6月10-11日、パイオニアにて行われたLegacy European Championship Athens(参加者456名)。優勝はボロス召集を使用したFederico Vuono選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ボロス召集
プレイヤー:Federico Vuono |
2nd |
アゾリウススピリット
プレイヤー:Przemyslaw Olszewski |
Top4 |
イゼットフェニックス
プレイヤー:Nils Gutiérrez von Porat |
Top4 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:martos |
Top8 |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Lorenzo Terlizzi |
Top8 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:Tin Mihael Capar |
Top8 |
緑単ニクソス
プレイヤー:Miguel Simões |
Top8 |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:Christoffer Larsen |
トップ8デッキリスト
優勝:ボロス召集(ジェガンサ) プレイヤー:Federico Vuono |
|
|
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
2:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
1:《平地/Plains》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
20 lands
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《イーオスの遍歴の騎士/Knight-Errant of Eos》
4:《毅然たる援軍/Resolute Reinforcements》
4:《ヴォルダーレンの美食家/Voldaren Epicure》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4:《敬慕されるロクソドン/Venerated Loxodon》
3:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
3:《巨人落とし/Giant Killer》
3:《無謀な奇襲隊/Reckless Bushwhacker》
1:《威厳あるレオサウルス/Regal Leosaur》
34 creatures |
2:《軍団の上陸/Legion’s Landing》
4:《上機嫌の解体/Gleeful Demolition》
6 other spells
3:《炉の小悪魔/Forge Devil》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《希望の光/Light of Hope》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《救済の波濤/Surge of Salvation》
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウススピリット プレイヤー:Przemyslaw Olszewski |
|
|
デッキリスト |
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
3:《島/Island》
2:《変わり谷/Mutavault》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
22 lands
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《幽体の船乗り/Spectral Sailor》
4:《鎖霊/Shacklegeist》
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
25 creatures |
4:《執着的探訪/Curious Obsession》
4:《霊灯の罠/Geistlight Snare》
3:《高尚な否定/Lofty Denial》
2:《とんずら/Slip Out the Back》
13 other spells
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《ゴバカーンへの侵攻/Invasion of Gobakhan》
1:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
1:《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》
1:《トカシアの歓待/Tocasia’s Welcome》
15 sideboard cards |
Top4:イゼットフェニックス プレイヤー:Nils Gutiérrez von Porat |
|
|
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《デミリッチ/Demilich》
8 creatures |
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
4:《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
4:《異世界の凝視/Otherworldly Gaze》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
33 other spells
3:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
2:《否認/Negate》
2:《削剥/Abrade》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
Top4:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:martos |
|
|
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
3:《沼/Swamp》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
25 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
1:《苦難の影/Misery’s Shadow》
16 creatures |
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《強迫/Duress》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《無情な行動/Heartless Act》
1:《削剥/Abrade》
19 other spells
3:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《強迫/Duress》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《引き裂く流弾/Rending Volley》
1:《減衰球/Damping Sphere》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Lorenzo Terlizzi |
|
|
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
2:《沼/Swamp》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
22 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
3:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
15 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
2:《焼炉の手綱/Furnace Reins》
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
Top8:アゾリウスコントロール(カヒーラ) プレイヤー:Tin Mihael Capar |
|
|
デッキリスト |
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《変わり谷/Mutavault》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
2:《平地/Plains》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
27 lands
0 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
3:《一時的封鎖/Temporary Lockdown》
2:《太陽降下/Sunfall》
1:《告別/Farewell》
3:《かき消し/Make Disappear》
3:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《巻き直し/Rewind》
2:《魂の仕切り/Soul Partition》
1:《方程式の改変/Change the Equation》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
33 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
3:《威厳あるカラカル/Regal Caracal》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
1:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
1:《即時却下/Summary Dismissal》
1:《神聖なる一撃/Divine Smite》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
15 sideboard cards |
Top8:緑単ニクソス プレイヤー:Miguel Simões |
|
|
デッキリスト |
13:《森/Forest》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
21 lands
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
19 creatures |
4:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
20 other spells
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《鎖のヴェール/The Chain Veil》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《異形化するワンド/Transmogrifying Wand》
1:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
0:《修復の噴出/Restorative Burst》
1:《機能不全ダニ/Haywire Mite》
1:《街並みの地ならし屋/Cityscape Leveler》
1:《マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone》
1:《石の脳/The Stone Brain》
1:《金線の酒杯/The Filigree Sylex》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《森呼び自動機械/Woodcaller Automaton》
15 sideboard cards |
Top8:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:Christoffer Larsen |
|
|
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《沼/Swamp》
1:《憑依された峰/Haunted Ridge》
1:《硫黄泉/Sulfurous Springs》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《山/Mountain》
22 lands
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
2:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
15 creatures |
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《強迫/Duress》
2:《焼炉の手綱/Furnace Reins》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《塵へのしがみつき/Cling to Dust》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
1:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Legacy European Championship Athens
またコピペみたいなリストばっかだな
1
答えを教えてくれ
1
最速でコピペみたいなコメントするよりはいいでしょ
ボロス召集は上振れ引くと2ターン目にロクソドンや遍歴の騎士が出て宇宙だけど、下振れを引いた時が悲惨だからなあ。
チマチマブロックして延命するか、あるいは一気に焼き払われてしまうか。
藤井聡太みたいな新星が突如現れて
全く新しい構築で優勝!とかないかな
ボロス召集も新しいデッキだろ
お前らが新デッキに飽きるのが早すぎる
イゼフェニが戻ってきた事にも驚いたが,デミリッチ!!
お前やれる子やったんか!!
そりゃあ、新参からベテランまであっちこっちでボロスが流行りまくってるからね。
流行ってのは、ある意味飽きられやすいもんだからね。
Legacy(パイオニア)
パイオもメタ回ってるな!ヨシ!
神決定戦も事実上アゾコンが一位だったし多様性のあるフォーマット
>>5
それがまさにボロス招集では
9
主催者が”Legacy European Tour”だからね
ボロス召集は所見時は最強デッキに見えた
トークンデッキはピン除去効かないからいきなり来られるとどうしようもないんや
ボロス招集は最高速度がとんでもない上で弱点もはっきりしてるから、環境のメタを回すのに最適な立場してるよね
1
そりゃ誰も結果だけ見てイチャモンつけてくる猿を楽しませるためにやってないからな
コメントが殺伐としてていいね👍
ボロス召集はアグロと言うよりかはコンボデッキだよな
ちゃんと調整する気あるのか?
ふざけるな
つまんな
多様性のかけらもないわ、同じデッキしかないじゃん
昔みたいにいろんなデッキが環境に出てくる時代に戻してくれ、頼むから
ボロス招集は絆魂持ちや全体除去が一応ちゃんと効くから、なんか懐かしい雰囲気すら感じる
ぶん回りから無謀な奇襲隊までつながると「お、おう……」ってなるけどね
奇襲隊の怒濤がキッカーに見えてクソ雑魚やんけと思ってたら轢き殺されましたわ
奇襲隊、探したらストレージからわんさか出てきた〜
地味に良い値段してるね
売り時( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
特殊セットでもないのにチームメイトとか言う言葉がテキストに入ってる時点で「何それ?ネタ能力じゃね?」とは思った
19
過去を過度に美化するのは年寄りの悪い処
コピペデッキは禁止にしようぜw
だからさ、こんなの誰がやるんだよ
いい加減にしろ
25
それ私のデッキのコピペですよね?勝手に使わないでください😡
クソボロスはドウームスカールで消えろ ざまあくたばれおたんこなすwww
パイオニアの記事いらなくね?
26
何で誰もやってねぇのに大会の結果が出てんだよ
お前のつまんねえ願望誰も聞いちゃくんねえぞ?
海外の大会でドロスの魔神押し付けコンボが結果出したから,これからまたメタが回るぞ。
てか全然問題ない結果じゃないの
レガシーにしろモダンにしろ結果が良い感じでも、〜が〜を禁止にしろ、みたいなの出るのってどういうことなの
Botみたいなもんだから気にするな
人間だと思わない方が良い
こういう批判しかしない奴が誹謗中傷して捕まるんやな
過疎りすぎて問題だと思うんですけど(名推理)
批判と誹謗中傷を一緒だと思ってるさすがイゼ速クオリティ
こんな場所が過疎ってて何か問題でもある?
むしろ滅んでもらってもいいが
散々言ってるけど滅んでいい場所にわざわざ来てるやつが一番最後異常じゃね?
まさかのデミリッチ
まさかデミリッチを見るとは
つーかパイオニアちゃんとプッシュしてくれよウィザーズ。放置期間長すぎて生半可なテコ入れじゃどうにもならんぞ。
39
あまのじゃくなだけで、イゼ速が大好きでここが滅んでもらっては困るということだよ
普通のプレイヤーはディミーア家をTwitterでフォローしてスポイラーだけを追ってるけど、わざわざイゼ速まで来てコメントするということは本当はよほど熱心なファン
そこでみなさまのために我がオルゾフ組が特別なプランをご用意してより快適にご覧いただけるように提案をします
ご料金などは特に気にせずイゼット団のみなさまにも満足出来るプランがありますので是非とも体験下さいませ
41
最近はスタンを削って各予選のフォーマットをパイオニアにするくらいには極端なテコ入れしているし現状でもやりすぎなくらいだよ
海外だとスタンダードより人口多いけどな
スタンダード需要しかないカードは値動きが鈍いけどパイオニアやモダン需要があるカードはすぐに反応する
スタン番長なカードはローテーションしたら価値暴落するししょうがないな
パイオニア誰もやってないとコピペみたいに書き込む奴は多分コミュ障ですね。
誰もやってない→友達がいない、誰にも声掛けられないから対戦が出来ない。だから誰もやってないとネガキャンする。
哀れっすね…
先手ゲー定期
指輪物語はスタンでもとは言わないがパイオニアで使えるようにしても問題なさそうだったな
てかラクドスはスタンの見た目に近いから最近のスタンがいかに強いかって
対戦相手が2ターン目遍歴の騎士で1枚も取れなくてスン…ってなってたんだけど、でも普通に負けたから早いデッキは怖い
デミフェニ構築はプレビュー当初からいた
でも、デミリッチが欲しい状況とデミリッチが出せる状況が矛盾してる。オーバーキルだからまったく使われなかった
パイオニアはてこ入れが必要無いってか最近のスタンのカードパワー上がり過ぎてて昔のカードを入れる必要性が薄いのよな
だから新パック出たら勝手に環境が変わる
アリーナ開始期以前のカード大量に使ってるデッキってアゾスピくらいで
それ以前ので色んなデッキで多用されてるのって囲いとプッシュとカンパニーとくらいじゃね?
人気あんまないパイオニアとはいえ、イーオス100円だったのに下で使われると上がるな
デミリッチ久々に見た
デミリッチ使ってたけど、回避能力無いしタフ3が絶妙に弱いしで、追加アタッカーよりはブロッカーなのではと見ている。
デミリッチと宝船最悪の相性だろ
サイドに流弾ないのも不思議だし
1個前の記事とほぼ同じでわろた
パイオニア同じデッキしかいないな
環境変わらないと文句、変わっても文句言う
多分一年記事で似たようなこと言い合ってる
ある規模を超えたビジネスは絶対に批判を避けられない、って本があったね。
「商売はエアコンの温度と同じようなもので、だれかは必ず不満を言う。
だれにも文句を言われないビジネスというのは、つまり顧客がいないのだ」
まあ、それだけmtgに対する期待値が過大なんだろう
mtgはtcgの終着点とも言われていて、他の国産tcgから移って来た層も少なくない。そういった層からすると、過去に自分がやっていた国産tcgと比較して優れた点が多く見つかるから、その美点が少しでも侵されると猛烈な批判になる
批判してるのはものすごいmtg狂信者か、単なる他tcgプレイヤーかどっちか
このサイトにもいるよなー
異様な熱量で批判してる元信者だった反転アンチっぽい人が
異世界の凝視あるからデミリッチとクルーズ両方とれるんだろう
1枚で6枚肥やせればどうにかなる、パズルもあるし
ふざけるな、タソガレ氏のイゼ速を滅ぼすなよ。
滅ぼすべきは今の管理様だろうが。
虹色の終焉大ファンは虹色の終焉関連は必ず弁護したくて仕方がないようだが、最近のチクチクや先行パワカの絨毯荒らしには虹色の終焉程の弁護熱ないよな?
今、過疎ってるどころか管理様の都合の良い信者だらけが問題ないのかな?
虹色の終焉信者もおるしな。
絨毯荒らしのチクチクや先行パワカは回線規制されてない。
絨毯荒らしで長文規制、今のイゼ速が、現場先生にトドメ刺すように気づいたプレイヤーとは全然違うのわかりますよね?
虹色の終焉の弁護様は現場先生アンチバレましたね。
現場先生が戻ってこられた時、今までのように返事して下さるのかな?
虹色の終焉大ファン弁護様はTwitterで好きなだけ絡み合って虹色の終焉をYouTuberにしてあげてね。
虹色の終焉は全mtgプレイヤーの代弁者なんだから。
1に文句言ってる化石は多様性の無さがMTG離れを加速させてることにそろそろ気がつくべき
タソガレのイゼ速って言うけどタソガレが捨てたイゼ速だろ
61
もう批判コメが大多数に見えるが…
ファストランドが収録されたことで相対的にライフが増えたことと、ボロス召集の登場でサイドの墓地対策へのリソースが減ったからデミリッチが来たんじゃないのか
まだ、メタは回ってると言えるのでは、同じデッキばかりなのは同じ時期だからだろ
64
やぁ久しぶりだねぇ、お元気?
残念ながら私、ツィッターやってないのよw
天下の虹色の終焉大先生の近況全く知らんのよねぇw
あくまでも大先生とはイゼ速だけの深くて浅い付き合いなのよ
メンゴメンゴ
っかし虹色の終焉大先生がイゼ速からお隠れになって早一月半…
もうお戻りにならないのかねぇ…