2月26日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われた日本選手権2021 FINAL。優勝は白単アグロを使用した中道 大輔選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
白単アグロ
プレイヤー:中道 大輔 |
2nd |
エスパーフレンズ
プレイヤー:宇都宮 巧 |
3rd |
ボロスアグロ
プレイヤー:井川 良彦 |
4th |
白単アグロ
プレイヤー:簗瀬 要 |
5th |
ボロスアグロ
プレイヤー:手塚 陽 |
6th |
グルールアグロ
プレイヤー:藤本 岳大 |
7th |
ゴルガリミッドレンジ
プレイヤー:二俣 洋次郎 |
8th |
エスパーフレンズ
プレイヤー:平見 友徳 |
トップ8デッキリスト
優勝:白単アグロ プレイヤー:中道 大輔 |
 |
 |
デッキリスト |
16:《平地/Plains》
3:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
30 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
6 other spells
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
15 sideboard cards |
2位:エスパーフレンズ プレイヤー:宇都宮 巧 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《さびれた浜/Deserted Beach》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
1:《沼/Swamp》
1:《平地/Plains》
1:《島/Island》
24 lands
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
10 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
26 other spells
2:《罠を探す/Check for Traps》
2:《危難の道/Path of Peril》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《告別/Farewell》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
1:《沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
15 sideboard cards |
3位:ボロスアグロ プレイヤー:井川 良彦 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《平地/Plains》
4:《怒静の交錯/Furycalm Snarl》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《山/Mountain》
2:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
1:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
22 lands
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《兎電池/Rabbit Battery》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
30 creatures |
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
8 other spells
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
15 sideboard cards |
4位:白単アグロ プレイヤー:簗瀬 要 |
 |
 |
デッキリスト |
16:《平地/Plains》
3:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
3:《這い回るやせ地/Crawling Barrens》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
24 lands
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
30 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
6 other spells
4:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
1:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
15 sideboard cards |
5位:ボロスアグロ プレイヤー:手塚 陽 |
 |
 |
デッキリスト |
8:《平地/Plains》
4:《山/Mountain》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
0:《柱縁の小道/Pillarverge Pathway》
3:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
2:《日没の道/Sundown Pass》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
23 lands
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《無謀な嵐探し/Reckless Stormseeker》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
3:《血に飢えた敵対者/Bloodthirsty Adversary》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
28 creatures |
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
3:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
9 other spells
4:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
6位:グルールアグロ プレイヤー:藤本 岳大 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《落石の谷間/Rockfall Vale》
4:《山/Mountain》
4:《森/Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《バグベアの居住地/Den of the Bugbear》
23 lands
4:《轟く雷獣/Thundering Raiju》
4:《蜂起軍の無法者/Upriser Renegade》
4:《オラン=リーフの軟泥/Oran-Rief Ooze》
2:《髑髏砕きの突撃者/Shatterskull Charger》
2:《群れのシャンブラー/Swarm Shambler》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
18 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
4:《熊野と渇苛斬の対峙/Kumano Faces Kakkazan》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
3:《活力の温泉/Invigorating Hot Spring》
2:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
3:《神の火炎/Kami’s Flare》
19 other spells
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《群れの希望、アーリン/Arlinn, the Pack’s Hope》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
2:《勝負服纏い、チャンドラ/Chandra, Dressed to Kill》
1:《神の火炎/Kami’s Flare》
15 sideboard cards |
7位:ゴルガリミッドレンジ プレイヤー:二俣 洋次郎 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《沼/Swamp》
5:《森/Forest》
4:《闇孔の小道/Darkbore Pathway》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
2:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《死天狗茸の林間地/Deathcap Glade》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
24 lands
4:《茨橋の追跡者/Briarbridge Tracker》
3:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
3:《隠し幕/Concealing Curtains》
1:《戦慄宴の悪魔/Dreadfeast Demon》
11 creatures |
4:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《古き神々への拘束/Binding the Old Gods》
4:《創発的配列/Emergent Sequence》
3:《激しい恐怖/Crippling Fear》
2:《掘り起こし/Dig Up》
1:《魂転移/Soul Transfer》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
25 other spells
3:《スカイクレイブの影/Skyclave Shade》
3:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《影の評決/Shadows’ Verdict》
1:《血の長の渇き/Bloodchief’s Thirst》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《収穫祭の襲撃/Storm the Festival》
1:《魂の粉砕/Soul Shatter》
1:《選別の儀式/Culling Ritual》
15 sideboard cards |
8位:エスパーフレンズ プレイヤー:平見 友徳 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
2:《清水の小道/Clearwater Pathway》
1:《平地/Plains》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《沼/Swamp》
24 lands
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
2:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
10 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《否認/Negate》
26 other spells
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
2:《エメリアのアルコン/Archon of Emeria》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《否認/Negate》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
15 sideboard cards |
メタゲームブレイクダウン

デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
日本選手権2021 FINAL
コントロールやルーンにサリアがぶっ刺さったんだろうなって結果
アグロが息してくれて本当によかった
オルゾフがいなかっただけ
梅澤悟さん・・・
一気にいい環境になったな、神河デザインチームやるやん
アグロが頑張ってくれた
ミッドレンジ(中速)が流行ってる→コントロール(低速)で支配する→コントロール増える読みでアグロ(高速)で轢く
まさにメタゲーム
安息地が消えたから、やせ地君に再びスポットが当たったか
>>2
純コントロール型のオルゾフはナヤルーンとイゼット系に弱いから選択されなかっただけで、PW入れて攻めっけ出したエスパーフレンズ型は結果出してるだろ
ビート耐性下げてるから白単に負けるというオチになってるけども。
一時黒の定番サイドだったレイ・オヴ・エンフィーブルメントもみんな抜いてたみたいだし、白単はガードが下がったところに刺さった形か
見事なメタ読みだ
一番人気のナヤルーンは全滅、イゼットコントロールも消えて、現れたのが白単アグロ。
連続殺人事件(放送時の発言)を見事に防ぐ、サリア、呪文縛りは見事だった。
デーモンがいる!デーモンがいる!ギャハハ!最高!
白単、ワレ生きとったんか!?
メイン粗暴な聖戦士、亡霊0枚
サイド後怒りの7枚投入は震える
アグロはもう活躍できないと思ってたよ
白単とかいうクソつまらないデッキが先攻引いて勝っただけの決勝
これをメタ読みの勝利と絶賛する頭がおかしいプレイヤーが結構いるみたいだな
やせ地重いんじゃないかと思ってたが、フロストドラゴン起動できるんならやせ地もありだわなー、確かに
14
決勝戦見たけど先行取った方が勝ちって感じであっさり終わったな
イゼット、エスパーへの殺意の高さよ
サリアは神
イゼットは対コントロールを意識したサイドボードに寄せすぎてアグロにボコボコにされてたのかね
ナヤルーン、ジェスカイコンボが結果出せなかったのは意外だ
インフレやめろと騒いでた連中が、サリアや呪文縛りを絶賛する愚かな光景がここにある
放浪皇の強さも際立ってきたな
アグロにもコントロールにも入るし、両方を相手にしても強みがある
白単の先行ゲーは流石に萎えた
決勝でも、同じだし。
メタゲーム読み切ったとはちょっと違うと思うけどね
イゼット(ジェスカイ)コンはなんだかんだで神河で強化パーツもらえなかったのが響いたな。あと赤が混じったアグロが速攻と顔面火力で攻めてくるから手札整える暇が無くて轢き潰された
サリア4枚、聖戦士亡霊メイン0枚はメタ読みと言えんかね?
ルーン、イゼット、エスパーらTire1デッキ全てにサリアは強い
萌え絵がサムネなのはmtgカルチャーにそぐわない
リセとかヴァイスにお帰り
終始、サリア、PVが活躍している試合だった。今回白系アグロの勝利だったけど、ロルス、虐殺事件、燃えがら地獄などメタれるカードはたくさんあるし、まだまだ環境回りそう
オルゾフ系の環境に見える中で白単握ること自体がメタ読んでると思うわ
謎グルール、中学生が考えたような構成ですこ
※24
ぎゃざガールの前で同じことを言えるのか?
ナヤルーン()
コミック版デュエルデッキチャンドラ……
グルールアグロ楽しそう。
そうか、こんな風に、活力温泉だよりではなく改善とか速攻とかの別の軸いれたら戦えるデッキになったんか、勉強になる。
行弘プロの忍者は勝ち越せなかったの残念。
アグロのブン回りと先行とれたはアグロの武器では?
よし、黄金架は許されたな!
そもそも先行ぶん周りで勝てる環境かどうかをメタ読みしてるんよ
予選で負けなかったからTOP8以降先攻もらえてたんでしょ?
メタ読み当たったってそんな変な意見か?
しげきコントロールあともう一歩だったのに惜しい
大会でも腕そんなに必要ないんだな
※28
過去は忘れるタチなんだろうから、硬派ニキは触れちゃダメだゾ
勘違いしてMTGは萌え絵なんだ!で新規獲得、売上アップに繋がれば発展するわけだし、硬派ニキは頭硬い以前に頭わr
おっと、硬派ニキが来たようだ
ボロスやアゾリウスだと純白単のパワーと速さに勝てないんだよな
先行ゲー
なんでマリガンはテコ入れするのに先手後手の有利不利は直さないのか
ティムール狼男はかなり強そうに見えた
ぎゃざガール当時は、というか今も好きだから復活してくれてもええんやで?
田中久仁彦の筆の早さがネックなんだろうけど……
オルゾフ・エスパーのひきつり目ってどうなの?
講義カードでサイドボードが減るし強いのかねえ
ひきつり目はアグロ相手の時間稼ぎできてミラーだとPW潰せる便利カード
2位のエスパーは怪異ではなく犬や爺にして対コントロールに厚い構成にしたからアグロにあっさり轢かれた
目は全除去メイン採用しづらいトーナメントではサイド圧迫が辛いところが確かにある
今回色んなデッキあって見てて面白かった
プレイヤーの実力差とか分からんへっぽこだから75枚同じデッキだらけになると飽きるのよね
38
当時も硬派wなプレイヤーからは恥ずかしくて買いにくい表紙の雑誌だと問題視されてたけどね
歴史は繰り返す
やっぱり先行が強いよ
後攻が勝った試合ってどれぐらいあったっけ?
なんか直前のスタン結果でジェスカイやらイゼット出てたからアグロに対するガード下がってたんかな
※19
白はオデッセイブロック以降20年近く緑の完全下位互換だったからな
モダンレガシーでも長年ソープロと石鍛冶しか使われなかったし統率者では未だに人権ない
他4色と同レベルとは口?裂けても言えない
サリア、PV、野心家から婚礼の発表、放浪皇、告別まで今は白の全盛期か?
青単アグロ、ラクドス金床、スゥルタイ忍者、しげ樹コントロール、ティムール狼
色々あるなー
アリーナのランク戦かな
個人の妄想だけど、先行はバンクーバーマリガンで、後攻はロンドンマリガンとかありかなぁと思う
放浪皇のノーマル版のイラストの顔磯野貴理子にしか見えん
白が強かった時期って、ほとんど思い浮かばないな…。
あるにはあるけどほんと印象が薄い。
今が全盛期だな。
エンチャント軸のデッキTOP8に残らなかったのか
意外だな
でもいうてイニストラードの時は毎回白強くない?前回のイニストの時も前々回も強かったし
そら、イニストで最強の生物は人間だから、白が強くなるんじゃね?
ゾンビ?吸血鬼?狼男?エルドラージ?全ての脅威に打ち勝ってきた我ら人間が最強なのである。
こんな大きな大会で腕が必要ない訳ないでしょ。こんな先行アグロ寄りに寄せてデッキ組んでるだから、先攻とったらあっさり終わるかもしれないけど、さすがにそれで、腕が必要ないとか言うのは一位の人に失礼。
※56
メルカディアンブロック構築のレベル、オンスロートブロック構築の白コン、ゼンディカー〜ミラ傷スタンのCow-Blade、ミラ傷〜イニストスタンの人間ウィニー、タルキール後期〜イニ影スタンのセレズニア中隊
ざっとこれぐらいかな?
暗黒期挙げろって言われたらもっと語れるけど
まあ腕より運のほうが遥かに要求されるのは間違いない。白単握る奴がゴミなのも間違いない。
コントロール多めだから各所の結果次第で安息地戻るかもと思ってたが不要のようですね
他のボードゲーム(囲碁将棋)もプロの対局にダメ出ししてる奴いるけど大抵弱い
MTGも同じかは知らん
ゲドンがないからや
>64
ぐうわかる
白が軸になった環境デッキといえば補充があったウルザ~マスクス期
基本的に爆発的な火力を出すカードがなく小粒なんだよな
白単が優勝するのがMTGがゴミゲーなことを証明してる。
採用数でいうと放浪皇は当然として熊野の英雄譚も凄いな
アグロが先攻でサクッと勝てるなら最高やん
低速デッキでダラダラやる試合の何が面白いのか理解不能
61
残り全部暗黒期説
メタとか関係ない、運ゲーとか言ってる奴は
今後のスタンの大会白単で出まくったらどっかで優勝出来るかもねw
神河のカード少ないね
英雄譚クリーチャーが思いの外強くて面白いね
梅澤英雄譚すこ
>>47
そもそもMTGは別に硬派ではない定期
日本ではなくアメリカのオタク向けってだけの話
放浪皇つえーんだな
お、アグロ復権したか
※76
アグロに入れて、バットリかましたり、リセットカードで更地になった後のフォローができる
コントロールに入れて、除去札やフィニッシャーとしてトークンを並べる
フレンズに入れて、手数を増やす要因として考える
3ハゲほどではないけど、色さえ合えば放浪皇を入れてもいいという動機になるぐらいには強いんだよ
syamuとヒカキンどっちか見始めようと思う
面白いのどっち?
白贔屓されすぎなんよ
白まみれ
※42
分かる。日本市場に必要だったのはぎゃざガールがV化してつべで販促することだったと思う。
ボロスにしてもスカルドはサイドにも入らないのか
白単が優勝したことに不満を漏らしてる人が何人かいるけど、理由がわからない。
単色ビートダウンデッキが優勝するなんてザラにあることじゃないの?
引いて出して殴る、引いて出して殴るの単純なデッキだから?
白だからじゃないかな(名推理)
12knightsはメタ読みの結果だから少し違うか
※24
でも白目ナーセットと萌絵ナーセット持ってたなら後者使うじゃん?両方の値段の差が証明している
白が強かったときはゲドンがあり剣鋤もあり Outpostも騎士が十二枚もあった ウェザーライト前後かねえ
それにしてもアグロで放浪皇4枚はすごいな
一転してアグロまみれか まだ環境定まらないってなかなか無いな
期待の機体が息してないですね…
戦車しか勝たん
放浪皇のカードスタイル実装はよ
※91
機体なら統率者で活躍しているよ、名誉PWとしてな!!
89
土地少し増やして軍団の天使も投入して消耗戦に強くしてるな
4マナって普通にアグロに入るはずなんだけど白はそのイメージが薄い
緑はカラーパイ的には弱めなのに、カード自体が強く刷られているおかげでいつも環境にいるイメージ。
白はカラーパイ的には弱めで、カードパワーも弱めだったけど、ここ最近のカードパワーは凄い。
るしあ😭
みーたんになっても😖応援するからね
まふまふ😡愛した女より立場を優先するなんて見損なったぞ
結果出してもここのカスどもに好き勝手言われるなんてなあ
やるせないなあ
白カスが優勝とかスタン終わってるな
アグロに先手ゲー言ってるやつはお門違い。
アグロなんだから先手で勝ち易いのは当たり前。
その分後攻だときつい。
素直に褒めなよ。
白単アグロを使って優勝するような恥知らずはマジック引退するべき
やっぱり安息地だけじゃなく野心家かPV禁止にしとくべきだったんだよ
サリアはドヤ顔で再録した手前アルケミーでもいじれない護法持っちゃってるし
白単なんて駄目だった方だし
メタ回ってその白単アグロもまた対応されるかまでは見た方が良いんじゃないの
その時その時で出る杭に対して禁止禁止言ったら終わらんでしょ
温泉はリミテで強かったけど構築でもやれるんか!?
令和のファイアーズに期待
白単に親を殺された人湧きまくってんのなんなん?
>>105
実力が無くて勝てないことをMTG流に言うと「萎えた」になる
思考停止白単アグロが板。
しょうもない環境だな
実際下手でも勝てるし、決勝も酷かっただろ。
本当恥。プレイヤーは悪く無いけど、こんな調整をしてるウィザーズが悪い
64
mtgにプロはいないし。ゲーム内容が悪い訳じゃ無い。調整を怠ってるウィザーズが悪い
とりあえず放浪皇禁止は確定かな
そもそも神河発売前から白単ちょくちょく入賞してたからな
勝手にメタゲームの意識外に追いやっておいて、優勝すれば先手ゲー運ゲー扱いするって頭の悪さ極めてるだろ
※71
さすがに真に暗黒期と呼べるのは奇跡コンやデスタク誕生前のレガシー、インベイジョン〜オデッセイ期スタン、ラヴニカ〜時のらせんと時のらせん〜ローウィン期スタン辺りじゃないかな?
特にオデッセイの頃はガチで一人去る時してた
半年振りにスタンやったけど今のスタンおもろいな
速いカードと遅いカードのバランスがいい
まぁ、野心家は禁止すべきだったな。
※54
もう少し後攻を強くしないとそれでもダメかなぁって思う。
先行取ってアッサリ勝てるのがアグロだろうよ
今の白単は昔で言うところのウィニーとは違ってコントロール要素を内包してるから使ってて飽きない
苦手なデッキもハッキリしてるし、文句あるならゴリゴリのオルゾフ使ってどうぞと言いたい
アグロは本当に先後で勝率が変わるから先攻取った方が勝つだけって萎えるのは分かる
特に白単のクリーチャーは妨害兼クロックが多くて
後攻側が何もできないまま負けるってことがたびたびあってそりゃ嫌われる
クロパの嫌われ方に近い
少なくとも去年の今頃の根本原理ローグアドベンより100倍良い
禁止も良い方向に作用したと思う
オルゾフが強いように思ったけどアグロが勝つとはね
実際、白単の先攻勝率どんなもんなんだろうね。
仮に、先攻:後攻で70:20とかだったとして、
一般的なデッキが60:40とかだったとしたら、
デッキ採用には勇気がいるよね。
前、騎士デッキか何かが先攻取れなきゃ勝てないって誰かが採用見送ってたけど、競技プレイヤーって色々考えてるんだろうなぁ。
後攻は好きなトークン1個持ってゲーム開始でいいと思うんだよね
それでも先攻が強いと思ふ
優勝者はこの大会で何度も後攻で勝ってきたという事実…
そら決勝だけ見たらだけど
白ウィニーも序盤の猛攻をいなされたらほんとに盤面返せなくて脆いからねえ
エスパーコン有利だと思うマッチだけどな
124
エスコンだとフレンズに不利、フレンズ寄りだと遅くてアグロに轢かれる、コントロール選択する側としては悩ましい環境だね
次の大会ではアグロ増えるの読みでミッドレンジ系が増えるのかな
ちゃんとイゼットが消えたな
いいことだ未だにイゼット使ってるやつ正気じゃないからな
ほなワイ飛行と破壊不能を持つ伝説の黒の20/20のマリットレイジ・トークンを持ってゲーム開始するんで……
>>103
白単はずっと出てる杭なんだよなぁ
イゼットと白単二強が続いてて今回白単が残っちまった
これで安息地だけじゃ足りなかったって考えるなというのは無理があるでしょ
一回のトーナメントの結果で文句言ってる障害者おるやん
でもこれ日本の36人の大会やで
しかもこれだけリストばらけてて禁止言われても説得力がなあ
サリアは良い抑止力だな
何で今再録した?と思ってたがこれを予想してたならwotcのこと見直すわ
今日のアリーナはオルゾフ握ったら流しまくって気持ちよく勝てるで
後攻はデッキから好きな土地を一枚出してからゲーム開始するぐらいじゃないと先攻有利過ぎないか……?
先手後手問題はフリーマリガンとか非パーマネントの宝物トークン一つとかが案として定番だし、この辺アルケミーで試してみればいいのにな
アグロが先手超有利なのは当たり前な話で
リミテとか重コントロール同士の対戦だと後攻の方が有利だったりするからその辺は何とも
白アレルギーの奴沸いてるけど多分1~2人かなぁ
終わってるだのゴミだの禁止だの知能レベルが大体フラット
モダホラアレルギー君と多分同一なんやな
全除去増やすとイゼットにまくられる
困った困った
キリンおパス使ってるけど日向すぐ落ちるのと引けないのが弱すぎる
なんか3マナ以下の別軸の使えるヤツおらんの?
134
同感
先行に対抗できるカード再録すればいいんや
どうです、目くらまし/Daze などは…
フレンズの台頭はとう争対戦依頼の糞環境だろ
襲来の予測がホンマ弱い…
ゼロ除算戻ってきて…
デイズがスタンだった頃は暗黒の儀式とリシャーダの港もあってハイパー先手ゲーやったな
目くらましは後手で島戻して使ってたら負けますわ
先手、沼ランドセット、黒手札1枚ゲーム外ピッチ暴露、儀式2、センギア、トークン生贄デレル、ターン終了します。
実際やられたなぁ…
アグロに限らずほぼ先手圧倒的有利じゃね
重コントロールライクなデッキでもミラーで先手だけカウンター構えつつ脅威通せるとかあるし、対アグロとかコンボ相手に先手なら間に合ってたとかもある。そもそも先手側が一手早くアド稼ぎ出すから後手側の強みのハンド差1枚も捲られやすいし、近年アドの量も増えてきてるから無作為1ドローのアド程度じゃ全体に影響しにくい
少なくともアルケミーヒストリックはデジタルで実験しやすいし、先手ゲー顕著すぎるんで一刻も早く先手ゲー是正した方がいいと思うわ
後攻有利なコントロール対決なんて本当にあるの?
コントロールでも先にマナ増えた方が動きやすくね?
遥か昔のお話?
後攻の手札は「6枚+デッキ内の好きなカード1枚」とかどうだろう?
ロンマリきてから後攻有利なんて幻想でしかない
>>148
常に先攻より1マナ少ないのが後攻の不利の全てなところあるから
むしろ後攻は土地一枚場に出してからスタートしたい
2マナで好きなカード持ってくるソーサリーがぶっ壊れで禁止なのにタダで持ってこさせるとかMTG始まるな
たぶんアルケミーで実験しないのは、カードの効果を変えるのとはかかる費用が違うからだろうな。
カードの効果変えるのと違って、結構システム変えないといけないからな。
150
それだったら毎回後手とるかな
ウィザーズは先行ガン有利って事実を見たくなくて目を背けてるだけだよ
素晴らしい意見ばかりですね
ウィザーズもイゼ速を見れば天啓を得ることでしょうw
結局マナに差がつく以上同じ条件にはならないだろう
詳しくないけど囲碁だってそうちゃうの?
>>156
囲碁は一応後手に5.5ポイント付く。
囲碁は6~7目先手が有利だから6.5目後手がハンデもらってる
MTGも細かい微調整出来ればいいんだけど
天啓に文句垂れる流れは禁止によって終焉を迎えたけど今度は先攻後攻問題()か…
終わりが見えないんだが
現環境は1マナの除去をもっと積んだほうがいい気もする
コントロール使っててほとんどのマッチで先手取るんだけど勝率自体は後手のがだいぶいいんだよな
なんでやろなぁ
159
天啓と平行してイゼ速では定期的に騒いでたよw
マジックが先攻ゲーなのはそれはそれとして
決勝で先攻取れたのも先攻で無双できるデッキ選んだのも全部メタ読みが優れてた結果でしょ
BO1じゃあるまいし
除去の質自体は歴代でみても悪くない方だからな
呪禁アグロでもないのに止められんコントロール組む方が悪い
1マナ足りない事というかワンアクション遅い事が問題なんだよな
システムでどうにかするか後手だと強いカードを山のように作るかどちらかかな
変にマナ渡すと後手ワンキルみたいなコンボ出来そうだし難しいわ
血の長の渇きもっとみんな使おうや
忘却の儀式はたしかに強いカードだけど
アグロやイゼット相手には頼りない
後手だけ改訂前のルールで相棒使えるようにすればええやん
そんな単純な事実になぜ誰も気づかないのか
※168
流石だな、そんな解決策があったとは。
さて、相棒をスタンに再録するか。
メタ読めるとじゃんけんに勝てるようになるんだな
初期手札7枚の多さが手札1枚のハンデが全くハンデになってないのが問題だよねMTGは
ごめん前環境は初期以外はあまり追ってなかったから教えてくれ
イゼット天啓は単色アグロで先行取ったら勝てる相手だったのか?
自分からは絶対に後攻選ばないのが先攻ゲーの象徴だよ
遊戯王だってわざと後攻選ぶデッキあるのに
イゼットは序盤の妨害がえげつなかったからなー
消えゆく希望、ジュワ島、ゼロ除算と赤火力で全然攻撃できなかったわ
感電コピー火力で二体焼かれるし
※173
アリーナとか試合開始時の先攻選択の画面要らないよな
どうせ一択なのに待ち時間発生するのすら不快だわ
ここは基本常に何かしらの文句言ってるから、文句の内容が先手後手の話に偏り始めたらいい環境ってことだよ
結局ぶん回ったもん勝ちだからなあ
先攻なんてその補正でしかない
グルール狼男使っててエンチャ軍団になかなか勝てずにいろいろ構成変えてたりしたんだが、雷獣入れるとか全然思いつかなんだ。
てか、セレズニアカラーのエンチャデッキはもう少し多いと思ってたんだけどな。
今の環境、メタの中心にいるデッキが結構多くてどう対応するかおもしろいわ
毎回思うけどアグロ以外にも先手のが有利だよな
わざわざ後手取るやつおる?
>>172
使ってた側としては除去間に合わなければ普通に4ターンくらいで死ぬよ。
案内者→野心家→エーデリン→モールと続けば1ターン目除去しそこねたら3点3点7点と入るだろうし。
>>179
たまにドラフトでハンドアド欲しくて後手取る人はいる。
構築では見たことない。
ドラフトでハンドアド欲しくて後手取る人確かにいるけど最近はほとんど見ないね
流石に忍術と機体のある神河で後手取って有利なデッキなんて存在せんだろうし
セレズニアエンチャも型が何種類かあるけど基本ミッドレンジよりの動きするから告別で詰む。あと自然主義者引けなかったり除去られたりするとなすすべもなく殴り殺される。ブン回ってミチコで主義者強化大量ライフゲイン出来ると気持ちいいけど
単純に轢かれて負けるのが嫌なだけでは?間に合わないのは相手の理想的な動きだしサイドに対策積んでそれでも勝てないならばデッキの構造的に無理 無理な相手に負けるのはしゃーない
蜥蜴丸強いと思うんだけどなんで皆使わないの?
エンチャ場に並べないと動きようがないから今あるデッキ相手には厳しいだろうな。ルーンみたいに速攻不意打ちできるわけでもないし
ゴルガリ狂信者としては今の白はゴルガリがやってたリアニメイト、トークン、万能パーマネント破壊、ランパン全部奪ってるから嫌い。
それはゴルガリが2色でやってたことを対向色の白が1色でやらないで😡😡😡😡
自分が先攻取りたいんじゃなくて相手に先攻渡したくないんだよMTGは
だから先攻1択なんだよ
ランパン以外白が昔からやってたことじゃねーか
後から出たくせに酷いイチャモンだw
アリーナの「後手を取る戦略もあります」みたいなこと言ってくるの笑っちゃう
ポケカ、遊戯は積極的に後攻取るし。遊戯に関してはサイド後に後攻を取る場合も結構ある。
mtgは本当にそういうのなくなったな。
ダークジェスカイとか流行ってた頃に辛うじて残ってた文化だったけどな‥。
圧倒的先攻有利を是正しないと少なくても上記のゲームよりかは競技性低いと思うよ。
競技性低い事がゲームの品を落とす事では無いとは思うけど、プレイヤーの中ではこういう意見を納得出来ない人多いからな。
そういえばデュエマはじゃんけん勝ったほうが先攻って決まってるんだよね
お互い事故らなければ先攻が100%勝つゲームがmtg
つか先手が事故るか、先手普通ハンドに対して後手ブンではじめてイーブン
開幕から一手不利背負ってるし当たり前だけども、先手ならゲーム傾くアクションとか読み勝ちできて初めてイーブンってどうかしてるよ
Bo3はデュース導入してくれないかな
結局先手回数少ないからしんどいんだよね
先手有利なのは同意できるけど、後手なのを敗因の全てにしてるヤツはダサいなぁって思いましたハイ
先手信者は後攻なった瞬間爆発してくれると楽なんだがな~
どうせ勝てねぇんだろ~
こうしてまた職歴にならない無職の紙遊びが増えるのか…こういうやつら周りの人間になんて説明してるんだ?長年の謎だが
※191 遊戯王は基本1ターンキルを狙うんだから、直接攻撃できない先手より後手のほうが有利(マスデュエちょっとやっただけだからにわかだけど)ポケカは技でアドバンテージとるポケモンも多いし、サポートが強力なため、技もサポートも使えない先手より後手のほうが有利・・・というか書いてて思ったけど、MTGの先手にしろ結局先に攻撃できるほうが有利ってことだよな?たしか将棋ですら微差とはいえ先手有利だったはずだし、1対1のボードゲームでは基本先に攻撃できる方が有利ってのはどうしようもないんじゃ?
後攻の全てのクリチャーに速攻つけてくれ
>>198
だからこそ相手先攻1ターン目に1マナ分の動きができるようにしないといつまでたっても先攻有利が変わらないんよ
※187
リアニメイト(墓地肥やし手段皆無)
トークン(基本小型のみ、大型天使はネタ神話枠)
万能パーマネント破壊(土地は除く、大半が一時追放なのでエンチャント破壊で取り返せる)
ランパン(平地かつ土地の数で負けてる時のみ)
あと緑と白は(一応)友好色な
ランパンは永岩城の修繕だから無条件なんだよなぁ。
※197
誰にも相手されてなくて草
MTGも先行1ターン目は攻撃不可にすればいいってことか
>>202
無条件だが実を結ぶのは6ターン目だぞ。
間違えた5ターン目だ。
まあどっちみちランパンとしての強みは死んでる。
※203
たった6レスで相手してて草
198
あえて言えば遊戯王も先行有利だよ。
ワンキルなんて普通に決まら無いから、先行で脳死ソリティアしてた方が強い。
しかし、脳死ソリティアを咎める手段があまりにも多すぎてそういったデッキはbo3ではほぼ勝てないです。
つまり、MTGにも先行ドブンを咎める手段が多ければ問題ないと思いますよ。
アグロに対してのラスがほぼ意味をなさない現状をどうにかしないと解決しないですがね。
アグロ側がミスっても、適当にパワカ引くだけで脳死でリカバリー出来ることがそもそも問題なんです
※207
たった5時間で相手してて草
無職で草
相手されないとかいいながらめっちゃ反応してんの笑うわ
ただ、後攻有利カード作ったら作ったで批判殺到だったじゃん? 機を見た援軍とか相当叩かれてたよ
211
当時と比べて見ても、平均的なカードパワーが上がったように感じます。例えば今享楽打っても別に勝てない事多いじゃ無いですか?
フレンズとかいう邪悪なアーキタイプ
でもカイトと皇様が両方入ってるのはエモくて好き
さらに婚礼の発表まで入ってんだから色んな意味で限界突破してやがる