3月23-24日、モダンにて行われたGrand Open Qualifier Prague 2024(参加者552名)。優勝はアミュレットタイタンを使用したRaul Avoscan選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
アミュレットタイタン
プレイヤー:Raul Avoscan |
2nd |
ティムールマークタイド
プレイヤー:MagicEd |
Top4 |
ラクドス想起
プレイヤー:Barto |
Top4 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Rob de Haan |
Top8 |
エスパー御霊
プレイヤー:Lukas Blohon |
Top8 |
鱗親和
プレイヤー:Slagfiend |
Top8 |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:David Dunitza |
Top8 |
ドメイン想起
プレイヤー:Tomasz Mocydlarz |
トップ8デッキリスト
1位:アミュレットタイタン プレイヤー:Raul Avoscan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
4:《シミックの成長室/Simic Growth Chamber》
3:《森/Forest》
3:《マイコシンスの庭/The Mycosynth Gardens》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
1:《崩壊する痕跡/Crumbling Vestige》
1:《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1:《グルールの芝地/Gruul Turf》
1:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
1:《処刑者の要塞/Slayers’ Stronghold》
1:《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
1:《トレイリア西部/Tolaria West》
1:《ヴェズーヴァ/Vesuva》
33 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《イリーシア木立のドライアド/Dryad of the Ilysian Grove》
4:《原始のタイタン/Primeval Titan》
1:《耕作する巨躯/Cultivator Colossus》
13 creatures |
4:《精力の護符/Amulet of Vigor》
4:《一つの指輪/The One Ring》
1:《探検の地図/Expedition Map》
2:《探検/Explore》
4:《召喚士の契約/Summoner’s Pact》
15 other spells
3:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
2:《忍耐/Endurance》
2:《機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines》
2:《防御の光網/Defense Grid》
2:《四肢切断/Dismember》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《光輝の泉/Radiant Fountain》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《気前のよいエント/Generous Ent》
15 sideboard cards |
2位:ティムールマークタイド プレイヤー:MagicEd |
 |
 |
デッキリスト |
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《島/Island》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《轟音の滝/Thundering Falls》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
1:《緻密/Subtlety》
12 creatures |
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《激しい叱責/Dress Down》
1:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《定業/Preordain》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《対抗呪文/Counterspell》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《考慮/Consider》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《厳しい説教/Stern Scolding》
30 other spells
3:《毒を選べ/Pick Your Poison》
2:《厳しい説教/Stern Scolding》
1:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《兄弟仲の終焉/Brotherhood’s End》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《緻密/Subtlety》
1:《アノールの焔/Flame of Anor》
1:《エレヒの石/Stone of Erech》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 sideboard cards |
Top4:ラクドス想起 プレイヤー:Barto |
 |
 |
デッキリスト |
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《沼/Swamp》
1:《大音声の劇場/Raucous Theater》
18 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《悲嘆/Grief》
4:《太陽の執事長、インティ/Inti, Seneschal of the Sun》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《鍾乳石の追跡者/Stalactite Stalker》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
25 creatures |
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《溶鉄の崩壊/Molten Collapse》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《シェオルドレッドの勅令/Sheoldred’s Edict》
1:《稲妻/Lightning Bolt》
17 other spells
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《苦難の影/Misery’s Shadow》
2:《ぎらつく氾濫/Glistening Deluge》
1:《血染めの月/Blood Moon》
1:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
15 sideboard cards |
Top4:アゾリウスコントロール(カヒーラ) プレイヤー:Rob de Haan |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《島/Island》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《平地/Plains》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge》
1:《ガイアー岬の療養所/Geier Reach Sanitarium》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《迷路庭園/Hedge Maze》
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
23 lands
4:《孤独/Solitude》
2:《緻密/Subtlety》
6 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《一つの指輪/The One Ring》
2:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《定業/Preordain》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
2:《ロリアンの発見/Lórien Revealed》
4:《対抗呪文/Counterspell》
1:《否定の力/Force of Negation》
31 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
3:《否定の力/Force of Negation》
2:《緻密/Subtlety》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《厳しい説教/Stern Scolding》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《神聖なる月光/Hallowed Moonlight》
1:《呪文嵌め/Spell Snare》
1:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
1:《外科的摘出/Surgical Extraction》
15 sideboard cards |
Top8:エスパー御霊 プレイヤー:Lukas Blohon |
 |
 |
デッキリスト |
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《湿地の干潟/Marsh Flats》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《草萌ゆる玄関/Lush Portico》
1:《行き届いた書庫/Meticulous Archive》
1:《平地/Plains》
1:《薄暗い裏通り/Shadowy Backstreet》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》
1:《地底街の下水道/Undercity Sewers》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
20 lands
4:《偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier》
4:《ファラジの考古学者/Fallaji Archaeologist》
4:《悲嘆/Grief》
3:《孤独/Solitude》
2:《グリセルブランド/Griselbrand》
1:《不吉な儀式の僧侶/Priest of Fell Rites》
18 creatures |
1:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《儚い存在/Ephemerate》
4:《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
4:《染みついた耽溺/Tainted Indulgence》
3:《信仰の繕い/Faithful Mending》
1:《否定の力/Force of Negation》
22 other spells
3:《天界の粛清/Celestial Purge》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《緻密/Subtlety》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《徴用/Commandeer》
15 sideboard cards |
Top8:鱗親和 プレイヤー:Slagfiend |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《森/Forest》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
2:《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
23 lands
4:《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》
4:《微光蜂、ザーバス/Zabaz, the Glimmerwasp》
4:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《継ぎ接ぎ自動機械/Patchwork Automaton》
2:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
18 creatures |
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
3:《溶接の壺/Welding Jar》
2:《一つの指輪/The One Ring》
1:《オゾリス/The Ozolith》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《硬化した鱗/Hardened Scales》
3:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
19 other spells
3:《四肢切断/Dismember》
2:《毒を選べ/Pick Your Poison》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
15 sideboard cards |
Top8:ゴルガリヨーグモス プレイヤー:David Dunitza |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《地底の遺体安置所/Underground Mortuary》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《森/Forest》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《沼/Swamp》
1:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
22 lands
4:《若き狼/Young Wolf》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《喜ぶハーフリング/Delighted Halfling》
4:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
4:《根の壁/Wall of Roots》
1:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
1:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《忍耐/Endurance》
1:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
27 creatures |
4:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《アガサの魂の大釜/Agatha’s Soul Cauldron》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
11 other spells
2:《忍耐/Endurance》
2:《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2:《毒を選べ/Pick Your Poison》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《再利用の賢者/Reclamation Sage》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《軍団の最期/Legion’s End》
1:《魂なき看守/Soulless Jailer》
15 sideboard cards |
Top8:ドメイン想起 プレイヤー:Tomasz Mocydlarz |
 |
 |
デッキリスト |
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《森/Forest》
1:《沼/Swamp》
1:《サヴァイのトライオーム/Savai Triome》
1:《ゼイゴスのトライオーム/Zagoth Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
20 lands
4:《悲嘆/Grief》
4:《縄張り持ちのカヴー/Territorial Kavu》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《ドラコの末裔/Scion of Draco》
3:《オークの弓使い/Orcish Bowmasters》
19 creatures |
4:《力線の束縛/Leyline Binding》
4:《ギルドパクトの力線/Leyline of the Guildpact》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《部族の炎/Tribal Flames》
4:《まだ死んでいない/Not Dead After All》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《打撃+力走/Hit+Run》
21 other spells
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
3:《毒を選べ/Pick Your Poison》
2:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《漂流自我/Unmoored Ego》
2:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
0:《全てを貪る者の器/Vessel of the All-Consuming》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Grand Open Qualifier Prague 2024
インティ使うのか!?
ラクドス想起がアグロに寄せているし、色々可能性があるんだな。
インティと鍾乳石4積みってすごいな
前々からフェッチ環境なのにあまり見ない鍾乳石は過小評価だと思ってたけど、ようやく出てきたか
従来のミッドレンジじゃなくて想起風ラクドスアグロか
コピーデッキ秋田
もう時間と金を費やしたらバカの誰もやる訳がないフォーマット
インティ入るんすねえ
イゼ速ってもしかしてMTG辞めたけど情報だけ知りたくてケチつけたい人のたまり場に丁度いいのか…?
そうだよ(便乗)
こんなところでやらずにXでやってればインプで稼げるかもしれんのにね
「インプで稼ぐ」て何かファンタジーぽいなw
淫 夢で稼ぐ(難聴)
下記のカードのランク評価お願いします。
Aこれからもまだまだ使われる
B環境次第では十分戦える
C今後は厳しいかな、、、
Dゴミ!そんな過去のカード使われん!
謎めいた命令
包囲サイ
精神の刻む者ジェイス
苦花
ヴェンディリオン三人衆
熱烈の神ハゾレト
聖トラフトの霊
僧院の導師
未練ある魂
ヴェールのリリアナ
反逆の先導者チャンドラ
スレイベンの守護神サリア
復活の声
不屈な追跡者
わかる所だけでもいいです
体感で構いません
ジェイスと反チャンの枠は指輪になったよね
過去にお世話になったカードだからCで
他に替わるカードが出てこない限り、サリアは使われるんじゃないかな
サリアとヴェールはB
Dは声、不屈、ハゾレト、トラフト、導師で他はCくらい
ファンデッキ組みたいならD使うと注目される
転売ヤーに協力するなんてみんな優しいな
最近白青コントロール復活してる?
オムナスから青白に移行してしまった感がありますね
18
その中なら復活の声はCじゃない?
ラクドス想起、リスト見てる限りじゃ上手く回せる気がしねぇ。
素振りという名の寡黙な一人回し練習ないし、
回しに付き合ってくれる友人必須やな。
でもそういうデッキ、ワイは好き。
ラクドス想起なんていままでずっと環境にいたのにいま初めてみたかのようなコメントは違和感ヤバイ
目新しいアグロタイプの想起が現れたって話なのに
記事のリストもスレの流れも見ずに直前だけ見てコメントしてる奴の方がヤバイけどな
ほい良環境
インティ使った構成なんてそれこそ前から見かけるが目新しさどこ?
パイオニアなら見るけどモダンのラクドスには採用されてなかっただろ
脳みそ腐ってんのか?
コメントがやばかろうがなんだろうが匿名の二度と関わることの無いだろう他人によくそこまでカロリー使えるよな
さすがMTGやってる方々は頭が良いんですね
マジで尊敬します
実質スタンダード
スタンと合併したら?
MTG嫌いとの争い、フォーマット跨いでの争い
ただですら火種多いんだから、せめてモダン民の中くらいは仲良くしよーよ
31
何であなたに指示されなくちゃいけないんですか?
合理的な根拠出してください
環境飽きたヤツはモダホラ3を寝て待て
ここに書き込んで喧嘩腰とか不合理にもほどがあると思うんですがそれは
インティだけじゃなくて鍾乳石入れて落魄のシナジー意識の高いミッドレンジのビートダウンになってるからざわついてもおかしくはなくね?鍾乳石そんな前から入ってたか?
謎めいた命令スタンで再録されたら使われる 包囲サイ今はもう弱い使わない 精神の刻む者ジェイスぼちぼち使う 苦花使わないフェアリーファンデッキカードに成り下がった ヴェンディリオン三人衆使わない同上 熱烈の神ハゾレト使わないけどなんかあればプリズンとかに入るかもしれん
聖トラフトの霊スタンで再録されたら使われる下では使わん 僧院の導師メンター系デッキのエンジンが収録されたら復権があり得る 未練ある魂スタンでオルゾフトークンがアーキにならない限り使わない下でも使わない ヴェールのリリアナ使うスタンで再録されたらその度に使われる 反逆の先導者チャンドラスタンで再録されたら使うかもしれない スレイベンの守護神サリアスタンで使うヘイトベアデスタクが復権できるような強い小粒生物ぽんぽん出てきたら下でももっと使う
復活の声微妙スタンなら使う下でも使うけど枚数は入らない 不屈な追跡者CPが環境についていけてない使わん
こんなイメージなんやけどみんなどうやろ
スタン再録されたら強いのが多いとは思うんやけどな
※14のカードはそのうちスタンに入れてくると思う
ハゾレトは今でも手札消費激しいデッキに1枚差しで使うかな
速攻持ってる奴は見た目以上に使い勝手が良い
サイは色が弱すぎるけどシェオルが活躍してること考えたら使われる可能性はある
色が弱すぎるけど
僧院の導師とヴェリアナがスタンでまあまあ程度の活躍してるとみるに
神ジェイスや4チャンドラがスタンに来てもぶっ壊れってほどでもないんだろなと思う
今は2マナ除去が優秀だから
定着したらゲームが終わる強PWがスタンに来ることが面白いかは置いといて
モダホラ3は6月発売か
早くしてくれ待ちきれないよ
包囲サイは色が(黒緑無無)(黒黒無無)だったら今でも使われる可能性あるからな‥
色縛りは思ってるよりきついって事
今のMTGが壊れてるのは色縛りがガバガバで無調整カード出しまくってるからだし
で?
お前らは何位だったの?
43
この大会には出てない。
最近だとMOモダンとレガシーで5-0を数回取れるくらい
君の実力はどれくらい?煽ったからには中々やるんでしょ?w
流れキモッ!
今更だけどインティみたいに伝説のデメリットである手札でダブリをカバーできる伝説ってデザイン的に美しいし合理的だと思う。
赤のカラーパイだから捨ててメリットが出来るという点も非常に美しい。
なお実際に回されたら貴様イライラするんだよ汚ねえぞこの野郎となるけどさ。
紙派はおらんのか
アリーナのドラフトのおかげで紙でもドラフトするようになったな
せやなオムナスが緑青②なら専用デッキが作られ・・・有ったわしかも緑赤青白で使われてたわ
アブザンは色の組み合わせ自体が弱い
14
今の段階で環境次第でワンチャン、て評価のカードはモダホラ3が出てノーチャンになるだけだから早めに諦めといたほうがいい。そうやって消えていったモダンの名カード沢山ある。
47
こんなのに金払うバカいるわけねぇだろ!
MTG、日本から完全に消えちゃった…
俺がこの大会に出ていれば1位だったんだがなぁ(仮定法)
へー、Uやんはモダホラのプレビューで記事書かないんだ
53
完全に消えたならお前の存在意義もなくなったな
おつかれ👋🏻
55
本国との時差を忘れてフライングしているだけでまだ正式に始まってないから仕方ないね
あくまでモダン目線で
D謎めいた命令
D包囲サイ
C精神の刻む者ジェイス
D苦花
Dヴェンディリオン三人衆
C熱烈の神ハゾレト
D聖トラフトの霊
B僧院の導師
B未練ある魂
Aヴェールのリリアナ
C反逆の先導者チャンドラ
Bスレイベンの守護神サリア
D復活の声
D不屈な追跡者
サリアはAにしたいが
レン6やらオーク環境では厳しそう
神ジェは指輪のが強いから使われない
一番可能性アリなのはヴェリアナかね
モダホラ出るって言われてた時は、上で言われてるようなメインメタなものと同等のカードパワーのものが他のローグデッキでも使えるようなデザインで登場して、環境デッキの幅が広がることを期待していた。
実際はモダホラ軸のデッキが環境のメインメタの大半を駆逐した。残ったのはアミュやトロンなどのクソコンボ系ばかり。ローグは言わずもがなほぼ全滅し、モダントーナメント級のデッキの幅は激減した。
名古屋gpで全勝同士の3回戦目に壁デッキと当たったわ…魔境過ぎたけどそれが面白かったんだよな
モダン…笑
日本ではMTG自体、誰もやってない泣
(泣)とからしくない表現が目立つ最近の紙オワであった…