日本時間の4月3日、各種情報ソースより、4月21日発売の最新セット『機械兵団の進軍』に収録されるカードが公開されました。
公開カード
《Invasion of Gobakhan》(1)(白)
バトル – 包囲 [R]
Invasion of Gobakhanが戦場に出たとき、対戦相手1人の手札を見る。あなたはその中から土地でないカード1枚を追放してもよい。そのカードが追放され続けているかぎり、それのオーナーはそれをプレイしてもよい。これにより呪文を唱えるためのコストは(2)多くなる。
[3]

《Lightshield Array》
エンチャント
あなたの終了ステップの開始時に、このターンに攻撃していた各クリーチャーの上に+1/+1カウンターをそれぞれ1個ずつ置く。
Lightshield Arrayを生け贄に捧げる:ターン終了時まで、あなたがコントロールしているクリーチャーは呪禁と破壊不能を得る。
|


《Invasion of Kylem》(2)(赤)(白)
バトル – 包囲 [U]
Invasion of Kylemが戦場に出たとき、クリーチャー最大2体を対象とする。ターン終了時までそれらは+2/+0の修整を受け警戒と速攻を得る。
[5]

《Valor’s Reach Tag Team》
ソーサリー
「このクリーチャーと他に少なくとも1体のクリーチャー・トークンが攻撃するたび、このクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く」を持つ赤白の3/2の戦士・クリーチャー・トークン2体を生成する。
|
《Plasmadune di Tarkir》(白)
クリーチャー – 犬・戦士 [C]
(4)(緑/φ):Plasmadune di Tarkirを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
1/2

《Calpestadune Brunito》
クリーチャー – ファイレクシアン・犬・戦士
トランプル
4/3
|
《Ordine dello Specchio》(1)(青)
クリーチャー – 人間・騎士 [C]
(3)(白/φ):Ordine dello Specchioを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
2/1

《Ordine dell’Armata di Alabastro》
クリーチャー – ファイレクシアン・騎士
Ordine dell’Armata di Alabastroがクリーチャーによってブロックされた状態になるたび、ターン終了時までそのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。
3/3
|
《Agente dell’Eterlama》(1)(黒)
クリーチャー – 人間・ならず者 [C]
接死
(4)(青/φ):Agente dell’Eterlamaを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
1/1

《Foramenti Gitaxian》
クリーチャー – ファイレクシアン・ならず者
接死
Foramenti Gitaxianがプレイヤーやバトルのうち1つに戦闘ダメージを与えるたび、カード1枚を引く。
3/3
|
《Nezumi a Ruota Libera》(3)(黒)
クリーチャー – ネズミ・侍 [U]
威迫
Nezumi a Ruota Liberaが戦場に出たとき、各プレイヤーはカード3枚を切削する。
(5)(白/φ):Nezumi a Ruota Liberaを変身させる。起動はソーサリーとしてのみ行う。
3/3

《Ruota di Carne Ripugnante》
クリーチャー – ファイレクシアン・ネズミ
威迫
このクリーチャーがRuota di Carne Ripugnanteに変身したとき、墓地にあるマナ総量が2以下のパーマネント・カード1枚を対象とし、それをあなたのコントロール下で戦場に戻す。
4/5
|
ソース
EveryEye
Hipsters of the Coast
Il Delmo
@coyoMTG1
@RapsoloM
このバトル強くない?除去は破壊は信用できない時代か
黒の変身クリーチャーコモンでええんか?
リミテッドで強くない?
白のバトルたかが2マナのカードにさすがに詰め込みすぎだろ
これこそバトル5とかにしとけよ
バトル強いと思うけど使うデッキ選ぶなぁ
今だとエスパーレジェンズが一番使えこなしそう
テヨの故郷かな?
白優遇し過ぎだろ…2マナで手札疑似除去って、3でひっくり返しやすいし、殴って+したクリーチャー守れるし
白のバトルふざけてて草
他が微妙といわれてる中で設置コストも軽くETBで呪文縛り、耐久値も低くて見返りも大きいときた
白は確かにバトルとしては強くね?ってなるけど
バトル自体が微妙じゃね?というお気持ち
白バトルはアグロ用カードなのに2tにクリーチャー置けなくなるのはどうなんだろう
ブロッカーいるとよくあるPW落とすために全員PWにアタックみたいなことになって効率悪いし飛行ビート流行ったらワンチャンか?
そもそも相手の擬似ライフになる意味がわからんよなぁ
多人数とか他が攻撃する意味全くないし
白バトル裏面強いね
反面表は弱いしどうだろ
PVは肉が付くから強かったわけで2マナ疑似ハンデスなんて黒の劣化だし
ある程度盤面揃えてから唱える→殴って即変身→終了ステップに裏面の効果誘発の流れ決まるとだいぶ気持ちよさそう
まあそうこうしてる間にAOE打たれたら元も子もないし2ターン目雑起きするのもアリだとは思うけど
赤白アグロとかならコントロール相手にサイドインは有りじゃないか?
火力で裏返せばいいし、表も裏も対コントロール向きだし
クロックペース落としてアグロに入れるか?
白の2マナはサリアいるしどうだろね
下手にフルアタックしてブロッカーなしにすると返しのターンに置かれたバトルが即ひっくり返る可能性があるからリミテなら駆け引きとして面白そうであるんだけどね
バトルは条件満たせば何回でもひっくり返るとかだったらそれ軸にするようなのも出て来たかもしれんけどなぁ
なんにせよ構想段階でスッカスカやわ
白はなぜ強い?ではなくて白だから強いと考えるべき
でもどっちかというと白絡みミッドレンジが2T目の安定行動で置くような気がしてきた
10
統率者デッキとかに、常在型でオーナーが利益得るから早く落としたいけど、変身したら変身させたプレイヤーにデメリットみたいなのが出るかもしれんぞ。
ファイレクシアの騎士さん、側面攻撃でよくない?
ナヒリの戦争術は5色バトルでコンボ組めそう
ヒデツグとかでトップ調整するか力戦試作使って4マナ以下のカード絞ってどうにかならんかな
そっかゴバカンってテヨの故郷か、どっかで聞いた名前だと思ったら
バトルを除去する手段少ないから追放されたらほぼ返ってこないよな
いくらなんでもバトル多すぎだろ。プレインチェイスとかキャラの故郷だとか、名前だけの登場含めた全次元出すつもり?
バトル殴れるシーンなら顔殴りたいし、バトル裏返したい時は殴れないシーンじゃない?
根本デザインが噛み合ってない
選択といえば聞こえはいいけど、有効に表裏が機能する場面が想像できん
露骨な優遇で草
やっぱWotCは白が好きなんやなって
側面攻撃復活しとる
ゴバカン・・・2マナ払って2マナ重くするだけの動きは弱い、不利な時は何もしない。超弱いと予想
思考囲いより段違いに弱い2マナの表面は弱いと思う
類似の呪文縛りとかが使われてたのは屈強な肉が付いてるからなんだよね
単品だと弱い
でも呪文縛りもよえーって言われてたから使って見ないと分からないかな、あとフィットするデッキが出来るかどうかかな?
側面攻撃もどきはイニストラードにもあるし
PVはそもそも本人が3/1飛行という優秀な殴り性能持ってるのがデカいからなぁ
仮にPVが1/1の2マナだったら現物よりめちゃくちゃ使われてただろうし、軽くなるのは正義じゃね?
変身後の能力もバトルの特性と合ってるし、バトル守るための呪文を弾けるのも偉いと思う
ナヒリ火力、地味にヤバい気がする
いや1/1の2マナだったら現物より絶対使われてないわ
2点のクロック差はデカすぎる
ダメージの対象がプレイヤー、クリーチャー、バトル、PWって4つに増えてカードごとに包括してるものがバラバラなのがすげえわかりにくいね
3つだった頃と比べて一気に直感的じゃなくなった気がする
白バトル使われてブチ切れる未来が見える
俺も34と同じく、ナヒリ火力ヤバい気がする。
小さいかったり死にそうなPWに打つのに躊躇してた4点5点火力をためらわず打てるようになるのは大きいような。
使ってみなきゃわからんが、黒との棲み分けを頑張ってる感があるな。
麻痺カウンター2個を割り振って置く、じゃ駄目だったのかな。
表面の疑似ハンデス、アトラクサとかは下手に墓地に落とすより強いし、
スタンだと「土地以外を1枚選択」って黒でも2コスからだし、
そもそもハンデス自体手札公開安全確認が最大の長所やろ?普通に強くね?
白のハンデスは単なるテンポ阻害で、色どおりの印象。
ハンデスするのも終盤のエンドカードではなく、ゲームプランを阻害する軽めの除去とかをから結局そのうち使われる、ただ、《精鋭呪文縛り》はクリーチャー自身が優秀で使われる前に倒し切れた。
対してこのバトルはどうだろう?裏面考えると横並べするウィニーにこそ入るよな。3点のダメージ機会を失って全体除去をケアするのは十分ありだと思う、そして常在も強い。
結論として、評価に迷うね、いいカードを作ったもんだと思う。
ナヒリの戦争術はターンを持ち越せないとはいえ3マナ5点なら十分だし中盤なら土地をプレイしてそれ以降なら盤面に触りながらアド取れるのはまずいと思う
バトルは調整で「裏返ったら、x点与える。xはバトルの~に等しい」とかつければ、テンポの悪さもなんとでもなるから、プレイデザインが広くていいと思う。共通のサブタイプで分類すれば覚えやすいし。
2ターン目に3点クロック置いて、3ターン目にこれと軍備放棄だな。
強いデッキになるかは知らん
赤白にして絞殺か、白黒にして切崩しの方がアグロプランには噛み合うか
白単ミッドレンジが1戦目のピーピング目的でメイン4積みしてサイド後に対策カード枠にするカード
ソーサリータイミング2マナでピーピングって嬉しいですか?
よほどコンボデッキが流行るなり
何かシナジー無いと弱いと思うのですが
皆さん裏面にどれくらいの頻度でなれると思ってるのでしょうか?
ピーピングって基本ソーサリータイミングだし、
白が2マナでやってくるなら普通に強いんじゃね?
その場で殴れるかどうか判断できるんやから他のバトルより殴りやすいって思うけど…ちがうん?
白ミッドの永岩城が疑似ハンデス吊り上げて除去潰してくるとか普通に終わってるわ
2マナのパーマネントやから永岩城の2章からとんでくるやろな
手札見てから動けるからかなり楽になりそう
タップされて出てくるから横向きが嫌いな人も安心ですね