3月16-17日、スペイン・バスク州にてモダンフォーマットで行われたグランプリ・ビルバオ2019(参加者:1,615名)。優勝は青赤フェニックスを使用したGuillaume Matignon選手となりました。
※写真はChannelFireballのTwitterアカウントより
トップ8選手&使用デッキ
1st Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Guillaume Matignon |
2nd Place |
唸りプリズン
プレイヤー:Louis-Samuel Deltour |
3rd Place |
ドレッジ
プレイヤー:Joseba Garcia |
4th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Thomas Rasmussen |
5th Place |
タイタンブリーチ
プレイヤー:Gabriel Comaposada |
6th Place |
ドレッジ
プレイヤー:Jan Stadler |
7th Place |
ドレッジ
プレイヤー:Lauge De Place, |
8th Place |
スーパークレイジーズー
プレイヤー:Julien Potier |
入賞者プロフィールはこちらから
トップ8デッキリスト
1位:青赤フェニックス プレイヤー:Guillaume Matignon |
 |
 |
デッキリスト |
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
1:《残響する真実/Echoing Truth》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《はらわた撃ち/Gut Shot》
1:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
1:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
2:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《思考掃き/Thought Scour》
4:《選択/Opt》
32 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《儀礼的拒否/Ceremonious Rejection》
2:《払拭/Dispel》
2:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《炎の斬りつけ/Flame Slash》
1:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
15 sideboard cards |
2位:唸りプリズン プレイヤー:Louis-Samuel Deltour |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《空僻地/Glimmervoid》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《イプヌの細流/Ipnu Rivulet》
4:《産業の塔/Spire of Industry》
1:《地盤の際/Tectonic Edge》
4:《トレイリア西部/Tolaria West》
2:《島/Island》
21 lands
0 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
1:《瓶詰めの回廊/Bottled Cloister》
4:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1:《減衰球/Damping Sphere》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
4:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
4:《溶接の壺/Welding Jar》
4:《発明品の唸り/Whir of Invention》
1:《魔女封じの宝珠/Witchbane Orb》
39 other spells
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《練達飛行機械職人、サイ/Sai, Master Thopterist》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
4:《呪文滑り/Spellskite》
3:《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《漂流自我/Unmoored Ego》
15 sideboard cards |
3位:ドレッジ プレイヤー:Joseba Garcia |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《山/Mountain》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
1:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
17 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
3:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
24 other spells
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
15 sideboard cards |
4位:青赤フェニックス プレイヤー:Thomas Rasmussen |
 |
 |
デッキリスト |
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
3:《島/Island》
2:《山/Mountain》
18 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
12 creatures |
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《はらわた撃ち/Gut Shot》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《魔力変/Manamorphose》
1:《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
4:《血清の幻視/Serum Visions》
4:《選択/Opt》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《思考掃き/Thought Scour》
30 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《払拭/Dispel》
2:《ドラゴンの爪/Dragon’s Claw》
1:《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1:《粉砕の嵐/Shatterstorm》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
5位:タイタンブリーチ プレイヤー:Gabriel Comaposada |
 |
 |
デッキリスト |
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
4:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《森/Forest》
6:《山/Mountain》
25 lands
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
4:《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
1:《ウッド・エルフ/Wood Elves》
1:《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
10 creatures |
3:《遥か見/Farseek》
2:《約束の刻/Hour of Promise》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《虹色の前兆/Prismatic Omen》
1:《風景の変容/Scapeshift》
4:《明日への探索/Search for Tomorrow》
3:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
2:《焼けつく双陽/Sweltering Suns》
4:《裂け目の突破/Through the Breach》
25 other spells
2:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《内にいる獣/Beast Within》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
15 sideboard cards |
6位:ドレッジ プレイヤー:Jan Stadler |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《山/Mountain》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
18 creatures |
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
23 other spells
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
15 sideboard cards |
7位:ドレッジ プレイヤー:Lauge De Place |
 |
 |
デッキリスト |
2:《乾燥台地/Arid Mesa》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《ダクムーアの回収場/Dakmor Salvage》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《山/Mountain》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
1:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
21 creatures |
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
2:《暗黒破/Darkblast》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
20 other spells
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《復讐に燃えたファラオ/Vengeful Pharaoh》
15 sideboard cards |
8位:スーパークレイジーズー プレイヤー:Julien Potier |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《森/Forest》
18 lands
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《野生のナカティル/Wild Nacatl》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
20 creatures |
2:《四肢切断/Dismember》
3:《変異原性の成長/Mutagenic Growth》
3:《強大化/Become Immense》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《ティムールの激闘/Temur Battle Rage》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
22 other spells
1:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1:《強迫/Duress》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
3:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
1:《立身+出世/Claim+Fame》
2:《信仰の盾/Faith’s Shield》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
15 sideboard cards |
環境統計:1-16位
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
青赤フェニックス |
5 |
31.3% |
唸りプリズン |
3 |
18.8% |
ドレッジ |
3 |
18.8% |
タイタンブリーチ |
1 |
6.3% |
スーパークレイジーズー |
1 |
6.3% |
黒緑 |
1 |
6.3% |
バーン |
1 |
6.3% |
鱗親和 |
1 |
6.3% |
合計 |
16 |
– |
2日目進出デッキの統計はこちらから
上位デッキリスト
本戦9-16位 / MCQ(モダン)1-8位
ソース
マジックフェスト・ビルバオ2019カバレージ – ChannelFireball
モダン上位陣のメンツ変わんねぇ……
流石にこのままいけばテコ入れきそう
8位のデッキってカバレージサイトではShadow Zooになってるんだけど
なんでわざわざ違う名前に変えたん?
※2
このデッキはまつがんこと伊藤敦さんが製作者で、その人がスーパークレイジーズーと名付けたから日本ではそっちの方が通りがいいんだよ
海外だとシャドーズー、スーサイドズーがよく使われるね
流石に墓地利用デッキ多すぎでしょ。
もはやメインからサージカルが当たり前環境になるのはヤバい傾向だと思うが…
デッキの元ネタが日本のコラムだから海外のリストだと名前は変わるけど激闘パンプでワンショット狙うオールイン型のシャドウはSCZの方が日本人的に馴染み深いから…
モダンGPの2日目で1つのアーキタイプが2割を占めるって割と異常な気がする。同日のGPタンパでも2割近くがイゼットフェニックスだったから流石に次の改定で規制が入りそう。
う、唸りプリズン…
もっと何かかっこいい和名にならないかな…
※3,5
なるほど
そういうことなら海外でもジェネリックな呼称ではなく
作者の意図を尊重して元の呼称を使えばいいのに
モダンで2マナでファクト全バウンスなんて強烈なカード使えたんだ
※4
イゼットフェニックスの外科的摘出ははらわた撃ちよりはマシな0マナスペルの扱いだから異常かというとまた微妙だね
確かに強いんだけどフェニックスは使ってる人が多くて入賞している印象
ホロウ系のデッキが形になってもう1年くらいか
エルドラージが2ヶ月で逝ったのを考えると、使われるアーキタイプもバラけてる物あさりなんて全然許容範囲なんやなって
地味にヤバいのは罠の橋
コンボばっかりやなぁ
普通のビートダウンとかコントロールはやっぱりモダンじゃ無理なんやな
ギョームマティノンなっついなぁ
最近純ヴァラかアミュレットの方ばっかでブリーチ型オーメンタイタンあんま見なかった気がしたけど流石の地力というか
多様性維持のために物あさり今のままでいくならモダンホライゾン で何かしら壊れてる墓地対策暗殺してほしいなあ
ジャンドの霊圧はどこだ…
ジャンドは黒緑になったよ
※14
たしかに、ちょっと寂しいかも
けど、カードプールが増えるっていうのはそういうことだから…難しいね。
RIP内蔵のクマみたいなのが欲しいね
活性と儀式は禁止でいいよ
新マリガンでさらに強くなるデッキたちはこいつら禁止にしたら沈むのばっかだし
儀式じゃない物あさりね
物あさり禁止ニキ、今度はしれっと監視リストと伴わせて「物あさり=監視に値する」っていう印象操作に走るの必死すぎる
唸りプリズンってデッキ名かっこ良くないか?
アーティファクトがギュルギュル唸ってる感じがしてすき
フェアデッキさん・・・w
唸りプリズンで実際に唸ってるのは対戦相手の方なんだよなぁ…
コンボのほうが勝つまで早いし最近のデッキは安定性も高いからしょうがないね
対策する側に回ると色々大変だからね
ビートダウンが素直に展開するより速く強く数も多いし
コントロールが丁寧に討ち消したり除去しても墓地やライブラリーから色々飛び出てくるからね…
メイン戦はシャドウバースと変わらんなこれ
サイド後にやっとマジックが始まる感じ
人間、バーン、トロン辺りは進出率はドレッジより高いけど最終的に8には残れなかった感じか。TheRockって個人的にアブザンのイメージなんだけどアブザンはOtherにあるからこれってBGでいいんだよね。ドレッジと同じ進出率なら結構勝ってるなあ
てかOtherの中身が物騒すぎる。使用率少ないとはいえいずれも少なからず活躍したことのあるデッキばっかりだ
8位のアーキタイプがスーバーになってますよ。
※32
修正させていただきました、ご指摘ありがとうございます。
だからといって1マナ3/3呪禁・速攻みたいなカードを刷ってビートダウン環境へ誘導されても困るしね
そういう方針のTCGもあるけどそっちはそっちなりに失敗してる
今のモダンはじゃんけんで1セット目が決まる。
よってメインじゃんけん対策が必須
とりあえずモダンホライゾンにはフェアデッキ強化パーツを期待するかな
コンボパーツの追加はスタン経由でも出来るからね
モダンはDTCG
※35
スタンも最近先手ゲーですけどね
もうモダンは昔のレガシーやエクステンデッドよりもカードプール広いんだからFOW解禁でいいんじゃない?(適当)
カードプールが広くなると、召喚酔いのある生物出してライフを攻めるよりパーツ揃えてハイ勝ち!の方が簡単だったりするからなー。今はアリーナで簡単に始められるし生物の殴り合いしたければスタンやリミテでもってのもあるけど
まあここのところのモダンは歴代で見てもわりとマジで冬の時代だよな
次の禁止改定まで冬眠だな。春アニメでも見てよ
確かに最近のモダン同じデッキばっかりやな…
かといってメインに墓地対策積むと他のデッキに当たるのがモダン
カードプール広いレガシーよりバランス悪いってのが面白いな
唸りズン
※30
そういう他のゲームを見下したような発言は慎んだ方がいいですよ
昔は「カードプールってなんやねんwリーガルって言えよw」って突っ込む野暮な輩もいたけど、今は割と平和なほうかもしれんね
物あさり禁止ニキの存在以外は
土地3枚使って3マナ生物出してる奴は何やってもダメみたいな環境になっててすごい
カードプールが広ければ広いほど、選択肢が増えれば増えるほど最適解は狭まってくんやで
だからレガシーよりモダンのほうがアーキタイプ多いのは当たり前や
下環境で三マナ以上生物なんてぶっ壊れしか使われないよ
※44
俺は好き
やはりティムールの激闘は最高だぜ!
スーパークレイジーズー誕生の記事はかなり名作だから新規の人にもぜひ読んでみてもらいたいぜ
特にマンドリルについては涙無しには語れないぜ
あれはいい記事よねぇ、青単ストームの時とかも思ったけどまつがんさんは読ませる文章書くのほんと上手くて尊敬する
それはそれとして実際のところ、確かにモダン禁止の基準である安定3キルにこそ及んでないとはいえドレッジイゼフェニは3ターン目で実質決着ついてる盤面になりがちなのがね……3ターン目にカーン出して遅いって言われる環境は流石にヤバいよ
先攻取ったら一方的に有利な運ゲを押し付けてくる燃え立つ調査こそ禁止すべき
ドレッジイゼフェニに対しては遅くても他のデッキに対しては早すぎるからトロンはBANだよ(トロン禁止兄貴)
結局咎めるカードが少なすぎるんだよね
だからこそスタンを経由しないホライゾンが出るんだと思うし、逆に言うとホライゾン後の動向を見守る為にそれまで禁止は出ないんじゃないかと予想
そもそも前の改定からまだ一週間しか経っとらん
灯争大戦でも環境変わるかもしれんししばらく様子見や
でもドレッジやフェニックスやホロウを咎めるカードって要は墓地対策でしょ?
ドミナリア以降の開発陣は下環境も見た対策カード刷るのは上手いし、今のスタンでなら墓地対策刷っても別に問題ない気もするけどな
見守る見守る様子見様子見って言ってる間に手遅れになってるんだが?
対策出すにしても0か1マナじゃないとほぼ間に合わないってのがなあ
こうなったら1マナで墓地対策とマナ加速できるあいつを戻すしかないのでは!?
彼も反省しただろうし、モダン復帰を期待しております。
クソにクソをぶつけることによって1周回って良環境に…?
結局イゼットフェニックスは昇天入れるのが正解なの?
※63
墓地対策が減ってると読むなら正解、実際ドレッジは2日目とTOP16の傾向から見るに今回は勝ち組っぽい
ただしこの結果を受けてドレッジとフェニックスメタのためにサイド黒力線が流行ることまで考えるとしばらくはあんまりよろしくない
※61
確かに今のモダン環境の安定化を図るには彼は最適かもしれん。
でも、レガシーですら許されなかった彼がモダン限定で釈放されるとは思えない
オパモ禁止ニキと物あさり禁止ニキの変身速度が速すぎる
やはり両面カードは作るべきではなかった(精神錯乱)
そろそろノーチェンニキが物あさりに人質取りされている可能性を考えるべきかもしれんな
サイドの枠が足らんからいけないんや
墓地対策と置物破壊とライフゲインとハンデスからひとつ選べるモード呪文を作ろう
※68
そんなあなたにラクドスの魔除け
単純なメタカードじゃなくて相性がいいデッキを組めるパワーカードが欲しいところ
フェニックスを完全に潰せるメタカードなんて出ても引けるか引けないかだけの運ゲー化するだけだし、やりすぎてフェロキドン化する未来が見える
金属モックス解禁してさらなる速度をモダンにもたらそう
マリガンルールがモダンでも変わるなら力線hit率上がるから辛くなるんじゃね
参加者が1,500人以上って海外GPでは多い方なのかな?
※54
燃え立つ調査は紛れもない糞カードだけど入賞してないからな・・・
し儀礼はええやろ
問題はからーぱいがんむし青いはげむしのほうや
デルバーなんて影も形もない生物より死儀礼の方が遥かにヤバいに決まってるだろw
春だからっておかしい奴ら湧きすぎ
ダイスロール勝ちから初手で土地3枚ハンデスしてくる燃え立つ調査が一番おかしいから
最近ずっとデルバー引き合いに出してカラーパイだの死儀礼だの言い続けてるやついるから無視でいいぞ
7位のドレッジのリスト 安堵の再会が生物扱いになってる
70
安定した高速コンボに強いデッキか…
より速くて安定したコンボデッキだな!
80
レガシーとかだとこの手のフェアに強いアンフェア系ビートダウンって干渉手段が少ないからANTとかのより速いコンボに食われて目立たないからより速い高速コンボってのは正解だと思う
ただモダンだと護符やストームとかが3キル禁止で速度が抑えられて最近までカウンターになっていたKCIが消えたからこうなったわけで
他のデッキに不利を覚悟で高速コンボを握るか橋やチャリスでフリーウィンを狙うしかないと思う
流石に咎めるカード少ないはありえないだろ
檻、遺産、トーモッド、サージカル、レスピ、力戦、マカブルある環境で咎めるカード少ないってどんなオリジナルカード刷っても対策できないレベルだぞ
マジで正気じゃねえよ
だから暴れてるんだと思うよ
優勝者の顔怖い‥
ラクドスカルトかオルゾフシンジケートに所属してますねこの顔は……(偏見)
でも使ってるデッキを見るにイゼットへ潜伏したディミーア家の工作員ですね(名推理)