7月23日、Magic Onlineのモダンリーグの5-0リストが公開されました。
公開されたリストの中から、注目の12デッキを掲載いたします。
全デッキはこちらから
注目のデッキ
白単厳粛コンボ プレイヤー:DRDUB |
 |
 |
デッキリスト |
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
20:《平地/Plains》
22 lands
4:《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4:《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4:《小型マスティコア/Lesser Masticore》
4:《安寧砦の精鋭/Safehold Elite》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
20 creatures |
2:《信仰の盾/Faith’s Shield》
4:《流刑への道/Path to Exile》
4:《狂気の祭壇/Altar of Dementia》
4:《爆破基地/Blasting Station》
4:《厳粛/Solemnity》
18 other spells
3:《解呪/Disenchant》
2:《忘却の輪/Oblivion Ring》
4:《ファイレクシアの非生/Phyrexian Unlife》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
リビングエンド プレイヤー:JUSTINAKINORI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《森/Forest》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
19 lands
2:《イフニルの魔神/Archfiend of Ifnir》
2:《意思切る者/Architects of Will》
4:《砂漠セロドン/Desert Cerodon》
3:《フェアリーの忌み者/Faerie Macabre》
1:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
4:《遺棄地の恐怖/Horror of the Broken Lands》
4:《巨怪なオサムシ/Monstrous Carabid》
3:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
27 creatures |
4:《悪魔の戦慄/Demonic Dread》
3:《死せる生/Living End》
3:《内にいる獣/Beast Within》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
14 other spells
3:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
3:《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
1:《クローサの掌握/Krosan Grip》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
2:《跳ね返りの罠/Ricochet Trap》
4:《叫び大口/Shriekmaw》
15 sideboard cards |
ナーセットプリズン プレイヤー:KANISTER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《滝の断崖/Cascade Bluffs》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《空僻地/Glimmervoid》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《島/Island》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《トレイリア西部/Tolaria West》
20 lands
4:《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
1:《テフェリーの細工箱/Teferi’s Puzzle Box》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
36 other spells
1:《忘却の輪/Oblivion Ring》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
3:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《不滅の太陽/The Immortal Sun》
4:《遺棄の風/Winds of Abandon》
15 sideboard cards |
5色白日ニヴ再誕 プレイヤー:SIEFER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
4:《パルンズの柱/Pillar of the Paruns》
1:《平地/Plains》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
1:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
3:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
2:《貴族の教主/Noble Hierarch》
10 creatures |
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《白日の下に/Bring to Light》
3:《きらめく願い/Glittering Wish》
1:《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《思考消去/Thought Erasure》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
2:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
27 other spells
1:《ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《引き裂く突風/Fracturing Gust》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《伝承の収集者、タミヨウ/Tamiyo, Collector of Tales》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
バント氷雪 プレイヤー:ASA1986 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
3:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
23 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《修復の天使/Restoration Angel》
2:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2:《呪文捕らえ/Spell Queller》
3:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2:《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
21 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《流刑への道/Path to Exile》
1:《薄氷の上/On Thin Ice》
16 other spells
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《流刑への道/Path to Exile》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《不死の霊薬/Elixir of Immortality》
1:《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《統一された意思/Unified Will》
15 sideboard cards |
ドメインズー プレイヤー:CHRIS 0815 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《森/Forest》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《山/Mountain》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
22 lands
4:《アン一門の壊し屋/Ahn-Crop Crasher》
4:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4:《稲妻の骨精霊/Lightning Skelemental》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
24 creatures |
4:《部族の炎/Tribal Flames》
2:《発掘/Unearth》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
14 other spells
3:《高山の月/Alpine Moon》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《流刑への道/Path to Exile》
3:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《悪ふざけ/Shenanigans》
15 sideboard card |
4色氷雪コントロール プレイヤー:THEBUFFGAMER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
7 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《真冬/Dead of Winter》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《選択/Opt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《アーカムの天測儀/Arcum’s Astrolabe》
31 other spells
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《嵐の乗り切り/Weather the Storm》15 sideboard cards |
バント感染 プレイヤー:KILLSW1TCH |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《森/Forest》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《荒廃の工作員/Blighted Agent》
4:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《ぎらつかせのエルフ/Glistener Elf》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
16 creatures |
2:《ひずみの一撃/Distortion Strike》
3:《厚鱗化/Scale Up》
1:《強大化/Become Immense》
2:《顕在的防御/Blossoming Defense》
1:《地うねり/Groundswell》
4:《古きクローサの力/Might of Old Krosa》
4:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《よじれた映像/Twisted Image》
4:《巨森の蔦/Vines of Vastwood》
23 other spells
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
1:《造反者の解放/Dissenter’s Deliverance》
1:《活性の力/Force of Vigor》
2:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《流刑への道/Path to Exile》
2:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
4:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
青緑マーフォーク プレイヤー:NIKACHU |
 |
 |
デッキリスト |
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4:《島/Island》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
20 lands
4:《クメーナの語り部/Kumena’s Speaker》
4:《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
4:《真珠三叉矛の達人/Master of the Pearl Trident》
4:《マーフォークの霧縛り/Merfolk Mistbinder》
4:《マーフォークのペテン師/Merfolk Trickster》
2:《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
4:《銀エラの達人/Silvergill Adept》
26 creatures |
2:《残響する真実/Echoing Truth》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《霊気の薬瓶/AEther Vial》
4:《広がりゆく海/Spreading Seas》
14 other spells
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《剥奪/Deprive》
4:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
3:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
15 sideboard cards |
4色サヒーリ プレイヤー:BEAKID |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《島/Island》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
21 lands
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:《守護フェリダー/Felidar Guardian》
1:《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《貴族の教主/Noble Hierarch》
1:《反射魔道士/Reflector Mage》
1:《目覚ましヒバリ/Reveillark》
2:《発現する浅瀬/Risen Reef》
2:《不確定な船乗り/Unsettled Mariner》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
1:《花の壁/Wall of Blossoms》
25 creatures |
4:《サヒーリ・ライ/Saheeli Rai》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
3:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
14 other spells
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《焦熱の裁き/Fiery Justice》
2:《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《呪文滑り/Spellskite》
2:《石のような静寂/Stony Silence》
15 sideboard cards |
ジャンド魂剥ぎ プレイヤー:YUSEIMAX |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《森/Forest》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
20 lands
3:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
3:《ドラグスコルの肉裂き/Drogskol Reaver》
1:《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
1:《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent》
3:《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
3:《造反の代弁者、サムト/Samut, Voice of Dissent》
4:《魂剥ぎ/Soulflayer》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
1:《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
3:《原初の夜明け、ゼタルパ/Zetalpa, Primal Dawn》
26 creatures |
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《忌まわしい回収/Grisly Salvage》
14 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
3:《減衰球/Damping Sphere》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
黒単ゾンビ プレイヤー:RROZANSKI |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
20 lands
4:《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
4:《墓所破り/Cryptbreaker》
2:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
4:《墓所這い/Gravecrawler》
4:《甦る死滅都市、ホガーク/Hogaak, Arisen Necropolis》
2:《モーギスの匪賊/Mogis’s Marauder》
4:《無情な死者/Relentless Dead》
2:《朽ちゆくレギサウルス/Rotting Regisaur》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
2:《アンデッドの占い師/Undead Augur》
32 creatures |
4:《小悪疫/Smallpox》
4:《発掘/Unearth》
8 other spells
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《真冬/Dead of Winter》
2:《死の門の悪魔/Demon of Death’s Gate》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
3:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
15 sideboard cards |
ソース
MODERN LEAGUE – マジック米公式サイト
1つ目作ったやつマジで狂気というか変態だろ
無限コンボ面白いし、めっちゃいろんなデッキあるな
こんなモダンって広大だったっけ?(すっとぼけ)
アン一門くんモダン級やったんか・・・
発明博覧会の会場はここですか?
狂気の祭壇と小型マスティコアのおかげで無限頑強もかなりお手軽になったな
魂剥ぎ素晴らしい
氷雪ニヴ、少し前のリストと間違えてない?
ニヴの氷雪要素どこ……?
zoo系だ
紛争zooとかブン回りで2ターン目18点クロックとか清々しいから好きだよ
やはりニヴ様こそ最強…
究極生命体魂剥ぎ
イゼフェニ出てきてから魂剥ぎ使ってなかったけど、もう一度触ってみようかな
KanisterこれMCに持ち込んだりしないのかな
ゾンビええなぁ
はえ〜ボガークって普通の部族ゾンビデッキでも使われるんか
海外からでも更新してくれるのありがてえ
kanisterこの前モダチャレ優勝したばっかりなのに変なデッキで5-0してて草
マーフォークとか魂剥ぎはいつもの人で安心
1つ目理解したら笑ったわww
ミゼット様は順調に居場所を色々と見つけてるな。
4回カード化されたクリーチャーで全部変な使い方を模索される辺り流石ミゼット様
魂剥ぎの人が掲載されてて嬉しい。
今回はオーソドックス(?)なヤツだけど、リスト毎回楽しみにしてる。
ミゼット様の土地基盤草生えそう
アテムシス「いい5色デッキだな、アクセントに特殊勝利も加えそう
一個目は金魚の低予算デッキの白単頑強だけど薄氷の上はパスと入れ替わってるのにサイドは禁止改定前から変わってないのが気になる
なんか旅程でいろいろトラブってて大変みたいなのに遠征先から更新してくれるの素晴らしいと思うと同時にやっぱり一線で活躍するプロが管理人をするのは無理があるんじゃないかと心配になったりもする
面白すぎる……
白日ニヴ様のデッキリスト長すぎワロチ
五色白日ニヴ再誕の語呂の良さよ
役満感ある
白目ミゼットは、息切れ防止ドローソースとしてニヴを使うグッドスタッフなのかな
運がない日に使うと土地事故であっという間に負けそう
トライバルズーのが一般的な感じがするがドメインズーが正式名称なんか
全然使いたいとおもわないのばかりだ
五色
×
白日
×
ニヴ再誕
モダンは懐が深すぎてやっぱり面白いなぁ~
強さはともかく、5色白日ニヴ再誕とか実際に作って回したくなるリスト
こういうリスト見るとまたMO起動したくなる
アナフェンザ頑強めっちゃ好き
金魚の格安デッキやん無限頑強
いけるんやな
厳粛はただのコンボパーツじゃなく、一部のカードを紙切れ化させるもんな。薬瓶とかサリアの副官とか。
もはや珍しいデッキと肩を並べるまでになったリビングエンドの明日はどっちだ
リビングエンドに雷電支配入ってないのか。
雷電支配は続唱型だと唱えちゃうから入れられないのか。
厳粛コンボの検査官の枠は他に何かなかったんだろうか
アド損せず1ターン目に出せる壁はもちろん強いけど
ニヴ様のにいろんなギルドの呪文入ってるの好き
魂剥ぎちょくちょく上がるからコアな層いるんかと思いきや同じ人なのか
ユーセイマックス覚えたぜ
5色白日にスケシと死者の原野入らんかな
発掘でレギサウルス釣れるのか
椅子から転げ落ちてしまう
nikachuといいyuseimaxといい専用機づくしですね…
しかもカニスターはまた変なデッキで5-0してる…
白日のおかげでニヴ再誕7枚体制なの面白いな…
しかもニヴからニヴ(を引っ張れる白日)を引けるのか
きらめく願いもあるからデッキの1/6は実質ニヴ様だぞ
魂剥ぎの物あさりは凄い良カード感ある
魂剥ぎはニコニコの人リスペクトかな?
厳粛コンボかーファイレクシアの非生で無敵になってからゆっくり勝つのかな?って思ったら違った…
なんやこれ
頑強12枚!相方8枚!勝ちに直結できるサクり台8枚!
繋ぎ4枚除去4枚防御2枚土地22枚で合計60枚
ここまで潔いと清々しいな
スレイベンの検査官が序盤の壁キャントリップ布告避け腐る相手用のパスの撃ち先と浅く広くカバーしてるな
モダンで黒単を見ると、どうしても抹消者と灰色商人を突っ込みたくなってしまうな
※49
ニコニコの人本人やで
ゾンビにホガークと小悪疫そのまま突っ込んでるのがすごすぎる
ゾンサーの姫と化したホガーク
いやまあモーギスの匪賊もいるけども
モダンだ!モダンが帰ってきた!
魂剥ぎの人が活躍すると嬉しい
次は予想外だな
※49 53
ニコニコの人とは別人やぞ
魂剥ぎはコアなファンが多いしちゃんとまわると強いのだ
※53
別人です
下環境のリーグは試行回数増やせば相性いい相手引くか相手事故か自分ブン回りかが揃って結構5-0できちゃうからなあ
※53
ニコ動の人のMOネームはSkyStarだぞ
無限頑強はリストがサッパリしすぎてて今どきのモダンっぽくない
10年くらい前のエクテンにありそうな雰囲気
ニヴ再誕を見た瞬間、「あれ、スタンのリストだっけ?」と一瞬勘違いした
スポイラーで見たときは「くそ弱ぇ」と思ったのにモダンレベルだったとは
MOリーグ5-0したことをもって「モダンレベル」って評価するのもどうなんだ?
紙の大会に白日再誕持ち込んでも勝てるとは思えん
ニヴ再誕しばらく回してるけど割とどのデッキに対してもたたかえてる感じはするよ
月はきついけど
何故それほどまでにMOリーグを舐め腐ってるのか
※66
MOリーグに入ったことがないからでは?
リーグ5-0なんてそれだけじゃ通算勝率も何回やって5-0かも分からんし
勝てる動きがあるなら運と試行回数次第で5-0は出来るからなんとも
64
うん
君が使う白日再誕は別に強くないよ?
うん
リーグの人数は増えたのにレベルは下がったから以前よりも勝率低い紙束でも載る可能性が増えたからだろ。続けて掲載されたりデッキのアイデアとして参考にするのはいいけど掲載デッキ数は多いけど大きな大会では蹴散らされてるのが実情だし
遊びでくらいロマンみさせろよな
MOリーグを軽く見てるんじゃなくて、MOリーグ5-0レシピってだけでそのデッキがモダンのメタに耐えるって評価するのはどうなんだって言ってるだけなんだがな
絶対に5-0取れたり大会で優勝できなきゃ人権ないってさ。
まずその考えが気持ち悪い。
は?5-0できない時点で雑魚だろ
73
確かにその考えは気持ち悪いね。
まあ、絶対に5-0どうこうとか、そんな事言ってる奴は一人もいないけどな
偶然かもしれんしそうじゃないかもしれん
別にいいじゃんどっちでも可能性の一つとして見ようぜ
なぜ必要以上に貶したがるのか
お前ら何と喧嘩してんの?
確かに5-0しただけでは強いデッキとは言い切れない
しかし5-0できたということは強いデッキとプレイヤーか、何度もリーグに挑んでブラッシュアップされたデッキとプレイヤーか、はたまたとても運がいいプレイヤーってことだよね
それは充分称賛に値すると思うよ
誰もトップtierだなんて言ってないんだし、5-0しようにもできないデッキ(カード)がどれだけあるか考えりゃ、ここに名を連ねられるだけで十分「モダンレベル」とは言えるんじゃね
5-0楽勝はエアプとしか言いようがないな
ジャンケンですら5連勝は早々出ないのに
安寧砦の精鋭とか初めて見たわ
運だけと言うけど、ある程度の強さがなければ運込みでも5-0せんよ。
トップメタ級の強さとは言ってないけども。
リミテ配慮やめろと仰る構築スパイクさんたち元気やね
MO5-0でヒステリック高騰があるフォーマットだからね
ほんまモダンは株ごっこゲーム
アナフェンザを金属ミミックにすると全部のパーツを大戦カーンで引っ張ってこれるという電波を受信した
共通するクリーチャー・タイプが一つもないからこのままじゃ話にならんな
頑強持ちを全部同部族で揃えられれば、カーンで持ってこれる点以外にもスタックを経由せずカウンターを置ける点で優位に立てそうだが……
新しいタイプのデッキで5ー0は素直に凄いといつも思うけどな。
新しいデッキが見たことがない動きで勝つのと、勝って当たり前の優勝常連デッキが勝つの。どちらの戦いの方が興奮するかと言われたらなあ。
想定されてるデッキで勝つほうがすごいと思うけど
メタ外のデッキで戦うなんて所詮卑怯なわからん殺しじゃん
乏すより褒めるほうが見てる方も気分良いとおもうんだがなぁ…
※87
トップメタのデッキはパワーがあるからメタられてもそれなりに勝てるのであって
それよりパワーの劣る地雷デッキで分からん殺しなんかそう簡単に出来るもんじゃない
メタに定着しないのはデッキのパワーが低いからやし
「わからん殺し」って、わからんやつが恥じ入れよ
メタ外が卑怯なわからん殺しって負けた時にローグデッキとかだと地雷だのなんだの言って来る典型的なよく言われるアレな感じの奴みたいでリアルだと絶対相手したくないな
俺はスリヴァーで挑戦してるけど全然5-0出来んぞ
想定してないデッキ使われて負けたら卑怯なんだとよ。
随分とおめでたい事で……。
そもそもマッチ戦でわからん殺しって言われてもな
サイドも上手いこと避けて来てたらむしろスゲェけどそんなデッキが有るならローグにならんよな
「俺が対策してないデッキは使わないでくださいお願いします」ってはっきり言えばいいのに
知らないデッキ→はいはい分からん殺し
知ってるデッキ→はいはいブン回り
雑魚すぎるだろ
「俺が対策してないデッキ使わないでください」いいね!
これはMTGは人口へりますねー。大都市とパソゲー以外全滅するんじゃない?
>>85
金属ミミック使うとしても
メインにカーン入れて
金属ミミックをサイドに一枚差しくらいしか
できなさそうだし
無理して金属ミミックを入れる理由はなさそう(こなみかん)
練習と調整を繰り返したガチデッキが
思いつきの地雷デッキにコロっと負けたときの気持ちはね
対人ゲームの基本は、相手への思いやりなんだよ
メリーラ入れないのかなって思ったらあれ緑だったっけ
勝手なイメージで白だと思ってたわ
これで灯争とモダホラを塩扱いしていた人がいたのは後世に残していきたい
デスシャドウも最初は地雷デッキだったからな。地雷デッキの中でも秀逸なのがトップメタに進化するから面白いんだよ。
最近名前も聞いた事無いような妙なデッキに当たって負けることが増えたけどめちゃくちゃ面白い。
チェスとカードゲームの違いは、盤に置く駒を好き勝手に選ぶ権利がプレイヤーにあるかどうか。
ただ、明確なメタゲームやサイド後の勝負、定石を楽しむプレイヤーが多い事も事実だから、サイドデッキの最大枚数を増やすとかのルール変更があればより良いのかも。
>>104
サイド増やすといわゆる強いデッキが対処法得るだけだよ
ボブ・サップに毒吹き矢で勝とうとしてるのにサップが持つワクチンの種類が増えるだけやねん
ローグ愛好家としては対策されてないから楽だよなと言われるのは少し悲しい
ほとんどの電波デッキはストーム対策、墓地対策あたりのテンプレサイドカードが刺さってくるんや…
※105
謎の説得力がある
※105
ボブサップとか懐かしい名前なのに凄い説得力で笑うw
祖先の刃は?
発売まで待てって
わかるから
ホロウワンも最初はローグ扱いだったもんな
運ゲー乙wwwwって感じの
サイド枚数増やすだけ強いやつがより勝ちやすくなるってヤソだったかが言ってたよ
確かにサイドチェンジって腕の差すごく出るからね
※100
改良点が見つかってよかったじゃん。
※100
分かる。対戦相手の顔が歪む瞬間ってたまらないよね。
モダは塩だろ
モダン以下専用で出て使われてるカードの種類とシングルカードの値段見ればわかるでしょう…
確かにサイド増やせばいいかもって言ったのは少し安直だったかも…ごめんなさい。
まだまだ初心者だけど理解が深まりました。
皆さんありがとう。
レンと6番や否定、更に一気に値上がりを見せた可愛らしい蛇等、発売前から話題になってたのもいるが、発売後結果を出して値上がりしたのもチラホラいるからモダホラはかなり熱いと思うけどな。
Pauqerバグの氷雪とかもおるし。
モダホラは値段だけを見ると塩と言わざるを得ない
まあ謎の定価設定が全て悪いんだよ
モダホラはごく一部を除けば塩でしょ
灯争は全体的にインフレしまくってたし
※106
それお互いローグとファンデッキ混同してない?
モダンホライゾンは、強いカードと弱いカードの差が極端で体感的に塩なのが少し残念
首無し死霊や梅沢や禁制はもう少し軽いと嬉しかったな
リミテの評価はクソ高いけどな
まぁ2000円払うの微妙にきついがw
呪詛呑みは普通にかいてあること強いのに、なんであんな低評価だったのか不思議なくらい、初動安かったよなぁ
可愛いからそのうち買おうと思ってたらこの値段だよ!
やっぱり神話で欲しいやつが1000円以下で売ってたらさっさと買っとけってことやな…
祖先の刃いねぇwww
レベルアップと到達はついていると評価が下がる魔法のキーワード
ついていないよりは強いのに
茨城「まったくだ」
モダホラはもうちょっと安ければ文句なしの良セットだった
いや文句ないは言い過ぎか
最初からモダンセットとして作ってたらこれ入ってただろうなってカードもいくつかあるし
減塩ってところか
一部の神話だけぶち抜いて高いセットを塩と言わずして何というのかって
それだってパックが無駄に高いせいだし
お前らいつも塩分濃度の話してんな。高齢者かっ!
モダンホライゾンはレア土地サイクルあるから割と塩じゃない。
レア土地サイクルで一番高い青赤も2kしないし、ほぼ同じ値段の繁殖池が半額のパックから出てくるんだよなぁ…
でもその半額のパック土地とハイドラ以外碌な当たりないじゃん
やっぱ灯争大戦ってスゲーや
もしかして・・・塩パックじゃないことの方が珍しいのに、塩だからって怒ってるの???
ここの人間が言う塩じゃないパックって過去のパックで言うとどれになるのか教えて欲しいわ
稀少性だけで高騰してる大昔のは除くとして、強さと値段でわくわくしたのはダントツでモダマス3(ヴェリアナ瞬唱タルモたまくつ、レアは約1割が対向色フェッチ)、次点でアルマス
350円パックなら覇王譚かな。神話レアがカスみたいな値段だけどレア枠の1割がフェッチだからとにかくパックから当たりが出やすい気分になる
要するに塩ニキの言う塩ってのは実際にコストをペイできる確率や環境に対する影響力ではなく、パック開封に伴う射幸感の低さのことなんだな。つまり、最終的に儲けられるかどうかより、「あたり」が多くて「はずれ」が少ないことの方が重要なわけだ
次のセットのコレクターズパックに期待やな。なんかもう売り切れたとかいう話も聞いたけど。
射幸心を煽ってるのは当たりが少ない、例えばドラゴンの迷路を「復活の声が出れば5000円返ってくるよ!」って言って売るイメージ
モダマス3やら覇王譚やらはむしろ手堅く高額カードが出る安定感がウリで、モダホラが(ホガーク以外で)がっかりされてる理由も、土地が前評判より安く落ち着いたことと神話レアの打率が低いことが大きい思う
言うてモダホラの他の神話も蛇ウルザ練パイみたいな中当たり
レアにも大当りのFoN眺望があるから打率は悪くない筈
単純に確率の問題なら数を剥いて少数の超高額レアでペイするのも多数の高額レアで少額を安定してペイするのも大して変わらない筈だが、射幸心が絡むと前者はアタリを引くまでの「マケが込む」区間でストレスが溜まる分損をする、新たに買おうとするときにもマケた印象が足を引っ張って余計にストレスが溜まる、ということになる。
例えばパチンコなんかはその辺の感覚を耳目を潰すレベルの強い光と音でうまく麻痺させる訳だけど、パックを剥くのはすこぶる地味な作業だから誤魔化しが聞かないんだろうね
レン六が超高額なだけでパック値段以上の神話は半分程度だしレアもFONとレア土地くらいだけどな
打率悪くないって思うならちょっと剥いてこいよレン六出ない限りほぼ爆死するから
※134
仮に塩じゃなさそうなパックがあったとしても剥かれまくった結果値崩れするから結局塩呼ばわりするのは変わらない
カラデシュ並みのカードパワーがあろうがドラゴンの迷路だろうが塩ニキにとっては塩
4箱くらいは剥いてるけどホイル枠と冠雪土地あるからレン6当たらなくても無くても爆死はないな
まあこの手の人間は箱買って売値で元以上返ってこなけきゃ爆死って判断だろうから最初から話が噛み合ってないんだろうけど
142
そこ以外だと主観しか無いじゃん…
箱買って元以上取れなきゃ爆死or塩ってのも主観だからね
私は箱買いして平均で8割程度返ってくるなら十分だと思うけど
灯争大戦出した後で定価上げてのあの内容は塩と思われてもしゃーないわ
出す順番が逆なら塩とは思われんかったんやないか
灯争大戦とモダホラどっち買うかと聞かれたらアリーナしかやらなくなった俺でも灯争大戦選ぶし
134
ラブニカ回帰とタルキール覇王譚は発表後も塩評価無かったはず
それとモダマス3
144
数字ではっきりしてれば主観とは言わないでしょ
客観的な意味で「定価割れすると爆死=パック内容物の合計買取価格の期待値を下回るのが適正なパック定価」って本気で言ってるなら大失敗する前に己の経済観念を一度見直した方がいいと思うぞ
多分「爆死」って言葉を「損をする」ぐらいの意味で使ってるだけだろうけど
145
発売後の環境は激変って言えるぐらい影響受けてるんだがプレイしないなら関係ないわな
148
そもそもカード買取額の期待値が定価を上回るんだったらパック開け得になって供給が増えてその結果買取額が下がることになるんだから取引にかかるコストとかも含めて考えれば短期的に供給不足だったり発売終了後の高騰以外で長期的にみて定価割れしないことなんてありえないんだけど分かってるのかね
※149
そんな常識的なことが理解できる知能があるなら塩だなんだと騒ぐわけないだろいい加減にしろ
逆に 理解しているからこそ
塩しか存在しないのでは…?!
塩分控えめで 節制しても
我慢できず がっつり食べちゃうみたいな?
結局 塩分過多になる法則
本当の塩はホームランドみたいなパックだと思うわ
幾ら古いパックだからとは言えホームランドとプロフェシーは買う気にならん
プロフェシーはな…
リス研以外本当に何もないからな