11月19-20日、マジックアリーナ上で行われたTwitch Rivals。優勝はゴルガリアドベンチャーを使用したMike Sigrist選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
ゴルガリアドベンチャー
プレイヤー:Mike Sigrist |
2nd |
ジャンドサクリファイス
プレイヤー:Matheus Yanagiura |
3rd |
ゴルガリアドベンチャー
プレイヤー:Triosk |
4th |
ジェスカイファイアーズ
プレイヤー:Sam_Roflo |
5th |
シミックランプ
プレイヤー:Travic |
6th |
黒単サクリファイス
プレイヤー:Will Hall |
7th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:PrediMTG |
8th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Inove |
トップ8デッキリスト
1位:ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:Mike Sigrist |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
6:《沼/Swamp》
3:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
8:《森/Forest》
25 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
3:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《探索する獣/Questing Beast》
2:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
31 creatures |
1:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
1:《呪われた狩人、ガラク/Garruk, Cursed Huntsman》
4 other spells
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《強迫/Duress》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
2位:ジャンドサクリファイス プレイヤー:Matheus Yanagiura |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
3:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
24 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
3:《虐殺少女/Massacre Girl》
23 creatures |
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
1:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《パンくずの道標/Trail of Crumbs》
13 other spells
3:《強迫/Duress》
4:《燃えがら蔦/Cindervines》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《探索する獣/Questing Beast》
1:《人知を超えるもの、ウギン/Ugin, the Ineffable》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジャンドサクリファイス)】
3位:ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:Triosk |
 |
 |
デッキリスト |
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
8:《森/Forest》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
24 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
2:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《探索する獣/Questing Beast》
26 creatures |
4:《アーク弓のレインジャー、ビビアン/Vivien, Arkbow Ranger》
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
2:《採取+最終/Find+Finality》
10 other spells
4:《強迫/Duress》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《戦慄衆の将軍、リリアナ/Liliana, Dreadhorde General》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
4位:ジェスカイファイアーズ プレイヤー:Sam_Roflo |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
3:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
27 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《予見のスフィンクス/Sphinx of Foresight》
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
3:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
12 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
2:《時の一掃/Time Wipe》
2:《牢獄領域/Prison Realm》
4:《創案の火/Fires of Invention》
21 other spells
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
1:《解呪/Disenchant》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
4:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《次元の浄化/Planar Cleansing》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
5位:シミックランプ プレイヤー:Travic |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
7:《森/Forest》
6:《島/Island》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
24 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
3:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
29 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
2:《模写/Quasiduplicate》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
7 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否認/Negate》
2:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックランプ)】
6位:黒単サクリファイス プレイヤー:Will Hall |
 |
 |
デッキリスト |
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
20:《沼/Swamp》
23 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
2:《オルゾフの処罰者/Orzhov Enforcer》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《ヤロクの沼潜み/Yarok’s Fenlurker》
3:《ロークスワインの元首、アヤーラ/Ayara, First of Locthwain》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
2:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
30 creatures |
3:《ドリルビット/Drill Bit》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
7 other spells
3:《強迫/Duress》
3:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《カラスの仕返し/Revenge of Ravens》
2:《虐殺少女/Massacre Girl》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(黒単サクリファイス)】
7位:ラクドスサクリファイス プレイヤー:PrediMTG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
5:《山/Mountain》
9:《沼/Swamp》
25 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《どぶ骨/Gutterbones》
4:《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
2:《永遠神バントゥ/God-Eternal Bontu》
25 creatures |
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
2:《アングラスの暴力/Angrath’s Rampage》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
10 other spells
4:《強迫/Duress》
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
4:《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》
2:《エンバレスの盾割り/Embereth Shieldbreaker》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《夜の騎兵/Cavalier of Night》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ラクドスサクリファイス)】
8位:イゼットフェニックス プレイヤー:Inove |
 |
 |
デッキリスト |
9:《島/Island》
8:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
21 lands
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
3:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
15 creatures |
3:《王家の跡継ぎ/The Royal Scions》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《急進思想/Radical Idea》
4:《胸躍る可能性/Thrill of Possibility》
3:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
24 other spells
2:《レッドキャップの乱闘/Redcap Melee》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
3:《丸焼き/Fry》
4:《型破りな協力/Improbable Alliance》
3:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(イゼットフェニックス)】
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ジェスカイファイアーズ |
7(1) |
21.8% |
ジャンドサクリファイス |
3(1) |
9.37% |
ゴルガリアドベンチャー |
3(2) |
9.37% |
ラクドスサクリファイス |
3(1) |
9.37% |
ラクドスナイト |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(3) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
Twitch Rivals – MTGGOLDFISH
@TwitchEsports
フェニックスやるなぁ
死んだかと思ってた
やっぱオーコいないとつまらんね。二流のカード同士での傷の舐めあい
ブラッドネルソン優勝か
いい環境
フードの衰退で、ゴルガリアドベンチャーとかアグロが台頭し、それを見越したジェスカイファイアーが隆盛って感じか。優勝こそアグロだが。
次はコントロール同型に強いアゾリウスコンが活躍するかね。
ようやくエルドレイン環境開始って感じがする。この一ヶ月はヤバすぎた・・・
航路の作成を失ったイゼフェニまだ飛べる・・・のか?
えオーコ0なの?
これファンデッカー大会?
>6
多分だけど航路枠に跡継ぎが収まったんじゃないかな
それに伴って(強化対象としても使える)生物兼スペル枠で借り手が入った気がする
そっか借り手も後継ぎでバフすれば5/1飛行先制トランプルか。それだけでも殴り切れそうだな
ランプの模写、緑騎兵と噛み合うのはわかるがコピーしたいクリーチャー少なすぎるだろ…
これは良環境
一気に多彩になった、いいね
やっぱ鹿男と鹿と鹿煎餅は害悪
イゼフェニ回したけどアグロは速度と横展開きついファイアーズ無理ゲー再生無理ゲーでした
オーコいねぇwww
3テフェ「環境の変化は理解した。これで心置きなく戦える」
ここまで変わるかってほど健全化して草
まあまたメタが淘汰される可能性もあるが
禁止4枚出しておいて未だに緑が優勝とか…
ゴルガリ攻略出来るデッキなさそうだしテーロスまでスタンはやめておくのが良いだろうな
多様性ありありやないか
なにが2流やねんめっさ健全
オーコはその他(使用者1名)12(3)37.5%を1枚で否定してたんだぞ
これ見て二流のカード同士での傷の舐めあい言うとかこのゲームやる価値無いやろw
辞めたったらええやん
創案に愚痴りながら素知らぬ顔でゴルガリ使ってるやつはマジで人間性を疑う
亭主のほうが創案よりよほどチートなのに
ファイアーズ入賞率高いけどメタルりやすい部類のデッキだと思うしまあ健全やな
そうさ今こそアドベンチャー
>>10
こっそりいいこと教えてあげるよ
模写は浅瀬に打っても強いし本命は工作員だよ
3位になった瀬畑のアーカイブ置いておく
https://twitter.com/serra2020/status/1197314126327889922
MTGを4色のゲームと考えればバランスのいい環境
既に禁止されているのだからオーコがいないのは当然では
※25
ネタだとわかってやれよ。
何も面白い事言ってないんだがね。
>>19
五十歩百歩
猫かまどが少し突出し始めたくらいか。テフェリーもそんなには流行ってないな
オーコなんて刷られてなかった…いいね?
ここ1か月ぐらいの記憶が無いな・・・
セスマンが相手に緑マナ残ってないのに相手のケラトプスに到達付くと勘違いしてリーサルを逃すというあり得んミスして勝ったシグリストもこんな形での勝ちはうれしくないって言ってて悲しくなった
超一流プレーヤーでもあんなことあるんだなあ
白が息してねえ…
プレーヤー名がツイッチのアカウント名の人と本名の人がいるのは何か意味がるの?
オーコ(とむかしむかし)はスタン禁止速度歴代第三位(これより上はデザイアとジャー)
旧ミラディンのファクト土地よりはやいとは恐れいったよ
白はまあここしばらく暴れすぎたので…
悪さするカード大体スタン落ちしたしテーロス以降は強くなってほしいが
32
ジェスカイ創案が使用率トップなんだけどそれは白に入らないの?
単色デッキは赤単2白単1青単1黒単1だからどの色も似たり寄ったりだし
スタン一気に楽しくなった
創案も猫かまどもアドベンチャーもどうにもならんデッキじゃないからいいね
Triosk上位でよく見るなと思ったら瀬畑だったんかワレ!
ゴルガリ出来事、ジェスカイ創案、猫かまどの3デッキがデッキパワー高くて、相性的に創案が仮トップメタ
次は創案を狩れるフラッシュや青白コンあたりが上がってきそう
※36
創案は三色のうちで白が一番要素薄いからあんまり白いデッキ感はないんだよね
赤青ベースで白か黒の好きな方足してねって感じで
帳禁止になった途端にエスパーがウッキウキでゴキブリの如く沸いてきて辛い。帳返して
セレズニアアドベンチャー居ないんだな
今のメタだと厳しいのか
ただの横並びなんか今おやつだからしゃーない。だったら宝剣ぶんぶんするわ
やはりゴルガリか安定度は下がったがアドの取り方おかしいからな
やっと我等がゴルガリアドベンチャーの時代よ!
火と猫窯とフェニックスと赤青フラッシュと騎士と赤単黒単はちょっと苦手だが後は大体何とかなる
アリーナって思ったよりクリックミスとの戦いだなと思った
chifkaクラスでもしてた
あとラグの関係で除去構えてるのか分かるのが普通に糞
39
テフェリー、クラリオン、ラスは普通にデッキの核の一部だと思うけどなあ
青の騎兵、フェイ、抽出、スフィンクスとかと少なくとも同じくらいの重要性はあると思う
グリクシス創案は可能だけどガチの大会ではいまのところ選択肢に入らないわけで青赤ベースであとは黒と白好きな方を選んでねって状況ではないんじゃないかな
「むかしむかしガチョウがいました→全ては鹿」の流れが終わって
色々と面白くなってきたな
オーコ帳逝ったとたん環境が黒くなったな
やっぱ一番悪さしてたのはとばりんだったか
M20騎兵サイクル全色活躍しているな
暁の騎兵が入ってないやん!
白騎兵だけは見たことないわ
青いむかしむかしやっぱ使うよね…
グリクシスファイヤーは希にいるけどあまり結果は残していなし、大体ボーラスを主軸にした構成でガッツリ赤黒の除去を使うジェスカイファイヤーとは全く別のデッキになっていると思いました。
白騎兵、青白屋敷の躍りで使ってたけど強かったよ。
ケンリスとかいう実質白騎兵
白騎兵はシフカがエスパー踊りで採用して見事に爆死したんだが?
ちょうど一年前、ゴルガリをメタの中心として多彩なデッキが活躍してたころに帰ってきた気分
創案はかなり禁止の確率高いよな
いくらリスクあるとはいえあかんわ
白騎兵はテーロスで本来だす予定だから
イゼフェニカッコよくて好きだわ
アリーナでピョー!鳴きながら2,3枚飛び出てくるのマジでたまらん
だからナーセットはマジでやめてな
※58
高くないって
あの程度のエンチャントで禁止になるようなことは無い
禁止になるとすれば創案の火くらいの踏み倒しで悪さ出来るような低マナコストの踏み倒し先
創案はサイド後マジで全方位きつくなるからな。ハンデスもカウンターもディッチャも全部きつい。
やっぱ以前と比べて何かしら今後も禁止になるだろうって考えになってきてるね
57
探検パッケージが亭主パッケージになっただけでやってること同じだからな
妨害しつつアドとって殴り勝つってだけ
アリーナメイン置物対策ってあり?
猫かまどデッキの虐殺少女ほんと強いな
創案はbo1なら兎に角bo3なら幾らでも対策可能だと思う
そしてこれだけ禁止になったあともなお強い緑の地力よ
>65
最近はちらほら解呪を見かける。1枚ぐらいなら解呪、もしくはオルゾフなら屈辱もありかと。
創案は今禁止は無い
今後のパック次第で暴れだす可能性は有るけど
34
デザイアはスタンでは平凡なカードだったと思いますよ
死刑囚オーコがスタンの世界から消え去り平和な環境が訪れましたとさ
めでたしめでたし
ファイアーズが最大勢力か
優勝かっさらったゴルガリアドベンチャーはむかしむかしない分、亭主置けるかの運ゲー感上がった感じ
むかしむかし禁止してて良かったー
じゃあ今度は亭主創案禁止な
ファイアーズもフェイを入れて丸くするか、
フェイの代わりに除去突っ込んで対生物向けに尖らせるかで分岐してるな
墓地対策何か入れたいけどメインから刺すほどのものか悩ましい
亭主、猫、創案、ニッサあたりがすぐには潰さないけど要監視…ってとこなのかね。どこかで偏ったらそこから順に禁止かな。
プレイヤーももう完全に禁止は出るものって前提の思考になってきたから、極端に支配的になっていなくても上位陣は時々潰さないといらんヘイトが溜まる。
白騎兵はパーマネントを3/3に変換するから実質オーコ
5マナトリシンで4/6警戒だと構築ではちょっとキツいッスね…
物語の始まりはなく(むかしむかし)
物語の終わりはめでたしめでたしか…
創案かフェイはbo1なら禁止してもいいと思うわ。
あれオールドロー能力なのがね
(統率者で)白がアドバンテージ取る方法探してるらしいけど、普通に小型生物にキャントリップではダメなのか
検査官は素晴らしいデザインだった
※75
そんなちょっと流行った程度でポンポン禁止出すのはやりすぎだろ
原野やオーコレベルの1強環境にならなけりゃスタンは基本放置でいいわ(原野は厳密には違ったが…)
一回緑はきっちり居なくなってほしいわ
メタの中心が緑入ってるデッキな時期ばーーーーーーーっかり
もう飽きたわ
まだ禁止ソムリエ沸いてんのか
ガチョウからの2ターン目に出せるPWって何だろう?
真っ先に思いついたのはドムリだけどもっと良いのある?
セレズニアアドベンチャーはどこ・・・?
やっぱりゴルガリ相手が厳しいんか
※82
2年くらいずっと赤やったのもう忘れたんか
※85
帳があった頃はゴルガリの除去をかわして自分の除去は一方的に通せてたんだけどね
帳消えたら素のKPの差が如実に出た感じ
ゴルガリアドベンチャーは盤面固める前にライフ責められるとキッツい
あと創案は創案引けなきゃマトモに回らないし典型的なコンボデッキだし
引いてくる為の各種サーチにデッキスペースやマナが圧迫されがち
よしんば引いたとしてもエンチャ割りや打ち消し打たれたら機能不全起こすんで、アグロやコントロール相手は相変わらずキツイよ
相手ターンにインスタント撃てないからワンショット相手も押し切れなきゃ止める方法限られるし…
少なくともサクリファイスやアドベンチャーみたいに安定して戦えるデッキじゃないからよっぽどの事が無い限りは一色環境になる事は無いから放置で良いかと
あと現状ではファイアーズとフレンズが主流ではあるものの
個人的にはマルドゥエンチャントとか反響ランデスとか面白デッキの核になってる事も多いんで、ネタの多様性の為にも残しといて欲しい
カードプールが狭いときに暴れる系がオーコで、カードプールが広くなると暴れる系がが創案
とはいえ次はテーロスだし、ディッチャ持ちクリーチャーも出るだろうからどうなるか
86
2年?いつからいつまでのことだよ。赤が強かったがトップメタに緑が入ってなかったわけではない
非緑の赤デッキが強かったのは半年だけ
ざっくり判定で過去5年で緑が入ってないデッキが環境のトップメタと言い切れるのは合計1年だけ、4年間は大体緑がトップメタのデッキに入ってる
2014年9月~2016年4月まで:概ねアブザンの天下
2016年4月~10月まで:セレズニアポカリプス
2016年10月~2017年1月まで:ヘリコプターの天下
2017年1月~2018年1月まで:調和デッキの天下
2018年4月~10月まで:鎖回しゲー
2018年10月~2019年5月まで:健全ながらゴルガリ&スゥルタイ中心
2019年5月~7月まで:エスパーの天下
2019年7月~10月まで:変容・吸血鬼・ケシス
2019年10月~11月:原野オーコゲー
イゼ速のコメ欄なんかこんなもんだろ
つまり組み合わせる事が不可能なレベルで緑が居なくなって欲しいんだろんだろ。
頭おかしいのでは?
91
書き出すと想像以上に色バランス取れてる気がするけど
91
白単が一つも見当たらないけどあんたの目は節穴なの?
あれ
なんか都合よくラムナプレッドが暴れまわってたこととかが抜けてますねw
結局自分の好きで使いたい色の事贔屓して、他を敵視して
都合よく事実を捻じ曲げて喚いてるだけの頭のおかしいやつじゃん
89
創案の不安定さは今回のTOP32→TOP8の突破率が1/7って結果にも現れてるよな
TOP32に多かったのも禁止に一切掛からなかったってのもあるだろうし
帳むかむか禁止でダメージ受けたアドベンチャー、サクリファイス、ランプがまだ全然やれるって結果が出た以上相対的に数は減ると思うわ
今配信でエスパー回してるプロ勢も多いからからそっちも台頭してくるだろうし
こうして振り返るとmtgの色の概念って素晴らしいなと思った(小並感)
96
ラムナプが暴れてた?
エネルギーデッキの存在忘れてんの?
緑に親殺された人いるね
創案はせめて固有色分タップするくらいあってよかったのではとは思うこともあったり
それより急増中のエスパースタックスよなにでメタればいいんだアレ
瀬畑さん3位やんおめ
エスパーコンが環境支配するよりは緑足したデッキが活躍する方が健全だと思う
あ、もちろんオーコみたいな頭おかしいのは除いての話だよ
※101
壊滅はタミヨウ、踊りは漂流自我でいかがか
スタックスはサクれるパーマネント多くて序盤からアドも稼げる猫釜パンとか?
弱いパーツが多くて驚異が少ない上に重めだからフラッシュとかもしんどかった希ガス
創案はカウンター積めないからカウンターいっぱい入ってるデッキにはきついねんな
創案が通らないし、そもそも通っても全然勝ちじゃない
ゴルベンチャーはまともなMTGのデッキだから許しまーす
十分健全なのにこれでも文句言ってるやつは何を求めてるんだ?
創案はグルールで組んでファッティ踏み倒し+αくらいが楽よ。
ロマン極めたいならイゼットカラーにして5ターン目土地5枚爆破とか出来るけど。
ゴルガリアドベンチャークローバー無しの方が強いのか。
亭主、クローバーでアド差を付けて隙が出来たら騎士を並べて恋剣士の出来事コピーで10点以上ドレインフィニッシュは異端かなあ。
クローバーはテンポ悪くなるから
あと事故多くなる
創案禁止するくらいならテフェリー禁止した方がいい
創案の苦手なデッキが増えるから結果として弱体化するぞ
創案禁止ニキは実際に禁止したら無能開発とか文句言うんだろ
クローバーも楽しいよ
ラムナプレッドが支配的でなかったのであれば禁止がでた理由を教えてくれw
トップメタが使用率一位以外も含むなら緑より先に青が死ぬわw
創案はクラリオン一掃ガン積みだからアグロにはかなり有利だぞ
対コントロールは基本不利、テフェリー創案騎兵とマスカン連打して対処札枯らすかマナスクを祈る
サイド後に創案対処されるのはどうしようもない、スフィンクスとかを入れて創案なしでも戦える形にするのがベターかね
よく見るとイゼフェニのマナベースやばいな。アクション数の関係でローテ前はショックチェックでも不満で占術まで入れてたのにこれで回せるのは豪腕としか
110
クローバーはクローバー自身が単体で引けば事故要素だし
対象が1枚しかない状態で残忍や厚かましいフェアリー撃った場合対象不適切で墓地行って生物として出せなくなるのも大きい
入れれば確かに爆発力は上がるが事故要素としての側面が大きいしそんな事せずとも素で安定性あって強いから別にイラネって感じ
クローバーと組んで一番強い豆の木も砕骨も不採用だしな
115
エネルギーデッキがいなくなった後に支配的になる可能性が高かった為だろ
あの頃MTGやってなかったの?やってたらエネルギー>ラムナプなのはわかるだろ
101
スタックスはアショク止められなかったらデッキコンセプト崩壊する
青か黒どっちか触ってりゃ楽にサイドインできるしサイドからの対応のしやすさならむしろ現環境じゃ楽な部類に入るぞ
それでも嫌ならタミヨウでも出しとけ
119
ラムナプがもともと支配していて
ローテーションでエネルギーが台頭して
エネルギー禁止するとまたラムナプが支配するから同時禁止
wikiにすら書いてあることなんだが?
原野禁止以降は壊滅コン使ってたけど
最近はアグロ相手にケイヤの怒り引けなくて負けてケイヤの怒りキープしたら創案相手に負けて悲しくなった
先月末は改定後にBO1で金4→ダイヤ3まで上げられたのに何を間違えたんだろうね(金4
近年のマジックで緑を弱くするとカードパワーデフレまっしぐらになりそうな気しかしない
緑以外が強い時は大概クリーチャー以外の何かが強い時やし
121
wikiのどこに書いてあってとしても公式の見解ではないぞ
GP/PT/国別の破滅の刻環境トップ8は機体系12・エネルギー系11・ラムナプ9
優勝はエネルギー3・機体他は各1
ラムナプが支配してたとは言えない
ローテ後にエネルギーと共に支配してた、とは言えるがエネルギー>ラムナプであることに変わりはない
緑が弱くなるってことは生物全体がデフレするからな
相応に妨害札もデフレする上にクロック遅いからミッドレンジのパワカ投げつけ合いになるし、バグったデッキが出ると止める手段が無いってオチになる
※118
事故要素!それか!
わざとクローバー二枚以上セットして対象不適正で真夜中の騎士を1枚は墓地において、もう一枚の真夜中の騎士を墓地の真夜中の騎士+本命回収して1つはわざと不適正で墓地に送り生物は絶対回収出来る体制を作るまでする意義は冷静に考えたら無いな・・・。
大会の記事じゃ無いのにトップ8マンがいるだと??
オーコとかいう史上最悪の環境があった後で
緑が強くないとデフレで環境がバグるは草すぎる
オーコは鹿化とトークン出し能力内蔵の《鹿の大魔術師》としてリメイクされる気がするわ
失敗カードはリメイクされることが多いからね
禁止された緑カードって、クリーチャー以外の呪文が大半だけどな
オーコ・むかむか・帳・調和、ニッサ誓い・力線、殻・超起源、適者生存・オースなどなど
脳筋で殴るやつらに余計な知恵をつけるから壊れるんだ
>>130
同感 緑は基本クリーチャー頼りの色だから生物除去れなきゃ何でもありというのが・・・ね
同時に今思うと緑青のPWでキオーラはまだバランス取れて方なんだなって思う
逆に青は変に壊れたクリーチャーいなければ基本打ち消しとバウンスで何とかする色で落ち着く
亭主はなんで唱えた時なんだろうな
ハイドロイドもそうだけど
※133
ハイドロイドはまあ、当時はまだルールが整備されてなかったからだろうけど(ガドウィックで整備してきたのはハイドロイドを反省してか?)、
亭主みたいな能力は、場に出たときも唱えたときもどっちのパターンもあるし、別に疑問に思うようなことはなくないか
>>134
唱えた時と着地時じゃ稼げるアドが段違だから気軽に唱えた時誘発は刷るべきじゃ無いと思うわ
昔はクリーチャー場に出たら1ドローって
4マナ2/2とかだったのにね〜
唱えたら誘発1マナ1/1は、かなりインフレ感あるよね
アドベンチャー専用だから1マナでええかって安易な調整なんだろね
かといって2マナじゃ使われんかったろうし難しいな
133
ヤロク「だよねぇ…」
一応今でも普通のクリーチャーなら4マナ2/3だけどな
エネルギーもそうだったけどセットとかに特化したカード作るとコストパフォーマンスが乱れがちだな
と言うか唱えた時の誘発は露骨な打ち消し軽視ってか青いじめでしょ?打ち消す行動以外の視点では着地時とキャスト時の誘発にほぼ差は無いはずだし
カウンターやラスもテラーも弱くなってるのはカードパワーのバランス取る為ってウィザーズは言ったけど、実際は大会イベントの時短という盤外の理由で青系コントロールを出来るだけ排除したい思惑なんだよな…スタンでコントロールがあからさまに除け者にされ続けて悲しい限りよ…
予見のスフィンクス!いたなそんな奴
ある意味むかしむかしに近い動きと言えなくもない
出来事持ちのクリーチャーってクリーチャー部分だけだとあんまり強く無いしな
出来事経由は悠長なことも多いし結構アド稼いだわりに盤面不利って状況もわりとある
その辺を補うためのビビアンや獣なわけだが
浅瀬の爆アドも一瞬流行ってすぐ廃れたしな
その代わり青ってほとんどの事に対処出来て打ち消せる色じゃん。
元々が強すぎたんだよ。
これまで青が環境を支配する事がどれだけ多かった事か。
亭主は実質実験の狂乱だからな。
しかも2枚以上貼れば倍になる。
コントロールは必要だけど打消し特化のコントロールとかやってて楽しく無いからな
最近でもPWコンやシミフラ、今だと創案や壊滅とかコントロールデッキ自体は一線級で活躍してるし。全てのカードを打消しで対処じゃなくて打消し以外にも盤面への対策をしっかりしてねってことでしょ
140
ハイドロイドはそうかもしれんけど亭主はスタックで除去する場合にも差が出るから打ち消し以外も被害受けてるよ
それも含めてのカードパワー調整
さすがにウィザーズだって何も考えず適当に誘発させてるわけではない
久々に丸焼き見たな対策カードが効かないホモは意味不明すぎた
147
オーコとむかしむかし見るに考えはあってもそれが妥当かは信頼できんわw
ハイドロイドもオーコも青緑なんだし仲良くしろや
ハイドロイド刷られた結果ですら、
スゥルタイミッドがコントロールを駆逐したかって言うと全然そんな事なく
トッププロの評価でもメイン不利でサイド後含めて微有利って相性だった
おかげで、アグロもミッドもコントロールもコンボもって感じで
かなり多くのアーキタイプが存在できて、
しかもどのアーキタイプも大会で結果だせてたし
(少なくとも献身環境では)良いカードだったでしょ
亭主がこの性能だからこそアドベンチャーがあるわけで
亭主弱かったらアドベンチャーってアーキタイプすら無かったんじゃなかろうか
創案禁止厨頭狂っててワロタ
トップ4止まりでトップ8にたった4枚で禁止ですかい?
オーコやハイドロイドは24や28だったけどさ・・・
単体で環境レベルなのって各色1枚~2枚くらいだしな
そのうえ単体だと弱いけど出来事から唱えると2回使えて得っていうデザインとクリーチャー呪文を唱える度って誘発条件が噛み合って無い
それを亭主のカードパワーでデッキにしてるというかだからこそこの性能になったというか
152
オーコが散々暴れてた状況で緑絡みのデッキとか要らないでしょ
亭主のような出来事キーカードが緑以外にいることが望ましかった
白か赤だったら良かったのに
※143
カウンターは所詮、何処まで行っても1;1交換でしか無い上に先に出されたものに対処できないから
打ち消しなんて何でも対処できてズルイ!ってのはアドバンテージの概念が分かってない初心者の発想
>>147
絶対適当だわ(禁止4枚見ながら)
>>156
ほなら対抗呪文あっても問題ないな!(暴論)
先に出されたものに対処する除去は対応するパーマネントが無ければ腐るし
腐らず打ち消した上でアドバンテージ取れるカードが大量にある中でそれは通らないんじゃないっすかね
※156
うーんこの始めて3ヶ月感
「青は先出しされた置物に対処できない」
俺にもそう考えていた時期がありました。(厚かましい借り手を見ながら)
カウンターたださえ弱くなってんのに
打ち消せないとか打ち消してもアド稼がれるカード増えすぎだわ
そりゃ誰も使わんて
パーミが強すぎるのはつまらないけどテフェリーで打ち消し潰されて草案や壊滅みたいな大振りへの抑止力が消えるとまた環境荒れそうだけどな。ゲームをつまらなくする3マナPWって自覚あるならオーコと一緒に消してもよかったくらいだよ
トップ8のメインに打ち消しが一枚も入っていない時点で現環境での立ち位置はお察しよ
1マナに亭主やら猫かまどがいるのにカウンター入れて勝てるデッキ作るのはまあ無理だわな
逆に打ち消し対抗できるアド稼ぎやクリーチャー無かったらぶっ壊れアグロじゃない限りコントロールが覇権握るしそんな物じゃないの
唱えた時はアリーナの処理楽な要因あるんだろうなと邪推
大会の試合時間に考慮するなら、ハイドロイドなんて刷っちゃいかんよな
前環境のナベvs原根のスゥルタイミラーで、ナベがもう負けるって状況でハイドロイドをトップした時「おお!?」ってリアクションじゃなく「うわぁ…まだやらなきゃいかんか…」ってリアクションだったのいまだに覚えてる
最近のフードミラーも長い上に、やることはお互いリソースの削り合いで、後続が切れた方が負け
競技勢は嬉々として「あの場面が~この場合が~」って説明するけど、大多数は何回同じことやるんだよってだけ
書き忘れた
要約するとコントロールミラーだけじゃなく、雑多なミッドレンジミラーも長くなるから、打ち消しを弱くして良い理由にはならないと思う
大会パパっと終わらせたいなら、早くてリソース稼げない白とか赤に低マナ域の壊れを複数渡せば良いよ
BO1だと特に感じるけど、シミフラとか打消しを主体にしたデッキはつまらん
ミラーじゃなけりゃプレイングなんてほぼ関係無い
相手が対応できるか否かだけで、勝っても負けてもつまらん
168
打ち消しを弱くした理由が試合時間なんて139が勝手な想像で言ってるだけなんじゃないの?
169
君カードゲーム向いてないよ
まぁ亭主1マナは明らかに適切ではない
これが許されるなら青にもインスタント唱える度にドロー出来る1マナクリーチャーかエンチャントあるべき
まあガドウィックのテキストからしてハイドロイドは正直失敗だったと思ってるんだろうなーという感じはする
172
複数のクリーチャで攻撃すればドローできるエンチャントが過去にはございまして(2マナ)
クラリオン積むのが増えたらタージク入れるボロスナイト型にすればいいのかな
BO1のシミフラがつまらんのは同意。
色々プレイをずらしたりしても、結局最後は相手が打消しを握ってるか否かの勝負になって、運ゲー率が凄い。
※176
マジでそれ
使ってる側は知らんが相手する側としては勝っても負けても運ゲー感が強い
アグロ同士の殴り合いの方がまだ駆け引きしてるわ
最後までカウンターを握れているとしたらプレイングやぞ
運ゲーが嫌なら将棋やれよ。面白いぜ。金もかからんし、禁止になったのは二歩とかだけだし
※172
青には殴るだけでドローできる1マナエンチャントがついこの間まで使われてただろ
※177
それを運ゲーだと思ってる限り上達出来んよ
勝ち負けの理由を考えようとせずに運の転嫁してるだけ
もうBO1をやるなとしか言えんわ
対策積んでBO3やれよ
カウンターデッキ相手はプレイング考えるの楽しいと思うんだがな
相手の構え方から持ってる打ち消しと枚数を想定して、どういう順番でカード出せば一番通したいカード通せるか考えて、実際に思った通りに進むと滅茶苦茶楽しい
※166
ハイドロイドのことなら戦場に出た後はXの値がなんだったかという情報が消滅するのでルール上唱えたときでなければ引数が渡せないってことだったんじゃないか。
ガドウィックではルールを改正して戦場に出た後にもXを参照できるようにしている。
打ち消し嫌いハンデス嫌いはmtgやらん方がいい
自分のやりたいこと出来なくなるのは分かるが自分のやりたいだけやるの詰めていったら対戦相手とやる意味すら無くなるぞ
※178
ちょっと笑ったから囲碁始めるわ!
>>179
アレはオーラだし殴るってリスクがちゃんとあるじゃん
アリーナのことだけど釜猫はエフェクトがいちいちまどろっこしい。
クリックも多くなるし、もう少し効果を派手にしてコスト重くして欲しかったわ。やること決まってるのにいちいち間が長いやつもいるし。無駄に時間使う
常にインスタントタイミングで起動型能力を起動可能になってるからいちいちOKあるし、忘れて止まる奴もいるしな。
前環境スタンでアダントの先兵忘れてる奴はアダントにカーソルチカチカさせて光らせたりしてたわ。
みんなの意見をまとめよう
「自分の好きなことできないのが嫌だから好きなことできる環境にしろ」
ここのコメントの大半は所詮はどんなに言葉ならべて環境語っても個人的なエゴになってる、嫌ならやめればいい
取り敢えずアリーナは鎌猫、群れ仲間の誘発でのクリック問題をどうにかして欲しい
今も昔もハンデスと打ち消しは嫌われる
まあシミフラが運ゲーだとは思わないが相手にして不快感が強いデッキなのは確か。勝てた時の喜びもその分強いけどね
※175
放浪者という手も。
狼や大食ハイドラ、トルシミール対策で組んでみたことある。所詮オリジナルデッキなんでそんな強くなかったが。
陽光の輝きで相手だけラスとかできて楽しかったよ。
189
ほんそれ。
ついでにそれがエゴ丸出しって自覚もないし、受け入れられて当然って好き勝手言ってるんだから救いようがないわ
189
常にエゴを排除して公共のことを第一に考えた建設的なコメントしなきゃいかんわけでなしちょっと愚痴るくらい別にええやろ
※194
ちょっとした愚痴程度なら俺は構わんと思うけど「自分の言ってることは絶対に正しい!」みたいなコメントが多過ぎる
ほんとにそう思っているならプロみたいに顔と名前を出して公然と言うべき
少なくともこんな匿名の場所で個人が特定されないように言うべきではない
※195
君は今まさに顔と名前を隠し、匿名の場所で個人が特定されないような状況で
「ほんとにそう思っているならプロみたいに顔と名前を出して公然と言うべきで、それをしないのはおかしい!」と自分の言っていることが絶対正しいみたいに言っている訳だが
※178、180
君らが言わんとしてることはわかってるけど、それでもやっぱりBO1シミフラは運ゲー要素が強いと思うよ。
極論、土地の延びと、カウンターと脅威の枚数差で、プレイングに差を出せなくなる。
読みが当たった外れたはあるけどね。
※195
貴方の憤りもわからんでもないが、少しスルースキルを身につけた方がいいと思うよ。他人の人生狂わすようないい加減なデマ流したりそれに乗っかった発言してるわけじゃないんだしさ
生活かけてるごく一部のプロ以外にとっては所詮娯楽、そりゃ適当な事言う人もいるよねぐらいの余裕持っとかないと段々しんどくなるんじゃないかと
正確には、土地の延びによってはプレイングに差を出せなくなり、カウンターと脅威の枚数差次第でプレイングに意味が無くなる、か。
読み合いが出来るまで状況が整うかに、BO1シミフラでは、他より運の要素が大きく関わってくるって意味。
個人への誹謗中傷ではあるまいし、大げさで笑った。
オーコさんが怒ってるならわかる
エルドラージ落ちてからはロクなフィニッシャーもまともなマナ加速も無くてランプデッキそのものが消滅したし、ハイドロはランプ復権のための分かりやすいフィニッシャー枠として必要だった
問題はXマナだったことで、多少小回りが効きビッグマナを存分に活かせるよう調整された結果ミッドレンジが無理なく採用できたこと
あとニッサとかいう既存のランプ戦略を鼻で笑うぶっ壊れを投入したこと
むかしむかし禁止はナイス判断だったと言わざるをえないな
妨害大好き陰キャ勢が売り上げをある程度支えてて,大衆向けのマーケティングができないから覇権取れないのでは?
そもそもBO1が結構な運ゲーなんじゃ。別にシミフラに限ったことではないんじゃ。
BO1運ゲーの極北は現環境だと創案だと思うけどね。
※199
土地の伸びまで言い出したらあらゆるデッキ同士のBO1が運ゲーになっちゃうんじゃないかと
ただBO1シミフラ戦において、言われてるほど読みの深い浅いが勝敗に影響しない事が多いのは同意
※205
まあたしかに笑
ただ土地の伸びを言ったのは、他のマッチアップよりも2アクション3アクションの重要性が増すって意味だった。
どっちの言うこともわからんではない。思考消去でカウンター全部見て、プレイ順序だけで圧倒できたことがある。見えない手札に対して全てを想定しながらプレイできるプレイヤーなら楽しいんだろう。
でもぶっぱしたから勝てた!ってケースも多い。
結局相手の手札がどっちだ? っていうギャンブルに見えるのも仕方ないんじゃない? 特にオンラインだと。
※204
逆じゃない?サーチカード豊富でフェイのおかげでピンポイントメタさえ引っ張ってこれる創案こそ運に縛られづらいゲームが出来ると思うんだが
創案頼り過ぎるから運ゲーと言われたらまあその通りだけど
創案は相手の動きがどうとかより、自分ひとりで4~5丁目に揃うかどうか絵合わせしてる感じだね
自分は創案もシミフラもアグロも回してるけど、一番相対的な動きをするのは赤の1マナ生物だらけのアグロだな。
創案はひとりで勝手に気持ちよくなるデッキ。好きだけど
※207
また極端な例を笑
ハンド見れたらそらそうよって感じだし、えいやっと驚異を連打するのは一個の手法ではあるけど、どちらかと言えば最終手段だし、プレイングが問題になるのはその中間の部分。
中間においても、他のマッチアップより運要素強めだと思う、ってこと。
「クロパ相手にして打ち消しいっぱい引かれて負けた」ってのは当たり前やろ、打ち消してる間に殴り勝つデッキなんだから
「コントロール使ったらアグロに轢かれた」とかと同じで戦略間の相性の噛み合いでなんぼでも起きうること
サイドないBO1だとそれが顕著になるだけや
シミフラやってたらカウンターないことも多い。
マナ立ててたら勝手に躊躇してくれるからありがたいんだよな
こっちはハイドロイド積んでるから遅くなればなるほど有利になる
強打連発が一番怖いよ
創案もフェイからチャンドラ持ってこられるから、創案、テフェ、フェイとマスカン案件多いし。最近はメインから神秘の指導入れて強引に通してくるのもいるしね
神秘の指導??
※211
んー、まあ相性差もそうだけど、クロパ相手は結局引きの噛み合いの要素が強いよね、つまり運要素強めだよね、ってこと。
全部運だと言ってる訳でも、プレイングを否定してる訳でも、運を排除しろと言ってる訳でもない。
アーキタイプやマッチアップによって、運の要素が占める比率が異なってくる中で、今だったらBO1シミフラが一番顕著かな、ってこと。
個人的に、それがあまり楽しくないって感想。曲解して噛みついてくる人が多いからこんなに反論してしまったけど、本来そんなむきになることでも無かったわ。
結論BO3やれってこったな
アニメの主人公がクロパ握ったら大体勝てる説
まあ、敵のカードを片っ端から潰す主人公のアニメとか人気無いだろうけど
いくらそれまでの動きから憶測してもシミフラ側が今本当にカウンター握ってるかどうかなんてわからんし、どの道他に選択肢ない(動かざるをえない)ってケースもあるからな。
なんか「俺グー出すわ」って先に相手に言われたジャンケンに似てると思う。
読み合い自体はあるだろうけど一部の人たちが言うほど高度な読み合いは必要ないというか、する意味が薄いんじゃないかと
※210
俺は相手のカウンター全部想定するようなプレイできないけど、人によっては手札読みきったようにカウンター無効化できるのかもね、それだとこれだけ勝てるよね、って言いたかったのよ
手札読もうが相手の手札にカウンターがあるならその事実は変わらないからあんまり意味ないよなあ。
「今構えられるカウンターはピアスだけだからこれは通るはず」みたいなことはやるけど、基本は相手より大きいクロック先に置いて相手を後手に回させるのが最重要で、ぶっちゃけマッチ開始時点でもう勝敗決まってること多いよな。
でもデッキ構造を推定して相手の最良手札と自分の手札とライブラリーから検討してあと何々がどうってことはずっとやってるか。
まあ案の定出てきたエリマキおじに殴り殺されるんだけどな。
運ゲーがいやなら将棋か囲碁でもやるこったな
そもそもBO1で勝ったら
俺の実力が上だから勝ったって思ってるのか?
まぁトッププロですらしょっちゅうサイコロで勝った負けた言ってる時点で本質的に運ゲーよな
プレイングで勝敗が左右されるゲームが好みなら将棋や囲碁をやるべきというのは真理
なぜイゼ速民はこうも極論から極論に走るのか
MTGや麻雀は1%を競い合うゲーム
勝率50%と55%と60%では力に相当の差があるけど、その差が見えにくいから運ゲー呼ばわりする奴が出てくるのは仕方ない
将棋やスポーツなら少し力量差があるだけで、すぐ勝率90%超えるからな
構築やプレイングや読み合いやサイドボーディング、それら全てを実力でこなして、最後に残るものが運。
使ってるデッキや、相手するデッキによって、実力と運が占める割合は違う。
BO1のシミフラを相手にするときは、特に運要素が多めだから、好みが別れる。
それだけの主張なのに、なぜ将棋をやれだのBO1やめろだのプレイングが全てだの、極論に走るのか。
最初にいいだしたやつがシミフラだけ運ゲー度高い、ようなこと言ったからでしょ
対処札なかったら負けるのは他もたいして変わんないよね
よしわかった、オーコが悪い。
※225
相当に力の差があってもその差が見えにくくなってる要因が運なのでは
MTGを運に左右されづらいハイレベルなTCGと思いたい気持ちはわかるけどやっぱ運の要素も大きいよこのゲーム
それを面白いと感じるかつまらないと感じるかは人それぞれだけど
mtgなんて所詮土地の引きムラだけでも勝った負けたが発生するようなゲームなんだからもっと肩の力抜いてやればいいのに
論破されたら今度はMTGのゲーム性自体を煽り出すとか、頭どうなってんのよ
シミフラが打ち消し引いたから負けたとかトンチキなこと抜かすから確率輪も理解できない厨房だと思われるんだろ
運ゲー言いたいならせめてグリショールぐらいは持ってこい
※232
お前マジモンの馬鹿やろ。日本語理解出来てないやん。
>>156
1点クロックで一生打ち消し使い続けてお前ボコるわ…
運よりデッキの相性じゃない?
コントロール系じゃ出来事に勝つの難しいし。
229
運による振れ幅が大きくて初心者でもトッププロがフラッドしたりすれば簡単に勝てちゃうことがあるのがMTGの魅力だよね
>>MTGを運に左右されづらいハイレベルなTCGと思いたい気持ちはわかるけど
誰もそんなこと言ってないんだよなぁ……運が絡むゲームって前提で話が進んでただろ。
あとそもそも、ハイレベルローレベルって、運が絡むかどうかそれ自体じゃ無くて、運以外の要素の内容で決まるでしょ。
213
論争だった。。
※229
誰も運に左右されないゲームなんて言ってない
ゲームの性質上ほんのわずかな差しかつかないから、運か技量かを判断するのはそう簡単ではないぞ、ってだけ
俺達が「こんなんどうやっても一緒!運や運!」と思う局面でも、上手い奴らには微妙な期待値の差が見えてるもんなんだ
対シミフラは運ゲーか
BO1の対シミフラは運ゲーか
MTG自体が運ゲーか
そもそも運ゲーの定義自体曖昧なのに論点が行ったり来たりで収集つかなくなってきてるな
グランプリのような大会で、十数勝できる確率は、勝率10パーセント違うだけで10倍くらい上がるからな。
1回戦だけなら運ゲーのように見えるが、勝ち上がる人のその10%は大きいよ
シミックフラッシュ側にハイドロイド入ってるから長期戦有利??
ハイドロイド入ってるレシピなんてほとんど見ないぞ
シミフラにハイドロイドなんて入れても微妙そうだけど
シミフラ最大の問題点は、大して勝ってないのにこれだけのヘイト集めちゃうことじゃないですかね……。
ハイドロイド入ってたら弱点になるんじゃね?
マウントの取り合い見苦しい
シミフラがつまらん理由は、自分のターンに動くことがほぼ無いからだよ
相手の土地が全部立ってたら全ての可能性があるから、読み合いに発展しない
他のデッキならブラフとかも含めて予想はできるけど、シミフラはそれしか無いからこっちが考える楽しさが全然無い
せいぜいマストカウンターするべきものが消されなかった時に、今手持ちに無いんだなくらいのもの
まぁその後は伏兵から殴り殺されたり、相手が爆発してるからゲーム続かないけどね
シミフラと当たるとテフェリーは必要悪なんだなって悟る
運要素はあるけど、負けたことを運のせいにするのは大人げないと思うの。
それ俺が何しても負けのハメじゃんっていうゲームも多いからなフラッシュは
BO3ならサイドで軸ずらしたり打ち消されないカード使ったりやりようがあるけどBO1はしょーもなさすぎる
ゲームに限らずユーザーの感想で信じられるのは「良かった/悪かった」の意見だけで、
「何が良かった/悪かった」の自己分析は信じられないし、
まして「こうすれば良くなる」なんて提案をそのまま聞き入れてはいけない。
だいたいのユーザーは正しく自己分析すらできない。
そんな話は最初からしてなくね?
フラッシュ系デッキ増えすぎだろ瞬足生物の調整なんとかしろよ
インスタントなんだから1マナ増やせ
mtgなんて先手取るだけで相手より1割以上有利取れるシャドバ以下のクソゲなのにみんな必死やね
レスバに負けて必死に話題大きくしよつとしてんのはお前やろ
米254
クソゲとおっしゃるゲームの関連サイトに乗り込んでマウント取ってるあなたこそ相当必死だと思いますが。
もっと争え・・・争え・・・
254
MTGをくさすのに他ゲーを持ち出すのはよくないぞ
シャドバがクソゲーと決まったわけではないし
おっ良環境だな!
BO1番長のシミフラでこんなに盛り上がれるなんて凄いな
スタンから意地悪な狼が激減したな全然当たらない
変わりに探索する獣だらけ
アリーナラダー適当にでか物ぶん投げるだけのファイアーズと遅延猫かまどデッキばかりになって禁止前よりひどいまである完全に手遅れだは
オーコがいないと意地悪な狼は食物供給源が減って常に破壊不能ってわけにいかなくなったし、探索する獣は鹿に変えられることがなくなったので。
※262
そうやってどんな環境でもずっと文句を言い続けてそう
猫釜は強い弱いより時間食うのがクソだな・・・使うなら使うで余所見してないでさっさと操作しろ。アリーナの持ち時間減らねーかな
アリーナの猫かまど問題はバランスというよりゲームの仕様上の問題だからなあ
紙ならエンド時に4回さくって戻してドレイン4点ですってできるのを省略なしに一々操作させるからな
eスポーツとかいうならもうちょっとアリーナ意識してデザインしろや
猫釜相手は、常に向こうに優先権が発生してるから、熟練者以外と当たると「君の番だ」連発したくなる。
デッキとしては良いと思うんだけどね、アリーナではそこが残念。
シミフラBO1番長言うけどデイリーBO1以外やる奴いんの?
MOPTQは猫かまどと創案合わせて半分を軽く超えてるしスタンの低迷は続きそう。かまどの件といいアリーナは無駄に演出に力入れてないでF6とか特定の誘発を飛ばすとか操作性とかをなんとかして欲しい
270
演出に力入れないと、ライト層確保が難しいだろうし、
そこは演出と操作性の両輪で頑張て行くしかないな。