2月21日、マジックアリーナ上でスタンダードにて行われたCrokeyz Kamigawa: Neon Dynasty Tournament(参加者585名)。優勝はジェスカイコンボを使用したcftsoc選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイコンボ
プレイヤー:cftsoc |
2nd |
エスパーミッドレンジ
プレイヤー:Zan Syed |
3rd |
エスパーフレンズ
プレイヤー:Eliott_dragon |
4th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Francesco Cardarelli |
5th |
ジェスカイオパス
プレイヤー:Dread Muffin |
6th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Dawid Oleksy |
7th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:Victor Cardarelli |
8th |
オルゾフミッドレンジ
プレイヤー:DavidYhEEAA |
トップ8デッキリスト
優勝:ジェスカイコンボ プレイヤー:cftsoc |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《連門の小道/Hengegate Pathway》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
17 lands
4:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
4:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
8 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《セジーリの防護/Sejiri Shelter》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
3:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《自身の誇示/Show of Confidence》
2:《シルンディの幻視/Silundi Vision》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《カズールの憤怒/Kazuul’s Fury》
35 other spells
4:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《才能の試験/Test of Talents》
15 sideboard cards |
2位:エスパーミッドレンジ プレイヤー:Zan Syed |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
1:《沼/Swamp》
1:《島/Island》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《天上都市、大田原/Otawara, Soaring City》
1:《平地/Plains》
24 lands
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
4:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
4:《神憑く相棒/Spirited Companion》
2:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
15 creatures |
3:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
3:《命取りの論争/Deadly Dispute》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
21 other spells
3:《罠を探す/Check for Traps》
3:《軍団の天使/Legion Angel》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
15 sideboard cards |
3位:エスパーフレンズ プレイヤー:Eliott_dragon |
 |
 |
デッキリスト |
4:《さびれた浜/Deserted Beach》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
4:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《難破船の湿地/Shipwreck Marsh》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《平地/Plains》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
28 lands
1:《沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider》
1 creatures |
4:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《漆月魁渡/Kaito Shizuki》
2:《日没を遅らせる者、テフェリー/Teferi, Who Slows the Sunset》
2:《ニコ・アリス/Niko Aris》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《告別/Farewell》
3:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《黄昏の享楽/Sunset Revelry》
4:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
2:《不憫な悲哀の行進/March of Wretched Sorrow》
2:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《否認/Negate》
31 other spells
4:《強迫/Duress》
2:《梅澤俊郎の生涯/Life of Toshiro Umezawa》
2:《沈黙の蜘蛛、琴瀬/Kotose, the Silent Spider》
2:《否認/Negate》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《ドゥームスカール/Doomskar》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
1:《眼識の収集/Siphon Insight》
15 sideboard cards |
4位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Francesco Cardarelli |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《平地/Plains》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《沼/Swamp》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《道路脇の聖遺/Roadside Reliquary》
23 lands
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
4:《象徴学の教授/Professor of Symbology》
2:《波止場の料理人/Dockside Chef》
1:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
11 creatures |
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
4:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
3:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
4:《命取りの論争/Deadly Dispute》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
26 other spells
3:《強迫/Duress》
2:《ドゥームスカール/Doomskar》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《パワー・ワード・キル/Power Word Kill》
1:《告別/Farewell》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《封印突破法/Containment Breach》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
5位:ジェスカイオパス プレイヤー:Dread Muffin |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
3:《さびれた浜/Deserted Beach》
3:《連門の小道/Hengegate Pathway》
3:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
3:《日没の道/Sundown Pass》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
1:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《平地/Plains》
24 lands
4:《暁冠の日向/Hinata, Dawn-Crowned》
4 creatures |
2:《セレスタス/The Celestus》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《錬金術師の計略/Alchemist’s Gambit》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
4:《マグマ・オパス/Magma Opus》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《削剥/Abrade》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《否認/Negate》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
32 other spells
4:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2:《地震波/Seismic Wave》
1:《削剥/Abrade》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《否認/Negate》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
15 sideboard cards |
6位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Dawid Oleksy |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《沼/Swamp》
3:《平地/Plains》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
22 lands
4:《象徴学の教授/Professor of Symbology》
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
2:《ひきつり目/Eyetwitch》
2:《歓迎する吸血鬼/Welcoming Vampire》
2:《墓地の侵入者/Graveyard Trespasser》
1:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
15 creatures |
2:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
3:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
2:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
3:《命取りの論争/Deadly Dispute》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
23 other spells
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《罠を探す/Check for Traps》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《ドゥームスカール/Doomskar》
2:《魂転移/Soul Transfer》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
15 sideboard cards |
7位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:Victor Cardarelli |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《沼/Swamp》
3:《平地/Plains》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
1:《見捨てられたぬかるみ、竹沼/Takenuma, Abandoned Mire》
1:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
1:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
24 lands
4:《象徴学の教授/Professor of Symbology》
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
2:《魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom》
2:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
1:《夜明けの空、猗旺/Ao, the Dawn Sky》
2:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
13 creatures |
3:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
2:《不笑のソリン/Sorin the Mirthless》
1:《放浪皇/The Wandering Emperor》
4:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
4:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
2:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
4:《消失の詩句/Vanishing Verse》
1:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
23 other spells
2:《強迫/Duress》
2:《真っ白/Go Blank》
2:《ドゥームスカール/Doomskar》
2:《魂転移/Soul Transfer》
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《害獣召喚学/Pest Summoning》
15 sideboard cards |
8位:オルゾフミッドレンジ プレイヤー:DavidYhEEAA |
 |
 |
デッキリスト |
4:《陽光昇りの小道/Brightclimb Pathway》
4:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
4:《光影の交錯/Shineshadow Snarl》
4:《砕かれた聖域/Shattered Sanctum》
3:《平地/Plains》
3:《沼/Swamp》
2:《磨かれたやせ地/Scoured Barrens》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《皇国の地、永岩城/Eiganjo, Seat of the Empire》
26 lands
4:《ひきつり目/Eyetwitch》
3:《噛掌の忍者/Biting-Palm Ninja》
2:《ヘンリカ・ダムナティ/Henrika Domnathi》
2:《収得の熟練者/Acquisitions Expert》
1:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《勢団の銀行破り/Reckoner Bankbuster》
12 creatures |
2:《放浪皇/The Wandering Emperor》
2:《梅澤俊郎の生涯/Life of Toshiro Umezawa》
2:《永岩城の修繕/The Restoration of Eiganjo》
4:《絶望招来/Invoke Despair》
1:《告別/Farewell》
1:《エメリアの呼び声/Emeria’s Call》
1:《忘却の儀式/Rite of Oblivion》
1:《真っ白/Go Blank》
3:《消失の詩句/Vanishing Verse》
2:《冥途灯りの行進/March of Otherworldly Light》
22 other spells
3:《軍団の天使/Legion Angel》
3:《真っ白/Go Blank》
2:《婚礼の発表/Wedding Announcement》
1:《告別/Farewell》
1:《壊死放出法/Necrotic Fumes》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《過去対面法/Confront the Past》
1:《断割/Fracture》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
ソース
Crokeyz Kamigawa: Neon Dynasty Tournament
忘れた頃にメタをぶち抜いてくる黄金架ワンショットキルコンボ
3位のデッキリストが好みだ
実際使うとわかるけどカイトと放浪皇並ばせると相性いいんだよね
フレンズ系のデッキが入賞してるの久々だな
2位のカイト、皇、婚礼発表の順番がなんか好き
だいぶ入れ替わったね。環境初期はあれこれあっていいね。
絶望襲来好き
地獄のような環境だな
お前の人生よりはマシだろ。
アグロの霊圧が消えた
探索する獣亜種まだか?
アグロは黒系コントロールに負けて、エンチャント、ルーンにも押し切られるから、かなり立ち位置悪い。急に勝てなくなってきた
3位のデッキ、テフェリーとかニコアリスとか入れて勝ってるのがすげぇよ。
片方はマナファクトないし片方はカードパワー低いと思って使ったことないんだけど感触どうだったんだろ。
神環境
神河来て久々に高速アグロがまともに組めるレベルで赤単のパーツ集まっては来たんだが正直まだ完全とは言えない感あるんだよな
※4
着眼点が面白いね。続く呪文も物語つくれそうだな。
《食肉鉤虐殺事件》
《忘却の儀式》
《命取りの論争》
《消失の詩句》
二人で協力して乗り越えてもらいたいもんだ。てか相性いいんだな、動き見てみるか。
マジで来たか告別フレンズ
黒のアグロ耐性が高すぎる
12
このレシピだとマナフラした時の注ぎ先がないから、その枠としてニコアリス起用なんじゃないかなぁ
あとマナは掛かるけどライフは要らないドロソだから、ソリンやロルスより優先してるように見える(モルデンカイネンは流石に重すぎたんだろう)
ジェスカイは度々コンボするよな
ん、1位のデッキ神河のカード0枚?
18
なるほど、マナフラ受けは考えてなかったわ。
ロルス4で似たようなデッキ組んでたけど確かにその用途なら入りそう。ちょっと替えて使ってみるわ。
琴瀬はコンボとかキーカード抜くのに使えるのかなあ。よく練られてるなあサンクス。
カイトも皇もほぼ確実に生きてターン返ってくるからPWとして使い勝手良すぎるんよなぁ
守りやすさが過去のPWとはダンチ
アグロはオルゾフ系に逆立ちしても勝てない
オルゾフはより長いレンジのコントロールやオパスにかなり不利
そして三色のコントロール系は初動速いアグロに不利、きれいなメタゲームやな
放浪皇は寺田版にするんだよあくしろよ
PW残せるとはいえ6マナ全除去が使われるとはな
5マナでも重い風潮あったのに
追放がデカいのか?
追放なのと今は置物が強いからまとめて潰せるのが大きい
範囲広くて自分で選べて追放で墓地対策もできるんだからこんなの刺さらないのそうそういないからそりゃ使われるさ。重いけど汎用性が異常
特にローテ前後でトップメタ候補筆頭だったオルゾフに劇的に刺さるのがデカかった
割と環境を定義するカードだと思う
PVサリアに牽制されたり打ち消しされたりする環境なら使いにくいだろうけど
完全に敵をオルゾフミッドレンジに定めてるんだろうな
表 現 の 反 復
下環境民からすると追加ターン欲しければ(1)(青)払えば済むものを
スタン民は必死になっててご苦労様って感想だね
30
トップ8に8枚だから適正枚数だな
告別があるから推してたエンチャントデッキがかなりつらいっていうね
33
超強力な対策カードを同一セットに入れちゃ駄目って教訓がいかせてないw
エンチャデッキは告別打たれたら詰みだから打たれる前に始末出来るタイプじゃないと無理だな。ナヤルーンかミチコで速攻か青入れるか
安息地禁止する必要なかったやん。
Jeskai Control 57個 勝率54.7945%
Izzet Control 46個 勝率41.2214%
Orzhov Control 41個 勝率59.4444%
オルゾフは派生も含めるとやはり数がトップで勝率も高い
ここからどう動くかな
緑死亡確認!
カイトのプレビューで弱い言っていたイゼ速民はどう思っているのかしら。
緑単は戦車やレンクラで除去の軸をずらしてたけど告別でまとめて追放されるようになってしまった
消失の詩句が幅をきかせてるし暫くは単色は辛いかもね
野心家や口封じ、墓地の侵入者が躍動するオルゾフはもう古いんか…
追放除去多すぎてレジェンド新ドラゴン全く活躍できそうにない悲しみ
チャンプブロッカー対策せんとなー
山火事の精霊また活躍せんかな
39
毎回同じ事言ってて疲れん?
最初緑単はタミヨウの保管で破壊耐性つけれるからいけるやん!って思ったけど告別飛んでくるわ食肉で死ぬわで破壊耐性意味ないわってなった
行進系の呪文使われてないな
ジェスカイオパスとかには青の行進はいってると思ってた
忍者もメカも換装も侍もないなんて…
100位くらいまでパッと見た感じ、3色デッキ多すぎでは?これはスタンに月再録期待だな。
まぁ狼男と吸血鬼もごく一部以外とっとと消えたし・・・
43
さわんない方がいいよそいつ
臭いから
絶望襲来は令和版死の曇って感じで好き。黒コン組んでみるかなぁ
リーアで絶望襲来と青のコントロール奪うやつ連発するデッキ作ったわ
なお間に合わん模様
告別も食肉鉤も効かない安息地を落としたのは致命的なミスだったな
ここまで消えてしまうとは
放浪皇そんな強いの?
メカは銀行破りが強いな
ドロー、クリーチャー生成、マナ加速、搭乗に除去耐性までついた欲張りセット
PWかな?
やはりミッドレンジ時代になったか。それはそれとして、放浪皇カワイイバージョンの絵出すのね、何だかんだ文句言いつつそっち絵使うよね
プレインズウォーカーが不快じゃない強さでいいね。カイトも皇も自衛能力のおかげで仕事するけどマウント取るわけじゃないから
カイトも皇も強いけどマウント取るわけじゃないから不快じゃない。
アリーナやってても時間かかるデッキばかりで不快すぎる
この環境、おもれーわ
メタが回るのは良いけどPWにフューチャーしたセットでもないのにPW中心の環境はMTGとして如何なものか
放浪皇は腐らないし、突然死とかあるけど、爆発力があるわけでもないし、マウントを取るタイプのPWじゃないから調度いい強さ。
みんな皇とカイトセットで使いたがりすぎでしょ
あのPV見せられたらしょうがないけど
ブレンズなんだね
今までのクソPWと比べたらまだ優しい能力だしちょうどいい強さではあるよね放浪皇。いやこれ起点にされて他のPW並べられたらゲロ吐きそうになるけど一枚で大暴れしないだけ全然不快感が違う
今回の環境は緑きつそうね
ロルス>放浪王>ヴァルキー>カイト、ソリン>チャンドラ>オニキス>他
って感想
65
PVでも見なかったし
67
あ、タミヨウさん…ごめんなさい
58
同意。デイリー回すのに時間かかってしょうがない。
アグロもコントロールも使うけど、コントロール有利すぎて…
普通に好んで皇使ってるけど少なくともここのコメ欄では皇は適切って印象なんだね、禁止しろって言ってるわけじゃないんだけどPWの中ではかなりハイパワーかつ革新的だと思うんだけど
瞬速持ちのPWって過去いたっけ?特殊な状況で自ターンに出さざる負えない場合以外でPWとしての弱点である殴り倒される点をほぼ確実にケア出来て、第二の弱点ともいえるカウンターへの耐性の無さもインスタントタイミングに出て来ることでケアできるし
相対した時の精神的なキツさがロルスほどじゃないし、コントロールで運用される分には+の圧力がそれほどでもない
フレンズまでいくと話が変わってくるかもしれない
アグロ使ってて相手が白4マナ残してエンドされたとき正解わからねー
皇はほぼ確実に2回は仕事してくるのと追放でゲイン2点もありがたい
放浪皇はスポイラーの時点でつえーなって印象だったからな、この結果も納得できるわ。カイトは小マイナスがイマイチな印象だけどソーサリータイミングの除去でも守れるのが偉い感じかね
神河の二人のPWどっちも入ってるの尊い
皇は基本どう転んでも2/2警戒2体か瞬速ゲイン付きチュパカブラにはなるからな
ミッドレンジの中継ぎとしては超パワー
黒がいないとかあれこれ言われていたけどイゼット減ってこれはメタ回っていて良いんじゃない
73
及び腰になって何もしなくてもジリ貧のテンポ損なんだから基本的には突っ込む選択肢しかないぞアグロには
灯争大戦とエルドレインくらいの強さでよかったよねpw
もっと強くしてあげて
そういえば皇がこっちのターンに出てきた時に、それに対して忠誠度能力使う前に除去って出来るの?
優先権ってこっち側だよね?
起動前に除去を打つことはできる
ただ、除去が解決する前に相手に一度優先権が回るので、そのタイミングで相手は皇の忠誠度能力を起動することができる
そのため、結果として皇の能力の起動を許すので、特に理由がない限りはどの能力を起動するか見てからの方が得
81
結局除去にスタックされて忠誠度能力使われるんでない?
※82
はえーな、ありがとう。
そうか、結局能力をインスタントタイミングで使えるわけだからそうなるわな。忘れてた。
刹那持ちの除去じゃない限り意味ないね。
となるとアグロは突っ込むしかないなぁ。
皇がトップレアだな
イラストアドだけかと思った
相変わらず、ドロー操作激しすぎてまともに遊べねぇアプリだな。
マスターデュエルが楽しすぎて、アリーナのクソさが際立つわ
>>86
そりゃソリティアに引きムラも何もないだろうけどさ。
毎回お前の引きが悪いなら多分デッキに問題があるだけだぞ。
皇様もカイト君も最近のpwにしては強い
85
価格相場だけで言うとレアの母聖樹のが上だったりはする
レアであの価格はやべーなって感じる母聖樹
>>86,87
寧ろ操作されてる印象減った位なんだけど、基本土地23~25に呪文両面土地2~4でデッキ作ってきて1.2ブロック前より土地0~1枚増えた印象感じてる
ごめん「基本」土地23~25ね、基本土地じゃなくて
>>90
そもそも両面土地って土地でカウントされてるのかな。
その枚数だと3〜4枚スタートになりそうに見えるけど。
絶望招来は使って初めて強さ分かったわ
緑単白単激減したな~
>>92
呪文両面はゲーム上では土地に含んでないけど、プレイ時には基本動作が行えるマナ帯まで土地のつもりでプレイしてる。
前までは両面含む土地2に呪文両面があったりなかったりで最低2枚以上手札にあって、土地不足が原因でのマリガンって殆どした事なかったから操作されてるって噂たっても特に反感なかった。
皇は基本マイナスから入るから本体が柔らかいってのが強すぎなくていい
フレンズか
頑張って組んでみよ
ジェスカイコンボに似た奴でやってるけどエスパー系コントロールにはめっぽう強いと思う、ただ白、緑、赤とアグロ単色にはきついんだよなぁ
3位のフレンズ、行進で凌いで全除去で流してPWでアド回復ってシナリオがわかりやすいな
引きムラがヤバそうだけど
ロルスが強すぎるねえ
雪上の血痕でロルス再降臨した時点で絶望なのにさらに絶望到来打たないでください
このジェスカイコンボ許されるならなんでアールンド禁止になったんだよって思うわ
一時期あったジェスカイ変容と感電天啓が合体したようなデッキ
102
逆に許されない要素がよくわからんが
予顕がないから反復するの1ターン遅れるし、ハンデス効くし、追加ターンスペルとは別にクロック置いとかなきゃいけないから除去が効く、ってわりと違いはあるように見えるけど
いやむしろ感電天啓がたった2枚(+ミシュラン)でやってた事を色足してこねくり回して何とか再現できたのが1位の計略コンボなんだが
>>102
変容要素はなんだ?
俺には追加ターンが自前で打点用意しない分イゼットターンの劣化に見えるが。あれは大分狂ってた。
105
変容でも黄金架対象にとって宝物増やしてマナ加速して手札が許す限りコンボ決めてた感じに動きが似てるから出しただけ
感電天啓と同じに見えるのはあれの強いとこが理解できてないだろ
とはいえ反復どちらかはきちんと禁止しておくべきだった。
天啓は単体で時間稼ぎ、マナランプ、ドロー、ハンデス無効を兼ね備えた神カード
もし禁止されずに生き残ってたら神川伝説土地で時間稼ぎしやくなって、今のミッドレンジすべからく狩り尽くしてたよ。
今の環境はかなり良環境だからいじってほしく無いね。
感電オパスは直接敗北に繋がらないけど
感電天啓はワンチャンもないしな
鬼の金床、かなりやれるから頑張ってほしいな
環境初期なのにアグロ死滅してて草
>>112
今まで除去コンに蓋をし続けて来た天啓が弱体された事で除去コンが台頭した上に単色アグロの要といえた安息地まで弱体されたからね
アグロ君、ロルス、ひきつり目、怪異を突破できない…
>>114
令和の鎖回しの登場が待たれる
>>113
天啓禁止だけで安息地は様子見すべきだったかもねえ
小刻み禁止はそれはそれで文句出そうだしそれ嫌だったのかもしれんが
>>116
いや安息地禁止は大正解だよ
あれがあるとずっと氷雪単色アグロ(緑はもう半ミッドレンジだけど)が居続ける
アリーナほんと引きだけ多いな。
たまたま、運良く引いてるだけで上手ぶれる最高のゲーム。それがmtg。
87
現実見ろよ。ソリティアなんか必要なくて相手に対処して勝つのが遊戯王。
適当なパワカ数枚引いて、マナフラしない方が勝つのがmtg。
遊戯王してるとプレイング正しければ連勝出来るが、mtgでは絶対に無理。
本当に運しか必要ないゲームだわ
※119
〉現実を見ろよ
かっこいいね。
ここでmtgを下げて遊戯王を上げて、何がしたいのかな?
みんなの目を覚まさせて、mtgを引退させてたいのかな?
夢見させてくれよ。迷惑だよ、あんた。
積み込まれてるのか運なのか。
もう言ってることに整合性が取れてないな。
闇のゲームに精神やられてんのか。
>>119
悪いけどコストが無い代わりにターン制限で縛って決まったカードから決まったルートでアクセスして、固定の弱点に合わせて誘発撃たれると負けな遊戯王の方がゲーム性としては弱いよ。
119が言ってることってつまりは「遊戯王はテンプレ通りにデッキ作って、マニュアル通りにやれば勝てる」ってことになるけど、それって楽しいの?
両方やってる身としては、ゲーム中のプレイング面では遊戯王のが腕の差が出やすいと感じる。
デッキはテンプレだから構築まで含めるとマジックのが差がでるかな。
同じく両方プレイしてる、相手のデッキへの理解が必要ではあるけど理解さえあればおとりにつられずに要所に誘発撃つことくらいしか個々人のプレイング出る場面無くないか?
マジックのがコストの縛りがあるぶん選択肢は少なめに感じた。
まあ遊戯王も、要所で誘発打つだけと言われたら確かにその通りかも。
遊戯王をよく知らないんだが、例えばこっちに漁る軟泥がいる状態で7マナからウーロをキャストされて、
そのままカウンターすると脱出されるから軟泥を適当に起動してからカウンターして、
脱出させるタイミングを与えずに軟泥で追放するみたいなのがいわゆるプレイングだと思うんだが、
遊戯王ってそれ以上に複雑なことあるの?
間とってポケカしよう
やっぱ比較は不毛だな。それぞれの良さがあるわ。
コストゲーとノンコストゲーは似たような皮被ってても全くの別物だからな
比べてどうならコンマイ語の翻訳が要る遊戯王の方がよっぽど不毛
ルールの確度だけはmtgが抜きん出てるわ
ゲーム性はまあ時期によるんじゃね?
全体的にカードパワーが上がったせいで土地事故のダメージが相対的に大きくなって引き運が勝敗に結びつきやすくなった気はする
好きなものやればいいさ。
運ゲーが嫌なら将棋や囲碁などのゼロサムゲームをやればいいさ。
俺は運の要素が好きだし、コストの概念も好きだからマジックやるけどね。
もちろん他のDCGもやるけど。
個人的にはそれぞれ良さがあるイメージだからどっちがゲーム性が~とかは気にしないな
133と同じく運要素とコスト、色の概念あるからmtgのが好きだな
始まりが漫画でルールが整備されてなかったからあれだけど、一定の評価を得ていることについては俺は素直に評価してるよ。
mtgの複雑さって面白さと同時にとっつきにくさでもあるし。見方で物なんていくらでも変わる。
それを一つの視点でしか見られなくなったときが危ない。
ゲーム性の優劣よりもルールに対する性格的な向き不向きや慣れの方が影響大きいやろな
自分がやりたいゲームをやればええんや
紙とデジタル論争もそうやけどイゼ速で優劣競うのは不毛やな
せやな。人によって感想も変わるしな。
俺は両方好きだわ。
※135
なるほどとっつきにくさは確かにそうか
向こうはメディアミックスのコンテンツ強度はmtgにはないアドバンテージだし
比べ方も色々あるかも
ジェスカイコンボ動き出してからのソリティアクソゲー感がやばすぎる
MOMAみたいに相手には負担かけないのが救いだわ
構築、サイド戦含めるとmtgの方がスキルキャップ高いと思うけど、ルールが複雑だから子供に受けない。
子供は大人びたものに憧れるからmtgは今の路線でいいと思う。
難しいのは事実だし。
俺も小学生時代にそれでmtg始めたクチだし。
無理に低年齢化はねらわず、だけど新規開拓は頑張って欲しいな。
ルールが複雑というか思いつきで適当に作ってきたから後から辻褄合わせでグチャグチャになってるだけ
難しいといっても、小学生でも出来るけどな。
mtgと遊戯王だと、大差つけてmtgの方が運ゲーだからな。
構築で腕の差が出るとか言うけど、プロ含めて殆どのデッキがテンプレだよ。
遊戯王は誘発の当てどころがきまってくるから、あえて軸をずらせて戦術が必要になるから上手い人ほどテンプレにならない。
腕に自信あるなら遊戯王の方が勝てるとは思う。
本当にmtgを貶してるわけではない。
社会人になると仕事の合間をぬってプレイする以上、これ以上複雑になると着いていけないからこれくらいが本当に丁度いいんだ。
フォーマットも多いし、俺は好き。
動き出しは感電天啓より早いがその後のソリティア長すぎてくだらねーなジェスカイコンボ
146
mtgに何を求めてるのかなやるけど、昔からこんなもんだよ神格化し過ぎ。
これでくだらなく感じるなら多分向いてない
144
俺もこれに同意。
MTGは、後半で盤面が複雑になったときだけは頭使う。
凄いよな、黒の復活っぷり 緑が一掃されて本当に環境が変わったな
やっぱMTGの主役の色は黒だな(確信) クリーチャー戦より呪文で戦う、それが基本
遊戯王はルールよく知らん人がゲームプレイを見ながら何となく状況把握するのがほぼ不可能なのが難点
147
モダン以下ならいいけどスタンでこれ?って思っちゃう
遊戯王ageてる奴がジェスカイコンにケチ付けるとかばっちり色眼鏡掛かってて草
遊戯王は他のTCGでいうクソ要素を取り込んで面白さに昇華したゲームだから良くも悪くもオンリーワンの面白さなんだよね。ドヤ顔でマジックにマウント取り出した時点で遊戯王のこと何も分かってねえんだわ