マジックアリーナ上で行われるマジックプロリーグのELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISION。
日本のMPLプレイヤー、佐藤 レイ選手を含む8名のプレイヤーのデッキリストが公開となりました。
この8選手が総当たり戦を行い、上位4名の選手が週末の決勝ラウンドに進出します。
※今回もMTGアリーナのデッキリストのエクスポートデータをご用意していますが、現在MTGアリーナの日本語版に不具合があり、インポートが機能していません。そのため、英語版のエクスポートデータとなっています。
そのため、デッキリストをインポートする際には、以下の手順にて行ってください。
1.MTGアリーナの画面右上の歯車をクリック
2.グラフィック内の言語を英語に切り替え
3.エクスポートデータをインポート
8選手&使用デッキ
シミックフード |
LUCAS ESPER BERTHOUD |
セレズニアアドベンチャー |
REID DUKE |
バントフード |
JESSICA ESTEPHAN |
ゴルガリアドベンチャー |
PIOTR GŁOGOWSKI |
バントゴロスランプ |
ALEXANDER HAYNE |
ジェスカイファイアーズ |
MARTIN JŮZA |
ゴルガリアドベンチャー |
JOHN ROLF |
バントゴロスランプ |
佐藤レイ |
デッキリスト
シミックフード プレイヤー:LUCAS ESPER BERTHOUD |
 |
 |
デッキリスト |
12:《森/Forest》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
4:《島/Island》
25 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
4:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
4:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
2:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《探索する獣/Questing Beast》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
1:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
26 creatures |
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
1:《むかしむかし/Once Upon a Time》
9 other spells
1:《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ/Yorvo, Lord of Garenbrig》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《否認/Negate》
4:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2:《自然への回帰/Return to Nature》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(シミックフード)】
セレズニアアドベンチャー プレイヤー:REID DUKE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
8:《森/Forest》
8:《平地/Plains》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
21 lands
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
1:《協約の魂、イマーラ/Emmara, Soul of the Accord》
4:《フェアリーの導母/Faerie Guidemother》
4:《巨人落とし/Giant Killer》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
2:《不和のトロスターニ/Trostani Discordant》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
1:《群れの番人/Shepherd of the Flock》
2:《亜麻色の侵入者/Flaxen Intruder》
26 creatures |
4:《開花+華麗/Flower+Flourish》
4:《大集団の行進/March of the Multitudes》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
13 other spells
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
4:《敬虔な命令/Devout Decree》
2:《黒き剣のギデオン/Gideon Blackblade》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
3:《探索する獣/Questing Beast》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(セレズニアアドベンチャー)】
バントフード プレイヤー:JESSICA ESTEPHAN |
 |
 |
デッキリスト |
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
5:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
24 lands
4:《金のガチョウ/Gilded Goose》
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
3:《意地悪な狼/Wicked Wolf》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《大食のハイドラ/Voracious Hydra》
4:《枝葉族のドルイド/Leafkin Druid》
3:《発現する浅瀬/Risen Reef》
1:《楽園のドルイド/Paradise Druid》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
23 creatures |
4:《王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns》
4:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《むかしむかし/Once Upon a Time》
13 other spells
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
2:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
2:《否認/Negate》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《探索する獣/Questing Beast》
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントフード)】
ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:PIOTR GŁOGOWSKI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
5:《森/Forest》
8:《沼/Swamp》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
23 lands
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《探索する獣/Questing Beast》
3:《悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
2:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
26 creatures |
2:《採取+最終/Find+Finality》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
3:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
11 other spells
1:《虐殺少女/Massacre Girl》
3:《強迫/Duress》
2:《見栄え損ない/Disfigure》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《はぐれ影魔道士、ダブリエル/Davriel, Rogue Shadowmage》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
バントゴロスランプ プレイヤー:ALEXANDER HAYNE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《死者の原野/Field of the Dead》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
2:《森/Forest》
1:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1:《平地/Plains》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
1:《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1:《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
1:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
28 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
3:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
4:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
15 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《迂回路/Circuitous Route》
1:《時の一掃/Time Wipe》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
4:《むかしむかし/Once Upon a Time》
17 other spells
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《否認/Negate》
1:《次元の浄化/Planar Cleansing》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《大集団の行進/March of the Multitudes》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントゴロスランプ)】
ジェスカイファイアーズ プレイヤー:MARTIN JŮZA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《凱旋の神殿/Temple of Triumph》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《天啓の神殿/Temple of Epiphany》
2:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《寓話の小道/Fabled Passage》
4:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《平地/Plains》
29 lands
4:《炎の騎兵/Cavalier of Flame》
4:《風の騎兵/Cavalier of Gales》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
13 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《抽象からの抽出/Drawn from Dreams》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
4:《創案の火/Fires of Invention》
18 other spells
3:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《敬虔な命令/Devout Decree》
3:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ジェスカイファイアーズ)】
ゴルガリアドベンチャー プレイヤー:JOHN ROLF |
 |
 |
デッキリスト |
8:《沼/Swamp》
6:《森/Forest》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《寓話の小道/Fabled Passage》
23 lands
4:《残忍な騎士/Murderous Rider》
4:《エッジウォールの亭主/Edgewall Innkeeper》
4:《恋煩いの野獣/Lovestruck Beast》
3:《漆黒軍の騎士/Knight of the Ebon Legion》
4:《恋に落ちた剣士/Smitten Swordmaster》
4:《真夜中の騎士団/Order of Midnight》
4:《穢れ沼の騎士/Foulmire Knight》
27 creatures |
1:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
2:《採取+最終/Find+Finality》
2:《むかしむかし/Once Upon a Time》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
4:《幸運のクローバー/Lucky Clover》
10 other spells
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
3:《強迫/Duress》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
2:《夜の死神/Reaper of Night》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(ゴルガリアドベンチャー)】
バントゴロスランプ プレイヤー:佐藤 レイ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アゾリウスのギルド門/Azorius Guildgate》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
1:《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1:《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》
1:《平穏な入り江/Tranquil Cove》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ボロスのギルド門/Boros Guildgate》
2:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《調和の公有地/Plaza of Harmony》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
1:《平地/Plains》
2:《島/Island》
2:《森/Forest》
4:《死者の原野/Field of the Dead》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《寓話の小道/Fabled Passage》
1:《茨森の滝/Thornwood Falls》
1:《シミックのギルド門/Simic Guildgate》
1:《花咲く砂地/Blossoming Sands》
29 lands
2:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
2:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
4:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《豆の木の巨人/Beanstalk Giant》
14 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《迂回路/Circuitous Route》
2:《時の一掃/Time Wipe》
3:《むかしむかし/Once Upon a Time》
4:《成長のらせん/Growth Spiral》
17 other spells
1:《裏切りの工作員/Agent of Treachery》
1:《王国まといの巨人/Realm-Cloaked Giant》
1:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《ガラスの棺/Glass Casket》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
2:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
2:《敬虔な命令/Devout Decree》
15 sideboard cards |
【MTGアリーナ用インポートファイル(バントゴロスランプ)】
予選ラウンド情報
MAGIC ESPORTSページ
ソース
ELDRAINE SPLIT SAPPHIRE DIVISION DECKLISTS
新しいカードの入ったデッキを眺めるのはわくわくする。
市川さんもツイートしてるように全体強化入ると野獣が愛を失うの微妙そうに見えるが実は全然大丈夫なのかな
へインさんのデッキ自分が出たファンダム大会の優勝デッキのほぼコピペデッキで草
メイン1枚とサイド3枚違うだけってプロとしてのプライドないのかな?
出来事デッキなら幸運のクローバーもっと入れてるもんだと思ってた
意外
ヨルヴォ入ってるじゃん
M0NTk3NDYさん発狂してるだろうなぁ
ラクドスアグロも強いと思うんだが入ってないの意外
緑大人気だな。
※3
それ主張したいなら匿名で投稿しなければいいのに。
※2
愛ゆえに愛を捨てていくスタイルで負けたんやから、悔いはなかろうて(鼻ホジ
ふわとろや敬慕するロクソドンで強化するなら野獣先輩より急報の方がマシそうではある
プロのプライドは結果を出すことだよ
手段にこだわるのはただの意地だ
※3
君みたいなのを思い込みの激しい痛い子って言うんだよ
むしろプライドがあるからこそ勝つために強いと思ったデッキを選択してると思うんですが。
※3
一度結果を残したデッキに近いリストを避けることがお前の考えるプロのプライドなのか?笑
プロの世界やから、突き詰めた戦略や選び抜いた用具や用品が似通ったり、行き着く先が同一になる方が多いんでないの。
そこからメタを読んでの差し引きが勝ち負けを左右するし、むしろ1~2枚の違いこそ「なぜ?」と重要視すべき点だと思うの。
まずプロが1日前の小さい大会で結果出したデッキをそのまま使うわけないし、大体ゴロス原野デッキってどれも8~9割中身一緒じゃねーか。
プロは勝つことが全てだと思ってたけどそうじゃないんか?
MTGのプロなんてむしろ「うわっ…」って人ばっかりだと思ってるから
今更デッキコピー程度で嘆いてる人がいてかえって新鮮である
コピペデッキ否定するやつって結局自分より優れている人を認められない子供。流行ってるデッキ否定するのも強いデッキ使って負けた時弱い自分を露呈するのが怖いから、意識変えないとどのゲームやっても中途半端なだけだぞ
セレズニアはトークンデッキとしての強い動き、つまり小粒並べての全体強化ができれば野獣なしでも勝ってるからアンチシナジー起こしてもいいやって考えなのかな。数並ぶまで適当に殴って適当に壁になる要員。1/1じゃなくて5/5の方がオマケみたいな。
やっとまともなデッキ記事きた
こういうのでいいんだよこういうので
とりあえず今季はリセットが映えそう
クリーチャー強くなりすぎ
緑だらけだな
ラヴニカ以降の色格差がいかに酷いかがよくわかる
ジュザの土地枚数29にびっくりした。赤騎兵でルーティング出来るけど、この枚数で行けると判断するのさすがだわ。てかデッキリストきれい。
セレズニアはエッジウォールの亭主を軸にしたアグロかな、亭主さえいれば手札がほとんど減らずに盤面だけ伸びていくってのはおもしろそう
新パックのカードだらけだぁ とりあえず残忍とオコとガチョウにWC使えば問題ないかな
寓話の小道の枚数未だによくわからんな
にしてもファイアーズの発想がすごい···使ってみたくなるリスト
寓話とむかしむかしはセンスが出るなぁ
60枚同じリストってのはエルドレイン落ちるまでなさそうやね
創案の火から炎の騎兵が楽しいんだよ!土地五枚そろったら騎兵とイルハグだして2マナで速攻、イルハグからドラクセスがきもちぃぃ終末祟りもええなぁ
手札になかったら呼集でも抽象でも使えばいいし
創案でPWよりクリーチャーでリーサル一撃叩きこむのはスカッとする
ゴロスデッキの土地基盤の汚ならしい長ったらしさが、一周回って愛しく思えてきた。
多分重症とは思う。
シミックフラッシュはキツいのか…
ジュザのデッキ土地29マジ?寓話4なのは青騎兵で積んだ不要牌を混ぜたいのかな
30
ラクドスアグロにしてもそうだけどMPLっていう特殊な環境の8人が選択したリストに入ってないだけでキツいって判断するのは早計じゃない?
クロパ系のデッキを好まない人ばかりだったのかもしれないし
ここに挙げられていないデッキの命運についてはSCGクラシックやMC Vの結果を待ってから判断したいね
※5
俺もアクセントでヨルヴォ試したがオーコいると酷いぞ。
下手すりゃ3ターン目に大鹿になった7/7がどついてくる。
ニヴ様が燦然と輝いておられるな
騎士で手札回転させてビーム楽しそう
土地29なら3色も納得
ただ、あのエンチャントが来ないと大変だから好みだともう少しドロー操作が欲しいな
※30
貴重なワイルドカードを出来事神話フェアリーにつぎ込んで、盛大に後悔した。
創案の火デッキだと打ち消したところでもう一枚マナコスト無しで飛んでくるし、出来事デッキ相手に手札に戻すなんて塩を送るにも限度がある。
黒が混ざったらハンデスや残忍な騎士でシミックフラッシュのクリーチャーに除去耐性が無い痛い点を付かれて始末される。
正直シミックフラッシュは辛い。
MPLいえど、デッキはまだまだ洗練されてるように見えないんだけど
皆肩書きに弱いからヨイショしててモヤモヤする
※36
創案使ってる身からするとシミフラはわりと辛いけどな
デッキがほとんどソーサリータイミングで動くカードでできてるから創案通せないと何もできずに負ける
ジェスカイでハゲ入ってれば相性改善しそうだけどそれ以外はメインはフラッシュ有利だと思う
創案の火ってカードだったんだな、10円レアだと思ってたわ
そういやMPLの放送をいつどこでやるかって情報は記事内に示さないんか?
あったら見る人増えそうな気がするけど
見る価値あるのか、とかソース踏めってツッコミは無しで
毎回先手取れてハンド噛み合うならシミフラ強いよ
バウンスフェアリーはバウンスして31飛行だけだからな
そんな事してる間に強力なpwやクリーチャーがわんさか出てくる
決して弱くはないけど周りのカードパワーが高すぎる
シミフラは相性が極端に出る上にカウンターが弱体化、土地が安定しないのがきつい
探索する獣普通にガンガン使われてるやん。
シミフラは出来事系の1マナ2マナがマスカン多すぎて無理だった
※44
ほんとこれ
37
基本的にはみんなプロの考案したデッキを使わせてもらう立場だからね
たたき台しては十分じゃない?
裏切りの工作員って原野パクって対策する用?
※38
創案の火さえ防げば良かったのか・・・
逆の立場の意見を聞けるとやはり有難い。
ローテ直後だと新カード満載のデッキだらけだからワクワクするな
※48
創案PW系は創案防げればいいけどシミフラに負けるから砕骨の巨人と野獣、そっから炎の騎兵につなげる創案&物語&ファッティでやってる
シミフラにBO1で有利にやってけてる
※37
メタ自体が無いんだからこの時期に洗練されたリストなんて出せるわけないやろ。一人回しがスムーズなのが洗練じゃないんだし。
シミックフードって食べたらミュータントになりそう
たぶんゴルガリフードよりは計算されてるから…味とか角度とか
色んなデッキがあっていいなあ
食物、出来事、創案の火に黒単なんかも出てきてまさに群雄割拠
混成体入りのランプが嫌いだから別のデッキにぜひ勝って欲しい
この時期に勝てるデッキ考えられる人は独創力あるんだろな
お手本示されてから考えるのと比べて
エルドレインのカードが軸になったデッキが多いな
やはり灯争以外の前ブロックに比べるとカードパワー高い
ゴルガリはラヴニカにおける食料生産を請け負ってるからゴルガリフードは普通だぞ
シミックフードはバイオマグロとかバイオタコとかやろなぁ
ファイアーズ、土地29ってマジか。自分なら4枚削って願いのフェイ入れたくなる
ラヴニカで公式で高い飯扱い(旨いかは不明)はオルゾフ、旨い屋台飯はラクドスて描写があった筈。
ゴルガリは良い土が大量の死体で出来そうだし、シミックもDNA組み換えされてそうな点を無視すれば多分旨い。他に飯が旨そうなギルドは肉ならグルール、天然石鹸を作ってるセレズニア辺りか。
58
マリガンしてでも創案かディグ引きに行くってことなのかなと思った
あごめん、それが分かってるからフェイってことか
シミックフードって、と思ったら、案の定、既に言及されてた。
ゴルガリアドベンチャーも中々
死臭が凄そう
バント・ゴロス・ランプか。
一瞬バントゴロ・スランプって読んじゃった。
※61
いや、よく考えたら自分はコントロール寄りで考えてたからフェイ入れたいって思ってた。
これみたいなクリーチャーに重きを置いてるならフェイいらんのかもね。
デッキ名みてるとラグビーのチーム名に見える
65
配信で言ってたけどフェイは試したけど遅くなるから不採用
セレズニアアドベンチャー、そういうのもあるのか
ジェスカイファイアーズは面白いデッキだなあ
これの派生系とかも出てくるんじゃないか
黒単アヤーラくっそ安くない??
3000円でほぼ完品組めそう
しかも強い
そもそも戦場に散らばってる食べ物なんてあまり食いたくはないな
上であるように、シミフラは1マナ2マナ連打と、後攻取ったときに死ねるな
※17
別に全てではないだろ。わりとファンが見て楽しいかを意識するプロもいるぞ。勝利だけを追い求めるのはプロとしてレベル低いって考えの人。将棋の羽生とか。
mtgのプロにそういう人がいるかは知らんけど、ファンあってのプロってのはどこも一緒だからなあ。
ただここのコメ欄見る限り否定的な意見の方が少ないからいいんじゃねとは思うけど。
あっ。。
73
いや制度と立場からしてファンあってのプロって競技と全く違うんだが。。。
あーあ。
※73なら将棋でもみておけ
ジェスカイファイアーズ(頭頂部)
※75
そうか?一緒ではないが近しいものがあると思うが。
MPLは競技ってより興行の側面のほうが大きいだろ。
あっ。あっ。。
メインに害悪な掌握 を突っ込んだらストレスが大幅に軽減されました
創案の火デッキのメイン霊気の疾風3は
相手が赤緑じゃなかったらどうすんだ
普通にサイドアウトするんじゃないのか?
他の7人全員が緑絡みのデッキだからジュザの読みどおりって感じだけどMPLならではのカード選択ではあるのかな?
緑絡み2色の対策カードは入れていいという感想
1枚くらい手札で腐っても、全体的な物量が緑カードだだ通しより少ないから許容できる
2枚腐ると死ぬから、開き直りか工夫が欲しい
ああ、あと赤騎兵が4人と青騎兵が4人いるからルートしたりライブラリに戻してからフェッチすればいいって考えなのかも。。。
ゴロス原野は生き残ったのにヤロク原野はダメなんやろか?
得たものが少なすぎるか。
ゴルガリはガチョウやトロ王入れずに獣やランクルをひたすら投げ続けたほうがいいのか
クローバーでわざわざ出来事2倍にしたり、猫かまどでジリジリやるよりもカードパワーでゴリ押しするほうが早いし安定しそう
注目してた創案の火が活躍して嬉しい。
個人的には門に投入して、
創案の火→迂回路→(翌ターン)ギルド会談大量ドロー
とか試してる
ゴロス原野つかってるけど死者の原野サーチできるのがゴロスだけだから
スケシよりエルフの再生者を失ったのがかなり痛い
枝葉族のドルイドって全環境の探検セットみたいな発現する浅瀬とのパッケージだと思ってたんだが
発現する浅瀬だけ減らされたり抜かれたりしてるリスト結構見るようになったけど、単体でも優秀なんかな
ショック・見栄え損ないでやられないマナクリってのはそれだけで一定の需要はあるからねえ
※86
オーコって奴の仕業なんだ…
意地悪な狼が想像の1.3倍くらい強かった。
意地悪な狼、食物あれば火炎舌のカヴーに破壊不能がついてるみたいなもんだからな
そりゃ強いわ
1週間以内に創案の火禁止しろの大合唱が始まるぞ
この中でジェスカイファイヤーズが頭一つ抜けて強い
95
頭一つ抜けて強いなら何でトップ4にすら残れなかったの?
それなwww
デッキの地力が高いのと1発の大会で勝ち切れるかは別の問題だが、創案の火デッキは創案引けるかどうかでデッキの強さが大幅に変わるからどうしても勝率のブレがでるデッキだと思うよ。
ブン回ってるときの動きだけ判断して「頭一つ抜けてる」ってのは早計じゃないかな。
arenaのフリープレイで創案もってこられると、それを捨てさせたり打ち消すだけで爆散していくから何の練習にもならなくてホント邪魔
99さん、練習になってるじゃないすか!
98
別問題というのはその通りだけど、とはいえさすがに頭一つ抜けてたら2-5はせんやろ~
やっぱり抽象からの抽出で創案引っ張って来れる青絡みが安定するね、ジェスカイなら秘儀術師のフクロウも積んでさらに安定する
もしくは創案引かなくても戦えるようにするか
102
創案の火を含めたデッキの総合力を上げるというのは確かにそうなんだが、
創案の火の運用を考えるということは、4、5マナ域を踏み倒して火のハンドアド損をひっくり返す程のテンポアドを出す構成か?
火が割られるか引かなかった場合にかなり無理が出そう
それかコスト踏み倒しを悪用するコンボ的な運用は無いだろうか
アイレンクラッグの妙技を踏み倒せば最低11マナ出るが何かする事ある?
102じゃなくて98だった
創案置いて1ターン待っていいなら、妙技+5マナで終焉サイクルをX10で撃てる
緑終焉ならドラクセス連れてきてゲーム終了まである
105
創案なくても妙技→ドラクセスのルートがあるから創案への依存度は下がるかな
速攻付与は野生の律動かな
イルハグシュートしてもいいね