12月22日、マジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。優勝はボロスバーンを使用したD00MWAKE選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロスバーン
プレイヤー:D00MWAKE |
2nd |
青白コントロール
プレイヤー:DEADFINGER1 |
3rd |
青白コントロール
プレイヤー:HARRY13 |
4th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:AREW |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:O_DANIELAKOS |
6th |
バントスピリット
プレイヤー:PAKA11 |
7th |
ロータスフィールド
プレイヤー:AARDOS |
8th |
緑単アグロ
プレイヤー:HANCHOBAI |
トップ8デッキリスト
優勝:ボロスバーン プレイヤー:D00MWAKE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
7:《山/Mountain》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
19 lands
4:《大歓楽の幻霊/Eidolon of the Great Revel》
2:《ギトゥの溶岩走り/Ghitu Lavarunner》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《損魂魔道士/Soul-Scar Mage》
4:《ヴィーアシーノの紅蓮術師/Viashino Pyromancer》
18 creatures |
3:《舞台照らし/Light Up the Stage》
4:《批判家刺殺/Skewer the Critics》
4:《ボロスの魔除け/Boros Charm》
1:《巻き添え被害/Collateral Damage》
2:《稲妻の一撃/Lightning Strike》
1:《ショック/Shock》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
4:《魔術師の稲妻/Wizard’s Lightning》
23 other spells
3:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
3:《暴れ回るフェロキドン/Rampaging Ferocidon》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
3:《サテュロスの火踊り/Satyr Firedancer》
3:《灼熱の血/Searing Blood》
15 sideboard cards |
2位:青白コントロール プレイヤー:DEADFINGER1 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
6:《島/Island》
4:《平地/Plains》
25 lands
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1 creatures |
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《暗記+記憶/Commit+Memory》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
2:《検閲/Censor》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《選択/Opt》
2:《排斥/Cast Out》
34 other spells
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
2:《正義のうねり/Surge of Righteousness》
15 sideboard cards |
3位:青白コントロール プレイヤー:HARRY13 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
5:《島/Island》
4:《平地/Plains》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
25 lands
2:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
2 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
4:《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》
1:《神聖な協力/Blessed Alliance》
4:《検閲/Censor》
2:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《排斥/Cast Out》
2:《拘留の宝球/Detention Sphere》
1:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
33 other spells
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
4位:イゼットフェニックス プレイヤー:AREW |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
3:《山/Mountain》
3:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
11 creatures |
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
1:《急かし/Quicken》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
29 other spells
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《丸焼き/Fry》
2:《マグマのしぶき/Magma Spray》
2:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《否認/Negate》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
15 sideboard cards |
5位:イゼットフェニックス プレイヤー:O_DANIELAKOS |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
3:《山/Mountain》
4:《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
20 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
11 creatures |
1:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
3:《航路の作成/Chart a Course》
4:《巧みな軍略/Strategic Planning》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《乱撃斬/Wild Slash》
29 other spells
1:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《丸焼き/Fry》
2:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《否認/Negate》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
15 sideboard cards |
6位:バントスピリット プレイヤー:PAKA11 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
1:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
23 lands
1:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
1:《往時の主教/Bygone Bishop》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
2:《ネベルガストの伝令/Nebelgast Herald》
3:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
28 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
1:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
1:《非実体化/Unsubstantiate》
9 other spells
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《腹背+面従/Failure》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《悔恨する僧侶/Remorseful Cleric》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
7位:ロータスフィールド プレイヤー:AARDOS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《森/Forest》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
12 creatures |
1:《啓示の終焉/Finale of Revelation》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
3:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
4:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
1:《全知/Omniscience》
25 other spells
1:《啓示の終焉/Finale of Revelation》
1:《全知/Omniscience》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《無限への突入/Enter the Infinite》
1:《啓示の刻/Hour of Revelation》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
2:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
15 sideboard cards |
8位:緑単アグロ プレイヤー:HANCHOBAI |
 |
 |
デッキリスト |
16:《森/Forest》
2:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
3:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
21 lands
4:《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable》
4:《鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion》
3:《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
1:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
33 creatures |
2:《ハイドラの血/Aspect of Hydra》
4:《グレートヘンジ/The Great Henge》
6 other spells
2:《顕在的防御/Blossoming Defense》
3:《部族養い/Feed the Clan》
1:《英雄的介入/Heroic Intervention》
2:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
2:《捕食/Prey Upon》
2:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《挑発の咆哮/Roar of Challenge》
1:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
1:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
15 sideboard cards |
ピックアップデッキ
17位:ジェスカイの隆盛コンボ プレイヤー:PHYREXIANPHENOM3 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《開拓地の野営地/Frontier Bivouac》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《神秘の僧院/Mystic Monastery》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
18 lands
1:《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
2:《薔薇棘の見習い/Rosethorn Acolyte》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
11 creatures |
2:《神々との融和/Commune with the Gods》
4:《突破/Crash Through》
2:《マグマの洞察力/Magmatic Insight》
3:《空間の擦り抜け/Slip Through Space》
3:《森の目覚め/Sylvan Awakening》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
4:《促進/Expedite》
4:《選択/Opt》
4:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》
31 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《払拭/Dispel》
2:《英雄的介入/Heroic Intervention》
3:《僧院の導師/Monastery Mentor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
青白コントロール |
5(2) |
15.6% |
ビッグレッド |
5 |
15.6% |
イゼットフェニックス |
4(2) |
12.5% |
緑単ランプ |
3 |
9.37% |
ロータスフィールド |
2(1) |
6.25% |
黒単アグロ |
2 |
6.25% |
グルールアグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE – マジック米公式サイト
バードじゃなくてマナ編みなのか、どうしてだろう
白にはコントロールとタッチカラーで頑張ってもらうしかないな
ロータスフィールドって初めて見るんだけど、どういうデッキなんですか??
運命再編出た時、真っ先に使いたかったのが巻き添え被害だった。
懐かしい。
手札抱えた青白コンに思考のひずみ撃つともう気が狂うほど気持ちええんじゃ
ロータスランプは原野をコピーしたりぐるぐるでアンタップして大量にマナ出してから全知出すデッキ
全知出した後はサイドのジェイスと無限に突入してGG
※3
各種アンタップカードで原野を起こしてめっちゃマナ出す→全知→成就→無限への突入→もっかい成就→神秘ジェイスで勝つらしい
※6
原野は禁止されたんだけど本当にパイオニア知ってる?
流石に釣りだと信じたい
睡蓮の原野だろ…大丈夫?
8
グルール並みの脳味噌で草
後の文読んでも死者の原野じゃ成り立たないこと書いてるのに明らかに原野までしか読んでなくて草
ちゃんと調べてからマウント取れよ
睡蓮の原野も禁止さてた未来から来たコメントかもしれないからセーフ
もしかして良環境?
マルドゥ機体とか行ける?
死者の方の原野が消えて土地コンボへのガードが下がってきて睡蓮の方の原野が上がってきたのかね
グルール「誠に遺憾である」
緑単に鉄葉のチャンピオンが入っているのを見てようやくまともな世界になったと思えたわ。
18
鉄葉はオーコや原野いたときから活躍しとったよ
アグロありコントロールありコンボありで色も散って実に健全
どっちの原野だろうが殴りきれたら俺の勝ち、耐えられたら俺の負け、が頭グルールのはず
※15
機体はちょくちょく活躍してるよ
よってたかって※8をいじめる記事になりました
隠キャに思考のひずみ撃ちたいからロータスデッキコピーすっか!w
ハイドラの血がTOP8のデッキに入ってるのが個人的には胸熱
睡蓮の原野を禁止にしろ!(錯乱)
毎回頭グルールが湧くけどわざとやってんのかよ
睡蓮の原野が古いカードですらなくスタンリーガルなのも味わい深い
※19
オーコ時代はオーコ側が原野乗り越えるために鉄葉使ってて、緑単ニクソスは鹿にされる前提なので+1カウンター乗らないクリーチャー不採用みたいなのがトップ8だったぞ。
当時のリストと比べるとクリーチャーが違いすぎる。
ウィッシュ型は上手く回ってマナを稼げればいいけど二倍詠唱ラル型の方がコンボとしての安定感やチェインのしやすさで優れている気がしないでもない
グルール「おいおい頭ドムリかよ」
ロータスデッキあんま対策されてないからいいけど、コントロールがラヴィニア辺りサイドに入れてくるときつそう
コプター死んで機体無理かと思ったけどキランだけでなんとかなるの?
良環境やん!
終止符のスフィンクスくん好きだから使われてて嬉しい
分かりやすく睡蓮と書けばいいものを
他人をハメるためだけに敢えて原野と書くテクに震えてる
赤単はブン回れば3キルだけど、確率低いから許されそうだな~
フェイはパーツにもブロッカーにも全除去にもなれるし、パイオニアのコンボではよく見ることになりそう
お前それサバンナでも同じ事言えんの?
分かりやすいも何も記事本文にのっけてあるじゃん
今のパイオニアで原野って水蓮以外ありえへんやろ……
自分の間違いを認めず他人のせいにするイゼ速民の業を凝縮させたような奴やな
ヒェッ
他人のせいとか草
何もないのに勝手にハマったやん
キランギデオンが通用するなら機体組んでみようかな
36
マウンティング星人だらけのイゼ速で何をいまさらw
赤単と青白の両極端な環境になってるんだな
ミッドレンジはやりづらそうだ
緑単で探索する獣よりスーラクを優先する理由がわからん
PWへの圧とアンブロ考えたら獣の方が強いと思うんだけどな
スーラクのメリットは後続に速攻付けられるくらいしかないのに
その後続にはガルタがいるだろ。スーラクを入れるのは合理的な選択。
その後続に速攻つくのがつよい
ぶんまわると3ターン目にガルダがなぐってくる
獣が丸いけどヘンジからの展開やガルタが出るとクロックが段違いだしそれだけで枠を争う価値はあると思う
1ターン目、森、ラノエル
2ターン目、炎族、炎族、ニクソス起動、スーラク、スーラク攻撃
3ターン目、ガルタ。ありがとうございました。
名古屋行く人はがんばルビィ
で、今度は何の禁止を叫ぶんんだい?
また頭グルール民が湧いてるな
コントロールが今のとこ青白一択なのがちょっと寂しいな
あるだけマシやけど
※52
ボキャ貧
散々馬鹿にされてるけどロータスコンボはどこかの時点で手が入ってもおかしくないよね
※55
何で?
56
キルターン早いし打ち消しハンデス以外の干渉が難しいので
ロータスステージって睡蓮と舞台引いただけで勝ちってわけじゃないし爆発力はある代わりに安定感はないからデッキパワーとしては適切やろ
3ハゲいい加減禁止にしろよ
環境が腐るわ
えっ?!ロータスステージ如きがテコ入れ必要な危険因子だって?!
これはもう重いけど強いカードは全部見直さないといけないな!
今は青白コンにギデ入らないのか
色々あって好き。テフェリーは除く。
グルール脳のみんなは危険だと思うデッキが優勝してから禁止禁止わめくようにしてね。
57
耳の痛い静寂、ラヴィニア、アショク辺りでも止まるよ
さがせば他にもありそう
※64
禁止を唱える人はそういうの考えないから。
で、勝てなくて禁止禁止って騒ぎだす。そういう人にとって、勝てないのは自分のプレイングや構築のせいじゃなくて一部(自分にとっての)理不尽なカードや運のせいだから。
ま、だから弱いまんまなんだろうけどww
他はともかくアショクは森の占術くらいしか止められないし3マ
64
他はともかくアショクは森の占術くらいしか止められないし3マナだと間に合ってなくない?
スタンよりは楽しそう
ライブラリーじゃないからアショクは無理か
土地に強い弁護士ならささるかな
減衰球貼るとか、ナーセットでドロー止めるとかでも妨害できるんでない?
イゼフェニにも刺さるので耳の痛い静寂はサイドボードによく見るようになってきたと思う
ロータスコンボ使ってるけどそこまで即殺コンボって感じのデッキなわけじゃないから大丈夫、慣れれば打ち消しやハンデスのポイントも段々分かってくるよ
何なら高山の月でロータスの名前を指定してもいいぞ
いろいろ対策できるのにそんなことも考えないんだよなぁ。
やってないからじゃないかな
考えないの
なぜ皆さんは ぺぇおにあ
と 発音するの?
※75
おしゃれだから
緑単ストンピィにニクソス入れるの反対派だったが、ラノエル→炎樹族で無理矢理緑3マナ捻出するのか
全除去打たれてもヘンジ→カニエルフで回復できるし頭いいな
ロータスは月で対策するのはちょっと危険、ノーリスクでロータス並べられた後置物処理から即コンボに入られる
デッキの挙動はだいぶ怪しいけどそれなりに対策札あるしオールインしないとデッキとして成立しないしケシスやジェスカイ隆盛とかと一緒で禁止は無いんでない?
>>77
当時のスタンではよく見る光景で、3ターン目にドラゴンや巨人を投げつけて遊んでたんだよ
そこに全除去のリカバリーが増えたのは嬉しいよね
※76
本来の発音とも違うし、ゲェジみたいな響きでなんだかなあ
特に面白い訳でもないし流行るんか?
81
小学生くらいのとき、たまたま一回ウケたネタを延々繰り返す嫌われ者の陰キャいたやろ?
※80
考えすぎww
君みたいなのが何でもかんでもクレームつけるんだろうね。
考えすぎの一言で止めときゃいいのに、なんでクレーム云々まで話広げようとするかなぁ
※82
※83を見てすごく納得した
パイオニアの呼び方ですらマウントとりはじめるイゼ速民の鑑
こりゃ乱撃斬禁止だな
ちょっと1マナ2点火力は強すぎますねぇ…
ずっと疑問だったのだが
■乱撃斬のインクのシミを使う場面
■漂流自我等で乱撃斬を抜かれる場面
はどちらが多いのだろうか?後者の場合ならショックと散らせる意味がでてくるが流石に前者か
ネクサスがいたときは結構使ったけどいまだとどうなんだろうね
果敢持ちがいれば獰猛なんて割と普通に達成しない?
88
自身によるダメージ限定なら流石にインクの染みだけど、このターン与えられるあらゆるダメージに適応されるから、安直にブロックしてきたプロ赤生物を引き潰すのに良く使われるぞ
ああ、軽減禁止が生きる場面ってことか
確かに環境でプロテクション持ちが幅をきかせてるとか、ターボフォグみたいなのいるとかでなければあんまり効く場面は無さそう
ロボトミー系で火力抜かれるって人生で1度あるかないかレベルでは
翻弄する魔道士がリーガルだったら散らす選択肢もあったかな
※91
確かにそう言われると散らす意味皆無だな
ショックを使う理由があるとしたら自分のダメージ軽減を消してしまう可能性があるフェザーくらいか
優勝してから禁止じゃあ遅い。禁止してから優勝だ。
ジャッジ〜
馬鹿に限って「インクのシミ」って言い回し好きだよな
乱撃斬といえば真の名の宿敵キラーよな
死体蹴りしたいわけじゃないけど、当時のスタンダードにもドロコマみたいな実用的なダメージ軽減スペルあったのに乱撃斬の獰猛能力が「インクのシミ」呼ばわりとか如何に無知かよくわかるよね
MO動画とかの一部界隈だと「インクのシミ」って「ときどき活躍するオプション効果」くらいの感覚で言ってるぽいし、本気でインクのシミだとは思っていないんじゃないかな
ワールドブレイカーの到達とか
イシュカナの隠されし能力、蜘蛛ビーム思い出した
雑な到達はテキストうろ覚えの相手がたまにフライヤーを突っ込ませてくれる
ありがたいおまけ