週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
7/9の優勝はロータスコンボを使用したYERFFEJ03選手
7/10の優勝はロータスコンボを使用したLIFEISRISK7選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ロータスコンボ
プレイヤー:YERFFEJ03 |
2nd |
白単アグロ
プレイヤー:JON_W |
3rd |
イゼットフェニックス
プレイヤー:MARINE_RUSH |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:TUNAKTUNAK |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:JESSY_SAMEK |
6th |
5cエニグマ
プレイヤー:PHILL_HELLMUTH |
7th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:PTARTS2WIN |
8th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:EDEL |
トップ4デッキリスト
優勝:ロータスコンボ プレイヤー:YERFFEJ03 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《爆発域/Blast Zone》
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
3:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《全知/Omniscience》
28 other spells
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《丸焼き/Fry》
2:《自然のままに/Natural State》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
3:《変容するケラトプス/Shifting Ceratops》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
15 sideboard cards |
2位:白単アグロ プレイヤー:JON_W |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《変わり谷/Mutavault》
12:《平地/Plains》
3:《シェフェトの砂丘/Shefet Dunes》
22 lands
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《不屈の護衛/Dauntless Bodyguard》
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《救出専門家/Extraction Specialist》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
1:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
2:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
34 creatures |
4:《精霊への挑戦/Brave the Elements》
4 other spells
1:《救出専門家/Extraction Specialist》
1:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《封じ込める僧侶/Containment Priest》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
15 sideboard cards |
3位:イゼットフェニックス プレイヤー:MARINE_RUSH |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
19 lands
4:《弧光のフェニックス/Arclight Phoenix》
4:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
2:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
10 creatures |
2:《航路の作成/Chart a Course》
4:《パズルの欠片/Pieces of the Puzzle》
1:《海門修復/Sea Gate Restoration》
1:《絞殺/Strangle》
2:《時間への侵入/Temporal Trespass》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《選択/Opt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
31 other spells
1:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《削剥/Abrade》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《神秘を操る者、ジェイス/Jace, Wielder of Mysteries》
2:《溶岩コイル/Lava Coil》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:TUNAKTUNAK |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
33 lands
0 creatures |
2:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《告別/Farewell》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
47 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《告別/Farewell》
2:《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《黎明をもたらす者ライラ/Lyra Dawnbringer》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
3(1)/4 |
21.8% |
イゼットフェニックス |
6(2) |
18.7% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ボロスヒロイック(ジェガンサ) |
4 |
12.5% |
ロータスコンボ |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ロータスコンボ
プレイヤー:LIFEISRISK7 |
2nd |
イゼットドレイク
プレイヤー:_TIA93_ |
3rd |
5色人間
プレイヤー:PAULAGHER13 |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:JBREAU |
5th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:OLBEDA |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:MATEUSF34 |
7th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:TALISKER |
8th |
バント人間
プレイヤー:THATIRISHGUY |
トップ4デッキリスト
優勝:ロータスコンボ プレイヤー:LIFEISRISK7 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
1:《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
22 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
3:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
4:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《感電の反復/Galvanic Iteration》
1:《全知/Omniscience》
28 other spells
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
2:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《自然のままに/Natural State》
2:《危難の道/Path of Peril》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
15 sideboard cards |
2位:イゼットドレイク プレイヤー:_TIA93_ |
 |
 |
デッキリスト |
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
3:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
21 lands
4:《弾けるドレイク/Crackling Drake》
3:《帳簿裂き/Ledger Shredder》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
11 creatures |
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《航路の作成/Chart a Course》
2:《絞殺/Strangle》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
1:《雷猛竜の襲撃/Blitz of the Thunder-Raptor》
4:《考慮/Consider》
4:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
4:《選択/Opt》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
28 other spells
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《崇高な工匠、サヒーリ/Saheeli, Sublime Artificer》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
3位:5色人間 プレイヤー:PAULAGHER13 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
3:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《平地/Plains》
4:《閑静な中庭/Secluded Courtyard》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《手付かずの領土/Unclaimed Territory》
23 lands
1:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
1:《刃の歴史家/Blade Historian》
4:《魅力的な王子/Charming Prince》
4:《実験体/Experiment One》
3:《救出専門家/Extraction Specialist》
1:《ドラニスのクードロ将軍/General Kudro of Drannith》
1:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2:《アクロスの英雄、キテオン/Kytheon, Hero of Akros》
1:《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》
4:《反射魔道士/Reflector Mage》
1:《罪の収集者/Sin Collector》
4:《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》
3:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
30 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
3:《英雄たちの送り火/Pyre of Heroes》
7 other spells
1:《収得の熟練者/Acquisitions Expert》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
1:《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
1:《イゼットの静電術師/Izzet Staticaster》
1:《配分の領事、カンバール/Kambal, Consul of Allocation》
1:《アゾリウスの造反者、ラヴィニア/Lavinia, Azorius Renegade》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《策謀の故買人/Scheming Fence》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール プレイヤー:JBREAU |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
3:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《平地/Plains》
27 lands
0 creatures |
3:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《告別/Farewell》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
2:《検閲/Censor》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
33 other spells
1:《告別/Farewell》
1:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
1:《即時却下/Summary Dismissal》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
イゼットフェニックス |
6(1) |
18.7% |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
ロータスコンボ |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール |
3(1) |
9.37% |
ボロスヒロイック(ジェガンサ) |
3(1) |
9.37% |
グルールアグロ |
2 |
6.25% |
5色白日ニヴ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
9(3) |
28.1% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(7/9) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(7/10) – マジック米公式サイト
あ!
アリーナで無料でできるようになるフォーマットだ!
やっぱパイオニアやな
白単クリーチャー30枚もあるなら緑入れて中隊タッチしたいけどなぁ
英雄たちの送り火……これ実は強かったんやな
アルケミーこそ至高
その他のフォーマットはカス
青単緑単どこいった?
Melee見てもアルケミーの大会情報皆無なのマジで笑う
世界中で敬遠されてるフォーマットだろw
弾けるドレイクええよな
1周回って今こそイゼフェニに入れるべき
パイオニア同じデッキばっかりだな
レガシー統率者で人権無い白が輝ける最後の楽園
イゼフェニからフェニックス抜けたわ
パイオニアで五色人間は草
薬瓶ないのにようやるわ
※4
送り火はEDHの部族デッキとかで使うとやりたい放題できる
カンパニーあるし
ま、多少はね
高名な弁護士、トミク
イゼ速民共通の愛人やんけ…
トミクスペック的に超強だかんな
弾けるドレイクか…古いカードでもないのに最早懐かしく感じてしまう。インフレの波で消えたと思ってたけど、墓地対策に強いのが評価されたんかね。鏡でコピったらアド稼いだ上にパワー次第じゃ瞬殺しかねないし
※10
統率者は白単に人権ないだけで他のどの色と組んでも凶悪なんだよなぁ
ドレイクはヒストリックでも活躍してんだからそりゃパイオアニアでも強いよな
コメントすっくな。パイオニアなんて大会不成立しか見たことないし当たり前か
皇ちゃん入ってない白単アグロ久しぶりに見た気がするな
アリーナがリリースされてスタンを紙でやる理由がなくなったのが人が増えない原因なのかなと思う。
この手のいわゆる下環境って1からカード揃えてまでやらないじゃん。シングルで全部揃えたら金額えらいことになるし。
しかもアリーナで最終的に実装するって言っちゃったんでしょ?ますます紙で用意する理由がないよね。
紙という最強の媒体捨ててデジタル移行とか本当にア木だよね
紙のカードゲームは唯一無二だけど、デジタル化すれば相手は原神とかウマ娘とかのコンテンツと真正面から客の取り合いすることになるんだぜ?
勝てるわけないやんw
23
それらライバルへの対抗策として放浪皇とか萌え絵ゴリ押しなんじゃないかな
まぁ結局それが遊戯王・デュエマらの売り方に酷似していっちゃったんだけどね
正直自分は以前のMTGの堅い雰囲気が好きでやってたから今みたいに相手が萌え絵パワカ出しまくってくるようになって冷めちゃったけどね
世界観ぶち壊すなよって感じ
>>24
媒体としてどっちが優れてるってのはない。
デジタルは手軽にできるし時間も選ばない。
逆に紙は資産価値にできるし自分らでルールや制限決めて遊べる。
問題はmtgという紙に特化して作ったルールをそのままデジタルに持ってきたことと、今までの紙の資産が全く適用できないことだな。
デュエマはデジタルナイズされてるからうまくやってる。WotCはデュエマにも一枚噛んでるはずなんだがその辺考えてなかったんかな。
間違えた23。
>>25
悪いが多分その意見は少数だと思うぞ。
それこそ導入してそれ以上にプレイヤーを増やせるだろうと見込むくらいには。
逆に固い雰囲気を受け付けられないって意見はちょくちょく聞いたことがあるから。
28
そうなんだ…
個人的に昔のMTGの絵やあれくらいの効果性能が好きで集めてたんだけど
最近の明らかなパワカや萌え絵は怖気が走るほど気持ち悪いんだよなぁ、個人的にだけどね
やっぱり最近はMTGやる年齢層も下がってきてるのかな
周りではMTGの絵や枠については満場一致で昔の方がいいだからさ
>>29
昔のほうがいいって人は確かに結構いる。
ただ、萌え絵になったから止めるとか、他のカードの絵が受け付けないとまで言った人は正直十年以上やってて見たことない。
逆に同じ絵なら大衆向けしたほうがいいよねって人は何人か見た。なら増える分だけ画風を萌え絵とやらに寄せるんじゃないか?
君がおじさんになったのさ
>>10
デスタク「え?」
30
31
う〜ん…
本当にそれが真実なのかな…?
もはやなりふり構わず金を落としてくれる人にすがってるように見えるんだよね
ありがとう、そういう部分も踏まえてMTGからは離れるよ
今のMTG落ちぶれた宗教みたいでちょっとこわい
>>33
まあどう言おうとも自由だが。
新規取り入れなかったら商売って萎んでいくだけなんだぜ。
その対策の一つがそれってだけだろう。
※29
萌絵より昔の絵のが良いなら萌絵高くならないし、大会で使用しないんだよなぁ。
顕著なのが灯争ナーセット
1
そうなんだよね
アリーナ(無料)のエクスプローラーがそのうち正式にパイオニアになるんだよね
なのに、どうして今さら紙でパイオニアのカード買わせようとする悪い人がいるの?って思う
もうパイオニアまでは紙なんて要らなくなったのにおかしいよね
あと一つ付け足させてくれ。
俺からしたらお前さんの方こそ今までの型に囚われた宗教にしか見えん。
どんなものでも変化はある。まあ中には悪いものがあるのは否定しないが、萌え絵が悪いならシャドウバースやら遊戯王はそこまではやらないだろうし、TPRGも今風には寄せないだろう。
こういう輩って自分が典型的な老GUYっていう自己認識が無いのがすごい
好みは人それぞれだが自分を客観的に見るって事がほぼ出来ないの普通に知能に問題があると思う
D&Dが日本で流行らんのも半分以上は絵柄のせいだろw
そうかなぁ…
周りでは放浪皇とかナーセットの萌え絵出されてMTG自体にウンザリしてる仲間ばっかりだからなぁ…
誰がどう見ても売上第一に世界観とかプライド捨て去って未だ金を落としてくれる古参ユーザーにすがってる落ちぶれた気味の悪い宗教にしか見えないんだよなMTG
コミュニティは似た価値観の奴が集まるからね
アルケミーとか言うゴミフォーマットととっと潰して
エクスプローラにリソース回せよ
アモンケットもカラデシュも中途半端だしいつになったらカードプール増えんだよ
昔の絵柄の方が良い、年齢層が下がっている
古参に縋っている
どっちなんだい?
萌え絵は日本では主流、ただし万人ウケでない
ポリコレに引っ掛かるから国際的には主流になり得ない
萌え絵が覇権取れる可能性あるのは東アジアでだけや
43
いちコメントを何度も必死に読んでくれてありがとう
でも必死になって今のブザマ晒してるMTGを擁護するのはなんで?????
お金・収入に直結してるからそんな必死にコメントしてるんでしょ
>>40
43で言われてるのもそうなんだがそもそも言葉の選択から間違っている。
その目的のための手段にこだわるのが宗教ってもんだ。だから仏教一つとっても法華だの真言だの曹洞だのって分かれるんだろ?
何度もいうが、mtgは古臭い絵であるべきという、自分の価値観からしか主張していないお前さんの主張の方がよっぽど宗教だ。
なんか理由があれば納得するが今のところお前さんが好きという以外の理由もないだろ。
なんかないか?昔を守るとこんないいことがある、みたいなさ。
46
そうかなぁ…?
もはや今のコレはかつてのMTGとは別物のデュエマもどきにしか見えないんだよなぁ
実際、神河とか転売ヤーに目をつけられただけで、さも売れてるように見せかけられただけの個人の金儲けの道具にしかなってないからなぁ
こんなブザマなコンテンツMTGとは呼びたくないんだよなぁ
別verの絵を用意したら世界観捨て去ってるって意味わからん
まぁ金儲けには走ってるだろうけど
カードゲーム自体現代じゃ腐るほどある娯楽の一つに過ぎなくなったし
別にそう思うのは個人の自由だし、ついていけないなら勝手にすればいいが、
自分勝手な価値観を押し付けてゲームやプレイヤーを馬鹿にするのは単純に人として良くないな。
何度も聞くが対案はないのか?そもそもその価値観だけでやっていけなくなったから手を広げたんだと思うんだが。
自分の好みに合わなくなったからやめるって話しを無駄に大げさに話してるだけである
なんでデュエマに等しいパワカ萌え絵ゴリ押しMTGを擁護する人がいるのか理解できないんだよなぁ…
やっぱり自分の生活とか収入が掛かってる店員やYouTuberらが必死になって擁護してるだけにしか見えないんだよなぁ
硬派なイラストも初期と比べたらだいぶ様変わりしてるけどね
勝手にパワーバランスの話混ぜんなよ。
ここまで絵の話しかしてねーだろ。
そこまで他が好きなら黙って他所行け。止めねえから。
旧新枠の頃のイラストが一番好きだった自分にとっては最近の通常セットのイラストも正直好きじゃないわ。なんで日本イラストレーターだけこんな毛嫌いされるのか分からん。
>>54
個人的な意見だけど
灯争大戦だと日本人イラストレーターの絵は画力低いのが多くて嫌だったな
絵のテイスト以前に人体のデッサンおかしかったり一枚絵として表現がしょぼかったりで
ちな試みとしては面白いのでいろんなイラストあったらいいと思う派
萌え絵はオタクっぽさが酷くて吐き気がする
mtgの世界観に全く合わないし、拡張高いカード名やフレイバーテキストを台無しにしてる
最近デュエマの方がイラストずっとクオリティ高いよ
オタクが現実逃避するための絵柄を見るとカードゲーマー全体が萌え豚のゴミカス野郎だと誤解されそうなのが嫌なんだよな
アニメとエロゲの世界に引きこもっていればいいのに聖域たるmtgを汚染するなと
>>55
具体例聞いてもいい?ギデオンとか?
54
昔のMTGのイラストって今の通常イラストとも全く違うよな
たまに昔っぽいのもあるけど
初期のころのデザイン好きなら萌えとか関係なく今のは違うってなる
1位のリスト、母聖樹3枚ってすごいな。そんなに割りたいものあったっけ?
コメント伸びてると思ったら誰もパイオニアの話してないやんけ!!
自分はこだわり特に無いから、正直絵も枠も弾も違っても、光ってようが使えれば何でも良いんだが、少数派なのか?
イラストより使ってて面白いかどうか、かな、ゲームとして面白いならゴジラだろうがストとか気にしない
61
減衰球、耳の痛い静寂辺りは割らないとどうにもならん
デッキの構成上メタ対策しにくいから母聖樹はかなり重要
64
なるほどね。あとリーアやバーラゲド、digも入ってるからripや霊柩車も割りたいか
メインから置物対策できるやっぱいいなあ
>>26
今のMTGは通常セットでも相棒やダンジョン等デジタル前提で紙を考慮してない能力ばかり出してる
だからイコリア辺りから紙はもう切り捨てる前提でやってんじゃねぇかな
すでに大会もアリーナばっかになった訳でまだ未練がましく紙にしがみついてる奴はアリーナ民から笑われてるぞ
>>59
ニッサ、ケイヤ、ナヒリあたりかな
66
紙切り捨てたら会社潰れるんだが
何言っちゃってるのかな?
>>68
ああごめん、競技としてのMTGはアリーナ一本になったことを言いたかった
紙は皆でワイワイEDH楽しむ用に売るようになったんだし
俺は絵よりコレブ商法の方がキツいわ
※25がいつもの「こんなのやるの、生活かかった店員かYouTuberぐらい」くんだとわかってちょっとびっくり。おまえ普通に喋れたんか
コレブは買わなきゃいいだけ
コレクターはご愁傷さま
紙否定ニキと塩ニキはダブマスの時IDで同一人物と判明して、頭ただの旧オルゾフみたいな金儲け万歳野郎て証明されたからな。
トミクはケイヤ派閥の良い奴なオルゾフだけど、旧オルゾフの被害者遺族から「このオルゾフめ!」て逆恨みで暗殺されそうな心配がある以外、強さも設定も上手く練ってあって良いと思うよ。
紙オワって人気者なんだなw
コレクター知り合いに居るけど、ここ数年大分キツそう、以前青テフェリーのバリエーションの多さにゲロ吐いてたわ
テフェリーの時間の能力をカードで表現しよう!←分かる
テフェリーの能力はイラストを変えることでも表現できる!←?
テフェリーは通常枠で4種類、枠違いで4種類、更にボーダーレスも合わせて9種類だ!←????
>>67
あー。この絵をよく見る機会って無かったけど、改めて見ると確かに思うところがあるな。
変なこと聞いて悪かった。
ひきつり目の昔のmtg感は異常
ゾンビ系も伝統的なの多いな
中学生の時にローウィンから始めたが、周囲は絵柄がキモい、古臭いって言って始めてくれなかったな
みんな遊戯王かデュエマだった
ローウィンって丁度キスキンとかフェアリーとか絶妙にキモい絵多い時じゃん・・
>>81
画風自体は何とも思わなかったがそれでも三つ目巨人の視線は流石にどうかと思ったな。
※66
相棒はデジタル前提ではないだろ。初期手札1枚固定で増えて、再現性高すぎなのがぶっ壊れてただけで。
もちろん不正はできるが、リスト提出大会はもちろん、一枚でもおかしいのが見えればその時点でアウトでリスクの方が高い。
相棒の制限は全部、4枚制限と同じように紙でも使えるように考えられてたと思う。
下環境のゲームバランスについては、まったく考えられてなかっただけで……。
後、ダンジョンも言うほどデジタル専用ではなかったと思う。むしろボドゲ感した。
個人的には、両面の変身カードの方がデジタル向けかなって。
ローウィン辺りで飛び抜けてキモいと思ったのは増え続ける荒廃
確かにシャドウムーアよりもローウィンの方がキツかったな
特にキスキンと巨人は、リアルの障ろう者が実際にやりそうな表情の奴が多くて不気味だったわ
増え続ける荒廃、リミテだとばかめちゃ強かったって聞くけどその頃金無くてリミテできなかったんよなぁ