11月26日、マジックオンライン上で行われたPIONEER PTQ。優勝は黒単アグロを使用したMEDVEDEV選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
黒単アグロ
プレイヤー:MEDVEDEV |
2nd |
黒単アグロ
プレイヤー:MSSKINBOLIC |
3rd |
緑単ランプ
プレイヤー:LEAFPANDA |
4th |
グルールアグロ
プレイヤー:CHRISTIANO7 |
5th |
グルールアグロ
プレイヤー:PROTOURFREDDIE |
6th |
黒単アグロ
プレイヤー:EXOTICHERMAN |
7th |
黒単アグロ
プレイヤー:SASAVEGETA |
8th |
ゴルガリランプ
プレイヤー:ZMAN2340 |
トップ8デッキリスト
優勝:黒単アグロ プレイヤー:MEDVEDEV |
|
|
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
15:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《夜市の見張り/Night Market Lookout》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
4:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
24 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
12 other spells
4:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
4:《強迫/Duress》
3:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
2位:黒単アグロ プレイヤー:MSSKINBOLIC |
|
|
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
15:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《夜市の見張り/Night Market Lookout》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
1:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
24 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
12 other spells
1:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
4:《強迫/Duress》
3:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《悪性の疫病/Virulent Plague》
15 sideboard cards |
3位:緑単ランプ プレイヤー:LEAFPANDA |
|
|
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《爆発域/Blast Zone》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
2:《死者の原野/Field of the Dead》
6:《森/Forest》
3:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
2:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
1:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
1:《海門の残骸/Sea Gate Wreckage》
1:《隠れた茂み/Sheltered Thicket》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
1:《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
28 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
2:《世界を壊すもの/World Breaker》
12 creatures |
4:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《約束の刻/Hour of Promise》
4:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《次元の歪曲/Spatial Contortion》
20 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
2:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
1:《危険な櫃/Perilous Vault》
3:《自然への回帰/Return to Nature》
2:《難題の予見者/Thought-Knot Seer》
1:《ウギンのきずな/Ugin’s Nexus》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
15 sideboard cards |
4位:グルールアグロ プレイヤー:CHRISTIANO7 |
|
|
デッキリスト |
8:《森/Forest》
4:《獲物道/Game Trail》
6:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
22 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《探索する獣/Questing Beast》
2:《蔦草牝馬/Vine Mare》
27 creatures |
1:《ドムリの待ち伏せ/Domri’s Ambush》
2:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《乱撃斬/Wild Slash》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
11 other spells
2:《蔦草牝馬/Vine Mare》
3:《血染めの太陽/Blood Sun》
1:《丸焼き/Fry》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
3:《形成師の聖域/Shapers’ Sanctuary》
15 sideboard cards |
5位:グルールアグロ プレイヤー:PROTOURFREDDIE |
|
|
デッキリスト |
7:《森/Forest》
4:《獲物道/Game Trail》
5:《山/Mountain》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
20 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
4:《ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《探索する獣/Questing Beast》
27 creatures |
3:《削剥/Abrade》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
2:《エンバレスの宝剣/Embercleave》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
13 other spells
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
3:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
3:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》
15 sideboard cards |
6位:黒単アグロ プレイヤー:EXOTICHERMAN |
|
|
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
15:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《夜市の見張り/Night Market Lookout》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
1:《騒乱の落とし子/Spawn of Mayhem》
24 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
12 other spells
2:《胆汁病/Bile Blight》
2:《闇の裏切り/Dark Betrayal》
3:《強迫/Duress》
2:《冥府の報い/Infernal Reckoning》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《悪性の疫病/Virulent Plague》
15 sideboard cards |
7位:黒単アグロ プレイヤー:SASAVEGETA |
|
|
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《変わり谷/Mutavault》
15:《沼/Swamp》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《夜市の見張り/Night Market Lookout》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
22 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
14 other spells
1:《荒廃甲虫/Blightbeetle》
2:《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4:《強迫/Duress》
1:《闇の掌握/Grasp of Darkness》
1:《冥府の報い/Infernal Reckoning》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
8位:ゴルガリランプ プレイヤー:ZMAN2340 |
|
|
デッキリスト |
1:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《死者の原野/Field of the Dead》
3:《森/Forest》
1:《ハシェプのオアシス/Hashep Oasis》
1:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《イフニルの死界/Ifnir Deadlands》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《ウェストヴェイルの修道院/Westvale Abbey》
1:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
26 lands
4:《エルフの再生者/Elvish Rejuvenator》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
16 creatures |
4:《約束の刻/Hour of Promise》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
18 other spells
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《強迫/Duress》
4:《忘却蒔き/Oblivion Sower》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《霊気のほころび/Unravel the AEther》
1:《世界を壊すもの/World Breaker》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
黒単アグロ |
10(4) |
31.2% |
グルールアグロ |
4(2) |
12.5% |
バントランプ |
4 |
12.5% |
ゴルガリランプ |
3(1) |
9.37% |
緑単ランプ |
2(1) |
6.25% |
ラクドス機体 |
2 |
6.25% |
黒単吸血鬼 |
2 |
6.25% |
ティムールミッドレンジ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
3 |
9.37% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER PTQ – マジック米公式サイト
環境の歪みの象徴である「メインから色対策カード」が入るようになったらいよいよテコ入れの可能性が高まったな
蔦草牝馬のことなら、呪禁目当てかもしれないから・・・
宝剣のETBに対応して装備対象を除去られるとめちゃくちゃ後手に回らざるをえなくなるから、アグロでも出せるマナコストと十分なパワーを併せ持つ呪禁生物はそれだけで重宝するだろう。
魔女跡追いに逆毛ハイドラに殺戮の暴君に、シングルシンボルで針葉樹の徘徊者とかも居るけれど、それらと比較しても十分採用に足る基本性能じゃないかな。なんだかんだで宝剣装備した蔦草牝馬のアタックとかゲロ吐くだろ
ところでこの緑単ランプは見捨てられた神々の神殿をピックアップするべきだと思うの。過去記事でもうやってる? そう…
黒単アグロばっかり…..
最新と前の記事のサムネが同じでややこしい
色対策で蔦草牝馬が使われる層の薄さが新フォーマットって感じがして楽しい
黒単が環境トップだと??
フェアなアグロだし健全だな!
始まったばかりのフォーマットなのにこの末期感
ウィザーズは環境を荒廃させる天才だあ
いかれそうなのはロークスワイン城かたかり屋かなぁ
一瞬同じ記事が二つあると錯覚したぞ!!
しかし、思考囲いとオーコあたりはアウトだろうなあ。
黒単が強いうちはデッキ自体そんな高くもないし新規ユーザー的には参戦しやすいのか?高いの囲いぐらいやし
この採用カードの偏り方よ
優勝デッキを他と同じサムネにしなかった理由はわからんけど
闇の裏切りがメインに入りだしてからが本番だな
アグロなら何でもかんでも入ってる(気がする)コプターに問題がある気がする
また32コプターにならなきゃいいが
コプター禁止になったら謝罪しろよ
[142] 名無しのイゼット団員 2019/11/26(火) 21:18:18 ID:QyNjY0NDY
既にパイオニアも原野、ネクサス、マーベルでタイムアタックにはなってる
だから黒単が強い
ここでコプター禁止を騒ぐエアッップ
黒単使いの人からしたらコプター禁止されたら困るから話題をそらしたいんじゃないかな?
オーコの時のガチョウ禁止でって意見をかなり見たのと同じで。
だいたいトップが漆黒軍の騎士で前に読んだ記事と勘違いしてしまう。
こんな場所で話題をそらしたところで何の意味があるんだよw
コプターはだめだろ全色とりあえず入れとけ枠になりすぎて健全じゃない十手みたい。こいつが居なくなって暴れる奴が出て来るかもだけどそれは別問題
プッシュにも囲いにも強いカード…
夏の帳…(小声)
どっちかというと原野ネクサス辺りが遅いデッキ絶滅させてるせいでアグロばっかになってる気はするけどな
そら軽いスペル強いデッキが強いわ
これはコプターとぶな
24/32でアグロ限定だと24/24
これはいつか来た道ですわ
最近の黒い生物の質が高すぎる
これは沼禁止だな
21
トップ32にすら存在しないネクサスにそんな影響力が!?
これまでの他の大会でもトップ32にいて一人か二人のデッキを原野と並置するのは違和感ある
環境に文句を言う奴に晴れ舞台は一生来ない
オーコ「おっそうだな」
このサムネ見飽きたんだけど
手抜き?
ロークスワインってよりかは低マナからガンガン強いクリーチャー出してくるデッキを捌けるデッキがパイオニアに存在しないだけって気がする
緑系はむかしむかしから目をそらすな
黒い生物はヤバい
クリーチャーをさばけるデッキが黒単でクリーチャーで殴りに行けるデッキも黒単なので
黒単アグロが勝ってることを強調したいのは分かるが、トップ絵は連続で同じ絵にしないでほしい
同型なのにわざわざ変えたらそれはそれで文句いうやついるだろ。
なんで赤字にしたのマンとかと同じで
どの大会上位にも3割くらい原野がいるから、原野にもそこそこ勝てるミッドレンジが出てこないとメタは回らない
そして多分そんなデッキは出てこないので原野とコプターは。。。
なにしたって誰かは結局文句言う
黒単もミッドレンジ苦手なはずなのに、原野、ネクサスがミッドレンジ駆逐してるからな
漆黒軍の騎士つええな
原野ネクサスが環境の蓋なわけでそいつらが動き出す前に潰そうとするのは当たり前の流れ
モダンも昔トロンと青白に蓋される前に倒す必要からあったから一気に高速化したし
原野とネクサスが早くないからまだいいけど
蓋デッキに勝てるアグロの中で、アグロに勝てるアグロの黒単が勝ってるのね
黒単と蓋デッキから一枚ずつ規制くらいが順当かね
ネクサスも原野も禁止でランプ系デッキ消滅したらそれはそれでフードとか青白コンとかが新しい環境の蓋になるだけじゃない?
原野いなくなったら不快コントロールデッキがイキり始めかねないしむしろ蓋として必要
※22
もう飛んでますがな
除去コンとかなら黒単には勝てるけど、どう足掻いても原野に勝てないからな
運営の匙加減に一喜一憂するのは不毛だから
禁止の基準を明確にすべき
トップ8に20枚以上を2回=禁止、とかね
※45
それ有力なカードが全部禁止になっていくだけだな。
黒単カウント草
アリーナで使ってるから紙も欲しかったけど、
高くて手が出なかった騒乱の落とし子
久しぶりに見たらずいぶん安くなってて迷う
コプターがメインエンジンならコプター以外から、コプターが添え物ならコプターを禁止にすればいい
アモンケット〜ドミナリア
の時の赤黒が黒単でできますよー
て解釈で合ってる?
46
有力なカードってか強すぎる支配的なカードだから間違ってないっしょ
運営の主観的な判断で決められるよりずっとましだと思う
コプターは強いけど禁止にするほどかというと微妙
黒単は1マナの強さが根本にあるし、どちらかというと黒単以外のビートの方がダメージデカいと思う
データだけで禁止決めるとクソゲー化が加速するって歴史が証明してる
タケコプターがエクスカリバー持って殴ってきた(意味不明)
コントロールミッドレンジを殺してアグロ環境にしたらアグロの中のベストしか残らないのは当たり前
もっと黒単隆盛して?
灰色商人くんにチュパらせよう
PDの使われると高くなって勝手に落ちるローテ美しいな、と思った。
それはそれとして、
環境を固定化するカードがまずい、という観点だと原野よね。あれがいるだけでコントロールもミッドレンジも許されない。
宝剣使われてるから一瞬スタンの記事開いたのかと勘違いした
グルールは相変わらず原野ぶっ殺すマンですわ
とりあえずコプター、オーコ、ネクサス禁止じゃダメかな
原野無くなればティムールエネルギーとかいけそうだけど、原野ネクサスの壁がなぁ
ネクサスはインスタントでしかもリムーブされないっていうデザインからして失敗だから
禁止が板
コプター囲いプッシュロークスワインがヤバいならラクドスがここにいないとおかしい
でもいないってことはそういうことでは?
63
赤足す必要がないってことじゃない?
黒単メタるだけなら簡単で青黒の除去コン等を使えばいいだけ。
だけど原野とネクサスが無理になるから黒単使われてるってことかね?
カードの採用率=環境の支配率、ではないからな。
コプターは採用率が高いけど環境を支配しているわけではない。これがかつてコプターが暴れたカラデシュ期のスタンとは違うところ。パイオニアのコプターは環境を閉塞されるほどの支配力は無いよ。
なぜか採用枚数が多いというだけで禁止の議論が絶えないけど。
割とマジでなんでネクサス禁止って言われているのか分からない
勝ってもないし別に絶対数も多くないし、他の強いデッキを押し出せる程支配的でもない
まあ、対話がなくてつまらないから禁止にしろってんなら分かるけど
※64
基本的な考え方としてマナベースが許すなら色が多い方がデッキは強くなる
その上でアグロは赤が得意なのに黒単アグロのが強いって歪んでるのでは?
という意見
信心が入ってるならわかるけど今の黒単は信心要素ないかかなり薄いかのどっちかだしトリプルシンボルが入ってるわけでもないからなあ
《密輸人の回転翼機》を4枚プレイしていないものはごくわずかであり、多くの創造的で楽しい選択肢を制限していました。
※63
赤を足してもスペルの強さがほとんど変わらんどころか下がるし、だったら色事故を起こさない単色を選ぶかな。
おそらく誰もが赤黒や緑黒を一度は試してるだろうし、その上で黒単が安定して勝ち上がっているということはそういうことかと。
原野禁止にしろや
原野禁止は賛成。
原野のある環境では低速ミッドレンジやコントロールは生存を許されない。この1枚があるだけで環境から消えるデッキがどれだけあるか…
黒単の強さの一つに、強い特殊地形を沢山入れれることがある
多色化したらロークスワインも変わり谷も4積みできなくなるから弱くなるよ
67
ああいうソリティアデッキが嫌いな人が原野にかこつけてわめいてるだけでしょ
パイオニアのネクサスはごく一部の愛好家が使ってるだけのローグデッキだよ
※63
その色足したら(アグロとして)弱くなるって環境がやばいな、と。
ロークスワインは実質トリシンだよ
※51
強いカードがなくなった後のシケたカードから更に仕方なく使う強いカードが出て、それも更に結果を出すと禁止され、を繰り返して最終的に産廃でゲームするわけだな。
あとユーティリティ的なカード、ドローや除去もどんどんなくなってコスパのそこそこいいクリーチャーを投げつけるだけのゴミゲーになるだろうな。
お前の主張はお前の主観に過ぎないしなんの裏付けもない寝言に過ぎない。
漆黒軍の騎士、ハゲだ!
やっぱハゲ補正か!
コプター4から始まる構築、中速デッキが存在出来ない原野やオーコ。ここらへんは禁止になる理由はちゃんとあると思うけど。
思考囲いはあかん
血の署名なんか入りそうなもんかと思ったらどこにも見ないんだな
パイオニアはなんだか難しいな、ヘリはそれだけ強いのか
※81
コプターと風雲ロークスワイン城があるからなあ。
コプター「○されるのがボクで良かった…!!
風雲たけし城のこともたまには思い出してほしいな。
(いつのものですか??)
※81
昔スタンでジャンドがトップメタだったときの比較対象でなぜ血の署名が弱いのかの記事が書かれてたけど、血の署名って2マナかけて手札1枚と2ライフを失って戦場への展開を放棄した上でカードをたった2枚しか引けないのはコスパが悪いんだと。
コプター、原野、オーコ、むかしむかしを仲良く禁止したら問題なくね
ラクドスがいない以上、コプター囲いプッシュロークスワインはヤバくないってこと?
ヘリと原野の2枚が環境支配してるように見えるけどな
黒単からパーツ抜いたところでアグロ流行りだした時みたく
黒単以外のヘリアグロが出てくるよ
黒単って禁止によって支配的になったデッキだからねぇ
禁止出すなら黒だけじゃなくて緑からも更に禁止出すべきでは?
じゃないと結局緑系が最強に戻るだけなような
これでパイオニアチャレンジと合わせて今週三回のイベント全部黒単がトップ8の半数以上占めて優勝してるんだけど
ウギンの目あった頃のモダンと同じレベル
環境に蓋が存在するせいでアグロ以外に生存権がなくてその中でも対アグロに一番強い黒単が残ってるだけだぞ
コプター禁止が丸いのはわかるけどコプターが実戦レベルで使えるフォーマット他に無いし
需要の掘り起こしって観点で考えるとモダン以下で需要あるプッシュと囲いで良いんじゃないかと思う
上の方でも言ってる人いたけど、黒のスペル禁止しても他の色のコプターアグロが出てくるだけだよ。
禁止出さない頃が一番多様性あって草。フェリダー緑単いた頃もクソさは大概だったがここまで偏ってはいなかったよ。
いっそ全部解禁してみたらどうだね?
いや実際フェリダーはただのクソゲーだから無くていいわ
カードを強くしすぎた弊害
強すぎるからバランスが取りづらくなってどこかを禁止しても結局どこかが一強状態になるだけ
一度カードパワーを下げていかないともう無理
エルフの射手がレアでしかも普通に使われてて値段もそこそこしてた頃を思い出せ
>>67
単純にネクサスの相手するのが苦痛でしかないからね仕方ないね
※10
黒単値段安くないよ。一枚50円だった血に染まりし勇者がネットで300円近くなってるし、屑鉄もそんな感じ、こいつらくらいなら二枚~四枚持ってるし、まあ出してもいいって値段だけど、コプターは言わずもながら。変わり谷、カリタスの値段見て、組むの萎えたわ。
後、プッシュも全盛期みたいに高騰しとる。四枚買っておいてよかった。
もっと環境と値段が落ち着いてから、パイオニアやるわ。
どのデッキのパーツも、ストレージ30円とかだった奴が数倍の値段だもん。
黒単から禁止を出すとすればロークスワイン城
かつての赤単と同じで、アグロデッキが息切れ防止できるようになるのは良くないんで
後は原野禁止でコントロール系が復権すれば大丈夫だろ
どうやら現環境ではグッドスタッフ詰め込んだ黒単アグロが一番マルいというのは間違いなさそうだけど、問題は何がそのバイアスを生み出しているかだな
黒単アグロが勝てて黒単吸血鬼が勝てない相手は何だ?
ぶっちゃけ黒が強いのってロークスワインなんかより1マナの暴力&除去と思考囲いじゃね
※99
現状それが一番丸い判断だろうね。環境の多様性への貢献度を考えると、他のカードを禁止するのは悪影響の方が大きい。例えばコプターを禁止したらPWだらけになって今度はアグロが駆逐されるだろうし。
※100
問題は何がそのバイアスを生み出しているかだな(キリッ)
じゃなくてリスト見ろよ。色以外全く別物だから何がもクソもねーよ。
間を取ってコプター囲いむかしむかし禁止が丸い
囲いは不快ban込みや
※101
単体のカードパワーが問題なんじゃなくて、それを継続的に手札に補充できるシステムを持ってるから異常な強さを発揮している。
ハンデス打たれて小物並べられても、トップからの全除去で流せば普通は沈黙するわけで、ではなぜそうはならないのかというと、バックにロークスワインという無限ドローがあるから。
パイオニアにどんなカードが入っているかと思えば、スタンのカードがかなり入り込んでいるんですね
今環境は本当にカードパワーが高い様だな
囲いを強迫にしてたかり屋をどぶ骨にして・・・
おっ、黒単スタンダードでもいけそうやん!
テーロスで強カード供給されたら覇権取れそうだな
除去とハンデスは黒の役割だからなあ
ロークスワイン起動しないゲームも多いけど入れ得には違いない
ロークスワインは結局禁止にしても何も変わらんとは思うな
マナフラ受けは漆黒軍はじめ元から多いし
原野の方が環境の根本的な問題
どぶやんは自力復活できないのと復活時のパフォーマンスが3マナ2/1とちょっと今一なのがなあ。
まずは原野だけ禁止にしてコントロールが蘇生できるのか見るのもありかもなぁ。少なくとも今年中にはそれをやってみて環境がどうなるかの知見を得ておかないと、フォーマットとしての先が無い。
※109
流石に漆黒軍の騎士くらいは、除去できない相手のデッキが悪いとしか言いようがない
マナフラ受けというより息切れしない点がダメなんだ
※107
まぁ、実際に原野禁止前のスタンでは黒単アグロがそこそこ勝ってたりしたからな
息切れが根本的な問題ではないでしょ
黒単はクリーチャー主体で隙も大きいし
そもそも環境に蓋があるのが根本的な元凶でその時点でたんたい継続的なアドバンテージにそこまで魅力は無いし
真面目にやる気あるなら他を見ないで且つ色や部族メタをしない範囲でどれだけ黒単メタれるデッキ作れるか検証しないとね
原野を禁止して、それによって逆にアグロを駆逐しそうなオーコを禁止して、終わりでいいんじゃない?
※116
その流れスタンで見たような…?
よし、エルドライン禁止だ!
今の黒単は、1枚が結構強い上、全除去耐性もあるしドローもできるしでコントロールにも強くて壊れてると思うなあ
コプター禁止すると使えるフォーマットないし、谷と城あたり抜いた方が面白くなりそう
コプターってすげぇな
スタンで禁止、パイオニアでオーバーパワー気味
モダン以下では出番なしと完全に上番長
パイオニアの結果並んでて見間違えたかなと思ったわ
素直に廃墟の地か針を使おうや
ロークスワイン城は他にないからという理由ならギリギリ分からんでもないが変わり谷禁止は流石にない
囲いは使われて単純に楽しくないんだよね。対抗呪文的なつまらなさ
最初に手札を見て作ったプランを一手で破壊される感じ
使う側も2ペイするリスクはあるけどやられた側からしたらプランを破壊された不快感のが強い。やっぱ強迫とか抜去コジレックみたいに対象に制限をもうけたほうがよいと思うわ。1マナハンデスは
使われて楽しくないなら使う側に回ろうぜ
コントロールやコンボ、ローグ相手に挨拶代わりのハンデス打った時の嫌な表情を楽しもうや
※123
ただの子どもの我儘じゃん
そんなこと言い出したら除去も打ち消しも無くなるだろ
わがままといえばその通りだけど、俺だけの意見でもないでしょ
3テフェが嫌われてるのも、対抗呪文が嫌われてたのも一緒のことだよ
妨害する行為は単純なカードパワー以上に相手を不快にさせる
3テフェが嫌われるのは単純なカードパワーに加えて妨害まで出来るからかな
どこぞの獣と同じで能力に強いことしか書いてないからねえ
相手を妨害する手段が多いのもMTGの魅力だし、妨害されるのが嫌ならそもそもこのゲーム向いてないよ
いかに妨害するかがマジックの醍醐味だと思うのだが(コントロール脳)
クリーチャー出してお互い気持ちよく殴り合うだけだったら別のゲームやりな
だよな。
夏の帳復活させて妨害だな。