週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
10月1日の優勝はリビングエンドを使用したARRIAS選手
10月2日の優勝はイゼットラガバンを使用した_STN_選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
リビングエンド
プレイヤー:ARRIAS |
2nd |
4色独創力
プレイヤー:YRIEL |
3rd |
ラクドスシャドー
プレイヤー:SOULSTRONG |
4th |
イゼットラガバン
プレイヤー:TZIO |
5th |
ディミーアシャドー
プレイヤー:ENGELSDORFER |
6th |
4色カスケード
プレイヤー:GAUDO |
7th |
エムリーブリーチ
プレイヤー:CIGARETTESAFTERSHREK |
8th |
4色コントロール
プレイヤー:PENSEUR |
トップ4デッキリスト
優勝:リビングエンド プレイヤー:ARRIAS |
 |
 |
デッキリスト |
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
4:《意思切る者/Architects of Will》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《巨大な空亀/Colossal Skyturtle》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《悲嘆/Grief》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
1:《緻密/Subtlety》
3:《波起こし/Waker of Waves》
30 creatures |
3:《死せる生/Living End》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
11 other spells
2:《緻密/Subtlety》
1:《死せる生/Living End》
2:《四肢切断/Dismember》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
15 sideboard cards |
2位:4色独創力 プレイヤー:YRIEL |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
3:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
3 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
2:《異形化/Transmogrify》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
32 other spells
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
3:《掘り返し/Turn the Earth》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスシャドー プレイヤー:SOULSTRONG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《山/Mountain》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《沼/Swamp》
19 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《死の影/Death’s Shadow》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
1:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
21 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
1:《終止/Terminate》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《血染めの月/Blood Moon》
20 other spells
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
1:《血染めの月/Blood Moon》
2:《終止/Terminate》
1:《削剥/Abrade》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:イゼットラガバン プレイヤー:TZIO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《島/Island》
1:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
19 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
2:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
13 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《考慮/Consider》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《血染めの月/Blood Moon》
28 other spells
1:《削剥/Abrade》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《激情/Fury》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
独創力 |
5(1) |
15.6% |
アミュレットタイタン |
4 |
12.5% |
ラクドスラガバン |
3 |
9.37% |
4色コントロール(ヨーリオン) |
3(1) |
9.37% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
4色カスケード |
2(1) |
6.25% |
エムリーブリーチ |
2(1) |
6.25% |
ゴルガリヨーグモス |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
イゼットラガバン
プレイヤー:_STN_ |
2nd |
ラクドスラガバン
プレイヤー:PATHEUS_84 |
3rd |
4色独創力
プレイヤー:KANISTER |
4th |
ハンマータイム
プレイヤー:DARTHKID |
5th |
ドレッジ
プレイヤー:NICKNORMAN |
6th |
マーフォーク
プレイヤー:MD91 |
7th |
ゴルガリヨーグモス
プレイヤー:XERK |
8th |
エムリーブリーチ
プレイヤー:XENOWAN |
トップ4デッキリスト
優勝:イゼットラガバン プレイヤー:_STN_ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
19 lands
2:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
13 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《考慮/Consider》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《血染めの月/Blood Moon》
28 other spells
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《激情/Fury》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《緻密/Subtlety》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
2位:ラクドスラガバン プレイヤー:PATHEUS_84 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
3:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《山/Mountain》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沼/Swamp》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
19 lands
2:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《激情/Fury》
4:《悲嘆/Grief》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
18 creatures |
1:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
1:《夜の囁き/Night’s Whisper》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《フェイン・デス/Feign Death》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《終止/Terminate》
4:《不死なる悪意/Undying Malice》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
23 other spells
1:《削剥/Abrade》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《月の大魔術師/Magus of the Moon》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
2:《戦慄の朗詠者、トーラック/Tourach, Dread Cantor》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:4色独創力 プレイヤー:KANISTER |
 |
 |
デッキリスト |
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ドワーフの鉱山/Dwarven Mine》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《山/Mountain》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《ジアトラの試練場/Ziatora’s Proving Ground》
25 lands
4:《残虐の執政官/Archon of Cruelty》
4 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《不屈の独創力/Indomitable Creativity》
3:《頑強/Persist》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
31 other spells
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
1:《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1:《激しい叱責/Dress Down》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《自然の要求/Nature’s Claim》
2:《掘り返し/Turn the Earth》
3:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
4位:ハンマータイム プレイヤー:DARTHKID |
 |
 |
デッキリスト |
1:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
3:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
3:《湿地の干潟/Marsh Flats》
3:《平地/Plains》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
21 lands
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
3:《ルーンの与え手/Giver of Runes》
4:《メムナイト/Memnite》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
1:《現実チップ/The Reality Chip》
20 creatures |
1:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
2:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
3:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《カルドラの完成体/Kaldra Compleat》
1:《影槍/Shadowspear》
3:《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
19 other spells
1:《鍛冶屋の技/Blacksmith’s Skill》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスラガバン |
4(1) |
12.5% |
4色独創力 |
3(1) |
9.37% |
ハンマータイム |
3(1) |
9.37% |
マーフォーク |
2(1) |
6.25% |
ゴルガリヨーグモス |
2(1) |
6.25% |
アミュレットタイタン |
2 |
6.25% |
エムリーブリーチ |
2(1) |
6.25% |
アゾリウスコントロール |
2 |
6.25% |
トライバルズー |
2 |
6.25% |
バーン |
2 |
6.25% |
4色カスケード(ヨーリオン/なし) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(2) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE (10/1) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE (10/2) – マジック米公式サイト
つまんね
ウコン
コンボ系デッキが強いな。モダン神は「力線の束縛でフィニッシュ手段がパーマネントのデッキは少し弱くなる」って晴れるやの動画で言ってたけどホントにその通りだ。
ディミーアシャドーのレシピ紹介せんのかい!
確かにディミーアシャドーは中身気になるな
しかしなんだかんだデッキ沢山あって良いね
マーフォークとかもあるし
3
力線の束縛で濁浪の執政は今はモダンP9から落ちてますとか聞いたわ
スタンのカードじゃねぇな
リビングエンドはともかく除去が多い中で独創力が上位まで上がれるのは意外
普通のコンボと違って遅くなれば黒執政官を素出しするルートがあるのは強みだけどね
モダンってまだあったんだ…?
6
力線はどっちかっていうと表現の反復とか湖に潜む者、エムリー枠だと思う。スタンダードは土地タイプ持ちの多色ランドが殆どないから決まれば強い程度だけど、まあモダンのフェッチが強いから…
スタンダードは過去最高に土地タイプ持ちの多色ランド環境だよー
2ターン目1マナ束縛は安定しないけど
ウィルをモダンリーガルにすれば全部解決
独創力コンボはすっかりメタの一部になったなぁ
モダホラ3が待たれる
令和のカードばかり( T∀T)(´;ω;`)
いっその事、親和関係の禁止カードを色々と解禁して欲しいなぁ。
ラガバン、サーガ、レン6禁止
続唱ルール変更
もう少し特殊地形を咎めるカードを出す
お、ねっこ先生のキャンパスやっと出たか
特殊土地咎めるカード確かに欲しいなぁ、でも何あるだろ。基本に帰れ、発展の対価位しか思いつかないな・・
16
そんだけ禁止するなら、孤独も禁止にしてくれ。
力線の束縛あるんやし、コンボへの必要悪とか言う言い訳ももう要らん。
下環境って店の端卓で常連が駄弁りながらやるものだから
アリーナでガチるのは違うんだよ
もっと余裕を持って遊んでほしい
隔離するタイタンで良いじゃない
※19
>もっと余裕を持って遊んでほしい
「じゃあこちら先攻で
アンタップアップキープ、セットSwamp
タップ黒マナでThoughtseizeをキャストします(ニチャアアア)」
これが大人気フォーマットってまじ?
21
審問や囲いスタートって、昔ながらの牧歌的な光景だな。
先攻サル、除去ありますか?よりは余裕あると思う。
※19
モダホラなんてフォーマット改悪インフレセット入れた時点でガチらせる気満々だろ
17
まだ手付かずの記事が2つ残ってるから、先生がココに来るの当分先だよ
死の影ついにラクドスに戻ったか
禁止で均衡取らずに解禁で調整しよう
双子と出産の殻解禁で
死儀礼のシャーマン解禁しよう
少し前までは人気だったフォーマット
今はモダンホライゾンという新しいフォーマット名に変わったよね
早くモダホラ3でさらにパワーカード増やしてグチャグチャに掻き乱してほしい
25
ねっこ先生重病らしいし心配だね
ロード・オブ・ザ・リングコラボがモダンで使えるから実質モダホラ3として環境変えて欲しい
>23
今のモダン、先手でハンデスなんてぬるいムーブだと思う
捨てさせるカードの知識も必要だし、相手がトップデッキから引くかもしれない
先攻サルに対する回答を多めにデッキに入れなければならないのが今のモダン
ジャンドおじさんだったけどモダホラ2からハンデスどんどん減っていったな
猿、媒介者が脅威の割にマナコストが低くすぎてハンデスしてる場合じゃないんよね
>31
集金大好きな今のこの企業体制だと、コラボした場合はカードパワー抑えがちにデザインしている節がある。コラボ先のイラストやキャラに付加価値つけてる感じ。ウォーキング・デッドコラボの時にパワカ出して炎上したのが響いてるみたい。
環境激変させる場合はコラボ無しの自社製品パターンが圧倒的に多い
イクサランみたいに世界観優先でカード弱めた結果売り上げが激減したから
コラボ無しのモダホラ3に期待したほうが良い
先攻1ターン目のラガバンに対して後攻のハンデスなんか実質負けみたいなものだしなぁ まだメインからはらわた撃ち入れた方が良いまである
ただ2ターン目のレン6を止められるからハンデス残したいジレンマもある
先手でサルレン6と出される前提で後手は対処しないとね
一枚カード多いことを活かして先手後手を入れ替えるプレイスキルを磨け
ジェレミーも一枚抜いたぐらいじゃどうにもならないって言ってたしな
それにしても高すぎだと思うが
先行1ターン目は呪文唱えられないようにしよう
ラガバンとかレン6禁止されるとジャンドとかいう数だけは多いマイナーデッキが巻き添えで死ぬからやめてくれ〜頼む〜
対抗呪文ではなくマナリークかー
>>40
ジャンドは寧ろラガバン入ってる方だしな
なんならレン六も入っている
サーガも入ってるしハンデスもある
ハッピーセットですわ
石鍛冶元気ないから十手解禁して良いな
ここまで来たら諸々解禁できそうなのにやらないの勿体ないな
モダンよりアルケミーの調整に注力してる
サーガ、孤独あたりは禁止でしょ
特に孤独はモダホラ2以前のアグロデッキや部族デッキを駆逐した原因になっている
45
孤独を消しても激情がいる限り横並びは厳しくてそこだけ消してもカスケードやURが得するだけだし10枚くらい禁止にする以外は半端にいじっても逆効果だよ
強いてあげるなら力戦の束縛で強化された多色デッキの要であるレン6かな
43
解禁じゃ儲からないからな
マスターズで再録と同時に解禁とかはあるかもしれないけど
明らかにレガシーと同じ道を辿っちゃってるぶん、もはやプールの広いレガシーの方がマシかな
モダホラとかいう公式オリパにぶち壊された時点でモダンはMTGの最下層になってしまった
モダホラ1はまだ良かったんだけどな
ボガークやばかっただけでウルザとかはパワーカードの範疇だし
オパールのモックス復活して
モダンを盛り上げるなら新カードよりも解禁の方が良いな
メインからの除去手段増えたしオーコ辺り解禁しても良さそう
49
ホガークとビー玉は調整不足だろうが、モダホラ2のイゼット関連とピッチサイクルはどう考えても確信犯やしな。
思い切って緻密と忍耐以外のピッチサイクルを禁止にするとか。
孤独と激情、悲嘆は連打されるとデッキによっては機能不全に陥るからな。
緻密は使用率が高くないし、忍耐は再利用する必要のある能力じゃないし。
モダホラのカードよりモダホラで死んだカードのほうが僕は好きだった(ブリッツヴァイン使い)
53
緻密自体は特にテンポ面では強いけど、劣勢を返す能力は無いからな。
悲嘆もコンボ的な動きは強いが、4マナのクリーチャーや暴露として使う分にはそれほどでもないし、劣勢を返す力はない。
孤独はどう見ても青白の考えたオリカ。
※49
いやウルザも中々のパワカだったよ
その後のインフレの波で適正に見えるだけで
主犯はウルザだったのに(元々黄信号出てたとはいえ)オパモが身代わりで禁止になったし
ウルザソプターめっちゃ好きなデッキだったんだけど見なくなったよな。パーツもぎ取られて、2の恩恵も受けられずインフレに置いていかれたか…サーガ入れても大して強くなさそうだし。兄弟戦争に期待するしかないか
逆に2で強化されたらそれこそ手がつけられないレベルになるだろ
出てきていきなりトップメタの一角に躍り出たんだから
ガタガタ言わず好きなデッキでローカル大会を楽しめばいい
毎回1−2でも楽しいし満足
モダホラのデザインミスを過去のカード身代わりにして誤魔化してるフォーマットだからな
正直やってられん
モダホラの被害者といえば被害者だけど黄泉橋とオパモはどちらにしてもって感じ
とはいえあの時主犯だったのはホガークやウルザだったろうに
明らかに単体のカードパワーが違いすぎたし
62
結局ボガークだめでしたでも黄泉もものあさりも戻しませんって1番クソなムーヴだったよね
ホガーク禁止の時に物あさりも一緒に道連れにしたのマジクソ
ホガーク以外の物あさりデッキがどうなるか様子見してからでも良かったはず
いや、ホロウヴァインとかフェニックスとかやらかしてるからものあさり禁止は当然よ
黄信号だったのは確かだけどだったらホガークも同じタイミングで禁止全てだっただろ
63
黄泉橋は今後のカードデザインにも影響力があるから禁止にされてる感じはある。
物漁りはやりすぎだったような気もするが、モダホラ2でリアニ出すために禁止にされたのかな。
66
ものあさりはホガークと同じタイミングで禁止になったはずだが。
※68
先に逝ったのは黄泉橋だっけ?
どちらにせよ巻き添え感はハンパない
オパモはなすり付けられた感ハンパ無かったな
黄信号だったのは確かだけど
ウルザは軽量ファクトをどんどん巻き込み禁止しそうなカードパワーがあった
70
当時はオパモよりウルザが環境に存在し続ける方が今後のカード作りに悪影響だろって思ったな
ファクト全部にマナファクト能力持たせるようなものだからな
忍耐とかいうクソカードあるからホガークも黄泉橋もものあさりも墓トロールも解禁していいよ
>>41
対抗呪文のために青2立てようとするとトライランド増量しないと、山カウント稼ぎつつレン6や独創力が使えない
トライランドに依存するとどこかでタップインでラグるから独創力は対抗呪文よりマナリークの方が良い
モダンの禁止メンバー見てると解禁されても席無いやつそこそこおるな
アーティファクト土地は解禁してもいいよね
モダンホライゾン出したせいでモダンに人がいなくなったね、レガシーやってた方がマシっぽいな
今公式が推してるパイオニアはこれからどうなるんだろうね?
信用できないよ
レガシーもモダホラの影響受けてるから人減ってる
スタンダードやパイオニア(エクスプローラー)も無料のアリーナで遊び半分で試しにやってる若者しかほぼいない…
こりゃポケモンカードや遊戯王に完全敗北するわけだわ
>77
レガシーのほうもそんなに変わらない
あっちなんて統率者とか特殊セットの新カードまで使用できるもんだから辛いね
モダン、レガシー共にスタン落ちしたカードの受け皿として新旧オールスターみたいなデッキを組むのが華だったのに、いまや売り上げのために新参カードばかりに付き合わなければならないのが本当に残念
一度ホライゾンみたいなセット出されたらパイオニアもいずれこういう道を辿るって分かるから手を出せないよなぁ
パイオニア公式推してるの? 周り誰もやって無いどころかデッキすら作って無いんだけど
プロツアーの予備予備(?)予選はスタンとパイオニアが殆どだったな
プロツアーで採用されるようになってmoはかなり人口増えたな
mo推したいのかアリーナ推したいのかよく分からんな
73
忍耐はないならないで墓地使ったクソゲー付き合わされるんだからしゃーないよ
ピッチサイクルでは比較的上手いことハマった方じゃないか
あとホガークなんてメイン力戦強要させたんだからさ、酷かったぞ
孤独は絆魂が強すぎるだけでピッチするだけに関しては二枚損してるしものすごく強いわけじゃないんだよな。
コントロールが孤独積んでると絆魂で計算狂うからものすごく強そうに感じるけどそもそも絆魂という能力がmtgにおいて強い気がする
ソープロ内蔵してる生物ってだけで一線画す存在だよ
生物であるが故に除去耐性すり抜けてくるし
てかピッチに生物として使える選択肢をつけただけだからメカニズム自体が強いんだよ
なぜ十手が禁止なのか今でもわからない
つってもクリーチャーしか除去できんしな
力線は土地以外全部やし
トライオームが全部悪いけど
個人的にはピッチ生物自体刷るべきじゃなかったと思う
メカニズムデザイン自体が強いんだもの
ブリンクすれば何回でも使いまわせるし
緻密すら時代が時代なら滅茶苦茶叩かれてたと思う
※90
クリーチャー除去だけで十分強いだろ…
ピッチ内蔵してるのに置物やPWまで触れるようになったら壊れすぎる
クリーチャー除去出来れば十分ってPW運用するデッキに使われるので
ついで言えば生物のほうが呪文よりアクセスも使いまわしも容易だからなあ
ピッチ呪文よりはるかに強いよね
リアニ呪文で使い回しも容易だしな
>>92
その壊れが力線って話なんだけど
それに今の環境じゃ手札二枚使ってそれは割に合わないよ
孤独で死んだデッキには気の毒だがね
※96
力線のが対象は広いけど孤独は使い回しが容易だから単純に比較は出来ないよ
あと力線の範囲の広さで感覚が麻痺し過ぎだ
力線と孤独比べて力線上げとかわけわからんな
ピッチスペルの話してるのかと
単純に比較できないと言うか比較の対象になるかも怪しいが
力戦が文脈によって指してる呪文が変わるからちょっとややこしい
もっと良い略称ないもんかね
「力戦」じゃねえよ
「力線」でした、申し訳ない
力線は所詮1対1交換のカードでしかないけどピッチ生物は1対多交換の選択肢を有している上にクロックにもなれる可能性を有していて天と地ほどにも差があるんだが
80
この手の語り口ホント苦手
何か勝手に過剰な美化して持ち上げときながら自分の気に入らない環境になったらグチグチ言い出しちゃうの
結局はどう言い繕っても開発の掌中で踊らされてるだけの存在なんだから賢ぶるなよ
モダホラに食い荒らされた荒廃フォーマットになったの本当に悲しいね
パイオニアが健全空間を一手に担う事になってしまった感がある
fire理論とか戯言吐いてやってる事がクソ調整カードの濫発なあたりヤクでも決めてる疑わしさだが、パイホラとか止めろよ冗談抜きで……
パイオニアって神挑戦者決定戦から直近までラクドスまみれでモダンレガシーと比べても遊ぶ幅が少なくて誇れる要素ないと思うがな
モダホラなくても最近のスタンに食い荒らされるじゃん
パイオニアの範囲でスタン自体良かった時期が殆ど無いからな
悪い時期のスタンの堆積だから昔のモダンには到底及ばんよ
※104
人気が伸びないたと判断したら直ぐにパイホラぶち込んでくるだろうな
今のウィザーズは短期間で開拓出来ないと判断したらアッサリ切り捨てるだろう
おまけにスタンの悪い時期の堆積だから寿命もモダンやレガシー程長くはないだろう
102
ピッチで消費したアド損を本人で回復できるのがずるいよな
孤独のピッチはマスト除去を逃さない緊急用でどっちかと言うと素出しや生物絡みのコンボが強いんよね
105,106
それが切ないよな
パイオニア自体はプールも広いしゲーム感は昔のモダンに似てるんだが対応するスタンのバランスがガタガタなせいでプールの広さを感じない仕上がりになってる
モダホラ除去のモダンがどう言う環境になるか興味あるわ
結局スタンのバランス改善を怠ったまま新しい下フォーマット作っても上手くいかなかったってことなんだよな
バランス調整より売り上げ重視してるウィザーズじゃ今後もよくなる未来は見えない
そもそもまったりやりたい人がモダン以上に環境激変のパイオニアやりたいかって話じゃないの
モダホラなんて言っても2年周期だよ
パイオニアは3ヶ月周期のスタンのパワカに翻弄されるんだから身が持たんって
寓話にヴェリアナにどれだけ最近のスタンで塗り替え埋め尽くされてんのよ
まったりやれるのってレガシーくらいじゃね
レガシーもモダホラとかわけわからんセットのカード追加されるからまったりは出来ないよ
※104
>>モダホラに食い荒らされた荒廃フォーマットになったの本当に悲しいね
>>パイオニアが健全空間を一手に担う事になってしまった感がある
パイオニアが健全空間を一手、レガシーモダンスタン全方面に喧嘩売っててワロタ
レガシー以下は統率者からもカード放り込まれたりするからね。今じゃ売り付けたいからって、アンシリーズまで押し付けられて…
111
寓話はモダンどころかレガシー級だから・・・
そしてレガシーは統率者でホダホラみたいに頻繁にカード供給できるぞ
統率者だから多人数では適正だけど、ハイランダーだと適正だけど、二人だとぶっ壊れって言う違法ルートで侵入してくるパターンも持ってるし
ウィザーズにツバ付けられたフォーマットはどれも環境が荒廃する上に高額課金必須になるのは内心みんな知ってるし最早言い逃れできんでしょ。
色々フォーマット齧ってきたけど、個人的にドラフト・パイオニア・旧枠モダンくらいしか今はもうまともにゲームが楽しめていない。この中だと次はパイオニアにツバ付けられると思う。
環境変化はどうしようもないけど、金額についてはパウパーなりペニードレッドフルなりユーザー側で抑えられるじゃん
禁止改定に外部の意見が入ることも含めてゲーム面ならパウパーが一番マシなんじゃないの?
で、パウパーホライゾンができるわけだ
どの環境もやらない、イゼ速で観測しグダを撒く。それが今一番楽しいMtgのフォーマット。
※114
スペースベレレンOKはマジないなと思った
あんなの盤面が複雑になり過ぎて絶対揉めそう
パウパー地味に高いのそこそこなかったっけ?再録で安くなった?
121
再録ないから高いままだよ
塵は塵にとか殺しとか
ローテーションないから遊んでたのにパワカ連発で無理矢理環境介入してくるのまじずるいわ
モダンとレガシーの境目が日に日になくなっていってる感じがする
モダホラやパワカで新しく始めた人もいれば辞めていった人も多いと思う
118
絶対くる
EDHにすら人が集まってたからってEDH製品出しまくってきてるし
イニシアチブみたいにEDH用の糞メカニズムでパウパー環境壊されるのが嫌い
※123
境目っていうかモダンとレガシーの悪いとこどりをお互いにしてるって感じかな・・
始める人より、辞めたか手を引いて別フォーマットに行った人のが圧倒的に多いんじゃないかな
126
製品提供側だけでなくユーザーも含めてそれぞれのフォーマットの環境が構築されていったと思うんだが、好き勝手ばかりの作る側はわかってんのかね?
ユーザーを特定のフォーマットに誘導していくみたいな売り方やめてほしいわ
もうスタンはMTGの花形じゃないって公式自ら言ってるようなものだしなあ
やめるわけないんだよな。「金だ!金よこせ!」が今の、そしてこれからのウィザーズの方針だ。
MTGの花形はEDH
俺とまったりリミテやろうぜ
友達が欲しいんだ
※131
粘土象「ボク…トモダチ…」
肉袋の匪賊「ボクモ…」
130
それはないわ
そんなんやるんだったらウォーハンマーやるし
パウパーホライズンは流石に草
レアリティ全部コモンにするのか?
134
1パックの値段を安くするか1パック20枚入り(1枚foil)とかで普通にやりそうだけど
※134
全部コモンだけど新規収録されたクソ強コモンが神話レア並みにパックから出ない、有用なコモンカードは旧枠でも収録、とかいろいろやってくると思う。
mtgすでに半分引退してるけど、カード処分する都合でダラダラとイゼ速で環境で何が使われてるかをチェックしてる感じ
パイオニア需要でたまにカスレアが訳分からん値段で売れたりするし
※122
見落としてた、サンキュー。やっぱり高いのそのままかぁ
134
1パック安くするどころか、リミテ配慮(笑)でゴミマシマシにして1000円ぐらい取ってくるのが今のウィザーズやぞ。そして3000円ぐらいで発売されるコレブでしか出ない優良コモンとかあるんだよ。間違いない
あ、ミスった。135だった…
我々もモダンを愛しています。って表明した矢先にホライゾンでぶち壊してくるんだからもう信用できるわけがない
パイオニアは単純にデッキがつまんねえ
昔のモダンみたいに上振れればワンチャンみたいなデッキ全然ない
そんな上振れワンチャンみたいなデッキまみれの環境嬉しいか?
何上がってきても不思議じゃない闇鍋感と、好きなカードで作ったデッキでも勝てるのが良かったんだけどねぇ
今みたいないつものメンツばっかりよりワンチャンまみれの方がずっとまし
モダンを楽しくするためにヨーリオン禁止するって言うけど、それだけじゃ楽しくないままさね
ヨーリオン禁止は意外だった
…そんな悠長な改定で良かったのか…?
ルールスに続きヨーリヨンもか・・相棒ルール全撤廃で済む話だったのにな、カードに書いて無い仕様にしてこのざまだよウィザーズ君恥ずかしくないの?
宇宙一愚かなカードゲームだな