1月26-27日、インディアナ州インディアナポリスにてスタンダードフォーマットで行われたStarCityGames.com主催のオープンシリーズ。優勝はスゥルタイミッドレンジを使用したAnthony Devarti選手となりました。
オープンシリーズ:スタンダード
1st Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Anthony Devarti |
2nd Place |
バントミッドレンジ
プレイヤー:Jonathan Hobbs |
3rd Place |
白青アグロ
プレイヤー:Max Magnuson |
4th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Nick Cowden |
5th Place |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Wyatt Darby |
6th Place |
青赤ドレイク
プレイヤー:Brad Carpenter |
7th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Andrew Davis |
8th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Abe Corrigan |
1位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Anthony Devarti |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
1:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
1:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
26 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《採取+最終/Find+Finality》
10 other spells
1:《若葉のドライアド/Tendershoot Dryad》
2:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
4:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
2位:バントミッドレンジ プレイヤー:Jonathan Hobbs |
 |
 |
デッキリスト |
1:《森/Forest》
1:《平地/Plains》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1:《天才の記念像/Memorial to Genius》
4:《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
26 lands
4:《恩寵の天使/Angel of Grace》
4:《エリマキ神秘家/Frilled Mystic》
4:《成長室の守護者/Growth-Chamber Guardian》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
13 creatures |
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
3:《封じ込め/Seal Away》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《解任+開展/Depose+Deploy》
1:《大集団の行進/March of the Multitudes》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《中略/Syncopate》
1:《万全+番人/Warrant+Warden》
19 other spells
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
3:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《押し潰す梢/Crushing Canopy》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《豊潤の声、シャライ/Shalai, Voice of Plenty》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
1:《集団強制/Mass Manipulation》
15 sideboard cards |
3位:白青アグロ プレイヤー:Max Magnuson |
 |
 |
デッキリスト |
13:《平地/Plains》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
21 lands
4:《ベナリアの軍司令/Benalish Marshal》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
4:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《癒し手の鷹/Healer’s Hawk》
4:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《徴税人/Tithe Taker》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
29 creatures |
1:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
1:《不敗の陣形/Unbreakable Formation》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
19 other spells
3:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
3:《不可解な終焉/Baffling End》
3:《否認/Negate》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
1:《島/Island》
15 sideboard cards |
4位:エスパーコントロール プレイヤー:Nick Cowden |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《湿った墓/Watery Grave》
27 lands
1:《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
1 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《吸収/Absorb》
3:《喪心/Cast Down》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《屈辱/Mortify》
1:《否認/Negate》
3:《予知覚/Precognitive Perception》
4:《中略/Syncopate》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
32 other spells
3:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《渇望の時/Moment of Craving》
1:《否認/Negate》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
1:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
3:《思考消去/Thought Erasure》
15 sideboard cards |
5位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Wyatt Darby |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
3:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《湿った墓/Watery Grave》
24 lands
4:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
4:《拘留代理人/Deputy of Detention》
4:《第1管区の勇士/Hero of Precinct One》
2:《人質取り/Hostage Taker》
3:《秤の熾天使/Seraph of the Scales》
3:《正気泥棒/Thief of Sanity》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
22 creatures |
2:《大判事、ドビン/Dovin, Grand Arbiter》
4:《屈辱/Mortify》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《思考消去/Thought Erasure》
14 other spells
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《喪心/Cast Down》
2:《昇華+消耗/Consecrate+Consume》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《否認/Negate》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
6位:青赤ドレイク プレイヤー:Brad Carpenter |
 |
 |
デッキリスト |
8:《島/Island》
4:《山/Mountain》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《プテラマンダー/Pteramander》
12 creatures |
3:《潜水/Dive Down》
4:《選択/Opt》
4:《ショック/Shock》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
27 other spells
2:《宝物の地図/Treasure Map》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
7位:エスパーコントロール プレイヤー:Andrew Davis |
 |
 |
デッキリスト |
2:《平地/Plains》
2:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
1:《変遷の龍、クロミウム/Chromium, the Mutable》
1 creatures |
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《吸収/Absorb》
3:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
3:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《屈辱/Mortify》
2:《否認/Negate》
1:《予知覚/Precognitive Perception》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
3:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
1:《概念の雨/Notion Rain》
4:《思考消去/Thought Erasure》
33 other spells
2:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
2:《拘留代理人/Deputy of Detention》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
2:《強迫/Duress》
1:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
15 sideboard cards |
8位:スゥルタイミッドレンジ プレイヤー:Abe Corrigan |
 |
 |
デッキリスト |
5:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
4:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
3:《湿った墓/Watery Grave》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《人質取り/Hostage Taker》
3:《ハイドロイド混成体/Hydroid Krasis》
1:《培養ドルイド/Incubation Druid》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
25 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
2:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
3:《採取+最終/Find+Finality》
11 other spells
1:《生体性軟泥/Biogenic Ooze》
1:《人質取り/Hostage Taker》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
2:《否認/Negate》
4:《強迫/Duress》
15 sideboard cards |
クラシック:スタンダード
1st Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Raja Sulaiman |
2nd Place |
バントネクサス
プレイヤー:Andrew Hackenewerth |
3rd Place |
青単アグロ
プレイヤー:Mason Hoose |
4th Place |
白青アグロ
プレイヤー:Eric Hawkins |
5th Place |
エスパーコントロール
プレイヤー:Zach Allen |
6th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Tim Donnelly |
7th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Bob Culp |
8th Place |
スゥルタイミッドレンジ
プレイヤー:Noah Strasler |
1位:エスパーコントロール プレイヤー:Raja Sulaiman |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
4:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4:《神無き祭殿/Godless Shrine》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《湿った墓/Watery Grave》
26 lands
0 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《吸収/Absorb》
3:《喪心/Cast Down》
2:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《屈辱/Mortify》
1:《否認/Negate》
2:《予知覚/Precognitive Perception》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
2:《アズカンタの探索/Search for Azcanta》
4:《ケイヤの怒り/Kaya’s Wrath》
4:《思考消去/Thought Erasure》
34 other spells
3:《聖堂の鐘憑き/Basilica Bell-Haunt》
3:《人質取り/Hostage Taker》
4:《正気泥棒/Thief of Sanity》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
1:《渇望の時/Moment of Craving》
3:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
クラシック:モダン
1st Place |
ドレッジ
プレイヤー:Kyle Peters |
2nd Place |
白青コントロール
プレイヤー:Tyler Andrews |
3rd Place |
発明品の唸り
プレイヤー:Raymond Perez |
4th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Ross Merriam |
5th Place |
青赤フェニックス
プレイヤー:Tariq Patel |
6th Place |
バーン
プレイヤー:Ryan Ferries |
7th Place |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Adam Wasburn-Moses |
8th Place |
発明品の唸り
プレイヤー:Michael Coyle |
1位:ドレッジ プレイヤー:Kyle Peters |
 |
 |
デッキリスト |
2:《山/Mountain》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《真鍮の都/City of Brass》
4:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
1:《宝石鉱山/Gemstone Mine》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《恐血鬼/Bloodghast》
2:《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4:《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4:《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
4:《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
18 creatures |
4:《叫び角笛/Shriekhorn》
1:《暗黒破/Darkblast》
4:《安堵の再会/Cathartic Reunion》
2:《燃焼/Conflagrate》
4:《這い寄る恐怖/Creeping Chill》
4:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
4:《壌土からの生命/Life from the Loam》
23 other spells
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《暗黒破/Darkblast》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《精神染み/Stain the Mind》
15 sideboard cards |
ソース
INDIANAPOLIS OPEN WEEKEND – StarCityGames.com
シミック最強!
アーキタイプ多すぎぃ!
あれ?落とし子は?恩寵天使は?
1位のサイドのドライアドを何に対して入れるのか分からん
赤単は犠牲になったのだ・・・
ライフゲインと恩寵の天使の犠牲にな
※3
天使2位におるけど
恩寵天使は2位に4積みされてるの見えないのかよ
アゾリウス代表の拘留代理人さんやっぱり強いなあ
やっぱりドビンがナンバーワン!
混成体は唱えた時じゃなくて戦場に出た時の効果でもよかった気がするけどなぁ
それだけでシミックがノーチャンスになるとも思えんし
ちゃんとした大会だと赤単は消える
そりゃそうだよな
すげぇ
これが群雄割拠か
この混沌具合、イイっすねぇ〜
恩寵の天使下がりまくってるし買い時やん
アリストクラッツはどこ……ここ……
なんだこれは····たまげたなぁ
こっちはMO1位と違ってハダーナ型じゃないんだな
エスパーコンはやっぱり出てきたね。今までもショックランド無い中で使う人いたしファンも多そうだもんな
初日突破見るに赤バーンが弱かった訳ではなく、最上位はキッチリ赤とフォグをメタった上で構築出来てたって事なんだろうな
バーンも環境見えれば最適化進むだろうし楽しみな環境だなぁ
ハイドロイド、高スギィ‼︎
おおよそ予想できた結果ではあるが
赤単系が食い込まなかったのだけが予想外かな
うまい使い手がろくにいなかったんだろうか?
やっぱウーズってクソだわ
ムルドローサはやっぱ使われないのか。
※21
2日目には結構残ってるから、上位陣でがっつりメタられたんだと思う
下馬評では赤単とネクサスがかなり優勢だったし
ウーズさん…w
マンダデッキの土地以外は安い
ドライアドとか血の墓所は何狙いなんだ?
>27
血の墓所は黒マナで分割のバウンス側うてるよ
まぁ赤系上位になる大会もじきに出てくるでしょ
それにしてもハイドロイド・・3積みはもちろん4積みでもいけるのが高騰に拍車かけとる感じ
トップ8のデッキリストはイゼットを除いてライフ回復手段が用意されてるから、それで赤単は勝てなかったんだと思う
ネクサスはコンボデッキだから各種コントロールにつぶされた、かな?
というかこのスゥルタイミッドレンジって、ゴルガリミッドレンジにハイドラ突っ込んだだけだな
>28
サンキュ
ただの思考掃きだと思ってたわ
MOの方も結果出たよ
こっちは赤とテフェリー多め
いろんなデッキが活躍すると嬉しい反面、デッキ構築とかプレイング以前にメタ読みスキルが求められるから困る
デッキが強くても、プレイングが上手くても、その瞬間のメタによって勝ったり負けたりするからな
PPTQたまに抜けたりするレベルの奴が
「環境初期のリスト弱すぎ」
「ハイドロイド、そんなに強いか」
とか言い続けてたのに草生える
自分のことどれだけ上手いと勘違いしてるんだろう
※27
血の墓所は発見+発散の発散唱える為の黒マナ用
どんなデッキもワンチャンありそうだが難しいな
二位のフラッシュ系構築好きだわ
ゴルガリってもうダメ?
吸収は思い出補正で強く無いっていってた人いたけど、やっぱり使われてるね
ゴルガリはタッチ青のスゥルタイになって生き残ってるやん
ダメっていうか、今のマナベースでミッドレンジが2色に拘る必要性が薄いんじゃない?
top8以下には赤単がかなり多いしスゥルタイやエスパーあたりと同程度には警戒すべきデッキだと思う
あと一時期ドレイクで竜髑髏使ってたけど分割を打ちたい場面ってほとんどないし黒マナ1枚入れても意味ないって門や山に戻したけど入れる価値あるのかな
ゴルガリに苦悩火入れたジャンドミッドレンジ考えてたけど、やっぱりスゥルタイの方がいいよね…
三色になると青白の強さが際立つね
37
ちょっとのマナベースの負担だけでハイドロイドとサイドの打ち消しが使えるから純正にするメリットがほとんどない
3、4位のレシピにドビンがいない事に涙を禁じを得なかったが
5位のデッキにしっかり採用されていて4枚当てたワイ無事安心
恩寵の天使とエリマキ神秘家でバントフラッシュ楽しそう
2日目進出はスゥルタイミッドレンジ12,スゥルタイハダーナ5でスゥルタイが頭一つ抜けてるね
これはシミックの隆盛ですわ
赤が一人去るときが近づいてるな
緑は環境独占しても謹慎期間は半分未満
赤は環境独占したらその三倍の期間謹慎
※41
前までは暴君の足止め用に重宝してたけど今はそこまで使う機会はないかな
今は対アグロ用にクラリオンt白したい
ゴルガリをスゥルタイにするなら対ターボフォグ用にサイドに漂流自我入れる為と思ってたんだけど入ってないんだな
20位に門デッキあるな
いろんな動画出てて思ったより強いとは感じていたが結果残せるレベルだったか
こうやって眺めてるとやっぱドレイクって安いな
サイド込みだとネクサスこんなもんだよな
MOのファイナルズだとネクサスと赤単も上位に食い込んでる
このままネクサスがリアル大会でも増えると、マジで禁止されかねないな
今年のチャレンジャーデッキの一つはこのドレイクのレシピから土地だけデチューンした感じのレシピになりそう
ターボフォグどこいったの?
ハイドロは後続がとぎれないのがまじうんこ
下馬評でのトップが徹底してメタられてトップ8に入らないぐらいのところにうようよいる辺りがいい感じに環境初期の大規模大会って感じだね
そしてトップ8しか見ないで環境を語り始めるのが現れるのも実に様式美を感じる
いい環境だぁ……
おっアゾリウスあんじゃん!……アグロ!?
安く組めるなら門デッキ組もうかなとリスト見にいったらハイドロイド4積みじゃんか…
スゥルタイとかアゾリウスって書かれると驚くけど要はゴルガリ+混成体と白ウィニーに青タッチだな
コントロールカラーがアグロしてると無理してラオウに挑んでいるトキを見たような気分になる
スタンではキュアシミックことヴァニファールはカードプールが少ないか。
出産ギミックはスタンだとイマイチ?
ウーズダメだったか
強いと思ったんだけどな
島禁止にしろ
ヴァニファールはプール次第でいつでも化ける可能性あるから、即結果出せなくても今後にも夢いっぱいある あと使ってて楽しい
迷路の終わりもスフィンクス啓示ガン積みだったし、重めデッキだから多少はね
※60
ここの記事にもあるMO5-0の方なら混成体積んでなかったりするよ
てかこのクラゲハイドラ予約初期の4倍以上になってんだな。千円以下で抑えられたのは幸運だったか
オルゾフ+ドビンか…
なるほど、トークンと組み合わせることで粘り強く戦場に残れるわけか。参考になる。
15位にグリクシス入ってるけど、ボーラス0枚なのね
今はニヴやドレイクの方が優先か
野茂みパッケージ相変わらずヤバすぎでは
10月まで活躍し続けそう
野茂み禁止はよ
プテラマンダーもドレイクなんだなあ
イゼットドレイクのクリーチャーがドレイクだけなのすき
部族シナジーとかはないけど
野茂みにはトカートリ使って、どうぞ
まさか赤黒のアグロがトップ8に入らないとは
まあメタが回ってまた入り始めるだろうけど
あれSCGって発売直後のスタン大会自粛するんじゃなかったっけ?
一番好きな色がバントだけどネクサスが嫌いだったから嬉しい
はげ使ってるデッキは全部一緒だよ
クラシックって何?
>79
GP二日目のサイドイベント的な?
うーん、島禁止!w
※79
オープンが参加者上限900人の土日イベント
クラシックが上限400人の日曜イベント
島禁止にしても青単が死滅するだけなんだよなあ
旧フェッチ採録して阿鼻叫喚になってほしい
スゥルタイエネルギーでは大人気だった人質取りくんはどこ…ここ…?
※85
5位のエスパーミッドレンジが使ってるぞ
環境初期はビートダウンが強いはずでは・・・
下馬評で赤単とネクサスが強い⇒青含むミッドレンジで両方を同時に対策
ってことだろうから順当ではある
当初はトップレア候補かと目された騒乱の落とし子も、68位まで見てまさかの0枚とは。ラクドスアグロにさえ採用されないとなると、もうだめかもわからんね。
そして散々弱いと言われた聖堂の鐘憑きが赤単に対して有効打になって使われまくってるのも面白い。
コントロールから万全番人は完全に抜けてるのか
だって黒系アグロが成立するほどパーツも旨みもないじゃん
※86
スゥルタイしか見てなかった…
赤単は初期強いのはいつものことだけどネクサスってそんなに強いって言われてたんか
青緑系のミッドレンジが強いと思ってたわ
吸収より強いって人もいた悪意ある妨害は消えちゃったが戻ってくるかな
ミッドレンジ隆盛で赤単が減れば悪意ある妨害も見るようになるでしょ
そんでガードが下がりきったところを赤単が駆け抜けるっていう恒例のパターン
コントロールではエンチャントに触りづらいジェスカイよりエスパーのが安定する感じ
テフェリーがいなかったら生物の質というジェスカイのメリットが明確になるのだけど
そう言えばラクドスおらんな。
流石にスタンでデビルとデーモン縛りかつ不安定は厳しいか。
他のギルドマスターは大体結果を出してるが・・・。
優勝したデッキMTGAで少し回してみたけどマナベース警察に逮捕されそうな酷さなんだが。
その日のってる人ってのはマイナスの確率を超越するもんなんだな
プテラマンダー君が地味に青単のレギュラーになってるやん
クラシック一位のエスパー除去の枚数やばすぎだろ
吸収より諜報カウンターの方が強いって言ってた人達、息してるー?
そらメタによって強弱違うんだから息しとるやろ
結局キャストがズレうるCCDDで結果出したのは確実に1アド取れる奴らだけだった訳だ
エリマキ神秘家とハイドロイドが強いからバントコントロールもありだと思うがやっぱりネクサス型が人気なのかね
黒の無いコントロールはコントロール対決で不利になりやすいから、今の色ガバ環境ならコントロールは黒含みの方が握りやすいのはあるんじゃないかな
吸収は絶対使われると思ってたけどケイヤの怒り4積みはさすがに笑う
1ターン目にショクラン置いたらどうにでもなるのか…
赤単は2年くらいずっと強いからしばらく大人しくしといてどうぞ
眼識抜いて予知覚か
そんなに使いやすいのかな
やっぱりエスパーコン強いな
相手がもっさりで搦め手使ってこない緑中速ばっかりだからね
吸収あるだけでアグロ耐性かなり違うからな
まぁ環境初期だし赤単もネクサスもまだまだ形変えるだろうしミッドレンジもコントロールも同型対策でガード下がるでしょ
ここ最近カードパワー上がったからスタンすげー楽しい
再活コストで1枚捨てることを考えると、眼識(再活込み)と予知覚でハンドアドは同じだもんな
実際に掘れる枚数は違うけど、捨てるカード無くて再活しづらいこともあるし
ハイドロイド探検隊が流行るかな
見事に全デッキ青いな
下馬評高いデッキをメタった結果なんだろうかね
フェニックスの姿が見えないようだが?
予知覚は基本インスタントなんだが
メインで唱えた時のアドさがなかなかに凄い
なんだかんだ言って附則が役立つ場面もあるでしょ
構えるよりも解答を探すことを優先すべき場合とか、マナが余ってて相手の動きへの解答を握ってる場合とかね
1コスト重いので序盤の安定のために眼識の多めの方がいいと思うけど
カードの事前評価でマウント取ってくる人は他のDCGからの新規かな?
アリーナから紙のmtgにも興味持ってくれるのは嬉しいな
5マナ払っただけで即座に+2~3枚分のアド取れるカードって今はなかなか無いからね。インスタントでも使える分 連絡/Tidingsよりも使い勝手が良いし
5マナで小回りが効きにくいのとテフェリーとマナ域被るのがちょっと辛いが3ドローは強い
附則は大体勝ってる時か解答ないと死ぬ時に使うと嬉しい
ジェイスの創意だって十分強かったからな
そう考えるとアンリコってカードはホントマジバグってるわ
青単アグロにもプテラマンダー積まれてるのな
こんだけスペルあれば順応も楽そうだし
モダンで発明品の唸りが入賞してるのはワークスが禁止されて置物へのガードが下がったからかな?
附則って青の解決になってない系リミテ干渉手段とクソ神話のイメージが強すぎて
ボロス教導の霊圧が消えてしまいました
グルールとかいう負け組みよ
散々強い強い言われてたけど今時ファイヤーズもどきなんてそりゃ負けるわな
律動は強いだろ?だからグルールは活躍してるんじゃ
正直な話、律動貼って強いクリーチャーにカウンター乗せるかデカブツをマッハで動ける様にした方が強いんだもの
エスパーに万全+番人は結局入らない感じかね
前環境からイゼットフェニックスに赤黒土地入れてるけど、発見の方も黒マナでプレイできるから山と赤黒土地と発見みたいな初手でもキープできる可能性があるから1~2枚なら入れ得だと思ってる。
予知則は強いは強いんだけど、4T目から動けるほうが良いケースが多いのと
どうせなんかしら不要牌出るしってので眼識に戻しちゃったなあ
コントロール相手に(中略以外なら)打ち消されても別にいいやで動けるのも利点
逆を言えば律動貼ってフェロックスや馬を投げつけるしか
他のエスパーに食い物にされる緑系とは差別化できないんだな
純正グルールだと、ケイヤの怒りが辛かったなぁ。
ティムールにして、メインにハイドラ、サイドにピアスや否認を積めば、コントロール耐性は上がると思う。
ただもう一つの課題として、ビートダウンに対する対応札が少ない、というのがある。野茂みやライラとかに対して、火力や格闘ではない除去が欲しいんだけど、ティムールにするとビビアンと不和くらいしか非火力除去がない。フェロックスやガルタを積んでサイズで押す、という戦略もあるけど……
律動を中心にしたデッキは、今の環境だと組み方が難しい印象だった。
律動と一番相性がいいのはクロールの銛撃ちだと思ってる。
メイヘムワンコインまだー?
※131
火力や格闘ではない除去は流石に黒と白以外に認められちゃダメだろ
除去くれとは言わないから暴れ回るフェロキドンください
※131
野茂みには幻惑の旋律、ライラは対空除去かな。
青ダブル出ないマナベースなら野茂みは諦めるしか。
恩寵の天使4積みは結構すごいな
やっぱ瞬速生物は強いんすね
今の環境だと出たばかりのテフェリーをワンパンできて、赤のクリーチャーを受け止められる5/4ってスペックも偉い
青マナ寝てるからと出したテフェリーがバッサリ切られて禿げたわ
※131
ジャンドにして喪心積もうぜ
コメがゼーガペインった????