週末にマジックオンライン上で行われたパイオニアチャレンジ。
4/23の優勝はナヤウィノータを使用したMATIASDELAPARRA選手
4/24の優勝は緑単ニクソスを使用したMCWINSAUCE選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤウィノータ
プレイヤー:MATIASDELAPARRA |
2nd |
イゼットゴロスコントロール
プレイヤー:LAA11 |
3rd |
アンダーワールドコンボ
プレイヤー:MOAOZIS |
4th |
白単ゴロスコントロール
プレイヤー:SEVENTHPROPHET |
5th |
イゼットフェニックス
プレイヤー:MORTICIANSUNION |
6th |
ラクドスミッドレンジ
プレイヤー:SHADOWZ2005 |
7th |
イゼットコントロール
プレイヤー:HCOOK725 |
8th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:DELWER |
トップ4デッキリスト
優勝:ナヤウィノータ プレイヤー:MATIASDELAPARRA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
28 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
3:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
9 other spells
3:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
15 sideboard cards |
2位:イゼットゴロスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:LAA11 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《大瀑布/Cascading Cataracts》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《島/Island》
4:《山/Mountain》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
4:《蒸気孔/Steam Vents》
2:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
1:《世界樹/The World Tree》
30 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
8 creatures |
1:《目覚めた猛火、チャンドラ/Chandra, Awakened Inferno》
4:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
4:《浄化の野火/Cleansing Wildfire》
3:《告別/Farewell》
1:《溶岩コイル/Lava Coil》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《炎恵みの稲妻/Flame-Blessed Bolt》
1:《丸焼き/Fry》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《神の乱/The Kami War》
42 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《丸焼き/Fry》
4:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《失われし者のランタン/Lantern of the Lost》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
3位:アンダーワールドコンボ プレイヤー:MOAOZIS |
 |
 |
デッキリスト |
4:《ロークスワイン城/Castle Locthwain》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
13:《沼/Swamp》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
23 lands
4:《才気ある霊基体/Gifted Aetherborn》
4:《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
3:《残忍な騎士/Murderous Rider》
1:《死より選ばれしティマレット/Tymaret, Chosen from Death》
12 creatures |
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《深淵への覗き込み/Peer into the Abyss》
4:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《願い爪のタリスマン/Wishclaw Talisman》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《地獄界の夢/Underworld Dreams》
4:《ウォーロック・クラス/Warlock Class》
25 other spells
1:《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》
3:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《虚空の力線/Leyline of the Void》
2:《屍呆症/Necromentia》
4:《害悪な掌握/Noxious Grasp》
1:《ソリンの渇き/Sorin’s Thirst》
15 sideboard cards |
4位:白単ゴロスコントロール(ヨーリオン) プレイヤー:SEVENTHPROPHET |
 |
 |
デッキリスト |
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
2:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
4:《変わり谷/Mutavault》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
20:《平地/Plains》
34 lands
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
4:《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers》
4:《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
2:《高名な弁護士、トミク/Tomik, Distinguished Advokist》
23 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
3:《停滞の罠/Stasis Snare》
23 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1:《高貴なる行いの書/The Book of Exalted Deeds》
4:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
1:《激変の機械巨人/Cataclysmic Gearhulk》
1:《減衰球/Damping Sphere》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《セレスタス/The Celestus》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単ニクソス |
9 |
28.1% |
イゼットフェニックス
|
4(1) |
12.5% |
ラクドスミッドレンジ |
3(1) |
9.37% |
ナヤウィノータ |
3(2) |
9.37% |
イゼットコントロール |
2(1) |
6.25% |
青単スピリット |
2 |
6.25% |
赤単アグロ |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(3) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
緑単ニクソス
プレイヤー:MCWINSAUCE |
2nd |
バントスピリット
プレイヤー:REMF |
3rd |
4色エニグマ
プレイヤー:NJAMTG |
4th |
ナヤウィノータ
プレイヤー:MATTHEWS1993 |
5th |
ロータスコンボ
プレイヤー:CWS |
6th |
緑単ニクソス
プレイヤー:ONLYLANDSDOTCOM |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:OSU |
8th |
赤単アグロ
プレイヤー:_FALCON_ |
トップ4デッキリスト
優勝:緑単ニクソス プレイヤー:MCWINSAUCE |
 |
 |
デッキリスト |
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
13:《森/Forest》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
4:《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
21 lands
4:《茨の騎兵/Cavalier of Thorns》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
2:《森の女人像/Sylvan Caryatid》
18 creatures |
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
3:《ビヒモスを招く者、キオーラ/Kiora, Behemoth Beckoner》
2:《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》
4:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
4:《ニッサの誓い/Oath of Nissa》
4:《狼柳の安息所/Wolfwillow Haven》
21 other spells
2:《減衰球/Damping Sphere》
1:《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
1:《王神の立像/God-Pharaoh’s Statue》
1:《不屈の巡礼者、ゴロス/Golos, Tireless Pilgrim》
1:《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2:《狩人狩り/Hunt the Hunter》
2:《ケンリスの変身/Kenrith’s Transformation》
1:《隕石ゴーレム/Meteor Golem》
1:《死に至る大釜/Pestilent Cauldron》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《領事の旗艦、スカイソブリン/Skysovereign, Consul Flagship》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
15 sideboard cards |
2位:バントスピリット プレイヤー:REMF |
 |
 |
デッキリスト |
2:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
4:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《島/Island》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
1:《墓所の照光者/Cemetery Illuminator》
4:《天穹の鷲/Empyrean Eagle》
4:《霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer》
4:《鎖鳴らし/Rattlechains》
3:《無私の霊魂/Selfless Spirit》
2:《鎖霊/Shacklegeist》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《呪文捕らえ/Spell Queller》
4:《至高の幻影/Supreme Phantom》
4:《天球の見張り/Watcher of the Spheres》
33 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4 other spells
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
3位:4色エニグマ(ヨーリオン) プレイヤー:NJAMTG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《樹皮路の小道/Barkchannel Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
1:《森/Forest》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
2:《マナの合流点/Mana Confluence》
1:《平地/Plains》
4:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
34 lands
1:《暁の騎兵/Cavalier of Dawn》
1:《拘留代理人/Deputy of Detention》
1:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
1:《玻璃池のミミック/Glasspool Mimic》
3:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
1:《帰還した王、ケンリス/Kenrith, the Returned King》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《月恵みのクレリック/Moon-Blessed Cleric》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《神憑く相棒/Spirited Companion》
1:《狼の友、トルシミール/Tolsimir, Friend to Wolves》
1:《冒涜されたもの、ヤロク/Yarok, the Desecrated》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
20 creatures |
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
4:《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》
4:《奇怪な具現/Enigmatic Incarnation》
1:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
4:《創案の火/Fires of Invention》
4:《ナイレアの存在/Nylea’s Presence》
1:《鍛冶の神のお告げ/Omen of the Forge》
4:《海の神のお告げ/Omen of the Sea》
26 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《耳の痛い静寂/Deafening Silence》
2:《丸焼き/Fry》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
15 sideboard cards |
4位:ナヤウィノータ プレイヤー:MATTHEWS1993 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《マナの合流点/Mana Confluence》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
23 lands
1:《刃の歴史家/Blade Historian》
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
4:《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4:《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《トヴォラーの猟匠/Tovolar’s Huntmaster》
4:《復活の声/Voice of Resurgence》
4:《軍団のまとめ役、ウィノータ/Winota, Joiner of Forces》
29 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《鏡割りの寓話/Fable of the Mirror-Breaker》
8 other spells
4:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
1:《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
4:《引き裂く流弾/Rending Volley》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
緑単ニクソス |
7(2) |
21.8% |
ナヤウィノータ |
5(1) |
15.6% |
イゼットフェニックス |
3 |
9.37% |
赤単アグロ |
3(1) |
9.37% |
ロータスコンボ |
3(1) |
9.37% |
イゼットコントロール |
2 |
6.25% |
4色エニグマ(ヨーリオン) |
2(1) |
6.25% |
その他(使用者1名) |
7(2) |
21.8% |
合計 |
32 |
– |
ソース
PIONEER CHALLENGE(4/23) – マジック米公式サイト
PIONEER CHALLENGE(4/24) – マジック米公式サイト
緑単信心とか言うデカブツボードコン大好き
エクスプローラーの記事で創案は遅い?って聞いたらファンデッキ止まりだよって言われたけど、全然結果残してるやんけ!
でもスタンのときの創案デッキとは全然違うな
ダブマスでニクソス再録してくれ
高すぎる
※2
創案もウィノータもパイオニアのカードプールだから耐えられてるだけでエクスプローラーは多分耐えられずに禁止になりそう
ウォーロッククラスLv3or地獄界の夢+深淵への覗き込み=gg
いいコンボやな 陰謀団の要塞入れてもいいと思うけど基本沼はやっぱきついのだろうか
パイオニアってもっとアグロアグロしてる印象だったけどある程度アグロの耐性ありゃ返せる程度なんか?
いやまぁウィノータが頭抜けてるんだけどさ
パイオニアってこんなコンボデッキ系が元気なんやな
先行ウィノータ楽しすぎる
後攻ウィノータはあんまおもんない
後攻でウィノータ相手辛過ぎ
先行でウィノータ相手なら捌ける
これよ
地獄界の夢ってパイオニアでは使えなくね?
深淵への覗き込みと地獄界の夢
この画像を使ってMTGの広告打とうぜ
アグロはウィノータに踏み潰されるからな
※9
この前のテーロス還魂記で再録されたから使えるぞ
テーロスかんこんきで再録されてたよ地獄界の夢
ウィノータを気持ち良くさせないためには誘発より早く爆発するしかない
人間8枚くらいでも当たり引けるんだな
>>5
要塞って3マナタップで基本沼数だから基本沼5枚並ばないと増えない。
ということは土地が6枚は並んでるってことだから意味なくないか。7マナあれば倒せるはずだから。
パイオニアもカード増えたし
そろそろ再録頑張って欲しいっすね
変わり谷とか合流点とか
あ、覗き込みってプレイヤーを対象に取ってたのか…EDHで使ってたのに今知ったわ
※9
まぁひっそりとし過ぎて分からんよなぁ…俺もちょっと悩んだ
これアビスコンボが強いんじゃなくてニクソスが強いんだわ。ニクソス握ってないアビスコンボは悠長過ぎて吐きそうになる🤮
ニクソス高いって言われるからいくらか調べたら3kじゃん
って思ってからだいぶ麻痺ってるなと思った
メタが動いたというよりは解析が進んだ感じするよな
テーロス囲いくらいしか高いカード無いと思ってたらニクソスそんなに上がってたんか
アビスコンボとかスタンでもあったな
地獄界の夢がまたこういうところで日の目を見るとは。昔使ってたカードだから嬉しい限り。
ニクソスって一時はもっと高かったよね
パイオニアというフォーマット自体がそんなに盛り上がらないから値段が下がり、その後に猫車などで緑単が強化されてまた上がったきた印象
それでもパイオニア制定当初の値段よりまだ下なのでは?
黒信心良いなぁ,こういうデッキ好物だわ
アンダーワールドコンボの絵面やべぇ
※26
パイオニア制定直後もそんな変わらんよ
地域チャンピオンシップ予選のプロモのニクソスの絵が良いから早く配布して欲しい
パイオニアってアリーナに実装されるフォーマットだよね(既にフォーマット自体はできてるんだっけ?)
無料ならやってみてもいいから、早くアリーナに実装してほしい
しかし緑単多いな
赤単も機体もいない。どんなデッキもワンチャンあるのがいいね。
31
まだ実装されて無いカード多いからパイオニアもどきだぞ
アンダーワールドコンボ、ヒストリックで9割組めるやん!って思ったけど肝心のニクソスが居なかったわ
2
4色エニグマに置ける創案はパーツの一つでしか無いから純粋な創案デッキとは違うぞ?
エニグマはエンチャント版の出産の殻デッキ。が近しい表現だし
普通のファイヤーズとは違うよね
押し付け環境のモダンより更に受けるカードが弱いんだから押し付けたもん勝ちになるのはまぁ当然っちゃ当然かね
パイオニアもどきだが、エクスプローラおもしろかった!紙マジック脳でゲームができるのうれしい。
39
エクスプローラ面白いよね!
これがパイオニアになることが正式に決まってるんだし、紙なんて要らない
紙おじサヨナラ
紙はやらなくていいけど所持はしとけ😎
40
アリーナキッズうきうきでかわいい
イゼフェニ連勝ギモヂイィ!!
42
イゼ速にはアリーナキッズしかいないぞ
まだ紙に金落としてる奴なんていたら負け組
※44
また、決めつけて。
自分の視野の狭さを露呈してるだけだよ?
いい加減迷惑行為やめたら?
イゼ速のマスコットみたいなものやろ
対立煽りはアリーナどころかMTG自体やってるか怪しいけどな
ただそうなるとやってもいないのになんでここに来たのか謎だし、なんでまだいるのかはもっと謎だけどな。
mtgで株まがいやって大損でもこいたのかね。
😭
カオスやね
株まがいといえば、オブの値段が下がりそうらしいので今後が楽しみやで(ゲス顔)
オブ、エクスプローラーのラクドスミッドに入れてみたけど、優勢のときに蓋する性能は異常に高い反面劣勢のときトップで引いたときの弱さが目立った。
個人的にはオブよりもしつこい負け犬の方がよっぽど強く感じた。何故かブロック不可ついてないし、消耗戦でトップこいつからの奇襲でハンド補充できて逆転なんて場面もあった。
エクスプローラー意外とハイペリオンⅡ多くて笑う
パルヘリオンⅡな
ハイペリオン草。アストレイかな?
パイオニアはアリーナで無料で誰でもできるようになるし流行りそうだね
今から初めてパイオニアのカードプールがっつり追えるのはゲームに課金しまくれる人だけなんだよなあ。嬉しいけど、アリーナはスタンなら始めたタイミングから追ってもぎりぎりなんとかなるっていうのが利点な気がするから下環境追加されて果たして流行るのだろうか。
ワイルドカードをパイオニア(エクスプローラー)のデッキ作成に当てればスタン追う程度の労力で行けるんじゃないか?
57
いや、適当にデイリーこなして遊んでるだけでパックやワイルドカードなんて腐るほど貰えるじゃん
アリーナは無料なんだし無料であっさりデッキ組めるぞ
ランクまで安定して勝てるほどのデッキを無料ですぐに組めるかはちょっと疑問。自分はそこそこ課金したけどそれでやっとガチデッキ2個組める程度しか集まってない。リミテやればもっと集まるんだろうけど、リミテで勝つのは初心者にはハードル高いだろうし
※60
先月アリーナ始めたばかりの初心者だけど、他の人も言うように無料でリミテ遊んだりしてたらワイルドカードめちゃくちゃ溜まっていくよ。
ランク高くないのもあってかリミテもそこそこ勝てて楽しいし、自分も周りの友人も無課金で十分楽しめてる。
MTGだけじゃないけど、せっかくデジタルで無料でできるようになったゲームなのに紙やる意味が分からない。
まあドラフトをやれば貯まるのはわかる。昔から友人と構築しかやってなかったから馴染みないんだけど、宗旨変えするしかないねえ
にしても初心者でワイルドカード貯まるだけ勝てるのはすごい。はじめの頃自分は全く勝てなかったなあ
※61
そうか?アリーナのリミテ独特すぎて馴染めなかったんだが。ボットドラフトのせいか、ドラフトなのに出会う奴判を押したかのような似たり寄ったりデッキばっかで辞めたわ、今はどうなんだろう、当時はオルゾフばっかで嫌気がさして、スタンはカード足りてないのに定期的にテフェリーに出会ってボコボコにされた
リミテ無しで安いデッキ建造に1月かかったわ、でもメタ回っててそこから放置してる
64
今は対人ドラフト実装されたよ。
同卓の人と対戦しない(=カットの意味がない)こと以外は紙とほぼ同機能で、なのに紙よりはるかに安い。
もしリミテ自体は好きなら再開してみては?