日本時間の1月28日、2月14日に発売する最新セット『霊気走破』に収録されるカードの情報が公開されました。
『霊気走破』公開カード一覧ページはこちら
公開カード
《Riverchurn Monument》(1)(青)
アーティファクト [R]
(1), (T):望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーはカードを2枚切削する。
消尽 – (2)(青)(青), (T):望む数のプレイヤーを対象とする。それらのプレイヤーは、自分の墓地にあるカードの枚数に等しい数のカードを切削する。(消尽能力はそれぞれ1回しか起動できない)
|
《Dune Drifter》(X)(白)(黒)
アーティファクト – 機体 [U]
この機体が戦場に出たとき、あなたの墓地にあるマナ総量がX以下であるアーティファクトやクリーチャーであるカード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
搭乗2
3/3
|
《Thundering Broodwagon》(2)(黒)(黒)(緑)(緑)
アーティファクト – 機体 [U]
威迫、到達
この機体が戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールしていてマナ総量が4以下である土地でないパーマネント・カード1つを対象とし、それを破壊する。
搭乗3
サイクリング(2)
6/5
|
《Veteran Beastrider》(1)(緑)(白)
クリーチャー – 人間・騎士 [U]
あなたの終了ステップの開始時に、あなたがコントロールしている各クリーチャーをアンタップする。
(2)(緑)(白):ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。
3/4
|
《Voyage Home》(5)(白)(青)
ソーサリー [U]
親和(アーティファクト)
あなたはカード3枚を引き、3点のライフを得る。
|
ソース
@LordsofLimited
@wizards_magicIT
@Wizards_MagicEU
Facebook
ゴルガリ機体、このマナコストなら土地破壊させてや
せめて特殊地形限定でも
素出しも踏み倒し前提でも問題ないっしょ
オロロロロロ
この緑白の騎士やばくない?アンコ?
5青白のマナコストとかでも親和が付いてたらとりあえず強いんじゃないかという気がしてしまう
ミラディンのトラウマで
青白物読みはワンチャン、モダンのファクト系で使われるかもな
青白ウルザコンとかで
2マナで3ドロー3点ゲインは夢あるな
Riverchurn Monumentって事前にライブラリー25枚くらい削っておけば大体勝ちってことやろ
まぁまぁ強そう
眼魔はサイド後の勝ち筋も考慮して2枚ぐらいこの切削ファクト取ってもいいのでは
石臼のほぼ上位互換カードとはずいぶん尖ったカードが来たねえ
ディミーア加虐者に新たなフィニッシャーの登場か?
神の碑サイクルあったな。
新神様登場なんだから、そりゃ新しいの作るわな。
神の試練サイクルと、カルトーシュサイクルの新神様バージョンも出すんかな?
起動にマナ必要なのはクールじゃないな
2マナミルは10枚は削れないといけないのにそこまでに計7マナ5ターンもかかるじゃあないか
LOはネチョネチョして不快なので禁止
アリーナの1枚ずつ墓地に送られるエフェクトもダルい
他の切削とあわせて簡単に自分のライブラリー消し飛ばせそうでなんか使い道ありそう
これは青白アーティファクト活躍しそうだな
12
非対称な対戦をユーザーが気持ち良い体験で終われると、製作陣は本気で考えてゲームメイクしてるかは聞いてみたい。
逆に切削デッキ相手の対策カードとしても機能するでしょ?
ガンマとかシミテラとかが調子こいて20枚とか落としてたら
これ1枚で2回起動するだけで勝てるし
下の能力は消尽
まぁ切削デッキ相手なら1回でも十分だろうけど
消尽は起動したことが一応わかるような目印(プラ1カウンターとか)付けるとかどっかで言ってた気がするが気の所為だったかな
レアだから、ミルとかいう一般的でない戦略に特化したカードだから、コスト的にフィニッシュ用だから、という感じで例外扱いなのでは。慣れてる人間は何も言わなくてもマーカーやメモで管理するし
3マナ3/4のサイズがかなり優秀なのに
全体に擬似警戒つけてサイズアップも可能って
リミテお化け過ぎない?
セレズニアの騎士使えそうです