12月25-26日、晴れる屋トーナメントセンター東京で、スタンダードとモダンにて行われたThe Last Sun 2021。優勝はイゼット天啓とリビングエンドを使用した山方 裕樹選手となっています。
トップ8選手&使用デッキ
1st |
イゼット天啓/リビングエンド
プレイヤー:山方 裕樹 |
2nd |
イゼット天啓/アゾリウスコントロール
プレイヤー:細川 侑也 |
3rd |
イゼット天啓/ティムールカスケード
プレイヤー:江原 洸太 |
4th |
イゼット天啓/ティムールカスケード
プレイヤー:酒井 達也 |
5th |
イゼット天啓/イゼットラガバン
プレイヤー:高橋 優太 |
6th |
イゼット天啓/4色ブリンク
プレイヤー:平山 怜 |
7th |
緑単アグロ/緑トロン
プレイヤー:棟方 昭平 |
8th |
黒単ゾンビ/ジャンドサーガ
プレイヤー:蛯谷 恵介 |
トップ8デッキリスト
1位:イゼット天啓(スタンダード) プレイヤー:山方 裕樹 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
21 lands
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
4 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《削剥/Abrade》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
35 other spells
4:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《真っ白/Go Blank》
1:《削剥/Abrade》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
1位:リビングエンド(モダン) プレイヤー:山方 裕樹 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《島/Island》
1:《森/Forest》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
3:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
19 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《悲嘆/Grief》
4:《意思切る者/Architects of Will》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
4:《通りの悪霊/Street Wraith》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
4:《波起こし/Waker of Waves》
30 creatures |
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《死せる生/Living End》
11 other spells
4:《忍耐/Endurance》
3:《神秘の論争/Mystical Dispute》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《緻密/Subtlety》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
1:《内にいる獣/Beast Within》
15 sideboard cards |
2位:イゼット天啓(スタンダード) プレイヤー:細川 侑也 |
 |
 |
デッキリスト |
7:《山/Mountain》
5:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
22 lands
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《セレスタス/The Celestus》
36 other spells
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
15 sideboard cards |
2位:アゾリウスコントロール(モダン) プレイヤー:細川 侑也 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《島/Island》
2:《平地/Plains》
2:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《秘教の門/Mystic Gate》
1:《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3:《ヴァントレス城/Castle Vantress》
1:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
25 lands
4:《孤独/Solitude》
4 creatures |
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《至高の評決/Supreme Verdict》
2:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
3:《激しい叱責/Dress Down》
3:《サメ台風/Shark Typhoon》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
2:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
31 other spells
3:《ドビンの拒否権/Dovin’s Veto》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
2:《霊気の疾風/Aether Gust》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《サメ台風/Shark Typhoon》
15 sideboard cards |
3位:イゼット天啓(スタンダード) プレイヤー:江原 洸太 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《山/Mountain》
4:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
21 lands
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
3 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
1:《発見への渇望/Thirst for Discovery》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
1:《セレスタス/The Celestus》
36 other spells
2:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《否認/Negate》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《削剥/Abrade》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
3位:ティムールカスケード(モダン) プレイヤー:江原 洸太 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
23 lands
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
3:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
3:《激情/Fury》
14 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《火+氷/Fire+Ice》
3:《死亡+退場/Dead+Gone》
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
23 other spells
4:《忍耐/Endurance》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《活性の力/Force of Vigor》
3:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
4位:イゼット天啓(スタンダード) プレイヤー:酒井 達也 |
 |
 |
デッキリスト |
6:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
5:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
21 lands
1:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
4 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《霜噛み/Frost Bite》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
1:《削剥/Abrade》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
35 other spells
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《才能の試験/Test of Talents》
1:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《霜噛み/Frost Bite》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
4位:ティムールカスケード(モダン) プレイヤー:酒井 達也 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
24 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
2:《緻密/Subtlety》
3:《激情/Fury》
17 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
4:《火+氷/Fire+Ice》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
19 other spells
4:《忍耐/Endurance》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
4:《活性の力/Force of Vigor》
3:《血染めの月/Blood Moon》
15 sideboard cards |
5位:イゼット天啓(スタンダード) プレイヤー:高橋 優太 |
 |
 |
デッキリスト |
5:《島/Island》
5:《山/Mountain》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
20 lands
2:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
3 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《削剥/Abrade》
1:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
1:《否認/Negate》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
3:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
37 other spells
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《否認/Negate》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
5位:イゼットラガバン(モダン) プレイヤー:高橋 優太 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《島/Island》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
12 creatures |
4:《考慮/Consider》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
2:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《血染めの月/Blood Moon》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
30 other spells
3:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《否定の力/Force of Negation》
2:《神秘の論争/Mystical Dispute》
2:《激しい叱責/Dress Down》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
15 sideboard cards |
6位:イゼット天啓 プレイヤー:平山 怜 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
4:《連門の小道/Hengegate Pathway》
4:《針縁の小道/Needleverge Pathway》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
22 lands
3:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
3 creatures |
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《削剥/Abrade》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
1:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《家の焼き払い/Burn Down the House》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
35 other spells
3:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
1:《黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon》
1:《砂漠滅ぼし、イムリス/Iymrith, Desert Doom》
1:《消えゆく希望/Fading Hope》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
15 sideboard cards |
6位:4色ブリンク(ヨーリオン) プレイヤー:平山 怜 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《反射池/Reflecting Pool》
29 lands
2:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
3:《永遠の証人/Eternal Witness》
1:《忍耐/Endurance》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《孤独/Solitude》
2:《激情/Fury》
16 creatures |
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《儚い存在/Ephemerate》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
3:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
2:《対抗呪文/Counterspell》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《時間のねじれ/Time Warp》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
2:《広がりゆく海/Spreading Seas》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
35 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
2:《活性の力/Force of Vigor》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《秋の騎士/Knight of Autumn》
1:《緻密/Subtlety》
1:《黒曜石の焦がし口/Obsidian Charmaw》
1:《激情/Fury》
1:《霊気の疾風/Aether Gust》
1:《否定の力/Force of Negation》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
15 sideboard cards |
7位:緑単アグロ(スタンダード) プレイヤー:棟方 昭平 |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
3:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
3:《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
22 creatures |
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
3:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
15 other spells
3:《貪る触手/Devouring Tendrils》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《絡み罠/Tangletrap》
2:《不自然な成長/Unnatural Growth》
2:《レンと七番/Wrenn and Seven》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
15 sideboard cards |
7位:緑トロン(モダン) プレイヤー:棟方 昭平 |
 |
 |
デッキリスト |
3:《森/Forest》
4:《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4:《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
4:《ウルザの塔/Urza’s Tower》
1:《爆発域/Blast Zone》
1:《ウギンの聖域/Sanctum of Ugin》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
18 lands
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
3:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
2:《絶え間ない飢餓、ウラモグ/Ulamog, the Ceaseless Hunger》
6 creatures |
4:《古きものの活性/Ancient Stirrings》
4:《森の占術/Sylvan Scrying》
3:《歪める嘆き/Warping Wail》
4:《探検の地図/Expedition Map》
4:《彩色の宝球/Chromatic Sphere》
4:《彩色の星/Chromatic Star》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
4:《大いなる創造者、カーン/Karn, the Great Creator》
4:《解放された者、カーン/Karn Liberated》
2:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
36 other spells
3:《自然の要求/Nature’s Claim》
1:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
1:《スラーグ牙/Thragtusk》
1:《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
1:《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1:《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《液鋼の塗膜/Liquimetal Coating》
1:《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1:《三なる宝球/Trinisphere》
1:《忘却石/Oblivion Stone》
15 sideboard cards |
8位:黒単ゾンビ(スタンダード) プレイヤー:蛯谷 恵介 |
 |
 |
デッキリスト |
14:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《目玉の暴君の住処/Hive of the Eye Tyrant》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
1:《廃墟の地/Field of Ruin》
20 lands
4:《滅びし者の勇者/Champion of the Perished》
4:《よろめく怪異/Shambling Ghast》
4:《穢れた敵対者/Tainted Adversary》
3:《ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia》
2:《アンデッドの執事/Undead Butler》
1:《嘘の神、ヴァルキー/Valki, God of Lies》
4:《不吉なとげ刺し/Fell Stinger》
3:《首無し騎手/Headless Rider》
25 creatures |
2:《踊り食い/Eaten Alive》
2:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
2:《アガディームの覚醒/Agadeem’s Awakening》
2:《ハグラの噛み殺し/Hagra Mauling》
4:《食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre》
3:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 other spells
4:《強迫/Duress》
3:《レイ・オヴ・エンフィーブルメント/Ray of Enfeeblement》
3:《真っ白/Go Blank》
2:《雪上の血痕/Blood on the Snow》
1:《冥府の掌握/Infernal Grasp》
1:《遺跡の碑文/Inscription of Ruin》
1:《蜘蛛の女王、ロルス/Lolth, Spider Queen》
15 sideboard cards |
8位:ジャンドサーガ(モダン) プレイヤー:蛯谷 恵介 |
 |
 |
デッキリスト |
1:《沼/Swamp》
1:《山/Mountain》
1:《森/Forest》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
23 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
13 creatures |
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《影槍/Shadowspear》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
33 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《終止/Terminate》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
2:《高山の月/Alpine Moon》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ8 / トップ16(スタンダード)
トップ8 / トップ16(モダン)
環境統計
メタゲームブレイクダウン:スタンダード
メタゲームブレイクダウン:モダン
ソース
The Last Sun 2021 カバレージ – 晴れる屋
天啓を早く豚箱ヘインしろ
天啓強いなぁ
あれ、エピファニーはどうした?
天啓デッキ普通に危険信号灯ってるよな
何が癌だと思うとドローソースが危ういとは感じてるけど
ドローしながら宝物生むのもマズイし、2マナで3枚触れれるのもマズイ
とにかく天啓まで繋げる手段が多すぎる
イゼットエピファニーどうにかしろよ
どちらの反復も禁止にしたらちょうど良いのかな?
いい環境おじどこ?
多様性おじどこ…?
ゆうやん準優勝か、おつかれ
やっぱモダンよな
ゆうやんだけは責任取って最期までイゼットエピファニーを使い続けると信じてたのに〜
最近は宝物がザクザク出てくるけど、本来ロータスペタルなんて何かのついでにポンポン出していいもんじゃないよね…
一周回ってモダンが良さげな環境になってきたか
これは年明けの禁止は無いな
間を取ってエピファ啓でいいんちゃう
まあ、孤独あたりは怪しそうだけど
これ1枚でアグロを否定するのはアカン
モダンは猿、物語、ピッチ以外にも続唱も強いし、なんだかんだここら辺でメタ回ってはいるからな
天啓はまあ、、、もう次の神河来るし来月も健在かな
モダンはモダホラさえ無ければなぁ
モダホラ無かったら無かったでまた別のカードの文句言うだけやん
ハゲは怪しい
7位の方から緑を愛する魂を感じる
きっとムキムキだ
ゆうやんが優勝しなくてほんとに良かった
リビエンの人おめでとう
NTR DIO
エピファニーコピーおじはこの環境を楽しんでるんだから、禁止を望んではいけないんだぞ!
もうスタン中エピ天まみれや
天啓のさいつよ決定戦みたいだ
モダンはラガバン、サーガ、続唱、エレメンタルでサイドボード足りないから対策出来ない奴に負け続けるんだよな
※12
あれは0マナスペルで本体ってのもあるので、オマケ宝物は今くらいでも妥当かと思う
ただ、亭主とかカレインみたいな2マナ宝物生物は、将来のスタンだとランパンやマナファクトみたいに3マナ基準にされそう
4マナドローって最初は記憶の氾濫が一番強いって感じだったけど、色々回って授かり物やら警告やら使われてるのは面白いよな
ダブル反復豚箱かな?
氾濫は反復できないしミラーでフラッシュバックをゼロ除算されると死ぬからなぁ
イゼ速民って昔のネタを延々と繰り返して周りから煙たがられるおっさんそのものだよな
いまだにエピファニーがどうのとか言い出す辺り
茶番
今のmtgのゲーム性なら誰勝っても一緒だろ?
他所で勝てないおじが縋り付くには丁度いいがな
イゼ速民の言うメタが回った健全な環境ってやつがこれですかい
こいつぁすげえや
mtg至上主義者には何言っても無駄だよ。
こんな環境健常者なら引退する。
それでもゲームプランが〜、メタゲームが〜とか的外れな事言ってるからな。
俺は引退してイゼ速覗きにくるだけだけど、皆本当に良く続けてるよな。尊敬する。
天啓ばっか。かくいう自分も天啓使ってるけどクリーチャーはどうするかって塩梅がみんなバラバラなんでそこがちょっと面白い
※30
それあーた、それあーた
イゼットラガバンとイゼットモンキーの違いは何だい?
サイドボードで自己主張するくらいならバンクシーでも目指せよ
ラガバンやハンマーのパワーで大抵は死滅するからエレメンタルや続唱しか使えないんだろうね、サイドボードなんてバウンスや破壊、否定の力でお通夜だろうにな
モダホラが無い世界線ではトロン、ヴァラクート、即死コンボが流行ってそうだからそれより全然マシ
イゼットは使うのが簡単すぎる
それにBO3だと白単、緑単のサイドの弱さでさらに差が開く
34
そうだよな文句言いつつダラダラ続けてる奴はダセぇ
ただ清く引退したと主張しつつ私怨書き込んでるのはもっとダセぇ
自分の思うまともな環境に戻るまでウォッチするのは良い選択肢と思うけど、愚痴まで書き込む必要あるか?
※37
ゆうやん的エピファニーのリベンジ
言うても1強時代昔っからあったじゃん? 昔と違って今は禁止でバランス取ろうとするからマシ・・・いやマシなのか・・?
赤の癖にドローとマナ加速同時にやってるクソカードをなんとかしろ
昔の一強に比べてもう少しカジュアルなシーンでもそれとしか当たらないのがなぁ
特にアリーナなんて金使えない使いたくない層の関係でアグロか環境デッキが異様に多いし。
そういうシーンでガチるなら1強はさすがにあれだが2,3強程度で固まってもいいけどそうじゃない場面まで定番デッキだけだと別にカードゲームやる意味はなく腕の差ほぼひっくり返らない格ゲーとか他のゲームやるわって感じ
※44
1捨て2ドローは元々2マナ相当のカードだし2RRで宝物2つ出ても仕方ないだろ
イゼット天啓側もアグロとミラーを見て渋々入れてるカードだし
モダンの続唱ヤバすぎでしょ
禁止にしろ
まあ、昔のスタンダードを完走して、みんなが好きな下環境の定番カードみたいなやつらも、紙が中心だった頃は遭遇回数で許されてただけな可能性あるからな
続唱禁止よりもマナコストの無い呪文は続唱では唱えられないようにして欲しいわ
44
前から捨てドローと一時マナ加速は赤がやってるだろ
前あったやつよりインスタントになった分使いやすいけど
待機呪文は待機だけにして欲しいよ
3ターンにクラッシュなんて投了する
※49
コストが空欄なら参照できない方が直感的だと思うんだけどね
今更いじるのは影響が大きすぎるんだろうか
配信見てたけどチー牛ばっかで地獄だった
53
お前もどうせ陰キャオタクのくせに口開くな
臭い
そうなんか、、残念、
ポケカからのプレーヤーだけどギャザプレーヤーってスーツ着てて大人っぽくて藤木直人や嵐の櫻井翔みたいな人が多いイメージあったけど 隣の芝生は、、、なのか?今度見てこよ
最近のウィザーズはまじで無能しかいねえのかよ
新段のカードが環境を掌握しすぎだろ
※55
普通な大人が多いよ。
スーツは見た事無いが僧は見た。
大型大会だとモルボルが居るよ、テメー風呂入ってねーだろ?ってやつ、腋臭すんごい人も。
腋臭は体質だから仕方ないとはいえ、デオケア製品腐るほどあるんだしケアしろとは思う
授かりもの自体は強くもないよね
他のビッグスペルデッキ作る訳でもないしリミテでもほとんど使われない
感電と天啓のお供をしてるだけでしかない
取り敢えず反復禁止しろよ
レガシー級のカードをいつまで野放しにしてんだよ
52
参照出来なかったらボブとかでめくった時困るやん
コントロールのくせに予顕のせいでハンデスを躱してくるうえに環境に記憶殺し系がないので天啓をまとめて潰す手段がないんだよな~
結局、天啓止めたきゃカウンターしろ=天啓使える青使えになってんのがダメだわ
せめてドラニスの判事が戻ってくればサリアと合わせて白単がメタゲームを回すだろうに
エピファニーっていうファニーな名称、どうしてやめたのゆうやん兄?
次はラガバン、からかわれる番、見逃さないのが名無しのおっさん。
>>59
レガシー級って考え方がそもそもおかしいんだよ。カードなんて環境で強さが変わるんだから。2マナの実質2ドローは実際強いと思うけどさ。
ゆうやん準優勝おめ
後でアーカイブ見てくるわ
レガシーで使われてるカードは、全部元々スタンのカードだよ?
イゼット天啓使用率53/128(41%)、トップ16中使用者数11(69%)
いい加減禁止したら?と思うけど、別に禁止した所でプレイヤー増える時期じゃないし放置かね
競技勢からしたら一強の方がやりやすいみたいなのもあるからなー
禁止禁止騒いでんのは見てるだけの連中で、プレイヤーは冷静にかんがえてんじゃないの?
>>65
特殊セットの存在忘れてない?
影槍ってカードは、そんなに強いんですか?どういう風に強いですか?
+1とトランプルハンコン
なんか地味にみえるのですが
サーガでサーチ→タルモにつける
※67
壊れカード刷って競技レベルでのみ解禁したら面白いかもしれんな
カジュアル勢には影響でないし誰も損しない
影槍は軽い、回避能力付与、ダメージレースで有利、サーガでサーチできる、という感じで便利なのだ
※67
一強とはいわなくても明確なTier1と三すくみになるデッキ2種類で支配率45〜50%くらいのバランスにはなっててほしいとは思う
モダンみたいな群雄割拠はやっぱりめんどくさいかな、どーしてもアンフェア有利な環境になりやすいし。
67
同じようなこと言われてたオーコのこともう忘れたのか?
アンフェアとか速すぎたり耐性高すぎるアグロの何がダメって一定数越えると元々少ないフェアが対策無理だと悟って加速度的にそれまみれになるんだよな
加えてカードプールの大半を検討する意味さえないゴミにするのもよろしくない
デッキタイプは多ければ多いほどいいよ
3種類ぐるぐるとかすぐ飽きる
eスポーツwとして売り出すには競技性だけでなく興行としての面白さも追求する必要があるから、環境支配率の高いカードがBANされるリスクは上がってると思うけどね
73
今の天啓コピーのくだらなさを考えるとあれをフェアデッキととらえていいのかというような疑問もよぎる
あれほとんどコンボだろ
そもそもアンフェアがトップtierに来るのが嫌だってのと、デッキタイプが少ないほうがいいは分けて考えるべき
アンフェアじゃないならデッキタイプは多くていいわけだろ
現状の天啓は中速のフェアデッキもまとめて駆逐してるじゃん
ウィザーズゎね
本当ゎ虐待おばさんだったんだよ
小さい頃ゎ
可愛がって育てられた環境だけど
なぜか金回りが悪くなって
崩壊した
したら
こんなカード産まなきゃ良かった!
って
虐待が始まったんだ
〜〜〜
けどね、
マヂックがオワ.コン化して
オレしか頼る人がいなくて
急に思ったんだよ
最初の10年間ゎ
楽しませてくれた
だから
10年分の愛ゎ
お返ししなきゃってね!
だから
入院した時に
初めて思った。
マヂック、今死んじゃだめだよ!!
絶対に死ぬなよ!!
オレが絶対に寂しくさせないからねって
※67
そら競技勢はいくら禁止されるべきと感じようが、大本営が禁止してくれないなら禁止されていない環境で結果を出すしかないからな
冷静というより前提が違う
健全な環境が拉致されて
腹筋ボコボコにパンチ食らって
胸のランプが点滅すると あと3分で力尽き果てる
その時のプレイヤーの苦しむ姿にドキドキするって
マジック凌辱だぜ!
仮面かぶったウィザーズゎ前見えねぇし
息ゎ苦しいし
環境最後の3分間ゎ30分以上にわたり
絶対負けるはずのない環境が倒れる
そんなのあり得ない!
※78
天啓はコンボではあるけどかなりコントロール寄りだからフェアデッキだよ、ローテーション前にいたスゥルタイ根本と本質は一緒。
それと俺はアンフェアが嫌いなんじゃなくてメタの固まってない環境が嫌いなの。群雄割拠だと環境読みが成立しないからサイド戦略が作れなくて「当たり運」「先手後手」「回ったもん勝ち」っていうオナニーになりやすいから。
娯楽としてのゲームなら様々な戦略があった方がいいけど、競技としては成り立たないんだわ。チンチロでもしてた方がマシ。
>>63
環境で強さ変わるカードじゃないでしょ反復は
>>65
モダホラをご存知でない?
どこの次元から来たんだよ
カードゲームの性質上どんな環境であれ当たり運を排除することはできんよ
与えられた状況で最善を尽くすしかない
ようするに複雑過ぎると自分の頭がついていかないから困るってことだろ
運のせいにしちゃ駄目だわ
割と真面目に元々カードゲームで競技成り立つ成り立たないで言うと成り立たないだろ
1マッチなら前年世界王者でも週末プレイヤーに負ける可能性十分以上にあるし、
それを分かった上で競技っぽい何かを求めてるだけで競技として成り立つとかそんな高尚な話する次元にない
※86
同じ理由でポーカーや麻雀に対しても競技性を認めないって事でしょうか?
麻雀やカードゲームは数ゲームだと実力差が出ないが数が増えるほど差が出る。
競技性は十分あるが、合わない人がいるのも分かるのでそういう人は将棋、囲碁などやるのがよろしいのでは?
※85
支配率が30%15%15%のスタンと、5%4%3%のモダンで運のせいにしちゃダメだわとか本気でいってるならもう何も言うことはないですね
何も理解してないのはあなたですとだけ言っておきます
どんな環境であれ思考を放棄した人間は勝てないって言ってんだけどね
あんたは運のせいにして逃げてるだけ
下環境にしたってちゃんとメタ考えて準備してる人のほうが勝率は高いし
そんなこともわからん人間がスタンで勝ててるとも思えないわ
でも淫.夢とコラボしたら買うんでしょ?
ワイみたいに
また、ゆうやんじゃん!!!!
>>83
変わるよ。ドローというかハンドアドでしょ。カードプールというかカードパワーの影響もろに受けるよ。
極端な話手札に加わるのが考慮かアンリコか、土地かロータスかじゃ全然違うでしょ。
嘘か真かもスタンで使えてもtype1じゃ許されなかったしさ。
どうせお前らVチューバーの配信待って冷めたチキンしてたんだろ?
その程度の人間にはMTGに触れたり語ったりしてほしく無いよな。
MTGの『格』が下がっちまうわ。
MTGの格は勝手に下がっていってます
※86
そのためのスイスドロー
運だけヤローはBO3の8回戦、9回戦でふるいにかけられるんだよ
>>86
運だけで決まるならカイブッディやジョンフィンケルなんて名プレイヤーはいない。
とっとと天啓禁止してくれ
Mリーグでも見て麻雀の研究出来るけどmtgレジェンドはどこかで配信してるのか?
数人ならアリーナしてるみたいだけど
そのレジェンドなんてのはメイウェザーみたいに500億マッチとからあったのか?
94
Vチューバーに詳しそうw
クリスマスは淫.夢一択やったぜ。
モダンエア/プなんですが青白コンのメインの激しい叱責ってどういうデッキをみて採用されてるんでしょうか?
ハンマータイムとかの早いデッキにアップキープにうってバーディクトまで時間稼いだりするんでしょうか?
キャントリで1ターン延命できるのがえらいのかな?
102
ウルザトークンか生物使うクソコンボやない?
激しい叱責はキャントリップとして最低限の仕事を持ちつつ、あらゆるマッチで多様な使い方ができる面白いカード
単純に相手生物の能力消してアドやテンポ稼ぎコンボ潰しするのはもちろん、メインで出した後3ハゲで回収してアドを重ねたり、能力消えることを利用して孤独を想起で盤面に展開してビートなんてこともできる
ウルザトークンて特性定義だから消えないだろ、場の参照する奴はエーデリンも変わらない
ショップでタルモ0/1やらスパイクにカウンター乗らないやら言われたけど特定定義で2/2のはずなんだよな
2マナキャントリで石鍛冶や亡霊が立ち消え
続唱しか使うなってワカラサレルヤツ
なるほど色々な使い方があるんですね
皆さんありがとうございました
勉強になりました
みんなが4枚入れてたレインジャ-長も立ち消えてバリスタも除去あてれるからカウンターカンパニーはサーガの針もあって死滅してる
※105
激しい叱責だと構築物トークンは0/0だしタルモも0/1になるぞ
だよね…びっくりした
昔からタルモゴイフは能力を持たないクリーチャーとして有名だよ、ゴーレムは調べたら0/0に修正いれてるだけだった
※105
激しい叱責、タルモ、どうなる、でググれ
多分それMTGver1.3くらいの情報だぞ
今はMTGver4.0な
定義自体がなくなるだろ
6/7としてサーチして0/1なんてあり得ない。デマばかり流すなよ
エーデリンも8/4が0/4にならないよ
細川 侑也「イゼットターン」
山方 裕樹「イゼットターン」
高橋 優太「イゼットターン」
平山 怜「イゼットターンタッチ白」
江原 洸太「イゼットターン」
酒井 達也「イゼットターン」
>>111
嘘を付くでない。ムラガンダの印刻で修正を受けるルールだった時は無かったと記憶してるぞ。特性定義能力も能力だし。
タルモが実質バニラって言われるのはでかいだけだからで能力がないと言われたことはない
脳死でゴーレム対策に叱責刷るんだからルールも変更しろ、バグで100/4になるようなアプリなら沢山見てきたよ
アールンドの天啓禁止にしろとかいうやつ多すぎだろ、wizardsの都合も考えろよ。
禁止にしたらクレーム来るしワイルドカード補償しないといけないんだぜ?
せっかくアルケミーで課金つのってるのに、今更ワイルドカード配布なんてできるわけないだろ。
アプリなら気兼ねなくサービス終わらせれば良いけどカードは残るんだよな
欠色とか色々あるけどエルドラージ色になるのか教えろよ
そのアルケミーでは使えるから補填しませんって言っちゃえばOK。
それで文句出るようならスタン廃止しちまおう。
補填しないなんてアップルやGoogleが許すわけないだろうが、返還要求くらい出すわ
700人程度でカード制作してアップルやグーグルに命令できるなんて粋がってるのか?
ヤベーやつ湧いてるな
ワイルドカードの補償ってそんなに大変なのか?痛くも痒くもないと思ってた。
>>125
実際神話ワイルドなんか皆余ってるからダメージ0でしょ
クレームは現状を放置しとく方がくる気がする
この調子だと神河発売後も変わらずアールンドまみれだろうな。そもそも対話してないんであいつ。
お前も親と対話してないからセーフ。
猛威を振るった緑単が消え、鉄板であるはずの白単も消え、
結局イゼット天啓が生き残ったか アールンドの天啓強すぎぃ!
やっぱ青が最強の色なんすね(しみじみ)
最高の環境だな!
ルールなら血染めの月置かれて物語を墓地に落とす奴いたけど間違いでエンチャントであり続ける。オンラインでもゴーレムは叱責で能力失って墓地に落ちてるの?
あやふやな事ばかりでうんざりするだよな
※75に完全に同意
しかもキルターンが速くなればなるほどプレイヤーの技術介入の余地が減ってゲームやってる感が稀薄になる
デュエマそうだけど、デザイナーがそういうクソゲーデッキを定期的に出してくるのが不快だわ
132
勘違いしてるやつがいるだけであやふやなわけじゃないだろ
基本土地タイプ上書きされたサーガはエンチャントであり続けるけど、英雄譚でもあり続けるから墓地に行くのが正しいんじゃなかったっけ
最終章が0になるから勝手に墓地に行くけどそこまで理解してないと激情に速攻や瞬足ついてたらしたら怖いだろ
神ゲーで草生える
>>135
あってる。
エンチャント・土地-英雄譚・山になって最終章よりも置かれているカウンターが多いから即座に墓地に行く。
これはあやふやというよりカードの印刷に書いてないことが多すぎるな。
まあ他との作用全部は書けないし、仕方ない部分はある
>>139
いやー個人的にあれはないと思う。
3の後で生贄に捧げるって言うから誘発の一部か遅延誘発なのかと思ったらルールによる状況起因処理だし。
ドローステップの後とか書いてあるくせに実際は第一メインフェイズだし。勝手な読み替えが多すぎる。
英雄譚の問題というか「基本土地にする」や「能力を失う」系の常在型能力の方が問題
あれを直観的に理解できたらジャッジの才能あるよ
「能力を失う」って一見単純そうに見えて
調べれば調べるほど訳分かんなくなるからなぁ
wikiで種類別を初めて見た時とか頭痛くなったわ
昔、謙虚でかなり頭痛めたって話思い出したわ
74
ごめん。天啓ってオーコ並みにぶっ壊れてるの?その感覚がよく分からない。
謙虚とオパール色の輝き2枚が戦場に出ています(略
やらかしちまった集か
コメ数伸びてると思ったら珍しくまともな話で盛り上がってんなぁ
謙虚って昔はQ&Aの常連だったねぇ
インムガイ.ジやけど天啓は壊れと言ってたのにイゼ速民は何言ってんだこいつって扱いされてたで
イゼ速民はカード見る目あるよなーインムガイ.ジなんかより正確に未来を見れてるわー
スタン末期なんて基本的にそんなもん。ローテ前ならスゥルタイ、一昔前ならティムールミッドレンジや赤黒ミッドレンジ。環境末期どころかローテ前に現れたケシスは例外だけど。
ともかく、神河に期待するしかない
最近94みたいなキモイコメほんと増えたね
こういうのが今のMTGに対する文句全否定してんだろ
叱責がクリーチャー化したときの挙動とか謙虚より複雑だよね
あれ初見で正しく理解できたやついるの?
なんかMTGも堕ちたね、ポケカや遊戯が以外に粘ってる
最近のMTGは良い所をドンドン捨ててる感じ
遊戯も初期と比べたら完全に別物レベルだけどね
絵柄もゲーム性も時代でどんどん変化していってる
mtgのユーザー層は保守的な人が多いのかな?
カジュアル戦では公式ルール通りに遊ばなくてもいいのだから
当事者が納得するなら好きなようにルールを解釈&設定したらいい
ハウスルールでカンパニー禁止した店舗に今もお世話になってるよ
マジックの絵柄もエラい変わったよなぁ
初期のようなバタ臭さは今は全然無いよ
ボーボボとコラボしてくれよ
アリーナのアルケミーとかで隠れてるけど、スタンの停滞っぷりが凄いな
2マナインスタント
鼻毛真拳奥義!
相手の土地全てを墓地に送る!w
もういっそのこと、なろうとコラボしてほしい
メタにメタってハンデス16枚積んだのにイゼットにボコされたからもうダメだ
反復天啓撃たれたら最近はコンビニいってる
ワンチャン遅延に耐えられず爆破してる可能性あるから
正直モダンめちゃくちゃ良環境じゃない?
ワイもインム見てるわ
今のマジックよりインムが面白いから
>>160
メガハンデスは手札破壊して立て直す前に押し切らないといけないから数積めばいいってもんじゃなくね?余った手札捨てられた上にカード引き直されるだけな気がする。
多分確定カウンター構えてた方が相手は嫌がるよ。
イン,ム勢は一旦湧くと止まらんな
特定層のコミニュケーションツールなのは分かるがここでは歓迎されないから然るべき場所でたむろっててほしい
165
なおイン.ム見てる人間の方がマジックについて正しい意見を言えていた模様w
160
雑にアドも稼いでくるデッキ相手に、単にハンデスすりゃ勝てるっていう考え方ならそりゃ負けるだろとしか
淫mBANした甲斐って事実上無いよな
ゆうやんの基準よーわからん
コ.メ欄もNGワードやからね
あーもう(基準が)滅茶苦茶だよ
ID:E5OTE5NDYはMTGの話じゃなくてただイン,ム仲間の話がしたいだけじゃねーか
ていうかイン,ム米全部お前1人かよ
ボーボボネタも彼一人やぞ
160
ハンデスした上で勝ちにいくプランがないと勝てないぞ
8ラックみたいにソフトロックしながら継続ダメージやミシュランで押したり、コントロール気味にいくならPWや大型出したりとか
ハンデス使ってたけど、ドロー多いデッキには比較的弱いよ。すーぐ手札増えて回答出されるから。
イン.ムマンよりマジックを正しく語れていないマジックの話なんて意味あるんか?
だったらボーボボの話してよ
すまんボーボボはニワカなんだ
160
才能の試験、洗い落とし4枚ずつ突っ込め
ついでにドラゴン対策にタフ4破壊できる除去数枚用意しておくといいと思う。
後はフィニッシャーだな。ある程度赤の除去に耐性があって、かつ隙を見せると追加ターン連打でやられるから瞬速持ちがいい。カニかな。
※174 なんか最初の頃はそうでもなかったけど、最近インム連中目障りだな。本人がインムネタ好きなのは勝手だけど、ここでは語るなようっとおしい。まあ連中ってか1〜2人なんだろうけど
179

でもマジックのカードや環境を全く読めてない意見に価値はあるんか
と言うか、天啓を今更叩きつつ最初から強いと主張したワイを蔑ろにしていた過去は闇に葬るんか
天啓の仇を淫無で討とうという発想が間違いなんだ
そんな事してもエピファニーは浮かばれないし、淫無に対して真摯だと言えるのか?
本当の自分を見つめ直せ
181
天啓は最近ホットな話題だから一例に出しただけで、山ほど同じような事例があるで
インムネタを拒絶する前に、まずはマジックに関心をしっかりと持って知識を付けて考える姿勢が必要やと思うわ
ニワカな意見で後々証明されていく正論が弾圧される間はインムネタ振りかざして行きますよ〜イクイク
ここまで拗らせとったのか、淫mニキ…
昔から自分はお前らより鋭いこと言えてたわ~したいならSNSでやってくれ
インムを嫌うより自分の不正確な意見を少しでも軌道修正したほうがええで


インムマンに言われたところで聞く耳持たないかも知れないけど
かと言って考え直さないのは成長する選択を破棄することになるんだなぁ
ちょっと誰か、天啓大好きニキ呼んでこい!
淫無ニキと闘わせて友情や共感が芽生えるのか実験したいゾ
182
下北沢に帰って、どうぞ
天啓デッキが今強い背景って反復2つが脇固めてる影響もでかいから、天啓自体のカードパワーがどうとかは別の話なんじゃね
前環境のスゥルタイ根本だって、天啓キオーラヴォリンクレックスの組み合わせが揃うまでは別に競技レベルで見るカードじゃなかったんだしさ
前から強いって言ってたわーなんてここじゃ後出しでいくらでも言えるしなぁ
淫mニキ、今日も来てる?
※187
天啓はコスパ考えると単体でも普通に強い
その主張を頭ごなしに否定されてたならソイツ等が悪いでしょ
※188
その理論って過去の※も自分のだと証明しなきゃダメってことか?IDは毎日変わるしコテハンは艤装も出来るし、その要求は無敵過ぎない?
無理ある反論してるこいつら、イゼ速民装ったイン無厨の味方じゃね?イン無厨を叩くには隙を見せすぎた※だわ
じゃあ淫mニキからの報復に正当性があるとして、彼を成仏させるにはどうしたら良いのだろね
満足するまで淫mをイゼ速で語ってもらうしかない?
っていうか既に190&191が成仏させちゃったのか?
192
元はといえばイゼ速民の持つ「自分と異なる意見は真実でも叩く」精神が原因だろうし、そこに不満を持つ人の一部がこうなってもある意味仕方ないと思う
ちな自分はMTGに関する正当性ある意見なら、淫無民が発しても価値ある情報と捉える派だわ
細川さあ
あのダイスの振り方とシャッフルはなんだい?
とてもフェアプレーとは言えないよ
細川って誰の事?って一瞬思ってしまった…
そういえば別にここって淫mの記事じゃ無かったのよね
そもそもの情報の伝え方としてな…
ただでさえカードの話だけしてても言葉選びで変わるっていうのに、○○民云々とか余計なこと言ったら意見自体の信用性も下がるからな
カジュアルとしてやってるから別にフォーマルにしなくても良いんじゃね
天啓の強さ見抜いてたって言ってるやつ猫戦車にも同じこと言ってそう
環境変わった後にほら強かった!って本気で言ってるのがちょっと…
199
それも分からんくもないけど、自分もイゼ速で「◯◯は××の面が従来の基準と比べて強い思うよ」みたいに意見とその根拠を伝えても無関係な角度の悪口ばかり返ってきた経験が何度もあるからなぁ
MTGに真摯に向き合ってるなら、それだけでイゼ速のかなり上位には入るでしょ
とりあえず2種の反復と安易にポンポン宝物出すカードを規制してほしい
天啓はマナ域に則した効果のカードだと思うけど何かのおまけで水蓮の花びらがポンポン出てきたりコンボパーツに容易にアクセス出来たり打ち消して不良になるようなフラッシュバック付きコピーカードはパワーレベルがおかしい
一時期のシミック・ザ・ギャザリングと似たような事になってる
※191 まず、お前が天啓の記事のどのコメントか教えてくれ。今じゃただの負け犬が吠えてるだけにしか聞こえん。
成仏してねぇじゃんw
202
大体誰でも経験あるでしょ今更特定する必要ないわ
イゼ速は排水溝に溜まったヘドロ以下の人間も多い事実は受け止めなよ
淫.無民も煽るのは良くないぞ
イゼ速も人が少なくなったことによる異教徒の流入が懸念される
スルタイで使われて天啓の単体性能の高さに気づけないなら普通に見る目がないとしか言えないわ
最早淫無マンをイゼ速のマスコットとして受け入れるしかない
ちゅうか天啓はカルドハイム発売当初からトップレアだったろ
これでワンコインとかだったら使われるまで強さがわからなかったよね~。とか言えるけど
>>204
本来管理する人間がそういうのを掃除するもんなんだが管理人にやる気がないから汚れ放題だな。
こういうこと書くと、必ずといっていいほど、俺は前からそういってたとか、知ってたってやつ現れるよね。
中にはほんものもあるんだけど、嘘松が多すぎるんよね。
トップレア見抜くのに自信あるニキは、次の神河のとき、俺が自信あるニキやって宣言した後でぜひトップレアを言い当てて欲しいね。
可能性が低ければ嘘として捉えて、実際に起きている他人意見の否定はスルーか
イゼ速民は素晴らしい人間性だな
212
だから、予想してみて。神河のときね。
それでもし当たれば信じて謝るよ。
213
何でワイに言うのか
そもそも毎回当てられるのと後々正解が分かることになったと言うのは全く違うだろ
それも分からんガイ脳だからクソ理論展開するんだろうけど
てか過去記事の米も漁らずに上から目線とかね
労力を惜しむ姿勢から神河の予想当てたとしても絶対謝らず逃げるクソ野郎なことはわかるわ
ワイはコイツよりは淫無マンを支持させて貰うで
このカオスな展開も全て淫mニキの計画の一環なのかなぁ
アールンドの天啓出たときのイゼ速民はφ語ヴォリンクレックスやらティボルトの誤植やら予顕ルール勘違い奴やらの話題しかしてなくてそもそもカードパワーの評価自体していなかった。イゼ速民のレベルの低さを侮っちゃいけない。
そもそも土俵にすら立っていないのだ。
>>215
なんかごめんね。
※217
という事は淫無マンの言い分は嘘って事なの?
ID:YyNDk2MzUはいんむ厨なんでしょ?
わかりやすくて臭いわねぇ笑
217
そらそれ以上にやばい環境だったからだろ?
何言ってんだ?
※221
うっせえ黙れ
222
ろくな言い返しも出来ず「黙れ」は草
エルドレインとかいうカードパワーの暴力みたいな環境で天啓が目立たなかったから「こいつらは見る目がないんだ!!」って・・・マジで何言ってんの?
しかも根本原理とかいうティア1デッキに入ってましたよね?
意味不明すぎるだろw
やばい暴力だったから、見抜けた人はいなかった…ってことだね。
出る時ってカード単体の評価しがちだからなあ
出る前から使われると断言できる奴は未来人か気狂いのどっちかだよ。
強くても環境やコンボ系なら組み合わせが合わなきゃ使われないんだから。
予想を当てた自慢がウザいのも分かるが、予想の当否で一喜一憂くらいさせてやっても構わんと思うが…
ここまでギスギスせんといかんモンか?
予想できたやつはいないという話をする→必ずワイがそうやというニキが現れる→嘘派と本当派の論争になる→争って何になるんや…という平和主義ニキが現れる。までテンプレ?
ふりだしに戻るまでがテンプレやろ
みんな因果律の輪から抜け出せんのよ
淫無マン今年は来ないのかな?
いやだからそもそも根本原理に入ってたろ
強くないなら根本原理でひっぱってくるカードの選択肢に入らないだろ、あれ強いカード2枚をひっぱってきてコスト踏み倒して使うっていうデッキなんだから
予想が的中とか外れたとか以前に、普通に強いカードだったのは周知されてたでしょ
なのに何故か「誰も強さがわかってなかったんだ!!」とか言ってるのがわけわからんやん
だから意味不明すぎる主張だろw
だから単体で強いかは、別問題って何度もいってんだろ。バカかてめえ
使われたから強いって話なら大抵のカードは何らかの使い道があるから強いに分類されると思うぞ。
でも強かったら全部のカードが使われるってわけじゃない。他に強いカードがあったり速度が間に合わなくて使われないってこともある。
例として死の影とか挙げておこうかな。ファイレクシアマナまで環境にあったのにネタ扱いだったろ。
死の影
「不毛な争いに巻き込まないでくれ」
232
221と224で君がいったとおりだ。エルドレインでやばい環境だったから、誰も見抜けなかったんだ。
ただ、見る目がないなんて思ってないよ。見抜けないほうが普通だよ。
232
カード単品で強いかどうかはコスパも見なきゃいけんけど、根本原理で使う場合は踏み倒しなんだから単純に噛み合う重いカードが使われてるだけ、ってのちゃんとわかってる?
その理論でいうとヴォリンクレックスとか海神を打ち倒すも強いカードでいいの?
>>238
ヴォリンクレックスは6/6速攻トランプルだから普通に強い。全体除去で流した直後とかに叩きつけられると特に。
海神は…まあ重いし効果が悠長すぎて無理だな。ヴォリンクレックスありきの強さだし。
233
え?
根本原理ってコンボデッキだと思ってんの?
単体で強いの叩きつけるだけのデッキですけど
単体で強いから入ってたんだろ?
何言ってんの?
238
噛み合う重いカードて
噛み合うもクソも強いのひっぱってくるだけのデッキだろ
嚙み合ってるカードじゃなくて、単に強くてアンチシナジーのないカードってだけ
ヴォリンクレックスも打ち倒すも重いけど単体で強いカードですけど
マジで何言ってんすか???
それは、単なるお前の主観だろ。
お前のなかだけではそうなのはわかった。
それにやばい環境だから誰も評価してなかったことを217でお前自身も認めてるじゃないか。
217じゃなくて221ね
240
ヴォリンや海神が強いかは個人の主観だけど、根本原理はそもそも単体では何の効果もないカードなんだから、コンボデッキに決まってる。
バカなのか?
最初は淫無マンの代理戦争みたいだったのにね
ここまで拗れるとは彼も本望だろうか
245
一度は終息仕掛けてたけど、突然スーパースターが現れて再熱したなw
241
根本原理を自分で使ってみたことあるのかな?
環境デッキになる前は唱えた返しのターンで殴りきられる、もしくは盤面をひっくり返しきれない事も多かったけど、ヴォリン+天啓+海神の組み合わせなら追加ターンか海神2章で延命しつつこちらも脅威を展開できて勝てるようになった、って流れがあるんだよ
「単に強くてアンチシナジーのないカード」を「叩きつけるだけ」なんて思い込まないで自分でも使ってみると良い
何にしても頭悪いやつが現れて、上から目線でおかしな理論振りかざすときが、一番スレが伸びるんだよw
管理人は、241に感謝してるよ。
247
それこそがお前の思い込みってだけだろ
単体で強いカード叩きつけてるだけだぞあんなもんは
逆に自分で使えばそれこそわかる事だぞ
すげぇ
まだやる気あったのか
根本なんて誰でも使える稚拙なデッキだぞ
メンコ叩きつけてるだけなんだから
これを正当化してるのが愚かなだけ
なるほど、この記事が負けず嫌い伝説2022の幕開けだったのね
数々の迷勝負の序章がコレだと思うと感慨深い…
他人に噛みつくためにイゼ速巡回してるって哀れだなお前
愛しい愛しい負けず嫌いの君の歴史を学んでるだけなんで、他人に噛みつくなんて大それた事してませんってw
ほぅ~ら書き込まないと負けちゃうぞ?
毎日確認頑張ろうな?
確かに負けず嫌いの君への愛だけではしんどい量になってきたw
256
負けましたって言えば許してやるぞ?
ここでの負けず嫌いの君の活躍を覚えてた人が他にもいたなんて感動だな~
負けず嫌いの258「相手は負けず嫌いなんだ!」
根本原理ニキってまだ戦ってたんか
負けず嫌い「負けず嫌い」
なぜこれを証明してしまうのか