8月31日、マジックオンライン上でパイオニアにて行われたチャンピオンシップ予選。優勝はアゾリウスコントロールを使用したWRZOBUSEKS選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:WRZOBUSEKS |
2nd |
ボロスヒロイック
プレイヤー:SOFIAHATESWEEBS |
3rd |
ロータスコンボ
プレイヤー:HAMPUSE1 |
4th |
白単アグロ
プレイヤー:OLIVETTI |
5th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:MUSASABI |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:TACOFARMER |
7th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:MATEUSF34 |
8th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:BILBO_BAGGINS |
トップ8デッキリスト
優勝:アゾリウスコントロール プレイヤー:WRZOBUSEKS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
3:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《告別/Farewell》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
4:《検閲/Censor》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《襲来の予測/Saw It Coming》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《拘留の宝球/Detention Sphere》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
15 sideboard cards |
2位:ボロスヒロイック(ジェガンサ) プレイヤー:SOFIAHATESWEEBS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
18 lands
2:《戦慄衆の秘儀術師/Dreadhorde Arcanist》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
4:《照光の巨匠/Illuminator Virtuoso》
4:《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
4:《第10管区の軍団兵/Tenth District Legionnaire》
18 creatures |
4:《祖先の怒り/Ancestral Anger》
4:《農家の勇気/Homestead Courage》
4:《果敢な一撃/Defiant Strike》
4:《神々の思し召し/Gods Willing》
2:《暴力の激励/Invigorated Rampage》
4:《無謀な怒り/Reckless Rage》
1:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
1:《脱出速度/Escape Velocity》
24 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
2:《アダントの先兵/Adanto Vanguard》
2:《一心同体/Fight as One》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
15 sideboard cards |
3位:ロータスコンボ プレイヤー:HAMPUSE1 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《遵法長、バラル/Baral, Chief of Compliance》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
2:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《自然のままに/Natural State》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《終止符のスフィンクス/Sphinx of the Final Word》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamity》
15 sideboard cards |
4位:白単アグロ プレイヤー:OLIVETTI |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《変わり谷/Mutavault》
11:《平地/Plains》
3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
22 lands
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
2:《救出専門家/Extraction Specialist》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
2:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
34 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4 other spells
2:《石の宣告/Declaration in Stone》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
3:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
15 sideboard cards |
5位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:MUSASABI |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
2:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
3:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
15 creatures |
2:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
4:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《踊り食い/Eaten Alive》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《村の儀式/Village Rites》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
1:《間に合わせの砲弾/Makeshift Munitions》
23 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
2:《削剥/Abrade》
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《戦慄掘り/Dreadbore》
2:《真っ白/Go Blank》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
6位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:TACOFARMER |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《スパーラの本部/Spara’s Headquarters》
34 lands
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
45 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《告別/Farewell》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
7位:イゼットフェニックス プレイヤー:MATEUSF34 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
2:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
3:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
9 creatures |
3:《航路の作成/Chart a Course》
3:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
2:《絞殺/Strangle》
2:《巧みな軍略/Strategic Planning》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《削剥/Abrade》
4:《考慮/Consider》
2:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
32 other spells
1:《削剥/Abrade》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
2:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《丸焼き/Fry》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
8位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:BILBO_BAGGINS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
12 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《絞殺/Strangle》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
24 other spells
2:《削剥/Abrade》
2:《壮大な破滅/Epic Downfall》
2:《絶滅の契機/Extinction Event》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《碑出告が全てを貪る/Hidetsugu Consumes All》
1:《絶望招来/Invoke Despair》
2:《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
白単アグロ |
5(1) |
15.6% |
緑単ニクソス |
4 |
12.5% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
アブザンパルヘリオン |
3 |
9.37% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) |
2(1) |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
1(1)/1(1) |
6.25% |
ボロスヒロイック(ジェガンサ) |
2(1) |
6.25% |
ロータスコンボ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
6(1) |
18.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER SUPER QUALIFIER – マジック米公式サイト
パイオニアのゴキブリ枠は青白コンか
砕骨スペル扱いまたしてる
公式がそういう扱いしているから仕方ない
まあ、砕骨はどっちにいても違和感ないわ
足しか認知してもらえない砕骨氏
青白コンいっつも優勝してない?
今はメタが回ってボードコンの青白コンが抜けてるかもね、でも少し前まではイゼフェニが青白コン押さえつけてたよね?
イゼフェニと合わせて墓地利用するパルルヘリオンが暴れすぎて墓地に睨みが強くなったせいで消えていってボード主軸になったところに5ハゲがどーんかな?
ドミナリアでヴェリアナが追加されるからもう少し様子見になりそう
個人的には見飽きた
テフェリー再録しろや
5ハゲは来年出るドミナリアリマスターに入ると予想。これに突っ込むために、ダブマスにも団結にも入れなかったんだと勝手に思ってる
7
なるほど
メタ回ってるのね
優勝は青白コンだけど32位以内に入ってるのはそれと6位だけだから、コントロールがメタを読み切って構築した結果優勝した感がする
単純に強いだけならもっと32位以内に入ってるはず
ラクドスサクリってどうなん?
猫釜がウザいのはわかるけど、線細そうでそんな勝てるん?って思ってしまうんだけど。
ラクドスサクリファイスで猫ちゃん3でいいの?
サクリファイスは赤黒ミッドレンジが流行ってるとそれに強いから勝ち上がれる。
猫は強いけど複数引いても無駄になりがち、一枚が生き残れば問題ないからなんじゃないかな。安定性よりも間に合わせの砲弾とか踊り食いで盤面対処を優先したのかな
パイオニアでプッシュの紛争を達成しやすいのと波乱の悪魔もいるから生物に頼るデッキには基本的に強い
それが刺さらんロータスコンや青白にはオブやんが丁度突き刺さるからそれを肉壁で守る
小型生物に対してあまりにも強いから「どうせ勝てるし」で初子攫いがリミテカードの血の裏切りに差し替えられたリストも見たわ
猫はスタン現役時代から3のリストあったよ。青白と当った時、複数引きたくないからだと思う
トップ8のアゾコン2つ、レシピがかなり異なるな
これならトップ8全てバラけたも同然かな?
まあそりゃ60枚と80枚だし
アグロもコントロールもミッドレンジもコンボも存在する環境って凄くない?
デッキタイプが煮詰まっちゃってよく見るカードや似たような構築になってるけど、デッキタイプのバランスに関しては良いフォーマットだと思う
カヒーラさんさりげに解雇
21
言われてみれば
悲報カヒーラ無条件相棒で契約を提示、しかし拒否される
ジェガンサ何に使うの?
特に何かある訳でなく、確実にハンドに来る5マナ5/5として
23
使えるもんは使う相棒とはそういうもんだ
トップ絵テフェリーになるの何度目だよ…
禁止では?
イゼ速のトップで禁止改訂を決めるべきだよな
明確なTier1デッキがなくて、Tier1〜Tier2でメタがぐるぐる回ってるところを時折Tier3くらいの雑多なデッキが突然刺してきたりするのが今のパイオニアって感じかな。
デッキ研究に没頭したい人にとってはいいけど、リストが固まらないせいで逆に新規が手を出しにくいところはあるかもしれない。
※27
もうさ、スタンじゃないんだしパイオニアくらい禁止と解除を頻繁に都度繰り返してく感じでよくない?
一時的に禁止くらっても他の下環境では使えるんだし
5テフェはプロモで配ってるだろ
よくないが
やっぱり禁止禁止騒いでる人達は単に環境を掻き回して欲しいんだな
※31
そうか?
最適な環境に到達するまで禁止と解除を繰り返していくフォーマットがあってもいいと思うんだが
31
単にそう言う病気だから触れるな触れるな
リストが固まりにくいせいで新規入りにくいは草
と思ったけど事実でそれこそが問題点だよな
新規でさえまずコピーから入るというか。ルール誤解したままコピーデッキ握ってる層もちょいちょい当たるし。もうキャラセレして勝負するゲームでいいんじゃないかなとは思うけど、そういうゲームだと腕出過ぎてノーチャンになるからやらんのかな
新規でさえって思考がちょっとズレてると思うな
昔と違ってすぐに情報入るからコピーするのはおかしくない
デッキの構築できるようになるのなんて結構なれてからだよ
※32
それやって人口激減したフォーマットあるんすよ、スタンって言うんですけど
寧ろ新規だからこそコピーして入るよね、コピー批判で頭凝り固まってそう
カードゲームだけじゃなくてあらゆる事に言える事だけど色々とできるようになるにはまずは模倣から入ってから改善やオリジナルを模索するのが最良、いきなり個性を出そうとしてもうまくいかないに決まってるのよ
とりあえず思い思いで触ってみる事自体は悪くないけど、うまくいかないまま続けるのは苦痛なんでずっとそのままは無理よ
※36
禁止を立て続けに出したのは失敗だったよな
だが、禁止解除も頻繁にすればまた違ったことにならないかな
36
そもそもフレッシュな環境を定期的に提供するのはスタンの仕事よね、そのスタンですら禁止で掻き回すのは拒否されたわけだけど
31はアルケミーでもやってればいいと思う、まああれも不評だけど
38
スタンの期間で禁止、禁止解除なんて繰り返したらみんな逃げ出すわ
※34
既存デッキのコピー作ろうとすると(もう実績のあるデッキだから)それなりに出費がかさむと思うんだけど、新参ゆえに勝率が伴わず、「高い金をかけたのに全然勝てない」という悲惨な状況になるんだよな。
形から入れとはいうけど、いきなり苦い経験からのスタートになるのはちょっと可哀そうではあるな。
41
そこは安く組めて実績のあるデッキにするでしょ
TCG初めてやるとかだったらまともにデッキ動かせないだろうけど他である程度経験あるならちょっと動かせば悲惨なことにはならないよ
動き自体を確認してから作る人もいるし、マジで形から入ってまともに動かせない人もいる
新規だから~はダメってのがダメだわ
オブがおる、鏡割り4にするのでなくオブに枠を取っている…!
もしかしたら知らないのかもしれないけどカードを揃えるのってお金掛かるんですよ
いつ使えるようになっていつ使えなくなるかわからないものに金払ってらんないでしょ
※40
逃げ出した後なんだよなぁ
スタンがかつてないほど影が薄い
緑単はアゾリウス無理なんか?
※16
適当言い過ぎでしょどうせ勝てるしじゃなくて緑単睨んでの血の裏切り採用だろうに
スタンが影薄いってヤバいよな
モダンやEDHが人気だからってそっちばかり力入れてる
44
ラクドスサクリファイスはオブ出てすぐに採用してたんだ
色しみてない
28
参入に際して興味持ったデッキがTear3くらいのデッキでもワンチャンあるんだから、むしろ入りやすいのでは?
モダンはトップ層のデッキが強すぎて、他はほぼノーチャンみたいな世界やし。
>>51
ノーチャンならなんでトップの大会結果シェアが11%しかないの?
ヨーリオンなら兎も角、カヒーラなんて手札に加えてもリソースと言い難いからな。
放浪皇出て以降は決め手に困らなくなったし
48
どうせ勝てるしは言い過ぎたけど初子攫いが刺さるデッキには相性有利が多いから単体性能落ちてもデカブツに刺さる血の裏切り採用って事でしょ?
48と言いたいことはそんなに変わらんつもりなんだけど
53
それでもデッキバレのほうを重く取るのは驚きだわ
相棒は生贄にするもの
競技志向の人にはメタ定まらない環境はしんどいけど
エンジョイしたい人にとっては好きなタイプのデッキでもワンチャンあるから入りやすい
どっちのスタンスかによる
メタが定まった方がメタデッキで参加すれば勝ちやすいから入りやすいが
このエンジョイ勢って初心者じゃなくて自分の使いたいデッキが勝てないとか嘆いてる連中だろ
ボロスヒロイックはフェザーはもちろんアルカニストすら回り始めた頃には
少し遅いからと抜け始めてるのに相棒条件を満たしてるとはいえ
ジェガンサを入れる必要性は個人的には疑問ではある
実際に戦場に出るどころか手札に入れることすら無さそうだけどなぁ
あまり使われてないカードを「どうせ勝てるから」で入れたと判断するのがイゼ速民
60
問題なく進行しているときは不要だけどロングゲームでグダった時や謀議の種にもなるしただで使えるなら入れない理由はない
このデッキだと生物が尽きると相手の生物にキャントリップ投げるくらいしかやることないから状況や経過ターンを考えるとコストもそこまで気にならないし生物をバックアップするコンセプト上ほぼバニラでも大型生物はそこそこバリューは高いよ
どうせ勝てるしは
何やっても勝てるくらいデッキが強いからじゃなくて小型生物多様するデッキに対しては元々強くて初子攫いはオーバーキル気味だから単体では初子攫いより弱くても血の裏切り採用って発言だったんだけど全然伝わらんね
60
晴れる屋の神決定戦でジェガンサ活躍してたよ
※63
そんなんで伝わるわけないやろwww自分にしかわかってない言葉にどんだけの意味を含ませてるんだ
>小型生物に対してあまりにも強いから「どうせ勝てるし」で初子攫いがリミテカードの血の裏切りに差し替えられたリストも見たわ
これで意図が伝わらんのはきつくない?
「(小型生物使うデッキには)どうせ勝てるし」
()の対象はなにですか?って小学生の国語の問題だと思うんだが・・・
どうせ勝てるしは言い過ぎだけど言ってることはなにも間違ってないし、意図も普通に読み取れるよ。ただ強い言葉はそれだけで反発食らうっていうただそれだけだと思うよ
※66
文脈からは伝えたい意図以上に強く「雑さ」の方が出てしまってるからやっぱり間違いだと思うわ
55
デッキばれよりサイドプランじゃないかな。
対アグロに悪斬
対ミッドに夢さらい
同型にカニさん
をサイドインするから、邪魔になる。サイド後もノンクリなら、流石に積むんじゃないかな。
65を発したのが68を言ってるのなんかじわじわくる
67
反発じゃなくてホントにわかんなかったみたいだぞw
せっかく擁護してくれたのに蹴り倒すスタイルに笑う
理解できなかったやつは小型生物多様するデッキに対しては元々強い、っていう認識自体がないエアだったのかもしれない
そもそもそんなに雑でもないし強い言葉でもない
先手後手と引き運あるからmtg的には7:3で有利取れる相手には勝てる相手って言う、6:4くらいではっきり有利
メタゲームについて書いてる記事はそんなもんでしょ
マウント取るのが大好きな奴が叩かれる奴見つけてウキウキしてマウント取ったら実は叩いてる奴がおかしかったオチじゃね?
前のモダンのドラコ爆発の記事でもマウント取りたい奴が集まって雰囲気で叩いたら何故叩かれてるか分からんって周りが困惑してる記事あったぞ
チクチク言葉やめようね~
毎回書かれるたびに思うんだがお前の小学校はその言葉を相手の反論を封殺する目的で教えてんのか?どこの学習指導要領使ってんだよ。
言われたくないならしっかり文面を考えてから書け。それも学校で習ってるだろ。
76
小学生(並の知性の大人)相手にオトナゲないぞw
落ち着こうよ、な?
新規が入りやすくするためにパイオニアマスターズを出してください
パイオニアチャレンジャーデッキを買えw
どうせウィザーズがパイオニアマスターズ出して台無しになるよ
台無しにするのはパイホラの役目
逆にそのフォーマットの初心者がオリジナルデッキ持ち込んで入賞しまくってたらやばいやろ
コピーデッキだらけで見飽きたのはわかるけど、それとは話が違う
てか自分が可能性感じてるデッキが結果出せてないのならそれこそ試行錯誤の余地があって楽しいと思うけどなあ