしてinverterのどこにダーという発音があるのだろうか。ふしぎ!
エルドラージだし
invader(侵略者)かと思ってたけど
カード名よくみたら
Inverter(変換器)でしたねってオチ
今のところ赤単は魔術師型、グロブリ型、ケラル型の3つに分かれたな
ようやっとる
エルドラージなんだから久遠の闇からのインベーダーってことなんでしょ
インベーダー言ってるのは
エルドラージが侵略者(インベーダー)だからか
InverterをInvaderと読み違えてるか
インバーターという単語を知らないかでしょ
大方2番目か3番目だろうけど
脳みそリクライニングナイトメア勢…
まだ滅んでなかったのか…
これしばらくはツインへのお仕置きは無さそうだな。
今度のデカイ大会でよっぽど支配的にならないと禁止する理由がない
8位の赤単の乱撃斬なしショック4積みなんでだと思ったら、もしかしてこれもPT併設のGPか?
インバータ一般用語ニキが発狂しとるな
《奇妙な森/Weirding Wood》5枚以上デッキに積んでるやん!
こんなんルール無用のカス野郎じゃないか!
乱撃斬よりショックを優先する理由
値段だ
24
私も面白そうで今更ながらニヴ様つくりました。
一緒にニヴ様勉強しましょう!
発音なんて人それぞれだし
flyをフリャーと読む地域もあるんだから
インベーダーも断然正しいよ
真実を覆すもの/Inverter of Truth
奇妙な森を土地枠で12枚積んで良いってマジ!!?
虚空としか言いようがないそのコメント
青黒インバーターが一段抜けて強いデッキってことは周知の事実になり、これからメタられるフェイズになるから今後勝率を保てるかが問われるな。
アメリカのPTでも高い支配率を保つようなら何かしらbanもあり得そう
併設GPに価値あるんか?
ショックを優先することでデッキリストに書く文字数が減らせるぞ
特に日本人には恩恵大
インバーターが正しいという真実を覆そうとしてるやつがいて笑う
冠雪に続く、奇妙なっていう新しい土地タイプかな?
>>7
殺戮遊戯系で相手が乱撃斬的なポジションのカード指定したい場合に完全下位互換のショックなら逃れられる可能性が高いから安心して手札に抱えられる
という考察はこじつけがましいので普通に入手性だと思います
やっぱり灰フェニはやれる子だった
書いてあることが強いから強い
灰フェニは再燃と同じである程度自己完結してる系フェニックスだよね
孤光とか炎跡は強いけどシナジーありきだしさ
※47
GPレベルだと既に結果出てないのよね…
PTでは多かったのが使うの難しいっていう証拠になっててマジで調整難しそう
単体ではアドにもならない神託者と下手すると自分にロックをかけるインバーター、普通に回すのは難しそうに感じる
インバータってエアコンとかについてるやつじゃないのか?
トップ8に1/8で囲い禁止ニキ発生
いつも通りで笑える
まあ強者にしか回せないデッキってことやな
ペーペーのお前らには無理ってこった
場に出たとき調査する基本地形って強すぎね?
インバーターは入力したものと逆の結果を出す回路の事
ライブラリーと墓地を入れ替える能力なのでinverterという名前にしたんだろうね
エアコンに入っているインバーターは直流電流を交流電流に変える回路
土地23+ケラル砦+チャンドラでかなり遅めだからフェニックス採用も納得。後半は2回パンプもしてそう。
googleでinverterの発音聞いても尚「インベーター」って聞こえてんのかな?
だとしたら聴覚能力が心配になってくる。
あるいは「この表記で伝わるんだから大丈夫」と思い込んでるなら、「言葉を正しく伝えようとする思いやり」に乏しいんじゃないか、と心配になる。
どちらにせよ、人とコミュニケーションが上手く取れずに苦労しそう。
チーム戦だけどSCGの上位はディミーアまみれだし結果を出し始めたのが1週間から10日前くらいだったからGP組は乗り換えの決断が出来なかったってのも大きいと思う
多少難しくてもデッキとしてのパワーが他より1段階以上抜けてるなら少しミスしたって勝てるし他のデッキ使ってもミスしたり相手もミスすることを考えれば基本的に強いデッキは使い得だよ
灰フェニはパンプで見た目以上の打点出るし、脱出が強能力
へぇ
灰フェニって下環境でも使われるパワーカードなんだな
戦親分としばらく悩んでるんだけどフェニにするわ
スタンなら(パイオニアでも)エンパレスの大剣とか行進使うなら戦親分の方が強いしデッキによるとしか
色々試してみるのがよろし
塩ニキじゃないけどエルドレインに比べてテーロス微妙とか思ってたけど、だんだん使われ始めるカード出てきたね
信託者や灰フェニは安いし使う予定とりあえず無いけど買っとこうかな
いつかインバーター上手く回してみたいわ
そのままカードにできそうないい写真だなw
英語をカタカナにした時の違いでマウント取ってるのは一体なんなんだ
inverterはinverterでしかなくインベータでもインバータでもないだろうに
マウントとって良い案件でしょ
インバータとインベータは全然違うもの指すからね、間違ったこと言ってる奴は叩いてでも直すのが当然
※72
マウントだの叩くだのは良識ある人間ならまずしないってことには思い至らないのかな?
ここまで全員めっちゃ早口
取り替えるならインバーター♪
ナショナルのインバーター♪
69
灰フェニ強いわ~
スタンの黒がらみのコントロールがオブニクシリスの残虐積んでること多いけど
アナックスと灰フェニ対策なんだろね
ウーロクロクサ落ちないけどこの2つよりアナ灰のが遭遇率高いくらいだし
※73
ここにいる人間に良識を求められてもな。
あと、″良識ある人間″はマウント云々以前に″誤解を指摘されても認められる人間″の事を言うぜ?
元々だけどアリーナでてからさらに民度下がったな
69
強力なパックの後に出るパックは皆そんな扱いだよ
イニストですらそうだったんだし
おっさんの頭にトロフィー叩きつけるおっさんの図
指摘通り越してただの批難だからな
お勉強程度の事すらできん奴は何をやってもダメ
>>78
民度より競技人口の方が遥かに重要
全世界MtGにハマる未来来るなら退化してゴリラとサルの動物園でもええわ
そりゃあ指摘の数も集まれば批難になるよね。
知ったかぶりっこのインベーター君は涙吹きなよ。
流石に地方競馬や舟をがっつりやってる様なおっさん達と趣味を共有する自信はないな
奇妙タイプの土地ってコメで吹いた
囲いなんて相手によっちゃサイドアウトしなきゃならないカードなんだが
1ターン目ショックイン⇒思考囲い!
2ターン目ショックイン⇒思考囲い&選択
で相手何もしてないのに残りライフ12とかなっちゃうからな…
動きとしては強いんだけども
パイオニアに2t目までにハンデスしなきゃ死ぬ!みたいなカード無いしね
ハンデスの強さはあくまで環境に対して相対的に決まるものよ
パイオニアはようわからんけどスタンの赤単にはアナックスと宝剣がキツくて2マナ1ライフロスのハンデス抜けないわ