11月13-14日、マジックアリーナ上で行われたRed Bull Untapped 2021 International Stop IV。各ディビジョンで白単アグロが数多く入賞しています。
使用デッキ
13勝0敗 |
白単アグロ
プレイヤー:Rafael Quinta Pozo |
11勝2敗 |
白単アグロ
プレイヤー:Simón Arboleda Escobar |
11勝2敗 |
イゼットエピファニー
プレイヤー:Scott McNamara |
10勝2敗1分 |
白単アグロ
プレイヤー:Guardianthesecond |
10勝2敗1分 |
イゼットエピファニー
プレイヤー:Rémi Fortier |
10勝3敗 |
イゼットエピファニー
プレイヤー:lighdar |
10勝3敗 |
緑単アグロ
プレイヤー:Matheus Akio Yanagiura |
10勝3敗 |
白単アグロ
プレイヤー:Michael Swartz |
デッキリスト
13勝0敗:白単アグロ プレイヤー:Rafael Quinta Pozo |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
2:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
35 creatures |
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2 other spells
4:《静寂の呪い/Curse of Silence》
3:《パラディン・クラス/Paladin Class》
3:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
1:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
15 sideboard cards |
11勝2敗:白単アグロ プレイヤー:Simón Arboleda Escobar |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《クラリオンのスピリット/Clarion Spirit》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《素拳のモンク/Monk of the Open Hand》
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
3:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
33 creatures |
3:《パラディン・クラス/Paladin Class》
1:《カビーラの叩き伏せ/Kabira Takedown》
4 other spells
3:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
3:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
1:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
15 sideboard cards |
11勝2敗:イゼットエピファニー プレイヤー:Scott McNamara |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《島/Island》
4:《山/Mountain》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
20 lands
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1 creatures |
1:《セレスタス/The Celestus》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
2:《家の焼き払い/Burn Down the House》
1:《髑髏砕きの一撃/Shatterskull Smashing》
4:《感電の反復/Galvanic Iteration》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《消えゆく希望/Fading Hope》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《削剥/Abrade》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
39 other spells
2:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《心悪しき隠遁者/Malevolent Hermit》
2:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
15 sideboard cards |
10勝2敗1分:白単アグロ プレイヤー:Guardianthesecond |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《石縛りの使い魔/Stonebinder’s Familiar》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
3:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
2:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
33 creatures |
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
4 other spells
3:《パラディン・クラス/Paladin Class》
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《静寂の呪い/Curse of Silence》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
1:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
15 sideboard cards |
10勝2敗1分:イゼットエピファニー プレイヤー:Rémi Fortier |
 |
 |
デッキリスト |
6:《山/Mountain》
5:《島/Island》
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
23 lands
0 creatures |
2:《霜と火の戦い/Battle of Frost and Fire》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《轟く叱責/Thundering Rebuke》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
3:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《ゼロ除算/Divide by Zero》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
2:《多元宇宙の警告/Behold the Multiverse》
1:《プリズマリの命令/Prismari Command》
37 other spells
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《才能の試験/Test of Talents》
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
2:《竜巻の召喚士/Cyclone Summoner》
1:《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《燃えがら地獄/Cinderclasm》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
15 sideboard cards |
10勝3敗:イゼットエピファニー プレイヤー:lighdar |
 |
 |
デッキリスト |
4:《河川滑りの小道/Riverglide Pathway》
4:《嵐削りの海岸/Stormcarved Coast》
4:《荒廃踏みの小道/Blightstep Pathway》
3:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
2:《島/Island》
2:《ストーム・ジャイアントの聖堂/Hall of Storm Giants》
2:《山/Mountain》
23 lands
0 creatures |
2:《霜と火の戦い/Battle of Frost and Fire》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《アールンドの天啓/Alrund’s Epiphany》
4:《棘平原の危険/Spikefield Hazard》
4:《予想外の授かり物/Unexpected Windfall》
4:《ゼロ除算/Divide by Zero》
3:《消えゆく希望/Fading Hope》
3:《削剥/Abrade》
3:《感電の反復/Galvanic Iteration》
2:《ジュワー島の撹乱/Jwari Disruption》
2:《悪魔の稲妻/Demon Bolt》
1:《中略/Syncopate》
1:《記憶の氾濫/Memory Deluge》
37 other spells
3:《バーニング・ハンズ/Burning Hands》
2:《船砕きの怪物/Hullbreaker Horror》
2:《魂の粉砕/Soul Shatter》
2:《溺神の信奉者、リーア/Lier, Disciple of the Drowned》
1:《くすぶる卵/Smoldering Egg》
1:《アルカイックの教え/Teachings of the Archaics》
1:《環境科学/Environmental Sciences》
1:《マスコット展示会/Mascot Exhibition》
1:《才能の試験/Test of Talents》
1:《吸血鬼の復讐/Vampires’ Vengeance》
15 sideboard cards |
10勝3敗:緑単アグロ プレイヤー:Matheus Akio Yanagiura |
 |
 |
デッキリスト |
20:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
3:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《隆盛な群れ率い/Ascendant Packleader》
4:《カザンドゥのマンモス/Kazandu Mammoth》
4:《老樹林のトロール/Old-Growth Troll》
4:《冬を彫る者/Sculptor of Winter》
4:《群れ率いの人狼/Werewolf Pack Leader》
3:《ウルヴェンワルドの奇異/Ulvenwald Oddity》
2:《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
25 creatures |
4:《エシカの戦車/Esika’s Chariot》
2:《レンジャー・クラス/Ranger Class》
4:《吹雪の乱闘/Blizzard Brawl》
1:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
1:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
12 other spells
3:《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
2:《アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker》
2:《墓所のうろつくもの/Cemetery Prowler》
2:《豊穣の碑文/Inscription of Abundance》
2:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
2:《タジュールの荒廃刃/Tajuru Blightblade》
2:《絡み罠/Tangletrap》
15 sideboard cards |
10勝3敗:白単アグロ プレイヤー:Michael Swartz |
 |
 |
デッキリスト |
19:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《不詳の安息地/Faceless Haven》
23 lands
4:《有望な信徒/Hopeful Initiate》
4:《堕ちたる者の案内者/Usher of the Fallen》
4:《剛胆な敵対者/Intrepid Adversary》
4:《光輝王の野心家/Luminarch Aspirant》
4:《スレイベンの守護者、サリア/Thalia, Guardian of Thraben》
4:《輝かしい聖戦士、エーデリン/Adeline, Resplendent Cathar》
4:《精鋭呪文縛り/Elite Spellbinder》
3:《日金の歩哨/Sungold Sentinel》
3:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
34 creatures |
1:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
2:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
3 other spells
3:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
2:《ポータブル・ホール/Portable Hole》
2:《ガーディアン・オヴ・フェイス/Guardian of Faith》
2:《傑士の神、レーデイン/Reidane, God of the Worthy》
2:《運命的不在/Fateful Absence》
1:《パラディン・クラス/Paladin Class》
1:《勇敢な姿勢/Valorous Stance》
1:《粗暴な聖戦士/Brutal Cathar》
1:《スカイクレイブの大鎚/Maul of the Skyclaves》
15 sideboard cards |
デッキリスト
全プレイヤーデッキリスト
環境統計
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
白単アグロ |
203(4) |
20.7% |
緑単アグロ |
155(1) |
15.8% |
イゼットエピファニー |
127(3) |
12.9% |
イゼットドラゴン |
83 |
8.47% |
ディミーアコントロール |
52 |
5.31% |
ラクドスヴァンパイア |
29 |
2.96% |
ジャンドトレジャー |
28 |
2.86% |
セレズニア人間 |
19 |
1.94% |
オルゾフコントロール |
19 |
1.94% |
ティムールトレジャー |
18 |
1.83% |
エスパーコントロール |
15 |
1.53% |
黒単コントロール |
13 |
1.32% |
アゾリウスアグロ |
10 |
1.02% |
グリクシスコントロール |
10 |
1.02% |
その他(使用者1名) |
198 |
20.2% |
合計 |
979 |
– |
ソース
Red Bull Untapped 2021 International Stop IV
いやもうほんっま天啓どーにかしろよ!
使ってても使われてもつまんねーんだよ!
貫禄のサリア
1強じゃないから問題ないな
白単アグロは大量にパーツ貰えたからサリアちゃん積んで妨害しても、ブリッツ型にして極限までマナコストと土地削っても強いな。
エピファニーは0人の間違いでは
天啓はもちろん緑単にもサリアがぶっ刺さる
緑単は今後クリーチャー寄せになるのかな
うーんゴミ!w
まだまだ「エピファニー」で遊べそう
黒は?
よし!
全色いるな!
※9
そのうち緑も……
いっきに白単アグロが伸びたと思ったらサリアのおかげなのか
腹パンしてあげたいからさっさと新φに戻って
イゼット”エビ”ファニーに生まれ変わったな
サリアで緑単消えるのかな
ゾンビも吸血鬼も凄い中途半端なフィーチャーされたせいで、どうしようもないんだよね。しかもフィーチャーされて得た結果が、腐乱と血とかいう無駄に調整されたゴミシステムだし。他の色ならガバ調整しまくるくせになあ
前のソリン再録してくれたらなぁ
サリアにナメグシ投げたら変な性癖つきそう
氷雪ミシュラが強すぎて、単色でしかアグロを組む気が起きなくなる。
氷雪ミシュラ禁止してくれ
13
船砕きの怪物、サイドに1枚しか入ってなくてもフィーチャーされる理由は?
あっ、青赤が新セットでメインボードで貰ったカードが削剥と中略の再録カードだけだからか
つーか「船砕きの怪物」がクラーケン・ホラーっていうの、海の向こうのお友達は納得してるの?
どう見てもホマリッドだろありゃ
《真っ白》
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカード2枚を捨てる。その後、そのプレイヤーの墓地を追放する。
以前知っていたはずのことが分からないというのは、答えが分からないことより気分が悪い。
新環境はサリアとイカ?環境やね
ていうかイカはリアニ系で下でも使われそうよね
黒はまじで一人去るときやってんな
21
海の怪物だからクラーケンですって言われたら反論することが特にないだろ
ホマリッド追加してもいいけど
白は元からクソ強かったのに追加で強化パーツ貰ったから手がつけられなくなってんな。で、対アグロは天啓に手も足も出ないからいないっていう前環境と全く同じ状況だわこれ
カニが強すぎて実は天啓要らないんじゃないか説が浮上してきてるの笑う まじつえーわこのカニ
記憶の氾濫って強いと思ってたけど1枚しか入らないんだ…
強いデッキが強化されただけなのでは
イニストラード次元って訪問するたびに、黒のゾンビ•吸血鬼•デーモンが虐げられ、白の人間が大活躍な気がするけど、そういった背景ストーリーなんか
人間様が吸血鬼やらゾンビやらを狩る世界。
獄庫はいつになったら解放されるの?
まぁローテ直後はアグロ定期としてここから天啓が君臨し続けるかどうかですね。白単なら速度的に天啓咎められそうだから案外いい塩梅になったりして。そこでミッドレンジが台頭してくるかどうかだけど、多分天啓入りのグッドスタッフになりそう。。
サリアで天啓1ターン遅くしたら絶頂できる
ローテ直後は赤単優勢なって言ってた時代は過去の物やな
新デッキが悉く既存デッキに負けてるように見えるんですけど
ほぼ緑単と白単の立場が逆転しただけじゃん
先行白単の勝ち方募集中。。。
※30
残り数ヶ月で人間がいなくなるとソリンが懸念していたが、ここまで生き延びたの人間たちが吸血鬼や狼男に狩られるとでも?
アグロに強い氷雪黒コントロールダメだったみたいですね…
吸血鬼使ったら分かったけどゾンビの方が強い
ゾンビ使ってみたら狼男の方が強かった
狼男使ったらセレズニア人間の方が強かった
セレズニア人間使ったら白単の方が強かった
セレズニア人間使ったら白単
白単と緑単とイゼットが強いだけの環境が嫌だったから
白単と緑単とイゼットが強いだけの環境になってくれて嬉しい(最大限の皮肉)
36黒いコントロール使えば勝率いいよ nighthawkがぶっ刺さる
イゼットにはすこぶる相性悪いけど
初出の時もサリアはアグロデッキを確立してたし影響度は大きいね
今はPVにレーデインもいるから妨害要素も高いのにクロック早いのが厄介
イニストほど人間の窮地だの危機だのが当てにならない次元はないよなあ。もうGWなんて介入せんでも自力で解決出来るやろ。昔の狼男のフレーバーに「大人しいのには気を付けろ。弱い奴らは既に死んでいる」的なのがあったけど、これ人間に向けて言うセリフだよなあ
そもそも黒が強かった時期とかないからな
吸血鬼と狼男はやっぱり駄目か
>13
評価する
緑単でよく10勝したな
※30
真の怪物は人間だったというオチ。
サリア→レーデインの流れでコントロール側は悶絶
サリアばかりに目が行きがちだけど、サイドの静寂の呪いも強いよ
イニストラードは超人類を生み出すための蠱毒だったんだな
平地、島、山、森を禁止にすべき
※49
それに加えて、呪文縛りやサイドの静寂の呪いが飛んできた日には爆発四散だからなあ
クリーチャー以外の呪文に対しての圧が凄まじすぎる
サリアのせいで自分の除去やハンマーが重くて仕方がねーぜ
代わり映えしなくて草。
これが環境初期と言う地獄
サリアとレーデインのせいでその他のカラーはクリーチャー主体で何とかするデッキ構築にせざるを得ず、そうなると最終的に白単の構成が手堅いという結論にたどり着くというデッドエンド感
戦車は完全に禁止圏外まで落ちた感あるな
後は天啓だけどイゼットの強さの9割は表現の反復だしぶっちゃけ天啓禁止されてもって感じではあるが…
2マナ確殺インスタントとダウンフォールあっても空気とか黒ヤバいでしょ
運命的不在すらいらなくなるとはなぁ
安息地と天啓を禁止するかオムナス解禁してくれないかなあ
この環境に本来存在していたはずのオムナスがどこまでやれるのかすごい興味あるんだが
黒だけ念入りにテストプレイした成果が良く出てる、お見事
エビなのかカニなのかイカなのかハッキリしろ
※59
確殺インスタントが3マナで、ダウンフォールが4マナなのを果たして強いと取るかどうか
なんかホマリッド信者いて草
まあ鳥人のエイヴンとか象のロクソドンと同じくカニ人種だからあんな話通じなさそうなクソデカ生物がホマリッドの訳無いんだがw
運命的不在が不在
新しいカードは楽しいんどけど、なんでデメリットなしのゾンビトークンなら血トークンを最初から出さなかったんかね
戦ゼンブロックのちぐはぐ感と同じ感じがする
アグロvsコントロールで環境固まってしまってるし、スローランド揃った今オムナス解禁は試してみる価値あるかもね
オムナス「ぼくわるいオムナスじゃないよ!ともだちの黒ちゃんが心配で会いに来たんだよ!」
イニストといえば黒。
ゾンビはまだまだ可能性高い
吸血鬼はダメだ、弱い
弱いまでいかないかもしれんけど強くはない
※60
アグロミラーだとすぐドローに変えられるわ、PWいないわで勇敢な姿勢に取って代わられちゃったな
予想通りの結果すぎて
大して驚かない笑
さてさて注視されてるけど、禁止は出るのか出ないのか…そっちの方が気になる
まさかサリアが禁止になると平和になるとか?ないよねー( ノД`)…
天啓は注視していましたがサリアに抑え込まれてるので禁止しませんになるって
狼男と吸血鬼行けると思ったがきついか
まあまだわからん!
30ヶ月経ったけどナベの禁止はどうなった?
オムナスから黒だけハブられてたのが全ての結果を暗示してたのかな?
吸血鬼がメインのパックのはずなのに・・・
>>77
残念だけどもうナベは再録もないよ
環境初期って言ったって本当に実装したてなんだからそりゃ前環境のアップデートしたのが完成度高いに決まってるし来週ぐらいまで見に回るわ
ランプとパーミッションも出てこねえな
まさかレン7まで消えるとは思わなかった
サリアの影響は大きいのか
サリアおもんな
普通に禁止だろ
白単アグロはヒストリックの白緑カンパニーと7割くらいパーツ同じだしそら強いわ。無私の救助犬がサリアと同席しなかった事に安堵すべきか?
アグロのクリーチャーほぼレアやん
昔はコモンに良いクリーチャー多かったんだけどなぁ
白単の相手するのしょうもなさすぎてコントロール以外握る気が失せるんだよなぁ
天啓が押し込まれる形になればミッドレンジが出てくる 白単アグロが隆盛すると白黒コンが隆盛するはず
疫病吐き再録してくり〜
白単相手には我が黒最強クリーチャー、蝕むものトクスリルが効くのですわ
部族とか結局横並べスタイルになるとどの種族も一緒だから
狼男とゾンビが方向性違う中速として
吸血鬼はテーロスのウーロ、クロクサみたいな部族シナジー関係無しの単体でのパワーカードみたいな感じでもよかったような
ランプとかパーミッションとか戦いたくないから一生出てこなくていいぞwww
吸血鬼回してみたけど、エドガーが一番強いかもしれん
時点で捕食者、エインジー、血瓶の調達者
強力な4マナ帯が渋滞で組むの難しい
前記事に次のインムコラボリーク(大嘘)出てたから拾ってきたわ
迫真空手部の中堅、野獣先輩 (3)赤緑
速攻、トランプル
迫真空手部の中堅、野獣先輩が攻撃したとき、相手のクリーチャー1体を対象とし、タップして睡眠カウンターを3つ乗せる。(アンタップフェイズに催眠カウンターを1つ取り除く。その後、催眠カウンターが1つ以上乗っているクリーチャーはアンタップしない。)
赤赤:ターン終了時までこのクリーチャーの基本のパワーとタフネスを8/10にする。
2/4
「暴れんなよ…暴れんなよ…」ー途な女の子、野獣先輩
迫真空手部主将、三浦 (1)緑黒赤
迫真空手部主将、三浦が場に出たとき、各対戦相手のマナコストが3以下のクリーチャーを対象とする。そのクリーチャーをアンタップし、ターン終了時までコントロールを得る。
クリーチャー1体を生贄に捧げる:クリーチャー1体を対象とする。そのクリーチャーはターン終了時まで+0/5の修正を受ける。
4/4
「ケツの穴舐めろ」ー後輩に奉仕させる男、三浦
迫真空手部の新入部員、木村 (1)緑
迫真空手部の新入部員、木村を生け贄に捧げる:あなたのライブラリからクリーチャー・迫真空手部を1枚探して手札に加える。その後、あなたのライブラリをシャッフルする。これはソーサリーとしてのみ起動できる。
1/2
「ミュリミュリッ……ブリュブリュブリュッ……ポンッ!!(迫真)」ーガーゴイル木村
緑単もノンクリいっぱい入ってる環境じゃサリアは強いわな
エシカの戦車3ターン目着地させられれば白単は止まるはず…
うわっ…イニストラードの闇の勢力弱すぎ…
アリーナ白単多すぎる
サリア殺せるからよろめく怪異4枚積みます
棘平原の危険ついに4枚投入されたか…
94
ほんとに気持ち悪いからやめてほしい
何でそんな不快なもの考えるの?
※94
何で人前でオナニーしたら駄目か母ちゃんに聞いとけ
サリア入れてジェスカイエピファニーになる日も近いんじゃね?
94をこいつの勤務先と実家に送ってやりたい
クリーチャーデッキで比較すると吸血鬼やゾンビが除去を打つ間に白単は除去内蔵クリーチャー出してくるから速度で追いつけないな。
コントロール目線で見るとイゼットに対して船砕きは打ち消せない&タフ8っていう非常に処理しにくい化け物だった。天啓を使おうとすると反復があるイゼットなんだけどそれ以外の赤の旨みがあんまりなくて、食肉鉤とオニキス教授使える青黒、ドゥームスカールと新しい勝ち筋兼壁の審判官を使える青白の方が強く感じた。
あとマナ基盤がかなりきつくなるけどエスパーカラーにしてエドガーを入れてみるのも面白かった。破壊しても絆魂トークン出しながら復活する4/4としてアグロにもコントロールにも強いフィニッシャーとしてなかなかいい活躍してくれる。
エドガー強いわね
エスパーで使うのは思いつかなかったからやってみよ
白単でも緑単でもないカジュアル寄りのアグロ使ってるけど、
メタの影響か知らんが除去コン爆増しててくっそキツイわ
先攻が展開して後攻が対処間に合わなくて終わるだけのゲーム定期
そこでBO3ですよ
白単にほとんど期待されてなかった有望な信徒が入ってるな
コメ欄はサリアばかりだがこいつはどうなんだ?
長引いた時レインジャークラスやエシカを割れるから下の能力も現環境では腐らないか
107
対海老ファニーはあきらめてアグロ狩りするのがらくだからねぇ。
白単とかイゼットを使いたくないなら特にそうなるだろうね。
緑単と比べても白単は一回リソース切れまで追い込んでしまえば勝てるわけだし。
他の色のカードが調整できてないせいでサリアにヘイト向かってるのことが既にクソ、リミテ向けっぽいカード増えすぎなのでは…
※108
遊戯王かな?
船砕き海老の不快感が酷い。
しばらくパイオニアでいいかな
コントロール系が蔓延するよりはよほどいいね
スカイクレイブの亡霊がサイドで粗暴な聖戦士がメインなんだなぁ。
トークンも取れる方がいいってことかな?
ゾンビでサリア除去れるし
ゴルガリリアニメイトも実戦域にはなったけど、何をメインにするのかまだ煮詰まっていない感があるな
サーチ先の素拳のモンクが4枚入るスタン白単デッキですら居場所作れないバハムートとかいうゴミ神話。
エピファニーから、エビカニーになったか
黒は白単緑単止めるための除去が十分有るけど天啓相手に腐るのがね
レシオでも勝てんし数で攻めようにも2/2バニラゾンビはブロッカー程度にしかならんし腐乱は終わってるし
やはりナメクジの高速召還以外にこの先生き残る術はないんや
そういえば黒だけでなく塩ニキも息してないな
大丈夫か?
白単対策のはずのナメクジむしろ緑単相手に異常な強さで笑っちゃった
白は普通に除去ってくるから置けば勝ちってほどじゃない
塩ニキは黒であるという仮説
過去最悪の環境かもしれん
近年稀に見るひどい環境
アリーナBO1とか高速アグロ回すのがデイリーこなすにもランク上げるにも楽って理由も相まって白単塗れになってるな今
使われるまで知らなかったけど、ナメクジに天啓撃っても鳥がナメクジに変換されるのが笑えてくる
スタンはこんなもんでしょ
そりゃ前環境で最大勢力だった緑単も天啓も非生物主体で、サリア再録が決まった時点で環境理解がちゃんとできるまではとりあえず元々使ってたデッキをちょっと調整して握ぎり続けるかサリアの入ったデッキに乗り換えるかの2択しかないでしょ
先行制圧と、全損の投げあいメンコどっちがいいんや
どっちかしかないのにどちらのしくみにも批判してる気がする
プレイングという答えもあるけど、それもついてくる人だけの身内臭くなって廃れるって反論あるからな〜
129
どんな事にもメリットデメリットは両方存在するけど、批判したいやつはメリット部分を過小評価、デメリットの部分を過大評価して叫ぶから無視安定よ、構うだけ無駄
これは情報化社会になった現代だとMTGに限った話ではないけどね
ゾンビが想像以上にいける
白単はめちゃくちゃキツイけど緑単、イゼット、コントロールに強い
>>125
死者の原野禁止後のオーコ環境を超えるんか?
あの時を知っていたら軽々しく過去最悪なんて言葉出ないと思うが
mtgは間違いなくクソゲーだが賞金欲しさにやってしまうな
ゾンビで白キツくて緑に強いってどういう構築なんやろ
使ってないからあれだけど、緑のスタッツのがよっぽど厄介じゃないのかね
イゼットに強い理由も気になる
129
全損の投げ合いメンコってのがちょっとなに言ってるかわからないけどリセットの打ち合いって意味?
先行制圧かそれか、どっちかしかないってのは流石に極論じゃね
132
刹那的な感情で口走っとるだけやから深く考えるだけ損やぞ
一生のお願いを連発するような奴の言葉の軽さを想定しておけば良い
>>132
エアか?
はっきり言ってあのとき軽く越えてるよ今
ゾンビで緑見るときは厚めにブロックすることと接死で圧力かけていけばアド差取れる
対白は飛行勢を止められないのがね
137
エアというならもちろんその当時のメタはどうで、今はどうで、比較した結果今の方が悪い、ってきっちり語れるんよね?とりあえずそこを言わないと話にならない、全員知ってて当然みたいな前提での批判は論外
オーコまみれ、ウーロまみれ、オムナスまみれだった頃に比べたらかなり健全だとおもうけど。白単が嫌いだからそう思うだけじゃない?(俺も好きではないけど)
129
ぷっ
白単アグロというよりもはやDeath&Taxだな
アグロ:白単(マナ拘束系、連打系)、緑単(サイズ・アドバンテージ補給重視)
ミッドレンジ:黒単、白黒系、、、いろいろあるけどややパワー不足
コントロール:イゼット天啓、リーア・船砕き
わりと環境としては健全なんじゃない?
VOWの中に、「これ1枚でこいつを主軸にしたデッキ組める」みたいなのがないから、環境が変わらずうっぷんが溜まりそうではある
134
緑は接死とインスタント除去が刺さるね
3マナ帯の首無しゾンビ、サソリゾンビ、手札補充ゾンビやアガディームの覚醒で時間かければ盤面ゾンビだらけになってる
144
そういうゆっくりアド取ってアグロに有利つくみたいなデッキを天啓が蓋しちゃってる感はやはりあるなって感じる今の環境
オリヴィアリアニメイトからヴェロマカスで連鎖コンボや!
と思ったら誘発しなくて悲しかっか
天啓は禁止になる気がするな
ボードコントロール・速度でないミッドレンジが蓋されててアグロがメタゲーム上有利になりすぎてる
リーア・船砕きでコントロールのフィニッシャーになるからbanされてもコントロール消えないだろうしいいタイミングじゃない?
リアニならティムールじゃね?
レア土地根囲いの追加と元レン7擬きで緑マナに明確な意図ができたのがデカイ
実際今の白単はアグロというよりデスタクに近いね
146
ヴェロマカス使うならアプローチから出して錬金術師の計略を唱えるんだ、エクストラターンで勝てないなら敗北を過充電縫合体でもみ消すといい
※122
塩ニキはオドリックのおかげで成仏したんじゃない?
なんも変わってなくて草
それにしてもつまらん環境だな
サリアから呪文縛りとかもろ先手ゲーじゃん。作りてのセンス無さすぎ
152
ローテ落ちもないデジタル実装翌日の大会にそんな大きな変化が起こるわけないでしょ、余程の強カードかメタにぶっ刺さったカード以外は使い慣れたの使って方が勝てるよ
逆を言えば今回採用されたカードはその人が問答無用で強いと思ったカードって事にもなるけど、だからといってデッキを根本から変えるには時間がなさすぎる
緑単でよく勝てたなぁ
白はサリアが結構キツいし、天啓は遅延されてカニ着地したら終わり
クリーチャー主体でもっと前のめりな感じになっていくのかな
吸血鬼推しのセットで吸血鬼ゼロは黒でやるなと言うお告げか
白は予想通り過ぎて驚かねぇわ
もうちょっと自重してくれても良いじゃないかと思えるぐらいの単色採用率
白単同士で戦ってて面白い?天啓ミラーはマジでだるい。コピーして宝物多く出した方の勝ちって感じ。早く禁止になってほしい
ゾンビも吸血鬼もいないとかデザイナーほんと終わってんな
発売2~3日の大会結果で環境語るのは早すぎる
むしろ吸血鬼が3%くらいいたり、イゼット以外のコントロールが結構いたりでこの先が結構楽しみ
相変わらずミッドレンジがお通夜だから天啓だけは禁止してもいいと思う
白は普通に作ると上環境で強く下環境で弱い
青は普通に作ると上環境で弱く下環境で強い
黒は何処にも居場所がなく、緑と赤はどちらもそこそこやる。
ってイメージ
あと無色のトロンとエルドラージは○んでほしい。連中だけ2マナ以上のランド多すぎやねん
リミテもだけど両面土地多い方が面白い。もっと増やせ
どんなデッキが相手だって先行取れれば五分以上に戦えるよ
皆が先手後手選べるなら先手選ぶでしょ
BO3にしたって皆先手選ぶでしょ
カードがどうのじゃないよ
先手か後手かをどうするかが最重要だよ
162
また先手後手の優位性がどうのの話か
その話はもう分かったし必ずしも間違ってるとは言わないけど、そこが気になるならそもそもMTGを趣味にするのに向いてないから別の趣味探した方がいいよ
吸血鬼よりかはまだゾンビの方が勝率いいな個人的には
ただでさえ先手有利なのにそれを助長するようなカードを刷るなよって思うわ
サリアしかり、ちょっと前なら義賊とかさ。
そりゃあんなんが環境に存在したら使ってなくても相手のぶん回りを警戒して先手選ぶよ
1:1交換が強いなら後手も戦えるのはわかるけど今は生物も置物も簡単にアド取るから先に出したほうが大幅有利になるんだよ。それが過剰なんだ
まあ後手にもうちょい救いがありゃなと思うのは確かだわ
先手とられたくないから先手選ぶってのもどうかと思うしな、神ジェイスやアカデミー出される前に出しとくのと同じ理屈やしそれ
カード単位で調整するより後手を救った方がゲームとして健全かもな
165
今更過ぎる
昔サリアがいた環境はブロック構築で1t教区の勇者2tサリア3t銀刃の聖騎士orトラフトだったんだ、悪鬼の狩人もいたしその頃から大して変わってないよ
環境激変www
後手有利にしたきゃソープロプッシュスネアリークカンスぺ囲いラス稲妻を全部スタンに同居させればいい
受けるカードのが強ければ1マナより1枚のが強くなるから
165
そうだそうだ!その通りだ!俺も義賊が嫌いだ!
なんちゅうのかサリアとか呪文縛り先手で相手を拘束して早いクロックで後攻は何もできず終了みたいなワンサイドゲームを意識的に作ってるよな
石の雨とかブーメランが基本セット落ちしたのは序盤にマナを縛るのがつまらない展開になるからじゃなかったのかよ
同系が当たったら先攻後攻どっちが勝つのッと
サリアみたいなマナロック系は大抵脆く作られてるから軽量除去やアンチ生物でなんとかできるはず
問題は実質ハンデスの呪文縛りと同居してること、マナ縛った上で対抗策をハンデスされたら対策できん
白のハンデスを強くしすぎたのは明確な失敗だな
同系は野心家引いたほうが勝つ
呪文縛りはほんとにバカだと思うせめてこいつ除去したら戻せよ
まぁ一番わかりやすいのはよろめく怪異かね-1/-1修正与えれる生物はサリアに的確に刺さる
除去モリモリデッキ自体は黒を絡めれば作れるから天啓が減って生物環境になるならそういうデッキも流行るかもね、それが流行ればまた天啓デッキが増えてメタが回る、そういう環境が想定されてるんじゃないかとは思ってる
単純に後攻はスクライできるとかなんかさせてくれればいいのにな先攻は1ターン目に土地置くこと以外できないとかでもいいし
先攻なら間に合ったんだがなぁって思うときは残念ながら多々ある
178
そんなのMTGやってれば常にあるでしょうに
今だけ特別多いわけじゃない、過去にもっとひどい環境はいくらでもあったよ
後手でもなんとかなるようにってのは根本的なルールの話だから現環境とはまた別の問題
全体火力が3マナと4マナにいいのくればなあ
初動手札6枚にしてもいいよ
同じ現行スタンでのアグロのミラーマッチどつき合いでも白単ミラーマッチは先攻側が土地事故でも起こさない限りそうそう形勢ひっくり返らないからな
緑単同士は吹雪の乱闘を切るタイミングとか不自然な成長の有無とかで後攻側の大逆転!みたいな事がそれなりにはあるんだが白単ミラーは互いに事故が無いと粛々と進行して粛々と先攻側が勝つ
クリーチャーデッキに対してトクスリルが滅茶苦茶強いな
ゴルガリリアニで使ってるけど初めて黒緑ニッサが活躍してるわ
179
いくらでもあるんだけど、後攻ならなぁってなる時無いのならそこに明確な問題点があると思うや
完全に予想通りの環境で草
サリアみたいな先行絶対有利カードを入れるなら、宝石の洞窟みたいな後手不利解消のカードも入れて欲しいわ
次の神河で宝石の洞窟を再録するのかもしらんが
リアニは巨躯とナメクジでようやく素出しよりリアニ出しのメリットが超えたくらい
184
もちろん問題はあるけど、それはカードや環境の問題じゃなくてMTGのシステムそのものの問題だからウィザーズがマリガンの方式とかじゃなくもっと根本的なルール改変をしない限りは取り除けない問題よ
但し仮に取り除いたとして、取り除いた結果が俺たちの好きなMTGのままである保証は一切ないけど
ルールなんかさわらなくてもカードプールで改善される話だよ
下環境はピッチが機能してる
まあラガバンみたいなあたおか先手ゲーマシンもあるけど
今のスタンは最悪
セレズニア人間がきそうなんだけどどうなんだろ
カティルダからの爆発力えげつないけどカティルダ引けないと白単緑単より一歩劣るかねえ
除去コントロール握ってるとたまに高校の方がいい時というかせっかくネコ戦車に構えられるマナ余ってたのにって時が無くもない
白はサリアもらえたのに黒はほんま
吸血鬼は血を供給するカードばっかで血を使ってアド取れるお得カードの方が足りなすぎる
189
ピッチだけで先手後手が入れ替えれるのは一定のラインまで、それ以上の強者同士の戦いではそれだけで入れ替えれるほど簡単な世界じゃない
プールが問題というならスタンはそもそも狭くて当然なんだから合わないなら他のフォーマットをやってくれとしか言えない
ただ一つ言えるのは下環境で先手後手を入れ替えれるくらい強い人はスタンの今のプールでも普通に後手でも粛々と勝ちにいくよ
>>190
それならジカルダでよくないか?クリーチャーも補充出来るしロングゲーム狙うデッキでもないでしょ
7位 黒単ゾンビ
13位 ジャンド狼男(10勝2敗)
19位 エスパーコントロール(9勝2敗)
22位 セレズニア人間(9勝2敗)
そんなに悲観しなくとも環境は動きそう
190
2マナのマナクリくらいに考えて2→4にマナジャンプして笛吹き出して、笛吹から6マナの狼男2種を叩きつけまくる白緑は見かけたけど、聖戦士が間に合わない限り爆発力はすさまじくて面白そうなデッキだったよ
195、197
自分は、対戦相手に1/1人間出すソーサリー→カティルダ→小村の先兵(人間の数だけカウンター乗る人)、エーデリン→スカイクレイブの大槌で瞬殺されました…
サリアは良い再録だと思うよ。
対話を拒否するコンボデッキを咎めるのは天啓から考えても必要だったし。
問題は黒に求められるのが単体除去ではなく、除去&生物が残るみたいなスペックの生物。
ゾンビ版チュパカブラでもいれば良かったのだが。
今回の吸血鬼はエルドレインの騎士と同じで強いカードの色を散らして悪さしないように入念な調整をした後が見える、やり過ぎてロクにデッキにならないとこまで似てる
かつての吸血鬼は小粒並べて夜侯で轢き殺すっていう分かりやすいデッキだったけど今の吸血鬼はどういうデッキ組んだらいいかわからない
単体で見ればそれなりのやつもいるけどまとまりが無さすぎる
ハンデスと加速からナメクジ投げた方が7倍強い
199
あれおかしいな?
たしか黒の神話レアにスタッツも回数も倍、なんならPWも対象にとれて墓地対もできる()お得なゾンビ版チュパカブラが居たはず…?
なんとも予想通りの結果だな…
にしても黒はやはり2セット続けて1人去る時かよ
糞みたいなカス神話レアばかり渡しやがって
シンプルなテキストとスタッツで強いサリアは格好良いんだよな。吸血鬼オドリックの真逆みたいなカード
>>202
大丈夫だよ 神河では黒がこれでもかってくらい強化されるからな
緑と白はあんまし強くない(要するに神河は日本人プレイヤー向け次元)
カイトー、善側黒単PWだといいな
202
確定除去では無い時点でチュパカブラに負けてるんだよな・・・。
あなたが後攻だった場合このカードが出た時ドローする、とか後攻でもよかったと思えるカードをいっぱい刷ってくれ!
202
ゾンビチュパカブラ君は決して弱いカードじゃないんだ
6マナ払ってそんなことやってたら本体が先に死ぬだけで
彼が悪いわけじゃない、ライフが20しか無いプレイヤーが悪いんだ
自分の中だとゾンビチュパカブラって、濫用で生物かPW潰す2マナのアイツが出てくる
203
ナメクジくんは酷評されてたけど実際はかなり強いぞ、出ればな
ゾンビのほうは………うん…………来世に期待かな………
209
そいつ生物潰せねンだわ
あ、本当だ。なんか反射的にいけると思ってた…申し訳ない…
サリアゾンビになってれば黒もやれたのにな…
213
今度は黒が白のカラーパイを奪う番か…イイネ!