日本時間の11月25日、参加者407名にて開催された月次のマジック・オンライン・チャンピオンシップ・シリーズ(スタンダード)。本記事では、8-0から7-1の成績を収めたデッキリストおよび環境統計を掲載いたします。
デッキリスト:8-0
白赤アグロ プレイヤー:Tiemuuu |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
2:《山/Mountain》
13:《平地/Plains》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
23 lands
4:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
3:《追われる証人/Hunted Witness》
4:《空渡りの野心家/Skymarcher Aspirant》
4:《短角獣の歩哨/Snubhorn Sentry》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
19 creatures |
2:《暴君への敵対者、アジャニ/Ajani, Adversary of Tyrants》
4:《英雄的援軍/Heroic Reinforcements》
4:《議事会の裁き/Conclave Tribunal》
4:《ベナリア史/History of Benalia》
4:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
18 other spells
1:《正義の模範、オレリア/Aurelia, Exemplar of Justice》
4:《不可解な終焉/Baffling End》
2:《実験の狂乱/Experimental Frenzy》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《防御牝馬/Shield Mare》
4:《トカートリの儀仗兵/Tocatli Honor Guard》
15 sideboard cards |
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:morticiansunion |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
3:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
25 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
11 other spells
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
3:《黄金の死/Golden Demise》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
デッキリスト:7-1
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:thekid |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
2:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
26 creatures |
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
11 other spells
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《喪心/Cast Down》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
2:《クロールの銛撃ち/Kraul Harpooner》
1:《煤の儀式/Ritual of Soot》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
15 sideboard cards |
青赤スペル プレイヤー:JouNick |
 |
 |
デッキリスト |
6:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
12 creatures |
2:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
1:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
4:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
27 other spells
1:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
1:《潜水/Dive Down》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
ジェスカイコントロール プレイヤー:_VFS_ |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
4 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
2:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
3:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
4:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
2:《本質の散乱/Essence Scatter》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
4:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
3:《中略/Syncopate》
3:《封じ込め/Seal Away》
31 other spells
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《裁きの一撃/Justice Strike》
1:《否認/Negate》
1:《中略/Syncopate》
3:《神聖の発動/Invoke the Divine》
2:《活力回復/Revitalize》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:Mogged |
 |
 |
デッキリスト |
9:《森/Forest》
3:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
25 lands
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
3:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
4:《疫病造り師/Plaguecrafter》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
4:《茨の副官/Thorn Lieutenant》
22 creatures |
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
2:《ゴルガリの女王、ヴラスカ/Vraska, Golgari Queen》
3:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
2:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
1:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
1:《アルゲールの断血/Arguel’s Blood Fast》
13 other spells
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
1:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
2:《菌類感染/Fungal Infection》
2:《疫病牝馬/Plague Mare》
1:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
ジェスカイコントロール プレイヤー:qtaro |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
2:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
6 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《潜水/Dive Down》
3:《発展+発破/Expansion+Explosion》
2:《イオン化/Ionize》
4:《選択/Opt》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《ショック/Shock》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《中略/Syncopate》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
29 other spells
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《苦悩火/Banefire》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
1:《否認/Negate》
2:《封じ込め/Seal Away》
1:《呪文詐欺/Spell Swindle》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
青赤スペル プレイヤー:7720 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
6:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
12 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
3:《苦しめる声/Tormenting Voice》
1:《一瞬/Blink of an Eye》
2:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
1:《ミラーリ予想/The Mirari Conjecture》
27 other spells
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《苦悩火/Banefire》
3:《幻惑の旋律/Entrancing Melody》
2:《否認/Negate》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:teagantime |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
3:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
5:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
24 lands
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
2:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
2:《探求者の従者/Seekers’ Squire》
4:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
24 creatures |
2:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
3:《喪心/Cast Down》
4:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
12 other spells
2:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
1:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
4:《強迫/Duress》
3:《黄金の死/Golden Demise》
2:《打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon》
15 sideboard cards |
ジェスカイコントロール プレイヤー:fire10798 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《断崖の避難所/Clifftop Retreat》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
5:《島/Island》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
25 lands
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
6 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《浄化の輝き/Cleansing Nova》
4:《轟音のクラリオン/Deafening Clarion》
1:《薬術師の眼識/Chemister’s Insight》
1:《潜水/Dive Down》
2:《発展+発破/Expansion+Explosion》
1:《否認/Negate》
4:《選択/Opt》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《悪意ある妨害/Sinister Sabotage》
2:《中略/Syncopate》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
2:《封じ込め/Seal Away》
29 other spells
1:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
1:《潜水/Dive Down》
1:《否認/Negate》
1:《封じ込め/Seal Away》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
1:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
1:《神聖の発動/Invoke the Divine》
2:《イクサランの束縛/Ixalan’s Binding》
2:《裁きの一撃/Justice Strike》
2:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
2:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
ビッグレッド プレイヤー:BSWeitz |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
24:《山/Mountain》
25 lands
4:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
4:《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler》
1:《ゴブリンのクレーター掘り/Goblin Cratermaker》
3:《軍勢の戦親分/Legion Warboss》
4:《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix》
4:《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
20 creatures |
3:《苦悩火/Banefire》
4:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《ショック/Shock》
4:《宝物の地図/Treasure Map》
13 other spells
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《苦悩火/Banefire》
1:《シヴの火/Shivan Fire》
2:《焦熱の連続砲撃/Fiery Cannonade》
3:《火による戦い/Fight with Fire》
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
2:《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass》
3:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
青赤スペル プレイヤー:r_e_n |
 |
 |
デッキリスト |
7:《島/Island》
1:《イゼットのギルド門/Izzet Guildgate》
5:《山/Mountain》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
21 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
3:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《奇怪なドレイク/Enigma Drake》
4:《ゴブリンの電術師/Goblin Electromancer》
14 creatures |
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
4:《航路の作成/Chart a Course》
3:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《苦しめる声/Tormenting Voice》
4:《発見+発散/Discovery+Dispersal》
4:《選択/Opt》
4:《急進思想/Radical Idea》
4:《ショック/Shock》
25 other spells
1:《標の稲妻/Beacon Bolt》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《潜水/Dive Down》
1:《つぶやく神秘家/Murmuring Mystic》
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
2:《イゼット副長、ラル/Ral, Izzet Viceroy》
2:《シヴの火/Shivan Fire》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《絶滅の星/Star of Extinction》
15 sideboard cards |
黒緑ミッドレンジ プレイヤー:darthjacen |
 |
 |
デッキリスト |
8:《森/Forest》
1:《愚蒙の記念像/Memorial to Folly》
4:《草むした墓/Overgrown Tomb》
6:《沼/Swamp》
4:《森林の墓地/Woodland Cemetery》
23 lands
3:《殺戮の暴君/Carnage Tyrant》
2:《僧帽地帯のドルイド/Druid of the Cowl》
4:《翡翠光のレインジャー/Jadelight Ranger》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《マーフォークの枝渡り/Merfolk Branchwalker》
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
3:《貪欲なチュパカブラ/Ravenous Chupacabra》
3:《野茂み歩き/Wildgrowth Walker》
24 creatures |
2:《ウルザの後継、カーン/Karn, Scion of Urza》
3:《ビビアン・リード/Vivien Reid》
3:《採取+最終/Find+Finality》
2:《喪心/Cast Down》
3:《ヴラスカの侮辱/Vraska’s Contempt》
13 other spells
1:《真夜中の死神/Midnight Reaper》
2:《喪心/Cast Down》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《貪る死肉あさり/Deathgorge Scavenger》
1:《破滅を囁くもの/Doom Whisperer》
3:《強迫/Duress》
2:《黄金の死/Golden Demise》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《最古再誕/The Eldest Reborn》
1:《秘宝探究者、ヴラスカ/Vraska, Relic Seeker》
15 sideboard cards |
環境統計:1-32まで
アーキタイプ |
入賞数 |
入賞率 |
黒緑ミッドレンジ |
8 |
25.0% |
ジェスカイコントロール |
8 |
25.0% |
青赤スペル |
7 |
21.9% |
白赤アグロ |
3 |
9.4% |
グリクシスコントロール |
2 |
6.3% |
(使用者1名以下) |
4 |
12.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
STANDARD MOCS – マジック米公式サイト
コントロールはショックランド2種類使えるジェスカイとグリクシスが結果出しててエスパーは苦戦してるなぁ
エスパーは献身来たら間違いなくメタに入ってくるから今後に期待しよ。
ビックレッドの勝ち筋がよくわからんけど再燃フェニッスクで押すんかね
セレズニアサン….ドコ……
MOだから何とも言えないけど、サイドボードにガッツリ4積みされてたトカートリがほぼ消えてきたな。これなら、探検を採用した緑黒がまた上位に来るかも
アリーナだとやたら青黒系にあたるようになってジェスカイ厳しくなってきたけどMOだとそうでもないのか
アリーナモードが1戦だけだからというのもあるのか
Arenaの1先は業務用白単赤単狩る為にターボフォグまで増えてきてるから違う世界線のメタゲーム回ってる。
ビッグレッドはダメ削ってから苦悩火でフィニッシュやと思うで
アリーナのクイック構築は白単赤単とグリクシスコン(渇望の時と全除去マシマシ)によく当たる印象
我らがパルン、ニヴ=ミゼット様がしっかりと活躍なされていて大変喜ばしい
ヴィンテージにまで顔出す我等がパルンに何を今更
だいぶアーキタイプは固まってきたけど、そのアーキタイプでメタが回っているね
ほんとスタン環境改善したな
ボロス天使とトカートリが減ってメタゲーム戻った感じか
静岡でゴルガリが優勝という流れかも
最近は対策に氷結で氷の中野くんにされるようになってきたミゼット様
氷漬けにされないように潜水するのもなんか草
ビッグレッドのビッグ要素って何?
ミッドレンジ型の赤がビッグレッドと呼ばれるだけなのだ
環境まわってんなぁ
静岡で新デッキ出るかも
そりゃもちろんトドメのビッグな苦悩火だよ
白赤でもオレリアよりロクソドンなのか
※19
侮辱やチュパ衛門されても面で圧力かけられるから?
※19
コスト参照や無条件の全体除去はどうしようもないけど、火力や修正なら耐性付けられるというのが大きいと思う
オレリアは単体除去が少ないとか、4点火力までしか撃てない相手に対して入れる感じかね
英雄的援軍4だしアジャニ2だし、これ以上赤マナ含む4マナ入れたくなかったんじゃない?
オレリアはどんなに生物を並べても土地が4枚ないと出せない
ロクソドンは土地と生物合わせて5枚あれば出せる
どっちが出しやすいかと言うとロクソドンなんじゃないかなぁと思った
ひっそり赤単(アグロ)、青単がいないのか
ロクソドンとオレリア散っているほうがめんどくさい
ロクソドンは強力だけどなんだかんだテンポロスするし除去はしやすい
オレリアは除去できなくて汗かく時ある
リストがほぼ固まったとはいえミッドレンジ・コントロール・アグロ・コンボじゃないけどコンボ寄りなデッキ、これら全てが存在する今のスタン、はっきり言って神では。色も単色から3色まで幅広いし、同じミッドレンジでも戦略軸が多種多様にある。今のスタンはやり得。
ゴルガリにしてもボロスにしても型がいくつかあるし、その他のアーキタイプも全然可能性あるから飽きが来ない。しかもローテ後なのに。偶然の産物かもしれんが久々の神環境だね。個人的な良環境考えて見たけど直近だとラヴニカ、テーロス期かな。。
アリーナ1戦はボロス>イゼット=ジェスカイ>ゴルガリの順でよくあたる
ちなわいナヤ恐竜
ローテ後だからこそ良環境になるんじゃない?これから1年でプールが増えたらまたパワー叩きつけゲームになるよ
青単は探訪できないと微妙な妨害挟みながら固めるくらいしかできないのがなー
土地を詰める分ドロー出来ない時の弱さが光る
最近はパルン様や暴君が平気で4積みされてて殺意高すぎ
旧セットのカードが落ちることが実は重要なのだよ。予定とおりカラデシュが落ちれば違った
結局はウィザーズが持ってた構想が正解なんだろう。ユーザーの意見で曲げちゃったけど
昔と違って記事やSNSで情報伝達もすぐだから隠し玉みたいなデッキやオリジナルなデッキはなかなか出てこないし、ゲームが飽きられないようローテを早めるって考えは分からんくもないけど、競技としてはともかく遊びとしては付いていけないからねえ
アリーナは白単、赤単、マーフォークばっかだしアリーナ専用グリクシス組んで狩りまくってるわw
たまに当たるコントロールも思考消去あるから有利に立ち回れるしグリクシス強いぜよ
ミゼット様歴代最高の使用率な気がする。
高笑いが聞こえる気がする。(個人的には中尾隆聖さんのイメージ。異論は認める。)
グリクシス組みたいけどレア土地のワイルドカードが足りなくてぐぬってる
アリーナで強くてもなぁ
あれ別ゲーだし
グリクシスでボーラス出すと、フェロックスがひょっこりはん
※35
俺は銀河万丈さんのイメージ
いつの間にか、黒緑からゴルガリの拾売人が抜けてる…
このデッキの代名詞的なカードだと思ってたのになあ
真夜中の死神に場所を譲ったかたちか
※35
2本先取なら別ゲーでもなくない?
※40
墓地対策に引っ掛からない、墓地に依存しない
色拘束が緩いので事故りにくい
比較的軽い
この辺のトレードオフなんかな
拾売人は同型やコントロールには強いけどそれ以外にはあんまりだからね。あと赤系相手だと主要除去が溶岩コイルだから墓地に対象がいないこともままある。クリーチャー主体なら採取で回収できるしね。
今の緑ってまともなパンプがなくて攻めが直線的すぎて寂しい…次にグルールが来るから何か追加されるかな?
1マナ+2/+2+αと4~5マナでとどめ刺す用くらいはなんか欲しい
ラノエルとか絡めて『どうせ暴君用マナだろ?』と思わせて軽量生物パンチから力の報奨で5ターン目顔面10点パンチとか?
地図パルンが増えてるけどこうなると二ヴ様はゴルガリだとどうとでも処理されるからゴルガリが勝つな
静岡のメタ外してもうやだおうちかえるってなる未来が見える
今のスタン内では緑より白のパンプの方が明らかに優秀だなぁ
白緑もいいのあるけど
セレズニアほんと減ったな
>>49
セレズニアはかませ。解るかね
※49
赤白とかには滅法強いけどコントロールとかゴルガリはきついからねえ
もし俺が静岡出るならコントロールかゴルガリ選ぶし強さはともかくメタ的には辛すぎるわ
ゴルガリあんまりトロフィー積まないんだな。侮辱のほうが多い
置物少ないから汎用性高める必要がないんかね?
ディミーア「空気なのはフレーバー的には合ってるからセーフ」
※52
最近はトロフィーは、中盤までに2枚引いちゃうと死ぬイメージ
割りたいものある相手でも序盤引きはリスク大きいから減ってる
トロフィーは相手の土地事故を解決することがあるお茶目カードだから・・・
あと、赤系相手で狂乱を割るくらいしかクリティカルな使い方が出来ないのがネック
※41
bo3だとbo1と違って通常のマリガンになるけど、bo1構築の方がbo3より人気あるらしい。
トロフィーは多くのデッキが土地少なめな構成にしてるところに土地を1枚供給してしまうわけだから、むしろ打たれた側はマナ基盤が安定して嬉しいまである
もともとトロフィーって、置物が強力な下環境向けカードでしょ。1対1交換を取れずに、相手に土地1枚分のアドを与えるカードだから。そうまでして除去りたい置物ってスタンだとかなり限られる。
アドを考えずマナコストだけでカード評価するのは、ここではいつものことだけど
あとセレズニアってトークン戦略で数のアドバンテージを得られてるように見えて実際は全体除去で沈黙するし、実験の狂乱も墓地から戻ってくる奴もいないから息切れが起きやすくて、プレイングけっこう難しいんよね。緑単t白か白単t緑に寄せた構成のものが勝ち残りやすい印象。
>>60
そこでビビアンですよ。
援軍補充、置物破壊or対空砲、できる女だと思ってたよ奴は。
スポイラーで酷評されてた気がする
前環境の対空は栄光をもたらすものや機体で賄えたから仕方ない
※61
セレズニアのビビアンはかなり非クリーチャースペル入っているから
置物破壊にサイドには必要なんだけどデッキとの相性はあまりよくないよ
本当にトロフィーで対処したいものでも
ある程度土地が伸び切った後じゃないと大抵裏目なんだよね
セレズニアで置物割りたければそれこそ秋の騎士でいいしな
セレズニアがスペルが多めなのなんでだっけと思ったら、べナリア史と大集団の行進か。そういやこれスペルだったな
1マナと2マナのトークン出すのもあるし追放エンチャも大体メインだし
クリーチャーめっちゃ少ないよ
232の飛行絶対殺すマンが32のままでドレイク殺せないこともあるレベル
イゼットはドレイクからフェニックスに流行りがシフトしてるな
セレズニアはCIP生物多くないからなぁ。
ゴルガリ探検隊みたいなデッキだとビビアンほぼスカらないんだが
よし、セレズニアに赤タッチして狂乱入れよう
それ緑が抜けて白赤になる奴だ
今の環境で3色は安定せんのよなぁ
ジェスカイみたいな重コントロールでやっとそれなりに安定できるくらい
献身来たら3色デッキは2色土地24枚が当たり前になってしかなぁ
チェックランド12枚はアグロだと頻繁に真顔になりそう
まぁ今のアグロだと土地24も無いから基本地形無しのショック12チェック9とかで・・・、
トロフィーや廃墟の地がすごいことになるな
そもそもアグロなのに3色も使うかと言われると・・・
2色か単色の強みを生かした方がまとまりが合って強くなりそう
トロフィーが積まれないのは、出るだけで仕事する生物がスタンに多過ぎるせいもあると思う。
ドレイクやレインジャーに撃ち込んでもしゃーないし、ただ小粒を除去するだけなら新ヴラスカって選択肢もあるし。
流石にナヤアグロはグルール来るまで待とう
まあそれでも2色の方が安定しそうか
グルールはミッドレンジ寄りのビートダウンなイメージがあるからアグロは難しいかも
まぁボロスや赤単と被るよりはちょっと器用な緑単みたいな立ち位置の方が個性は出るけど