3月8-9日、モダンにて行われたRegional Championship – SCG CON Charlotte。優勝はティムールブリーチを使用したJesse Robkin選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Jesse Robkin |
2nd |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Corey Burkhart |
Top4 |
ボロスエネルギー
プレイヤー:Joe Leo |
Top4 |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Christian Baker |
Top8 |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Louis Salerno |
Top8 |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Brandon McArthur |
Top8 |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Jake Stine |
Top8 |
ティムールブリーチ
プレイヤー:Victor Hawkins |
トップ8デッキリスト
優勝:ティムールブリーチ プレイヤー:Jesse Robkin |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《島/Island》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
19 lands
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
9 creatures |
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《研磨基地/Grinding Station》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
2:《定業/Preordain》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
32 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《大梟の小夜曲/Strix Serenade》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《山/Mountain》
1:《脈打つ知識/Brainsurge》
15 sideboard cards |
2位:ティムールブリーチ プレイヤー:Corey Burkhart |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
2:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
18 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
10 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《研磨基地/Grinding Station》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
2:《定業/Preordain》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
32 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《山/Mountain》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
15 sideboard cards |
Top4:ボロスエネルギー プレイヤー:Joe Leo |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《乾燥台地/Arid Mesa》
3:《栄光の闘技場/Arena of Glory》
3:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《平地/Plains》
2:《優雅な談話室/Elegant Parlor》
1:《山/Mountain》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
23 lands
4:《ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariah》
4:《オセロットの群れ/Ocelot Pride》
4:《魂の導き手/Guide of Souls》
4:《火の怒りのタイタン、フレージ/Phlage, Titan of Fire’s Fury》
4:《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
3:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
2:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
25 creatures |
3:《ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment》
2:《静牢/Static Prison》
4:《電気放出/Galvanic Discharge》
2:《スレイベンの魔除け/Thraben Charm》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
12 other spells
4:《溶鉄の雨/Molten Rain》
3:《石のような静寂/Stony Silence》
2:《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
1:《ブレンタンの炉の世話人/Burrenton Forge-Tender》
1:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
1:《空の怒り/Wrath of the Skies》
1:《天界の粛清/Celestial Purge》
15 sideboard cards |
Top4:ティムールブリーチ プレイヤー:Christian Baker |
 |
 |
デッキリスト |
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
19 lands
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
3:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
3:《研磨基地/Grinding Station》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
2:《定業/Preordain》
1:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
32 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《炎渦竜巻/Firespout》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《山/Mountain》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《食糧補充/Stock Up》
15 sideboard cards |
Top8:ティムールブリーチ プレイヤー:Louis Salerno |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《島/Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
16 lands
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
3:《研磨基地/Grinding Station》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《定業/Preordain》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
3:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
2:《洪水の大口へ/Into the Flood Maw》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
35 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
2:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《大梟の小夜曲/Strix Serenade》
1:《四肢切断/Dismember》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
1:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《激しい叱責/Dress Down》
15 sideboard cards |
Top8:アミュレットタイタン プレイヤー:Brandon McArthur |
 |
 |
デッキリスト |
4:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
4:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
3:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
2:《森/Forest》
2:《睡蓮の原野/Lotus Field》
1:《残響する深淵/Echoing Deeps》
1:《ハンウィアーの要塞/Hanweir Battlements》
1:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
1:《鏡の池/Mirrorpool》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
1:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
32 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《事件現場の分析者/Aftermath Analyst》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
1:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
11 creatures |
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
1:《探検の地図/Expedition Map》
4:《洞窟探検/Spelunking》
4:《探検/Explore》
3:《風景の変容/Scapeshift》
2:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
17 other spells
2:《溜め込み屋のアウフ/Collector Ouphe》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《忍耐/Endurance》
1:《森/Forest》
15 sideboard cards |
Top8:ティムールブリーチ プレイヤー:Jake Stine |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《変容する森林/Shifting Woodland》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《島/Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《商業地区/Commercial District》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
19 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
9 creatures |
4:《モックス・アンバー/Mox Amber》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
3:《研磨基地/Grinding Station》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
2:《食糧補充/Stock Up》
1:《ぶどう弾/Grapeshot》
2:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
32 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《最高工匠卿、ウルザ/Urza, Lord High Artificer》
1:《鞭打ち炎/Whipflare》
15 sideboard cards |
Top8:ティムールブリーチ プレイヤー:Victor Hawkins |
 |
 |
デッキリスト |
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《変容する森林/Shifting Woodland》
1:《島/Island》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
3:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
18 lands
4:《湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch》
4:《知りたがりの学徒、タミヨウ/Tamiyo, Inquisitive Student》
1:《タッサの神託者/Thassa’s Oracle》
9 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
4:《オパールのモックス/Mox Opal》
3:《研磨基地/Grinding Station》
3:《モックス・アンバー/Mox Amber》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《上天の呪文爆弾/Aether Spellbomb》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
4:《死の国からの脱出/Underworld Breach》
4:《邪悪鳴らし/Malevolent Rumble》
4:《定業/Preordain》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《朦朧への没入/Sink into Stupor》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
33 other spells
4:《記憶への放逐/Consign to Memory》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《炎渦竜巻/Firespout》
1:《レンと六番/Wrenn and Six》
1:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《激しい叱責/Dress Down》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
雑感
使用者1位だった脱出基地はトップ8になんと6人!圧倒的な力を示しました。

一方、2番人気のオルゾフブリンクはトップ16まで見てようやく1人と、本トーナメントでは厳しい戦いを強いられることとなってしまいました。
《新たな夜明け、ケトラモーズ》によって大幅に強化されたオルゾフブリンクですが、《大祖始の遺産》と合わせて《火の怒りのタイタン、フレージ》に強くなったことでボロスエネルギーとの相性が改善されたものの、《護衛募集員》による《エイヴンの阻む者》サーチなどのハメパターンが消えてしまい、脱出基地との相性はむしろ悪くなってしまいました。

《大祖始の遺産》は《死の国からの脱出》対策として優秀に見えますが、実はさほど効果はなく、今回の結果に繋がってしまったのでしょう。
最強のデッキ、脱出基地はまだまだモダンで暴れ回ります。3月末の禁止改訂でメスが入ることになるのでしょうか。
ソース
Regional Championship – SCG CON Charlotte
養うべき家族も居ない社会に貢献出来ない信者の皆さんお元気で〜す〜か〜w?
ほぼブリーチとかクソゲーやんけ
20位までのうち16人がブリーチのこの世の終わりみたいな画像流れてきて笑ったわ
ブリーチはさっさと禁止して下さい
よって死の国からの脱出は禁止となります
コラボインフレ金満商法のオ○コンゲーム
流石に擁護できんわ…
オパールのモックスは制限改訂に失敗しました
100歩譲ってブリーチと研磨基地禁止でいいよ
オパモ再収監してどうぞ
指輪の2の前モダホラ3のお手前
ナドゥ→タッサの神託禁止しろ!
ブリーチ→タッサの神託禁止しろ!
ブリーチ「おけ!真髄でウルザしてからストームで殺すプラン絞る」
タッサの神託はもはや不要
↑ウルザやなくて記憶への放逐や
ブリーチ使ってないやつおりゅ?おりゅ?
みたいな終わってますなあ…
これはゆゆしき事態だ
新規さんにMTGはコピーデッカーの温床と捉えられても仕方ないね
アミュレットタイタンまでブリーチに侵食されてて草
本当にMTG崩壊したな…
スタンでも全知コンボが無駄に強いし不快なんだよ
簡単に青白コン貫通できるしな
本当に開発センスなくなったよ
まあブリーチでしょ禁止は
ここで日和ったら流石に疑うわ
コンボがコントロールに弱い時代はとっくにすぎた
今はコンボをしながら別プランに出きるしシナジーとゴッドスタッフのお陰で何ならボロスもコンボデッキだしブリーチも下手なコントロール相手なら構築物で殴り殺せる
18
君はネタで話してるんだろうが
その調整がセンス無いって話
コンボが意気揚々とコントロール殴り倒せたとして完全ではないだろ
コンボの処理手段が「相手より早く倒せ!」とかゲーム性の崩壊だよ
もうしてるか
19
健全ではない、だ
誤字です
もうええわ
調子良ければ2ターンでゲームが決まるからガチよりの大会なら使わない理由がないんだよなあ
オランダでもなんかあるみたいだけどどうなっちゃうんだろうね
その際の禁止となる基準として、
「3ターン目確定で勝負を決めるようなコンボ(ちなみにレガシーでは2ターン目)」
ブリーチくんは2ターンキルできるから生き残れるよ!やったね!
オパモがいる限り3ターンキルは発生するでしょ
まあオパモだよなぁ…エネゴリ君ですら許されてないのに良い訳無いよねっていう
でも年末まで禁止改訂されないという事実
月末の間違いだろ
オパールとフレージと脱出逝けば赦す
オーストラリアとかだとまったく異なる結果が出てるみたいね
よくあることではあるけども
研磨基地の身代わり出頭あるで
どっちが禁止でショー
今後刷られる全ての軽い呪文がヤバいコンボパーツになる可能性がずっとあるブリーチ
VS
アーティファクトが混じったコンボデッキが全部1ターン早くなるオパモ
17
まあ人が減って開発にリソース割けなくなってるって社員が暴露してるしね…
オパモとブリーチ両方だろ
ブリーチもパイオニア以下の環境じゃ悪さしかしなかったし
悲嘆と激情と指輪を解禁して、早いデッキにピッチスペルと指輪のリソース回復で対抗できるようにしていったん様子見のがええかな
ピッチ入りデッキを完全に封じ込めると同時に解禁はやりすぎたな
環境支配するからどっちも禁止された方が良さそうだよな
この使用率だとブリーチは禁止間違いないな
悲嘆なんか今解禁したらケトラモーズと噛み合いよくてやべえだろ
無色のピッチインカーネーション”無想”を刷れよ
オパモもで安定感と速度が上がったけど邪悪鳴らしでサーチしながらマナ加速できるのが地味に偉いね
対策カードを対処する手段も探しやすくなってるし
コントロールがティア上位にいるヴィンテージがもしかして1番まともなんかな…
23
一休さんみたいなロジックやめろ
オパモというかタミヨウエムリーのせいでモックス2種8枚(取ってるのは7枚だが)なのが問題なんだろ
エターナルの統率者ですら筆頭コンボパーツになってるブリーチを先に締め出すべきよ、ヨグウィルを過去の遺物に追いやるのはオーバーパワーすぎ
モダンに居ていいカードじゃない
ウルザの物語とかアンバーとか、周辺カードでオパモが強化されてるように見える
タルキールでも多相やドラゴンとの相性限定とはいえモックスが増えるから、時代を経るにつれてオパモは強くなるばかり
そもそも、なぜ解禁されたのか? 昔暴れたなら今ならもっと暴れるし、未来では輪をかけて暴れるでしょ
オパモの解禁は全然見なくなった親和とかハンマータイムを復権させたかったんじゃない?
解禁当時はブリーチコンボなんていなかったし、こんなことになるなんて予測できんよね
おかしい…
オパモが解禁されれば8castみたいな親和系デッキが強化されるはずだったのに…
(あれ?ワンチャンナドゥやれるんやないか?)
ブリーチの値段が下降傾向なのがもうお察しですわ
オパモは収監された時は冤罪だったけど周りのインフレに合わせて強くなる性質上完全に許されなくなった印象
それはそれとしてブリーチも禁止しとけ
世に出た当初から悪さしかしてなかったし
直近でスペゲス、ミスブで再録してからの禁止か
むしろ4位のエネルギーどうやってここまで勝ち進んだんだ
エルドラージはカーンでメタれてると思ったけどキツイか
オパール解禁は間違い、ブリーチの次はケシスなどが活躍するだろ
ほんとうに最近のモダン酷いね。悪いけどお金取ってるとは思えないような酷いゲームデザインしてる
ちなみにこの状況、ホガークとかナドゥより酷いですからね
プロツアーとRCだから一概には言えんけど
ブリーチのオパモは今までのアンバーの役割のパーツが増量されてアンフェアな動きの強化が問題
ブリーチとかいうなぜ許されているのか誰にも分らないクソをまず消さないことにはメタゲームに与える影響はわからん
墓地は定期的にやらかすからそろそろ試しに墓地禁止にしてみよう
2、3ターンで終わるようなゲームは運の要素が強すぎてじゃんけんと大差ない。無駄に金のかかるじゃんけん… 人が去っていくのも当然
マナコストに0が付いてるカードは禁止でいいよ
オパモに押し付けてるけど普通にくそつまらんデッキだからブリーチも消え去ってくれていいよ
43
解禁前の時点でtier2位の立ち位置にはいたし前回の禁止改定の時にこうなることはここの記事でコメントされている程度には予想されていた
[63] 名無しのイゼット団員 2024/12/17(火) 03:15:28 ID:E3NDQ3NTU
双子以外の解禁組は他のカードやデッキをより強く運用できるカードばかりだしオパモでブリーチステーションの速度が跳ね上がってノンクリでコンボ達成できるようになったりと既存のデッキを強化して再収監されそう
1ターン目に全知、ベルチャー砲飛んでくるtimelessでは逆に洗練されすぎて不満が出ないぞ
お互いに納得してるかどうか
49
《石のような静寂/Stony Silence》
《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
《摩耗+損耗/Wear+Tear》
《空の怒り/Wrath of the Skies》
結構対策カードを積んでいるからサイド後はなんとかなったんだと思う
ブリーチは禁止するとして
次はエネルギーなのでフレージは禁止するとして
次はガンマなので発掘は禁止するとして
次はタイタンなのでウルザの物語は禁止するとして次何禁止にすれば良いんだ?
ウルザの物語とか本来禁止しておくべきカード達をしっかり禁止しておかないと解禁されたカード達や新規カードと合わさりこういう事になるんだよ
62
特殊セット全部、そうしないと禁止連鎖続くだけ。あと開放組再逮捕もセット
解放組っていうと
オパールのモックス
信仰無き物あさり
緑の太陽の頂点
欠片の双子
野生のナカティル
苦花
風景の変容
定業
溶鉄の尖峰、ヴァラクート
石鍛冶の神秘家
精神を刻む者、ジェイス
血網髪のエルフ
祖先の幻視
弱者の剣
こいつら全部禁止にすんの?
ウルザの物語は、オパモみたいなアンフェアの押し付けに悪用されるけど、フェアデッキがサイドボード後にシルバーバレットの置物を引っ張って来るのにも利用されるから、最終的には生き残りそうにも思う
ブリーチに関しては対策カードが間に合わないそうだからウルザの物語も悪さしかしてないように見えるけども
今回はいないけどケトラモーズもヤバい動きするぞ
65
特殊消す前提だと解禁組が前にでるからかな? ただナカティルやチアミンは再収監しなくてもよさそうだけど
パッと見ただけでクンゲーだと分かる
こんなのやりたい奴おるんかね
68
苦花もやろ
現環境擁護派だったけどこれは流石にちょっと…駄目だな
まさかここまで一色になるとは予想できんかったわ、環境理解力が足りない
歴史の浅いゲームだとデータが無くて調整も手探り状態だからしゃーないね
ナドゥ復活してよくね?
対抗馬路線でいこう
野生のナカティルや苦花ってなんで禁止だったんだ…??
脱出も基地も値下がりしてるのホンマ草
モダン始まって10年以上経つのにな
解禁するカードのテストしたのだろうか
野生のナカティルはアグロ=Zooになっていたのでアグロデッキの多様性を作るため
苦花はスタンダード時代のようなフェアリーデッキの暴走を防ぐため
これもう100回言ってるけど、モダホラみたいな専用セットですらロクにデザインできない連中に解禁なんて出来る訳ないやんw
76
墓トロールの顛末見るに取り敢えず釈放して駄目そうなら再逮捕って方式なんじゃないかな。スケジュールギチギチで調整の時間ガーって良い訳のミス出すレベルで時間足りないから釈放のテストやる時間なさそうなんよね
もう終わりだよこのゲーム
一番時間をかけて入念にやるべきはバランス調整なんだよ
新弾、コラボ、新規イラスト、特殊仕様やるのはいいが肝心のゲームがくだらなかったら意味がない
解禁テスト云々より、まともな考えならまずオパモ解禁しようなんて思わない
だからこそ禁止解禁で金が動くってワケ
どうしたんだよイゼ速民…
あんなにデュエマや遊戯王を馬鹿にしてイキイキしてたのにMTGの現状を嘆くばっかりになっちまったじゃないか…
現在のウルザ・デッキの最も強い前提カードであり、過去に懸念され将来バランス上の問題を引き起こす可能性が高いカードとして、《オパールのモックス》はモダンで禁止されます。
↓
《オパールのモックス》を再び環境へ投入することで、強力なデッキにさらなる力を与えることなく、新旧さまざまなアーティファクト戦略が盛り上がることに私たちは期待しています。そのため、《オパールのモックス》はモダンにて禁止解除となります。
85
禁止と解禁別人みたいなコメだよね
※85
5年前に禁止された時点でカードプールが広がるたびヤバさを増してくカードだってことは分かってたはずなのにね
実際はアーティファクト戦略なんて見向きもされずただブリーチのおもちゃを作っただけだったという
まあタミヨも酷いカードだよ
あんな先手ゲー発生装置放置していいのかね
後攻はプレミ
無色エルドラージてオパモデッキもトップ8に2人いたりしたしデッキの強化し過ぎるのもウンザリしてしまうわ
オパモ解禁は結局強力なデッキにさらなる力を与え、アーティファクト戦略にトドメさしただけって言うね
アッパー調整をしすぎるとゲームが壊れるんだよなぁ
今度こいつらをメタったデッキが勝てるならいいけど
古来よりこういうのに対して対策とかは引かないと負けるから結果的にメタっても負け越すんじゃないかな
研磨もブリなしでなんか悪用してやろうとするとできるんだよなあ
オパールとブリーチ禁止派だけど研磨基地だけでもデッキになるのかよ
よってウルザと名のつくカードは全て禁止とします
ウルザ(!?!?)
正直オパモとブリーチ禁止しても、またエネルギーとかがのさばるだけでクソつまんない環境なんだよな
モダン廃止して特殊セット禁止の新しいフォーマット作るぐらいしないとムリ
多様性のあるいい環境ですね!
おまえらよかったな!
マジックスポットライトでもブリーチ優勝で草
ナドゥ禁止してもらっても勝てないエネルギー
次はブリーチでも禁止してもらうのかな?
97
まさか令和になってウルザレイジが禁止になるとは…