週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
6月4日の優勝はアタルカランプを使用したSGCYRUS選手
6月5日の優勝はラクドスミッドレンジを使用したMCWINSAUCE選手
となっています。
※《軍団のまとめ役、ウィノータ》と《表現の反復》が禁止される前の大会結果です。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
アタルカランプ
プレイヤー:SGCYRUS |
2nd |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
3rd |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:STRANGER99 |
4th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BOUCHA |
5th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BOLOV0 |
6th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:NATHANSTEUER |
7th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:WEIRDPERSON |
8th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:SIMPLELIQUID |
トップ4デッキリスト
優勝:アタルカランプ プレイヤー:SGCYRUS |
 |
 |
デッキリスト |
1:《オラーズカの拱門/Arch of Orazca》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《ギャレンブリグ城/Castle Garenbrig》
8:《森/Forest》
1:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《山/Mountain》
2:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
4:《見捨てられた神々の神殿/Shrine of the Forsaken Gods》
25 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
3:《世界を壊すもの/World Breaker》
20 creatures |
3:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《耕作/Cultivate》
4:《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
15 other spells
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
2:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
2:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
1:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
4:《風化したルーン石/Weathered Runestone》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスコントロール プレイヤー:OSCAR_FRANCO |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
2:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《平地/Plains》
26 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《告別/Farewell》
2:《至高の評決/Supreme Verdict》
4:《吸収/Absorb》
2:《検閲/Censor》
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《サメ台風/Shark Typhoon》
34 other spells
2:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《痛烈な一撃/Knockout Blow》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
3位:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:STRANGER99 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《強迫/Duress》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
2:《強迫/Duress》
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《未認可霊柩車/Unlicensed Hearse》
15 sideboard cards |
4位:アゾリウスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:BOUCHA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
1:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《さびれた浜/Deserted Beach》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
4:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《平地/Plains》
2:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
34 lands
0 creatures |
3:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
4:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《告別/Farewell》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
3:《吸収/Absorb》
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
3:《運命的不在/Fateful Absence》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
3:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
46 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
1:《夢さらい/Dream Trawler》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《ナーセットの逆転/Narset’s Reversal》
3:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《残骸の漂着/Settle the Wreckage》
2:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ウィノータ |
6(1) |
12.5% |
イゼット果敢(ジェガンサ)
|
5 |
12.5% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
4(3)/1(1) |
9.37% |
イゼットフェニックス |
4(1) |
9.37% |
ラクドスミッドレンジ |
3(1) |
6.25% |
ロータスコンボ
|
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
10(1) |
31.2% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:MCWINSAUCE |
2nd |
ロータスコンボ
プレイヤー:RAEST |
3rd |
イゼットコントロール
プレイヤー:ALIENWARE_ |
4th |
ラクドスサクリファイス
プレイヤー:POKERSWIZARD |
5th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:BOLOV0 |
6th |
マルドゥパルへリオン
プレイヤー:GAMI_____ |
7th |
エスパーパルへリオン
プレイヤー:COLDFIRE153 |
8th |
ボロスヒロイック
プレイヤー:JANISSS |
トップ4デッキリスト
優勝:ラクドスミッドレンジ プレイヤー:MCWINSAUCE |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
24 lands
4:《税血の収穫者/Bloodtithe Harvester》
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
2:《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
16 creatures |
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
3:《戦慄掘り/Dreadbore》
1:《絞殺/Strangle》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
4:《致命的な一押し/Fatal Push》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
20 other spells
1:《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat》
2:《減衰球/Damping Sphere》
2:《強迫/Duress》
3:《真っ白/Go Blank》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
2:《軍団の最期/Legion’s End》
3:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
15 sideboard cards |
2位:ロータスコンボ プレイヤー:RAEST |
 |
 |
デッキリスト |
1:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
1:《爆発域/Blast Zone》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《島/Island》
4:《睡蓮の原野/Lotus Field》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《演劇の舞台/Thespian’s Stage》
23 lands
4:《樹上の草食獣/Arboreal Grazer》
1:《願いのフェイ/Fae of Wishes》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
4:《砂時計の侍臣/Vizier of Tumbling Sands》
10 creatures |
3:《バーラ・ゲドの復活/Bala Ged Recovery》
1:《来世の警告/Behold the Beyond》
2:《闇の誓願/Dark Petition》
4:《出現の根本原理/Emergent Ultimatum》
4:《見えざる糸/Hidden Strings》
1:《首謀者の収得/Mastermind’s Acquisition》
3:《熟読/Pore Over the Pages》
4:《可能性の揺らぎ/Shimmer of Possibility》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
1:《全知/Omniscience》
27 other spells
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《副陽の接近/Approach of the Second Sun》
1:《丸焼き/Fry》
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
1:《渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《自然のままに/Natural State》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《思考のひずみ/Thought Distortion》
15 sideboard cards |
3位:イゼットコントロール プレイヤー:ALIENWARE_ |
 |
 |
デッキリスト |
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
21 lands
2:《パルン、ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, Parun》
4:《氷の中の存在/Thing in the Ice》
6 creatures |
4:《覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils》
2:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《集団的抵抗/Collective Defiance》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《宝船の巡航/Treasure Cruise》
4:《考慮/Consider》
3:《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
3:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
3:《選択/Opt》
3:《急かし/Quicken》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
33 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
3:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《丸焼き/Fry》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《ギルドのタブレット/Tablet of the Guilds》
15 sideboard cards |
4位:ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) プレイヤー:POKERSWIZARD |
 |
 |
デッキリスト |
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
3:《憑依された峰/Haunted Ridge》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《山/Mountain》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
2:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 lands
4:《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》
2:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《波乱の悪魔/Mayhem Devil》
4:《縫い師への供給者/Stitcher’s Supplier》
4:《不運な目撃者/Unlucky Witness》
18 creatures |
4:《敵対するもの、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Adversary》
3:《初子さらい/Claim the Firstborn》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
3:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《村の儀式/Village Rites》
4:《魔女のかまど/Witch’s Oven》
20 other spells
1:《湧き出る源、ジェガンサ/Jegantha, the Wellspring》
1:《初子さらい/Claim the Firstborn》
1:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《高山の月/Alpine Moon》
2:《強迫/Duress》
2:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
2:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ラクドスミッドレンジ |
4(1) |
12.5% |
イゼットフェニックス |
4 |
12.5% |
イゼットコントロール |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール(ヨーリオン/なし) |
2(1)/1 |
9.37% |
イゼット果敢 |
2 |
6.25% |
ラクドスサクリファイス(ジェガンサ) |
2(1) |
6.25% |
エスパーパルへリオン |
2(1) |
6.25% |
ロータスコンボ |
2(1) |
6.25% |
ウィノータ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
8(2) |
25% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE (6/4) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE (6/5) – マジック米公式サイト
オブ、お前こんなところにいたのか・・・
哀れにも参考記録と化してしまった大会
アルタカオールイン!?
コントロールによく勝てたなアルタカ
釣って遊ぶおもちゃじゃなかったんか
ウィノくんを大会結果で見るのもこれが最後かな
ウィノータの反復全然活躍してませんねwww
アタルカの名を冠してるデッキで命令じゃなくて本人がいるの初めて見た気がする
王道を行くランプデッキ大好き
エルドラージランプじゃないのこれ
ウィノータも反復も全然いなくて草
なんのための禁止なんだコレ
アタルカなんかで戦えるんだね
だから禁止なんか要らんって言ってんだよ!
思考囲いのがよっぽど害悪!
ウィノータなんてプレイヤー多いだけでそんなに脅威じゃねーよ!
タルキール期にあったエルドラージランプをパイオニア用に調整した感じ
ウィノータ禁止直前なのに結果奮ってないね・・・
逆にこれでバランス悪くなって酷い環境にならなきゃ良いが
サイドのラノエルはなんなんだ
アタルカって、そんなに強いのか?
マナコストの割にETB能力が控え目に見えるし、速攻がないんだけど。
※8
王道ではなく我が道では
禁止後のMOチャレンジかな?
インスタントで禁止する理由なんてなかったことの証明
パイオニアは結構メタ回ってたはずなんだよな
ウィノータは今後のことも考えて禁止なんじゃない?
パイオニアだと重すぎだと思っていたけど、改めて考えると龍王アタルカとランプって噛み合いが良すぎて強い気がしてきた。でもトップ8にコントロールがこれだけいたらアタルカ邪魔で辛かったろうな…
ああいう展開押し切り型のデッキが結果出せること自体が若干アレ
本来、ウィノータみたいなのはランクマラダーならともかく勝ち残りシーンでは弱いはず
しかも青絡みなく
今のコントロール(主に青白)は除去がタブホ白行進メインで軽量クリメタに寄ってる&打ち消しが緩いから、純粋にランプされてデカブツどん!が案外キツイのは確かに。
別にウィノータいても構わないけど、今後もスタンで人間刷り続けるならどっかしらでまぁ…てのはあるよね。ウィノータ自体は打ち消しとか除去、サイドの檻でどうとでもなるとはいえ。
今のインフレした基準だとダブルマスターズ2でレアに降格もありそうなアタルカだけど、当時は本当にシンプルに強かったのよ・・・
正直タルキール時代のCP基準だとエビや両面エドガーや神河の負けない麒麟は神話レアにされそうな強さとテキスト量だと思う。
スタン時代の経験だとエルドラージランプはコントロール相手だとライフ攻めてこないから安全に土地伸ばせてマスカン連打からのトップ勝負に持ち込めるから割と有利だった。
ウラモグやウギンは勿論、特にワルブレは唱えただけで土地追放できるからカウンター構えながらの2アクションを妨害出来るし、追放されなきゃ墓地から戻ってくるから打ち消されるほど相手の土地壊せてこっちの土地引きはワルブレに変換できるから無駄がない。
更に普通は除去の的で邪魔に思えるアタルカも、相手のアゾコンがPWでアド取る感じだからPW除去として使えて結構マスカンになり得るからかなり強いと思う。
コントロールばっかなのによく勝てたな、じゃなく青白コンが多かったから勝てたって印象
オブは赤字にしてやれよ
めったに見ないマイナーカードなんだから
アタルカ禁止しろ
こんなパワカを野放しにするウィザーズはゴミ
オブは過大評価過ぎたな
アタルカで優勝とか流石に格好良すぎる
こういうプレイヤーになりたいね
反復のが過大評価だろ。この結果見てみろよ
26
それな
アタルカとギャレンブリグ城相性良いな。
ギャレンブリグの効果から6マナのクリーチャーを探してしまってたけど、緑6+赤で唱えられる。
十分なフィニッシャーだし、何よりランプってロマンあって良いね。
エクスプローラーとパイオニアってカードプールに差があるからか支配的なアーキタイプにも違いがあるんだよな
まあウィノータとイゼットが強いアーキタイプなのは両者共々ではあるが
アゾコンはワールドブレイカーがキッツイわ
確定で土地潰されるからマナ伸びないし、処理しなけゃ殴り殺されるし、追放できなきゃ墓地から戻ってくる
エムラクールもゲーム崩壊するしアグロ対策に寄せてる今のアゾコンは意外に苦しい
また猿じゃん
あー早く俺の所でもパイオニアやらねーかな。楽しそう
アタルカはpw焼けるのが強い
あとコントロールには単純にエムラとワルブレがよく効く
開発の妄想上のフォーマットではウィノータとイゼットが暴れてる予定だったんだな
…マジレスするとMOのリーグを重く見過ぎだろ
チャレンジ基準にデータ取って欲しいわ
禁止にする必要なかったんだよ
次にいちゃもんつけられるデッキはなんだろうな?
スタンだと赤混じりなら入れない理由が無いというレベルの鏡割りの寓話だけどパイオニアだとそこまでではないか
アタルカみたいなもっさり巨大生物も、パイオニアなら生きていけるんだなぁ
40
ミッドレンジばっかりだから必須のように見えてるだけ
アグロコントロールだとあんま強くない
米38
コピキャの時にトップシーンを見て対応できているし、やや重いから禁止回避にしたらボロクソ叩かれた
以降は当時のmoなんかのフィードバック、日常的なシーンも考慮した禁止を作ると
アタルカが頑張ったのもあるが勝てなかったコントロールが情け無い部類
アタルカとか昭和かよ
40
ミッドレンジは大体積んでる困った時のパワカ枠やぞ
この結果をもってウィノータ禁止の是非はどう考えるべきかね
ウィノータが勝ててないのはそうなんだけど、ウィノータが環境歪ませてアグロを排斥しちまった結果がこの除去マシミッドレンジかコントロールしか勝ててない環境だと言われれば、そうも見える
ちょっと前のスタンの感電天啓みたいな「白単緑単に食われてるけど、その他の大概のデッキ食ってるこいつが癌」って考えだね
青白コンかなり強くてパイオニアだと頭抜けてるけど構築が構築だから1戦がクソ長いのがな…
そのせいで紙の大会はパイオニアだけめっちゃテンポ悪い
所詮MOチャレンジの結果1個抜粋しただけだからねぇ
また管理人の偏向に釣られてる人がたくさん…
ウィノータや反復が大会なんて山ほどあるのに
赤単はもうダメ?チャドラで一時期盛り返したけど
38
チャレンジや予選イベントの方がデータの質は上だけどサンプル数を考えるとブレがかなり大きいしバランスの問題になると思う
ただスタンに関してはプラチナ以上のアリーナのデータとかは論外だしそれなりのサンプル数はありそうだからミシック98%付近を最低ラインにしてほしいけど
米47
アグロ食ってるのはウィノータよりもラクドスとアゾコンの方だと思うが。
51
数が少いだけで勝率は高い
いかんせんチャンドラとバグベアがMOでは結構高いので組みにくい
テフェリー不快だから禁止にして欲しい
※44
アタルカに目が行きがちだが、コントロールはワルブレがどうもならなくて負けたんじゃないのか?
新3チャン紙でも割と高くなかったか?
赤単とスピリットは紙だとMOの倍ぐらいはいるから、あんまりオンラインの結果をあてにし過ぎるのは良くない
※57
勝負服チャンドラはMOと紙で同じくらいだからMO基準で言うとかなり高い
バグベアに至っては紙の3倍以上だからそらもう高い
氷の中の存在を擁するUR系デッキとウィノータがいなくなるから、赤単はかなり立ち位置良くなるんじゃねーかな
MOの赤単はめちゃくちゃ高いから始めるのにはちょっとハードル高いけど
ギャレンブリグ城+アタルカなんて
ランプ系握ったこと無かったから考えもしなかった
コントロールやサクリ系に普通のアグロがどう頑張ろうが有利は付かんよ
ウィノータに喰われてるアグロが出て来てメタを回すことなんて無いのに
ぶっちゃけウィノータも先3でお供の人間と飛んでこなければ許容範囲内では有ったけど、残ってたらスタンの人間のカードデザインに影響を与えかねないってのは有るよね。反復はそりゃそう。
ウィノータはそりゃぶん回れば強いけど,デッキに4枚しかないウィノータが3・4ターン目に着地する確率ってそう高くない。
パイオニアのデッキって4ターンあれば殺せるってデッキ多いから,そんなウィノータの隙は逃さない。
だからウィノータの勝率はそんなに高くならない。
どんなにパーツが増えてもウィノータをサーチできるカードさえ出さなきゃ禁止する必要はないと思う。
ウィノータに関しては引けないとクソ雑魚だけど引けると対面ガン無視でイージーウィンしちゃうから、まぁ消されてもしゃーないとは思う。すぐ試合終わるから便利だったけど、これまで。
まぁ残当って感じではあるけど、下環境だから規制そんな気にしないで好きにカード使えるって前提が崩れた感は否めない。次にbanされるのは何だろう。
いうなればアグロよりのコンボデッキみたいなもんだから、対面ガン無視ってのはコンボ全般と同じなんだよな。まあパイオニアはコンボデッキのほとんどBANれちゃったけど
ウィノータ1発禁止じゃなくて、猟匠との同時選抜禁止とかに出来ないのかしらね、他のTCGみたいに。パイオニアやろうとして取り敢えずウィノータ組んだ人多かっただろうし、ちょっと不憫だなぁと。
スタンダードで霊気池の脅威を禁止カードにするときにカード組み合わせによる禁止やスタンダード使えないカードをリーガルにするとか色々と考えたけど余計面倒くさくなりそうだから辞めたとのこと
ワイもスタンの残り物で取り敢えずウィノータ組んだから、悲しいところではある。まぁパーツ安いから金銭的にはなんて事は無いんだけど、虚しい。
下環境が規制を気にせず楽しめた事なんてないでしょ
パイオニアなんか禁止祭りから始まったフォーマットだし、取り敢えずでtier1組むようなプレイヤーにリスクあるのは昔から変わらん
感情面でどうこうと言うのはあると思うけど、それも今更語る事でもないし
ウィノータでダメなら今のトップだいたいダメじゃね…?って思った。まぁ環境が動くなら規制は大歓迎なところだけど、これはあんま変わらんのでは。
初期のパイオニアの禁止祭り(フェッチとか)は環境整備の為必要だった。んでエルドレインや灯争の問題児達の禁止も当然じゃん。それらと比べるとウィノータの禁止はちょっと毛色が違うよねっていう。