2020年のマジックフェストプロモのイラストが公開、《流刑への道》と各種基本土地が発表
日本時間の10月25日、Twitterアカウント「@ChannelFireball」より、2020年のマジックフェストにて配布されるプロモカードのイラストが公開されました。
配布されるのは《流刑への道》、また今回も基本土地5種のプロモもあるようです。これらのプロモはマジックフェストのあらゆるスケジュールイベントやオンデマンドイベントで配布されるとのこと。
配布方法の詳細は各グランプリのイベントページをご確認ください。
《流刑への道》 アーティスト:Chris the Cameo Creepster
![]() |
基本土地 アーティスト:Jonas De Ro
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ええやん
レベッカのもよかったけどこっちもええやん
で、なんぼなん?
1マナインスタントの絵には全く見えん
基本地形、バトルボンドの次元かな
何種類目や
すげえな
ちょっと待って!山が入ってないやん
これ稲妻の時と同じでFoilとは別に通常版もあるのかな。
普段使う分はFoilは嫌なんだよなぁ。
基本土地のイラスト、背景の観客席のせいで台無し感半端ないんだけど
バトルボンドの次元じゃないの
闘技場あった気がする
ポケモンのスタジアムみたい
多様性な
ポケスタみたいだなって思ったらもう言われてた
武勇の場じゃん、欲しい
バトルボンド次元やな
観客席、俺は結構好き
決闘の場って感じ
今更ではあるけれども背景の光の色で無理矢理出るマナの色を表してるだけで
沼とか島とかの感じは全く無いのがちょっと気になるっちゃきになるかな
基本・・・地形・・・?って感じするけどいいイラストやこれは・・・
スタイリッシュ農場送りもカッコイイ
やります
例えば平地だから白マナが出るのでなくて、白マナが出る土地が平地と呼ばれる、という感じ?
実際平地から白マナ出る意味もよくわからん
流刑感が無い
ラヴニカの平地や森をそのまま呼ぶラヴニカ人はいないだろうし、タルキールの島をそう呼ぶタルキール人もいないだろう
武勇の場は変化し続けるらしいから、ずっと1色を供給し続ける基本土地として描かれるのに違和感というか勿体なさを感じはする。5色土地の武勇の場はよ
16
ラヴニカとかただの夕暮れの街並みが山だったりするからな
いや、山の画面は?
つまり全部荒地にしちまえば平和ってことだな!(エルドラ感
絵は綺麗だし欲しいけどパイオニアで使えないんだよなあ
モダンの開催規模が縮小していくなら使い所が減ってしまう
山はTwitterに載ってる
おっさんが楽しそうにしてる絵だった
流刑…どこが?
画像間違えてないか?
流刑(する側)への道
イラストだけ見ると流刑っていうより赤の除去っぽいな
それにしても流刑は失敗だったって言ってる割にめっちゃ再録するな
再来年は神ジェイスをプロモにしてください
ギデ兄が流刑されちゃってるように見える。
パイオニアでモダン死ぬだろうにモダン向けのカード刷るって連携取れてんのかな
一人去るとき
ポケスタみたいだなって思ったらもう言われてた。と言おうと思ったらやっぱりもういわれてた
死ぬのはレガシーじゃない?モダンがその代わりになる感じで
再録禁止で総プレイヤー数は増えないんだから、まともな公式サポートが無くなっても別に驚かない
スタン→現行のカードを使いたい人向け
パイオニア→スタン落ちしたカードを使いたい人向け(主にゼン戦以降に急に増えた新規)
モダン→フェッチサーチショックインエンドしたい人向け
レガシー→P9が使えないヴィンテ。廃止
ヴンテージ→いつも通り
流刑されて、堕ちていく感じ?
これは流刑への道が禁止待ったなしやね
いつものことだけどスタン再録と勘違いしてる人いない?
ジョナスデロ好き
天使が流刑とか堕天使にでもなるんか?
天使が畑仕事に目覚めて豚汁とかの素朴な美味しさに気が付くんだよ。
基本土地はポケモンスタジアム感があるな。
モダンはまだマジックフェストの構築部門で採用されているからまだ消える事はないでしょ
流刑このイラストで白の呪文てま?
どう見ても黒って言うか闇属性じゃん
FF6のケフカみたいになってんな
終わる終わるって不安なのか不満なのか知らんけど、他所に撒き散らす事では無い
まあパイオニア来てモダンやばいは気持ちは分かる
レガシー終わる終わる言うのはよく分からん
言うほどパイオニアが来てモダンやばいか?
モダンでしか使えないデッキがたっくさんあるんだし、モダン民は早々減らんだろ。
黒の除去の対象になった天使を流刑への道で農夫に変えて救うシーン
レガシーでは不毛の大地があるため、このカードはレガシーでは活躍が難しいがモダンなら活躍できる、そういうのは日常茶飯事だろう。
僕はそんなにやばいとは思えないけどね。
モダンはむしろ公式全力介護が約束されたようなもんだから完全に安定コース入ったよな。MH2も出るだろうし。
レガシーは切り離されちゃったからヤバそうなのはわかる。そもそも再録禁止のせいでレガシー介護しても公式に旨味ないのが問題。
レガシーって元から公式のGPとかもほとんどないし、今までとそんな変わらんやろと思った。自身はレガシーやってないから実際は分からんけど
レガシーなくなったら、この先willとか墳墓とか刷ってもEDH民しか買わんぞ
4月までしか予定出てないけど、2020年は今の所レガシーGPはゼロ
そのまま今のヴィンテージみたいな扱いになる可能性はある
デュアルランドだけでもなんとか出来ればいいんだけどね。公式大会で使える金枠の簡易プロキシカードみたいな物を配布するとかさ。再録できなくても対策の仕方はあるはずなんだ。
レガシーはほびろん
かっこいい!(小並感)
変異とか、あってないようなメリットををつけた上位互換ならワンチャンいけそうな気もするのだがな←デュアルランド
いっそ再録禁止なんか取っ払ってしまえばいいのに
そんなことしたら訴訟が起こるぞ、というのが反論の常とう句だけど、
賠償金に耐えられる体力がウィザーズにあればよし、ウィザーズがつぶれても宙に浮いたMTGの権利をどこかが買い取るだろ
まぁウィザーズの株主も従業員もMTGよりわが身の暮らしが大事だろうから永久にそんな英断は下せないんだろうけど
お前はわが身の暮らしよりもMTGのほうが大事なのか
山はソース見るとおふざけ画像になってるがガチで山だけ無いんか?
※59
いくらなんでも言ってること滅茶苦茶過ぎてちょっと笑った
我が身の暮らしよりMTGが大事なヤツは結構いそうな気もする。
※59
でも今すぐには無理だろうけどこの先何十年とマジックが続いていけば、その時に参入する若い世代が「再録禁止のせいで自分たちはエターナル参入の機会が(実質)与えられないのはおかしい」みたいに騒げば再録の可能性くらいはあってもおかしくはないと思ってる。
まあ、そこまで続けばだけど。
※64
そうならないために「再録禁止のない真のレガシー」とするために
モダンを公式大会等のサポートがある一番後ろのフォーマットにして、
その位置に元々あったレガシーはサポートから切り離したんじゃない?
この先何十年とマジックが続いたときエターナルと呼ばれてるのは今のモダンにしたいんだと思うよ。
※64
何十年も続くとなるとモダンとパイオニアが本当に今のエターナルの立ち位置になるだけだし、下手すればパイオニアの次のフォーマットも出来るからそれより古いのなんてやってられなくない?
別にmtgは市民の権利でも慈善活動でもないわけで、企業側がエターナル環境の参入壁を引き換えにMTGにとっては古典的なカードの価値を維持するために再録禁止を設けるのは別にいいんじゃないかな。
これ以降販売される統率者デッキの新カードがモダンで使えるようになってくれると嬉しい
※67
それが一体どういう理屈でWotCの利益になるんだ?
もちろん再録禁止リスト撤廃のリスクを追う必要もないけど。故のレガシー放棄だろうし。
面倒だから再録禁止カードをレガシー禁止リストに放り込めばいいんじゃないですかね
それで市場価値下がっても訴訟沙汰になるんかな
※59-60の流れに草
資産価値とネームバリューの為にも再録禁止は弄るべきではない
ロータスなんかそれ自体がとんでもなく高いカードとして一種の宣伝になってるし
遊戯王みたく下にレプリカって書いて再録すればいいんじゃね
いきなり0か100かでなく、じっくりプロセスを経てやっていけば穏便に再録禁止撤廃はできなくはない気がする
それこそ10年かかりそうだが
再録禁止で値段が高騰して買えないから再録禁止を撤廃しろとかどんだけわがままなんだよ
本気でやりたければ買うしかないし、買えないなら他のフォーマットやってりゃいいだけの話でしょ
なんで買えない奴に合わせなきゃいけないの
バトルボンドみたいなものをレガシー以下でも使えるなら解決
1パック1万くらいするパック作って、そこに神話レア枠でデュアルランドとかチェインオブメフィストフェレス入れれば解決。
ゼンディカーみたいに1カートン1つもグッドアイディア
パワー9は一応新絵はあるから手元で観たいてのはあるね。
前にあった裏が通常とは違う奴で「公式大会では使用できません」て書かれたのを、モダホラであったイラストコレクション枠で封入とかどうだろう。
再録禁止もオンライン系で新絵は貰えてるの多いから見てみたいし。
レガシーの繁栄は、デュアランと直結してるから、マジでこの10種類だけ再録禁止から外してくれると助かるんだけどね……
寄付や錯乱した陰トン者みたいに、互換・上位互換も刷られてるし、誰か書いてたけど、変異持ちとか、キャノピーシリーズとか増やして相対的に弱くなるしか実現性はないか。
山はジュザの次のストリームで配信するって
ttps://www.twitch.tv/martinjuza
普通に中国とかで毎年再録されてるんですけどね
そりゃあ再録禁止だから高くなってたカード買い漁ってた層が手持ちのカード暴落したら一気にやめるからだろ
ブロール最強デッキがゴロス原野で草もはえない
再録禁止なくせとか言ってる奴は自分が高額カード買った場合、もしそれが大量に再販されて価値が下がるときどういう反応するんだか
自分はレガシーに興味あれどデュアランやらが高価だから参入する気ないし
もともとやってた人が有利、優先なのはわかるし再録禁止はそのままでいいよ
この土地どう言う状況なんだ。
スマブラのポケモンスタジアム的なやつか?
85
バトルボンドって言う闘技大会が盛んな次元の土地カードじゃないかなぁ
※82
そんな株モドキやってる連中がやめてくれれば値段も落ち着くだろうから万々歳だわ
※84
自分が持ってるカードには再録後に50000円ほど下がったのがあるけど
それに関してはそこまで気にしとらんわ
むしろ2枚目買おうかって思ってる
むしろモダンの定義を再編してマスクス〜スカージを追加したらいいんでない?
再録禁止が含まれてないのにモダンにも入れないセットは救済されるべき
バトルボンド認知度低すぎ問題。
特殊セットとはいえ真の名の宿敵が収録されてたりしてそこそこ話題だった気はしたんだけどなぁ。
89
1.ここはイゼ速
2.バトルボンドは友人とチームを組む双頭戦がメイン
…あとは分かるな?
5年経ってもパイオニア生きてたらそっち主流にして
抑止手段薄くて制御効かないわエターナルほどでもないが色の役割が蔑ろなモダンを廃止しそうだけどな
もしかして流刑禁止か
87
そういう見方もあるか
やっぱり再録禁止廃止しろ!
カード価値の暴落を恐れるのはプレイヤーじゃなくてショップでは? よく知らんけど
※93
冷静になれ
モダマス無印でタルモが再録されたときなんて新しい需要が増えて再録したのに値上がりしたぞ
数年前にサマーが大量に市場に流れた時も欲しい人がすぐ買って底値は上昇した
つまり株扱いしてる人が皆辞めて、欲しがってた人もいなくならないと値段は下がらない
公式で「再録禁止を撤廃すべきか」アンケートを1度取ってくれないかなあ。
アンケートの結果、撤廃すべきが大多数になった場合に、訴訟起こす会社は「この会社は多人数の意見を踏みにじる愚劣な会社」てなってこの会社から買うのを止めようて動きがアメリカなら発生して致命傷になるから訴えるリスクが高過ぎるし。
別に再録禁止のままでいいっしょ、使えるフォーマットをつぶせばOK
※89
バトルボンドの内容とかの認知度と、その世界観の認知度は別物でしょ。MTGやってる全員が背景世界を知ってるわけでもないし
※95
サマーはまだしも、幾度となく再録されたタルモは最高騰期の半額以下まで下がったし、
複数回再録されれば行き渡って結果落ち着くでしょ
正直レガシーは競技として存続させるなら何かしらのテコ入れが必要になってきていると思う
存続させる気がないなら……まあいいんじゃない?
再録禁止を無くしてほしい層は店で遊んでると思うけど、もし身近な店がロータス抱えてて潰れることになったらどうすんのって思うわ。
ロータスとかアンリコみたいなヴィンテカードは置いといてデュアランやLEDやトレイターみたいな主要どころの再録禁止なんかはマスピみたいな特殊な形で再録すればいいのに
マスピなら流通数も抑えれるしショップのダメージもある程度軽減できるでしょ
おい白から流刑を取ってやるなよ
全く白好きではないけど
各色の選ばれたスター的な位置だと思ってた
モダンのパワーレベルの指標的な
囲い、稲妻とか各色あるじゃん
持ってないのならやらなくていい
これに尽きる
再録禁止を廃止されると困る層もたくさん居るからなぁ
プレミアムカードなら再録禁止に引っかからんから再録したろ!ってやったらめっちゃバッシング起きたし
デュアランの上位互換新録はデュアランと両方採用されるのが普通になるだけだからあんまり意味ないな
誰かがカードを手放さなきゃ新規が始められない時点で、対人ゲームとしては終わってる
金以前の問題
デュアラン問題はウィザーズがCMC=シンボル数の単色カードや基本土地指定して何かする系のレガシーレベルなパワーカードをいっぱい刷って「みんな単色使おう!」になれば解決
バッシング来ようがコナミみたいに再録すればええやん
ショップの我侭なんて振り切ってユーザー重視はやれるの証明している
コレクター用のカードと実用性あるカードは別々にしてあるしな
レア度や絵柄違いとかで
アレも海外展開しているが再録で裁判で訴えられてなんてないし
ギネス認定受けたり総売上も売り上げたカード枚数も
MTGよりは新規なのに上じゃなかったか?
てか、どうして柄違いレア度違い遊戯みたいにレプリカって書いておく(大会とかでも使える)とかしないし
柄違いやレプリカ認定のカード出しても古いオリジナルの価格は
下がらない所か時がたつにつれてインフレし続けているのは
遊戯が証明済みだぞ、もう何年も前から
脳味噌グルールが考えていることは大体ウィザーズも考えてるか過去にやって失敗だったとかだから……
レプリカとかトーナメントで使えないなら何の価値もないだろ。
昔金枠とかあったけど、そんなただのファングッズ今更何の意味があるんだよ。
て言うか誰もデュアラン集めてレガシーやってくれなんて頼んでないんだから、やりたいのなら買えばいいだろ。
※105
前からそういう発言する人いるけど、君らは遠い未来からきたのかな?w
少なくとも2019年の日本ではデュアルランドもP9も買い占められて誰も買えないなんて状態には程遠いんだが。
結局はデュアルランド買う金すら稼げない人が、持ってる人を僻んでるだけなんですよ^^
どんな趣味でもまともな一式揃えるには十万くらいは軽くかかるだろ
レガシーに気軽に参入出来ないって文句ばっかり言うガキ多すぎ
mtg沼にハマった高校生なんかもバイト始めて三ヶ月くらいでひつようなデュアラン揃えて参入してきたぞ
ここに居るのはバイトもできない厨房なのか?
遊戯のレプリカは大会で使えるんだよなぁ
アレと同じにしてくれってことだよ、文章も読めない調べられないおじさんか
十万円程度出さなきゃ始められない上にその金がウィザーズにフォーマットなのが問題なんでしょ
参入するプレイヤーは少ない、その上儲けにもならないってなったら公式のサポート打ち切られるぞって話だぞ
※115
遊戯王と一緒にするなよ。
104のコメントすら読めないお子様か
まあ、ウィザーズくんが危惧しすぎなんだよ
コナミですら高額カードの再録やらストラクに高額カード詰め込みとかしまくっても(オリジナルと違うようにレア度やら変えたり工夫しているが)
訴えられてないってのに……
最大限弁護するならコナミとの比較で強い弁護士関係雇えてないから
足元見られて自分らだけコナミと違って訴えられるとか考えている説程度か
遊戯王のレプリカはそもそも世界選手権とかの景品だったのを一般流通させるときにレプリカっていう建前にしただけだから根底が全然違う
Shichifukujin Dragonとか1996 World Championならレプリカ化してもいいかもしれんが元が一般流通してたデュアランでは無理やろ
※117
パッシングがショップとかの一部で起きようがコナミの例を見る限りじゃ
本来無視できる(再録で訴えられた経験すらない)んだよ
そもそもパッシングの一部の声が大きいだけかもしれないし、
実際に喜んでいる数との比較してからだろ、良し悪し測るにしても
ウィザーズが力関係も態度も弱腰過ぎるだけ
後、仮にデュアラン再録してもレア度とイラスト違えば元のオリジナルの
価格は下がらず時が経つに連れて常に上がる一方なのは
遊戯王の希少レアの女騎士カナンやら一部レアリティのブルーアイズとかが
証明済み。コレクターやショップ需要は長い目で見たらまるで変わらんよ
コナミはそもそも再録禁止なんて掲げてないんだが
※112
店にカードが並ぶのは誰かが売ったから。一人参入するたびに一人やめてるだけ
そしてカード総量は死蔵や紛失で徐々に減っていく
まあ、その状態を終わってると言うかどうかは人によるかもしれない
リバイズドはもちろんベータだってまだいくらでも有るんだから剥きゃいいんだよ
※118
過去に再録禁止の廃止、改訂は何度も検討されてるよ。
でも、その度に大バッシングを受けて取りやめてる。(一部のカードは大勢のユーザーの希望により改訂されたが)
もともとカードの資産価値を守るために定めた規定だから、今では投資の対象にもなっているし、すでにmtgプレイヤーだけの問題ではないんだよな。
一方的に廃止なんかしたら企業としての信用も失い、投資家からの訴訟は避けられないのが分かってるから、wizardsも動けないんですよ。
123
君は想像だけじゃなくもう少し実状を知ってから喋った方がいいよ
※123
だから、過去に一度もデュアルランドなどの再録禁止カードが市場から枯渇したことはないって言ってるんですよw
いくら絶対数が決まってるとはいえ、mtgプレイヤーがそんな大規模な人口だとでも思ってらっしゃる?w
※126
中国あたりで何故か大量に発見される新品デュアルランドとかも考慮に入れたら、うまく回ってるのかもな。それでいいのか?という疑問はあるけど
※127
売り手と買い手と店があれば、そりゃ売買はできるでしょう
個人的には残念だけど、みんな色々な事情があっての現状だから仕方ないんだろうね
なんでここで再録禁止の話してるんだろ…?
※128
その偽物がショップに並んでると思ってらっしゃる?
俺は長いこと色んな店見てきてるけど、ラッシュ以外では見たことないよ。
売買できてるのだから、誰もが買えない状態ではない。買えなくなったことは一度もないってことは理解できているんですよねw
※129
たぶん、そんなに盛り上がるトピックでもないから…
俺もバトルボンドが別の風景で出ているようにしか見えない。白単色ってパス以外のモダン対応カードは、本当に少ないんだなって想う。これで喜ばないといけない。
レガシー盛り上げる気はまぁないだろうなってのは感じる
文字通り札束と全カードゲーム中ナンバー1を名乗れる
OPカード達の殴り合いがしたい物好き向きではあるしな
レガシーが基本のゲームでも実はMTGのレガシーと比べたら
インフレ度合いは(レガシーがMTGでいうスタンに値するんだから当たり前だが)
そうでもない、禁止制限激しいし
死儀礼独楽禁止でフォーマット的に一番面白いフォーマットなのに気軽に勧めれないのがなー
金銭面さえなんとかなればって言うスタンモダン民の友人も多いしそこが惜しいところだわ
デュアランもショックランドより安いし噂のクソゲーをやってみるか
と、ちょっとMOで始めたのが運のつき
結局ドハマりして実物のカードも手元に持っときたくなっちまったわけよ…
ガチプレイヤーからしたら金がかかるだけで旨味ないしなレガシー、始める理由がない
一部のレガシープレイヤーの要望よりコレクションとしての楽しみを維持しようってだけやん
実際高額カードってたびたび話題にされて宣伝効果もあるし
死ぬほどレガシーやりたいならMOで我慢すればいいよくらいの認識なんでしょう
はえー、ここにはヴィンテージも知らないけど高いカードを使う人が妬ましくてレガシー叩くニワカまでおるんやね、誰とまでは言わんけど
mtgに関わっててストレスたまるならmtgやめればええのに
訴訟起こす店もプレイヤーも居ないぞ
ウィザーズが無くなったら困るのそいつらなんだから
客がいなくなったら困るのウィザーズだけどな
※138
125のコメ読めよ。
投資家から訴えられるって書いてあるだろ
どういう根拠があって訴訟を起こさないとか言うのか。根拠が遊戯王の例だけなら実にイゼット団らしい画期的なアイディアだ。実行に移したら爆発しそうだけど。
でもmtgを投資に使ってる人はオルゾフ組だから思考回路が全く別物なんだろうね。だから話が合わないんだろう
元fullfoilerな自分が言うのもあれだけど、Mtgに漂う世紀末感やばいな。高い札束をお互い見せ合い叩きつけるカードゲームになりつつある。ショップに過度な配慮をした結果か。mtgのゲーム性が好きならアリーナだけで十分。
全カードゲームでダントツで金がかかる札束ゲーなのは事実
モダンやレガシー抜かして一番安いスタンだけで比較してもデッキの平均価格
余裕でTOPでしょ
いい年してmtgで株ごっこしてるのもどうかと思うがな
正規のプレイヤーからすれば株ごっこしてる奴は邪魔でしか無いからいちいち配慮する必要はない
※144&155
それお前らの主観だろw
主観だったらなんなのか
ただイラスト違いに価値を持たせたりするのは良いと思うけどね。
パワー9やデュアランも「公式大会では使用できません」て書いた上で日本のTCGで例えるならマスターレアだとかの超豪華印刷加工されたのがモダホラのアート枠で封入とかさ?
公式大会では使用できませんなら訴訟もしようが無いし、折角新絵もMOで用意されたのに本当に美麗イラストのコレクションも魅力的なTCGとして勿体ない。
遅レスだけど
>>20
>実際平地から白マナ出る意味もよくわからん
真っ平ら公明正大で大人数が住みやすいから白っぽいぐらいかな
おっさん臭がするコメントばっかだな
そもそもレガシーはやる相手も場所もないのが一番の問題だろ
そもそもレガシーはやる相手や場所がある人がやればいい問題もある
とりあえずmtgWikiにある再録禁止カードぐらい読んでから発言しような。
そもそも再録禁止カードが何の為に作られたのかすら知らないで文句言ってる奴が多過ぎる
過去にファイレクシアの抹殺者(再録禁止)のプロモ出して、コレクターからたくさんの苦情が来て、再録禁止は今後プロモ等でも一切刷らない、って決まった話をどれだけの人が知ってるんだろう
つまりコレクターはmtgの将来を閉ざす害悪ってことだな
リプリントポリシーについては、最後の改定だけ見て、みんな守りたがってるって言ってる人多いけど、黒枠化とか低レアリティカードの除外とか緩和も結構あって、それについてはユーザーからの支持もちゃんとある。やり方次第だと思うよ。
あと、リプリントポリシー撤廃したらショップやユーザーから訴訟がどうこうって言ってる人良く居るけど、世界有数の玩具メーカーであるハズブロに訴訟できるカードショップや個人なんておらん。せいぜい集団訴訟して負けるのが関の山。現実を見て欲しい。