2月21日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたThe Pizza Box Open: Standard(参加者95名)。優勝はナヤルーンを使用したMax Dore選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ナヤルーン
プレイヤー:Max Dore |
2nd |
イゼットコントロール
プレイヤー:Tian Fa Mun |
3rd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Jacopo Di Napoli |
4th |
ジェスカイコンボ
プレイヤー:Tetsushi Sawada |
5th |
緑単アグロ
プレイヤー:Masashi Koyama |
6th |
ジェスカイコンボ
プレイヤー:Felix Sloo |
7th |
イゼットコントロール
プレイヤー:Patrick Fernandes |
8th |
アゾリウステンポ
プレイヤー:Juan Alvarez |
トップ8デッキリスト
優勝:ナヤルーン プレイヤー:Max Dore |
|
|
デッキリスト |
4:《草茂る農地/Overgrown Farmland》
4:《岩山被りの小道/Cragcrown Pathway》
4:《枝重なる小道/Branchloft Pathway》
3:《落石の谷間/Rockfall Vale》
2:《日没の道/Sundown Pass》
2:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
1:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
1:《森/Forest》
23 lands
4:《気前のいい訪問者/Generous Visitor》
4:《樹海の自然主義者/Jukai Naturalist》
4:《ルーン鍛えの勇者/Runeforge Champion》
3:《無常の神/Kami of Transience》
15 creatures |
4:《持続のルーン/Rune of Sustenance》
4:《強力のルーン/Rune of Might》
4:《スカルドの決戦/Showdown of the Skalds》
2:《速度のルーン/Rune of Speed》
2:《神聖なる憑依/Hallowed Haunting》
1:《魅知子の真理の支配/Michiko’s Reign of Truth》
1:《精霊界との接触/Touch the Spirit Realm》
4:《精霊との融和/Commune with Spirits》
22 other spells
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《引き裂き/Rip Apart》
2:《監禁の円環/Circle of Confinement》
2:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
2:《目覚ましい修復術/Brilliant Restoration》
2:《ドーンハルトの殉教者、カティルダ/Katilda, Dawnhart Martyr》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《鎮まらぬ大地、ヤシャーン/Yasharn, Implacable Earth》
15 sideboard cards |
2位:イゼットコントロール プレイヤー:Tian Fa Mun |
|
|
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
3:《山/Mountain》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《島/Island》
1:《反逆のるつぼ、霜剣山/Sokenzan, Crucible of Defiance》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
19 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
2:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
6 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《弱者粉砕/Crush the Weak》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ドラゴンの火/Dragon’s Fire》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
2:《プリズマリの命令/Prismari Command》
2:《否認/Negate》
35 other spells
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2:《弱者粉砕/Crush the Weak》
1:《否認/Negate》
15 sideboard cards |
3位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Jacopo Di Napoli |
|
|
デッキリスト |
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
24 lands
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
3:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
2:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
13 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
1:《消失の詩句/Vanishing Verse》
23 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《否認/Negate》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《告別/Farewell》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
1:《過去対面法/Confront the Past》
15 sideboard cards |
4位:ジェスカイコンボ プレイヤー:Tetsushi Sawada |
|
|
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
17 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
8 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《自身の誇示/Show of Confidence》
2:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
35 other spells
4:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
5位:緑単アグロ プレイヤー:Masashi Koyama |
|
|
デッキリスト |
19:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《ハイドラの巣/Lair of the Hydra》
2:《耐え抜くもの、母聖樹/Boseiju, Who Endures》
24 lands
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
3:《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
19 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《古霊招来/Invoke the Ancients》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
17 other spells
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《達人の咎め/Master’s Rebuke》
2:《フロギーモス/Froghemoth》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《タミヨウの保管/Tamiyo’s Safekeeping》
1:《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》
15 sideboard cards |
6位:ジェスカイコンボ プレイヤー:Felix Sloo |
|
|
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
17 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
8 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《自身の誇示/Show of Confidence》
2:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
35 other spells
4:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
7位:イゼットコントロール プレイヤー:Patrick Fernandes |
|
|
デッキリスト |
5:《山/Mountain》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《島/Island》
2:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《凍沸の交錯/Frostboil Snarl》
21 lands
3:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3 creatures |
2:《セレスタス/The Celestus》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《削剥/Abrade》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
2:《否認/Negate》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
36 other spells
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《白熱する議論/Heated Debate》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《削剥/Abrade》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
15 sideboard cards |
8位:アゾリウステンポ プレイヤー:Juan Alvarez |
|
|
デッキリスト |
7:《平地/Plains》
4:《島/Island》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
2:《フロスト・ドラゴンの洞窟/Cave of the Frost Dragon》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
25 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《幽体の敵対者/Spectral Adversary》
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《神河の魂、香醍/Kyodai, Soul of Kamigawa》
24 creatures |
3:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
11 other spells
3:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《否認/Negate》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
2:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
The Pizza Box Open: Standard
漆月魁渡はなぜ黒字?
ネオ神河のカード使われてないじゃん
やっぱり塩パックだわ
塩パックニキ、お前もう目が・・・
笛のおっさんとルーン鍛えの勇者いたらルーン0マナになるんかな
0マナになるけど、それがどうした感
エンチャントデッキ自体はポテンシャルあるけどルーンはそのうち抜ける枠と見た
イクサラン超えてから、塩と言いなさい
フォーゴトンレルムですらそこそこ値段するカード増えてきたという
アゾリウステンポ!そういう手があったか
ナヤルーンはキャントリのルーンを0マナで連打するワンパンコンボ系デッキだぞ
神聖なる憑依とかが入るエンチャントデッキとは方向性が違う
無常の神のイラスト、よく見たことなかったけど気味悪いな…何となく鹿だと思ってたわ
無常の神は明らかにもののけ姫のシシガミがモチーフだろ。
緑単よくやれるなと思ったが緑招来で黄金架軸のデッキに強気になれるのか
前の記事と合わせて見ると、色んなデッキが出てきてるんだなとしみじみ思う
緑、生きとったんかワレ〜
ランク戦でたまに下手くそなルーン当たるけど上手い人が使えば勝ち切れるくらい強いのか
アゾリウステンポ前環境から使ってるけど
青のX呪文が強すぎる
なんなら4枚積んでもいいわ
無常の神こんだけ能力詰め込まれてるのに安いから好き
前環境とか言ってて臭すぎ、実際環境固まってないし
ルーンタダ貼りは卓絶した特使で前ローテでもできたコンボだけど明確なフィニッシャーが増えて化けたなぁ
コンボ勢がオルゾフを倒そうとしてるのが目に見える。ルーンはアグロにも強いからかなりよさそう
緑単は将来が実質8/10だから5t置きだとレンより爆発力あるし戦車と相性がいいのと青系に強いからオルゾフメタのイゼット狙いで握ったって言ってたな
緑単よりエンチャントデッキの方が強いね
早めに処理しないと化け物揃ってて詰む
無常の神トランプル偉すぎ
9位のマルドゥミッドレンジもなかなか興味深いねえ
強いんかこれ
緑単と塩ニキ…生きていたのか!
猫戦車と古霊招来あるから全除去から若干立て直しやすい
緑単は終わってなかったんや
というか招来がどれも強い
マルドゥはキキジキでETB持ちをコピーするのがメインの動きなんかな
キキジキはうまいこと使えばかなり強そう
固着した塩分を除去するのは難しい
面白くない環境になったな
雑多すぎて焦点を絞りにくいし何を使ってもマッチ運次第で勝ちづらい
※29
モダホラにキレてる人が面白いって言うモダン環境の話かな?
エピファニーに慣れると錬金術師の計略は弱くて泣ける😭
カオス環境大好き
どう考えても天啓が禁止にするの遅すぎたよな
天啓はそれだけでもコピーしてけばカラスがフィニッシュ手段にもなるというのがやばすぎた
※29
(それ単に自分がヘタクソなだけでは…)
これだよこのごちゃごちゃ感好きだよ
このままバラけた環境になったら最高
ナヤルーン使ってみたけど、告別がない限りオルゾフコントロールにほぼ勝てるわ。よく思いつくなと感心した
エンチャントは構築難しいな
4枚確定かと思われた永岩城がないのも興味深い
固まってもバラけても文句言われる環境くんかわいそう
スカルドは頭いいな
38
永岩城使うようなタイプはもっさりしすぎててコントロールきつい
バラけてると除去札何積むか難しいからさっさと環境固まってくれ
白単アグロが消えた
マナシンボルきつい緑と違って白単色で組むメリットが今ないしね
インベイジョンから始めた身からすると猿温泉に環境入してほしかったが結果辿っても全然いないな。
まぁ使っても、俺この大事な3ターン目に何してるんだろって気分になるもんなぁ。
機体だったりして殴りに行けるぐらいのカードパワーがないとこういう置物は活躍できない時代なのか。
ゆうやんさん。
いつも楽しく拝見してます。
よろしければ、リストと共に全カード写っている写真も貼っていただければ嬉しいです。
仕様も分からずお願いしてすみません!
これ見てる分にはマジモンの神環境だな
プロはメタゲームが大変だろうけど
※46
大変じゃないかな、俺も欲しいけど。
この大会結果に限っては、リンク先からデッキ辿って、visual viewってところを押せば見れるよ。
43
アゾリウステンポとかボロスアグロって名乗ってるのが元白単。44も説明してるが安息地消えたから無理やり白一色にまとめるメリットが無くなったのよ
久々の良環境なのでは!?
神河入って何故か多色化が一気にすすんだな
ナヤルーン多いなと思ってたけど優勝したのね。あと土地考慮しなけりゃ安いからか新人がよく使ってるな、バウンスと軽めの除去で対処できるからベールしてくる緑単より楽だったりする
誇示くらいよく見るカードでカード名誤変換してるのやめてほしいな…
白単アグロ使っているけど、アゾリウステンポいいな。
青マナが生み出せる状態なら、相手に常にブロッカー排除、回避、妨害の可能性をちらつかせることができる。
白単アグロと共有するパーツも多いし組んでみるか。
ルーンに軽脚1枚も入らないのか…
同名サーチ不可なのと自身にしか貼れないのがネックなのかな
塩じゃない言い訳もできなくなったか
>>51
神河が入ったというより安息地無くなって単色に固める理由がなくなったからじゃないかな。
いまだにイゼット使ってるやつセンスねえなあって思う
ルーンはスカルドの決戦必須なのかな
資産的な問題で赤要素抜いて使ってみたけど結構強いと思ったんだが
ゆうやんIDNG検討してくんね?
一定数投票あったやつは不可視化+投稿制限で頼む
55
ルーンとの相性良いとはいえ無常の神のが使いやすいからかもなぁ
オーラ以外のエンチャントだと効果発動しないし
59
あった方が勝ちパターンが増える
あと速度のルーンも何気に仕事する
59
使われる側だけど、スカルドの決戦を何枚引かれるかで勝敗が決まる感じ
それこそ一枚も引いてないなら、ルーン唱えたところに除去を合わせれば沈黙するから楽(コントロール目線)
いよいよルーンの勇者がトップレアに…
※60
IDは日替わりで端末の種類は無関係にネット回線ごとに割り振られるみたいやから意味ないで
回線の調子悪いと日をまたがんでもID変わるし
樹海の自然主義者はみたら即除去
あとは最悪放置してもなんとかなる
まあbo1では白単がいまだにtier1だけどね
ここまでジワジワ変化してきた環境をこんだけゴロっと動かすのはもうスタンホライゾン名乗って良い
ルーンは6マナ告別まで待たなくても4マナ選別の儀式や3マナ危難の道で悲惨なことになる
ルーンの勇者が残るから立て直しできる可能性はあるけど自然主義者がいないとつらい
ルーンはシステムクリーチャー複数立てるデッキだから除去握られてると爆発力が一気に下がる
ルーンはキャントリ付きでハンド枚数維持できるとはいえデッキ構造上事故りやすいし、相手に初動捌かれた後の立て直し考えるとスカルドみたいな枠を食わずに大きくリソース回復できるカードは欲しい
このままイゼコン廃れてくれると嬉しい
見飽きて面白くないし
エスパーから皇ちゃん外れるんだな
あんなもん入れ得にしかみえんのに
>>68
確かに新規カード入ったデッキ多いし環境動かしたイメージ強いけど天啓が今まで環境を狭めてた振り戻しが大きいと思うわ、オルゾフなんてメインのパーツは殆ど神河前だし
アグロの大失速も、天啓が環境歪めた結果対抗として白とか緑アグロが生き残ってただけなのをウィザーズが勘違いして安息地禁止しちゃったからだもんなぁ
天啓がいたことの歪みがドンだけ酷かったかって話よな
まぁでも安息地は安息地でミシュランとしては許されない性能してたか
放浪皇は強いんだけどちょっと使い辛い
構えるタイミングがあるデッキじゃないと十分に力を発揮できない
表現の反復が有る限りイゼット系のデッキは残り続けるんじゃない?
>>76
何度も聞くけど表現の反復が挙がる理由は何?
ドローだけでデッキ作れるか?そこじゃないだろ。
放浪皇は良い塩梅と感じた。
火力にはもちろん弱いし
今のクリーチャー横展開速度についていけてないから割とあっさり落ちる。
1マナ多いとはいえロルスの方が放置できんし、2:1交換以上迫られてクソうざい。
>>77
いやーやっぱ頭一個抜けたドロースペルすぎるよ。
実際なかったら今ほど粘り強く無いぞ。
>>77
ノードローノーマジックやぞ
レガシーレベルのスペルがスタンでも使用可能って考えると凄いカードパワーだからな反復
>>79.80
もちろん強いは強いけどさ。3ターン目にならないと撃てない2マナ2ドローで片方土地でしょ?デッキの存在意義になるほどか?
俺イゼットの強さを支えてるの黄金架と授かりものの方だと思う。これがなかったらターンコピーの9マナも出ないし青黒でいい。ドローで人は死なんし。
>>81
カードプールが違ったら単純には比較はできないと思う。
宝船も時を越えた探索もモダン以下で禁止だけどパイオニアでは使えるし。
>>82
土地の重要性分かって無いとか本当にmtgプレイヤーか?
>>84
勿論わかる。
と同時に3ターン目をソーサリードローで潰す恐ろしさもわかってるつもり。
76の意見は真っ当じゃね?
俺もイゼットは表現の反復パワーで残り続けると思う。
あれのおかげで事故も減ってそうだし再現性も高いんじゃないかなぁ使われての感想だけど。
その上で76は別に禁止にしろと言ってるわけじゃない。
この大会でもイゼットミルなるライブラリーアウトさせるデッキが一勝はしてるし、デッキの幅を広げるいいカードだと思う。現段階は。
だから意見としては真っ当だと思う。
76の話って反復さえあればイゼットは残り続けるよって話じゃん。
禁止にしろとかいう変なやつもいるし、何でそこまで目の敵にされてるかさっぱりわからないんだよ。それ引きずって多少苛ついたのは謝る。
イゼットの強みって宝物によるランプだから、表現の反復関係なくても成立するし、逆に宝物がなくなったら赤青にする強み無くなると思うんだけど。
そう考えたらイゼット定義してるカードってあの2枚じゃない?
で、多分反復があってもイゼットウィニーは多分できないと思うんだよね。
そんなことしてる暇があるなら殴るだろうから。
レガシー級カードの強さ理解できないとかヤバいでしょ
>>86
ミルデッキ作れるのか。
なら確かに反復でデッキは作れるのかな。
俺の思い違いってことだな。すまない。
>>89
悪いが俺はレガシー級だのモダン級だのという評価の仕方をしてない。
カード評価なんて周りのカードで変わるし。青けりゃwillの餌になるから上がったりするだろ?
なんで3ターン目に反復を撃つこと前提なのか使ったことないだろ
青赤系のデッキを確実にワンランク上げるのが反復だからな
だからこれが禁止なら構築不能レベルにならずにデッキパワーが少し落ちるだけだからちょうどいい
言いたいことはわかるが
土地が止まったら黄金貨も宝物もでんからな?
それを3ターン目に2マナでデッキトップ3枚見て実質2ドローだぜ?
>89
レガシーで使われるからと言って、スタンでも同じ位強いわけじゃないぞ。
反復はスタンなら適正だと思うよ。
>>92
4マナもあるならそれこそ多元宇宙の警告なり授かりものなり代わりはないか?
話の要点は反復の有無がデッキの存続に関わるかどうかだろ?
2マナで上から三枚見て実質2ドローの代わりになるカードあるなら逆に教えてほしい、反復抜いてそっち入れるわ
>>97
だから多元宇宙の警告。
そりゃパワーは落ちるだろうけどデッキ成立しなくなるか?
なんか勘違いされてるか?
俺は反復の強い弱いの話はほとんどしてないんだが。
ただ仮に禁止になったらイゼットデッキは消えるのかって話で。
ID:gyNDcxNjg が反復強くないと思うなら使わなくていいしそれで別にいいんでない?
そういう積み重ねでデッキの優劣が出てくるわけだし、
あえて弱くしてる謎のデッキや手札に腐った多元宇宙を抱えたまま土地が伸びない場面が増えて美味しく勝利させてもらえるならこっちは全然オッケー
96
流石にそれは擁護したい気持ちが出すぎてないか?
3枚みた中から有効牌選べる利点を低くみてるし、多元宇宙でそれするなら分割とはいえ結局4マナ払ってる。
授かり物はそれだけだと手札増えないんだぞ?
こんだけ軽いマナで手札の質も量も確保できるのは、デッキのパワー上げるのに十分貢献してると思うけどな
少なくとも感電天啓ではメインで黄金架は使われてなかったので、黄金架がパワーの源泉と言われると違和感ある
82を読んだら強い弱いの話してるようにしか見えんがな
>>98
警告は上から二枚見るだし素の状態だと4マナだし話にならんだろ。2位のイゼコンコピーして反復と警告入れ替えて回してみろ
>>101
いや、だから何で反復の強さの話になるんよ。
無くなったらデッキは成立するのかしないのかって話をしてるんだってば。
ミルデッキがあるらしいから確かに何らかの形で残るのかもなって納得はしてるけど。この話するまでイゼットターン系以外全く頭になくてな。
>>102
あー、そういえば入らない型もあるんだっけ?
ずっと入れっぱだったから抜けてたな。じゃあドラゴンは違うな。
特定のカードが環境になかったら系の話は不毛だから顔見知り以外とはしないが吉
俺は数は減るとは思うけど一定数は残るとは思うけどね、プリコマも十分パワーカードだし
>>103
「デッキの存在意義になるほどか?」
反復が青赤のエンジンになっているには変わらないよね。
デッキの完成度的には極楽鳥がいるランプデッキとそうでないデッキくらいの差じゃ無いかな。
>>106
それもそうか。このくらいにしとく。埒が明かなそうだし。
俺はどうもコントロール枠は青黒に取って代わられる気がした。だからエクストラターン系くらいしかないんじゃないかってね。
すまなかった。ありがとう。
反復加入でレガシーのイゼットが代り映えのないデッキリストになってないか
ブレストの横でさらっと市民権を得てるのは図々しい
正直2.3ターン目に預言で土地寝てるイゼットは
あまり怖くない
ここでテンポ取られたらどうにもならんもん
反復は下環境でヤバくなる類
スタンでもヤバさはあるけど2色ソーサリーだからまだ許される スタンはマナ基盤がガバガバじゃないから
>>ID:gyNDcxNjg
反復使うためにイゼットカラー選んでるって意見を割と見かけるんだけども、
それってまさしく存在意義そのものでない?
※108
いい例えだね。
なるほど、こういう会話になったら使わせてもらおう。
反復のために青赤使ってる側の意見だけど
元々青黒とか青白とか使ってたけど、こっちが4マナ使ってアド稼いで喜んでるところにたった2マナで雑にアド取られるのみて、やってられなくなって青赤に乗り換えたよ
感電授かり物とかはまだ2枚のプチコンボだし始動にマナもかかるからわかるけど、表現の反復は1枚、かつ2マナでそれだからなあ
>>113
すまん。その意見をそもそも見たことがなかった。スタンの話だよな?
まあ俺はイゼットターン以外に赤青選ぶ理由がないって前提で話してたから反例にミルデッキが出てきた時点でほぼ結論は出てる。
ターンが潰れても何らかの形でイゼットデッキは残るのかもしれない。コマンドもあるし。
※116
あ、いや、ミルだしたけど、その大会の結果にあるってだけで強いかどうか試してもないからそこまで拠り所にされても困る・・・。
>>117
強い弱いじゃなくて、反復2種があったらイゼットにすべきデッキって成立しちゃうんだよ。多分。見ててそう思った。
表現の反復使えるからイゼットにしたってプロもいるくらいなのに
表現の反復はスタンで3ターン目潰すとかいう意見あるけど、別に3ターン目は使わんやろ。
土地が手札にあるうちは構え続けて、よく土地がつまる4ターン目で構えながら打てるからスタンでも強いんだよ。
それ以降のターンはもう環境関係なくずっとクソ強い。
で?反復が強いのなんて今更だけど
天啓消えたから次は反復禁止してほしいの?
3T表現の反復撃つのは
・2ランドキープで土地止まった時
・相手が青くなく、かつアグロでもない時
・どうしても引きたいカードがあるとき
くらいじゃない?
ランドあるなら急いで撃つ必要無いし、相手が青いならジュワーケアで後のターンに回すし、アグロなら撃ってる暇ないし
むしろ使ってる感覚的には4Tとか5Tに除去やら打ち消しやら構えながら撃てるってのが強い
ナヤルーンはドゥームスカールと虐殺で5回流してあげたのにボコられたわ
黒が台頭してくると緑ほんとダメだなー
ぼくは反復に甘えて土地2枚キープするマン!3ターン目に撃つときはそういうことだから察してね!
ルーン型じゃないセレズニアエンチャントでも強いねえ
カティルダにゲームをひっくり返される…
神河強いじゃん、こら売れますわ
柴犬はとりあえず4枚と思ったけど入らないのか?
精霊との融和のほうが優先なのか…解せん
123
復活してくるなら影の評決とかどうだろうか
まぁ今後対策を考えるとしたら、て話になっちゃうけど・・・
>>128
優勝デッキはコンボ特化だからじゃない
>>123
速攻ルーンで走って来るからインスタントで対応できないと普通に死ぬよな
スカルドで粘り強いし
105
「そのアーキタイプが環境デッキになった一因かもしらんけど、アーキタイプそのものを定義するカードではない」ってことなら言ってることはわかるぞ。
ただ96での発言内容は流石に変だぞ。そこら辺のカードは機能的に反復の変わりにはなりえない。
緑単アグロからマンモス抜けてたのか
ルーンと自身の誇示をひたすら打ちまくる環境になると思わなかったな
自身の誇示ってどういう意図で入ってるの?
呪文唱えた回数分コピーするから黄金架対象にすると宝物たくさん出る
気づかなかったけどイゼットの本質はランプだったんやね
インスタントのタイミングでランプしてくっからなーイゼットは(白目)
イゼットが比較的重めに組めんのは反復のおかげだと思うけどな
ナヤルーンはアグロじゃライフレース勝てないし、ルーンコンボでワンパンもあるし、単純な速度も早いで相当強いデッキのように見える
感電天啓がなくなったわけだし、例えばアゾリウスコントロール対面なら相手よりシャコを早く出せる程度のランプ性能があれば、必ずしも反復はなくてもいいのでは?
と一瞬思ったけど、ゼロ除算から環境科学もなくなってるんだよね。授かり物や黄金架とかでランプカードの枚数自体は足りてたとしても、4マナ5マナまでの道が不安定すぎて。
イゼ速で真剣にイゼットの有り様について論争が起きた事に感動を覚える…
ナヤルーン、リストだけ見れば弱そうだけど回すと100点
シャコ、今だと出てきたとこで既に手遅れな場面多いな
アゾコン自体が今弱い
※144
反復がなくなってもイゼットに存在意義があるかの話だからね。反復なしだと当然弱体化するけれども、それでもランプが強みになるなら成立するのか否か。
シャコがどちらもあるマッチならランプの強みが分かりやすいと思って、アゾリウスコントロールを例にしたんだよ。
反復で土地を安定配給しながら宝物で上乗せするから感電天啓は安定してた
反復がなければもう少しコントロールよりもコンボデッキ寄りの立ち位置だったと思う
黄金架がいる限りイゼットは強い説を唱えたい!
3T目反復は甘え
イゼットばかり戦力が充実しててズルいって結論でいいんじゃね?
※149
いうても今回何ももらってないわけだし。日向ぐらい。
丁度いいんじゃない?
メタはこれからだろうね、見てる分には面白い。
イゼットは反復を筆頭にハンドアドを稼ぐ手段は全カラーで一番だけど、それをボードアドバンテージに変換する手段に欠けてる
その結果感電天啓、日向オパス、黄金架ワンショットみたいな爆発的コンボに帰着する
イゼット系、オルゾフ・エスパー系、ナヤルーンの3強かー
アグロなのにオルゾフをボコせるナヤルーンやべーわ
スタンでラダー潜ってても色んなデッキと当たるの久しぶりすぎる
禁止前はBO1もBO3もどうせ天啓か白単かみたいな面持ちで対面のセットランド待ってたし、実際天啓か白単ばっかだった。結果こっちもデッキ歪めるか緑単握るかだった
自分は禁止前は当たるの天啓とオルゾフばっかりだったわ
白単握ってたけどやっぱマッチング操作されてんのかね
多いはずの白単・緑単なんてほとんど当たらなかったぞ
天啓でブチ切れてたのが、今度はジェスカイコンボにブチ切れにならないことを祈るよ。
つまり少し前の環境はksだったって事だよな
あれ正当化してたやばい連中だらけだったけどw
どこの記事にもいるんかこのks
反論できずにオウム返しっと
ま、事実だからしょうがないね
白単は壊滅したけど大抵のデッキに白がキーポイントとして入ってるね
159
壊滅したというよりは、ミシュランなくなったから白単である理由が消えたって感じで、白のカードが環境にあってないわけではないからね
160
安息地が強い→氷雪土地沢山入れなきゃ→2色以上だと余計な2色土地入って氷雪土地率落ちるし単色の方がよくね?って流れでの単色アグロ流行だったからな
安息地出禁ならそりゃ色足した方が得だわな
安息地BANされんかったら神河で赤単もっと増えてたんかな
自分がアグロ握ってるときは告別うぜえと思ってたけどコントロールに乗り換えてからは告別無いと今の環境きつすぎる
アグロもコントロールもみんなエンチャントかアーティファクト多用するし
PW,猫戦車などの機体,婚礼の発表などのエンチャント、無常の神とかの墓地から復活、エドガーみたいな死亡誘発。
普通の除去じゃ絶対にさばききれないよね
無効メインから入れてもいいな
トークンとPWがめっちゃ多くて探索する獣帰ってきてくれ!ってなってる
PWはMTGの顔ではあるけど根幹システムと相容れない連中
コンバットルールを無駄に複雑化し(PWなしなら殴るか否かで済む)
出した側は受けに回り、出された側は顔を殴れずでゲームスピードは落ちる
エンチャと違って単体でシナジーなく微アド取り続けるデザインは土地システムでフラストレーションの一番溜まるフラッド・スクリュー時の不快感を倍増
英雄譚が出来た今こいつらの存在を消して欲しい
167
完璧な作戦 なるほど完璧な作戦っスね―――ッ 不可能だという点に目をつぶればよぉ~~~
167
ウィザーズにはまともな脳みそがないので無理です