週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
2日の優勝はリビングエンドを使用したBELLFY選手
3日の優勝はティムールカスケードを使用したPATHEUS_84選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
リビングエンド
プレイヤー:BELLFY |
2nd |
4色エレメンタル
プレイヤー:KAIJIMMY |
3rd |
ヨーグモスコード
プレイヤー:BOUCHA |
4th |
ジャンドサーガ
プレイヤー:LEVIATHAN102 |
5th |
親和
プレイヤー:COLAKAKAO |
6th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:ZYURYO |
7th |
エスパーリアニ
プレイヤー:BARCZEK |
8th |
アドグレイス
プレイヤー:MASHMALOVSKY |
トップ4デッキリスト
優勝:リビングエンド プレイヤー:BELLFY |
 |
 |
デッキリスト |
2:《植物の聖域/Botanical Sanctum》
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
2:《森/Forest》
2:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
2:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《冠水樹林帯/Waterlogged Grove》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
19 lands
2:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
2:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《秘法の管理者/Curator of Mysteries》
2:《死の一撃のミノタウルス/Deadshot Minotaur》
2:《砂漠セロドン/Desert Cerodon》
4:《忍耐/Endurance》
2:《基盤砕き/Foundation Breaker》
2:《激情/Fury》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《縞カワヘビ/Striped Riverwinder》
2:《緻密/Subtlety》
3:《タイタノス・レックス/Titanoth Rex》
33 creatures |
3:《死せる生/Living End》
1:《ヴァラクートの覚醒/Valakut Awakening》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
8 other spells
2:《血染めの月/Blood Moon》
2:《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
1:《死亡+退場/Dead+Gone》
2:《否定の力/Force of Negation》
4:《活性の力/Force of Vigor》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
2位:4色エレメンタル(カヒーラ) プレイヤー:KAIJIMMY |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《魂の洞窟/Cavern of Souls》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《森/Forest》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
3:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
24 lands
1:《忍耐/Endurance》
4:《激情/Fury》
1:《熟考漂い/Mulldrifter》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
1:《乱動の座、オムナス/Omnath, Locus of the Roil》
4:《発現する浅瀬/Risen Reef》
4:《孤独/Solitude》
1:《雷族の呼び覚まし/Thunderkin Awakener》
3:《復活の声/Voice of Resurgence》
23 creatures |
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《エラダムリーの呼び声/Eladamri’s Call》
4:《儚い存在/Ephemerate》
13 other spells
1:《孤児護り、カヒーラ/Kaheera, the Orphanguard》
11:《忍耐/Endurance》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《否定の力/Force of Negation》
1:《活性の力/Force of Vigor》
1:《基盤砕き/Foundation Breaker》
3:《黒曜石の焦がし口/Obsidian Charmaw》
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
2:《太陽と月の輪/Wheel of Sun and Moon》15 sideboard cards |
3位:ヨーグモスコード プレイヤー:BOUCHA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《血の墓所/Blood Crypt》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
1:《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
2:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
4:《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1:《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ/Yavimaya, Cradle of Growth》
21 lands
2:《極楽鳥/Birds of Paradise》
1:《血の芸術家/Blood Artist》
1:《本質の管理人/Essence Warden》
3:《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger》
1:《毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons》
4:《下賤の教主/Ignoble Hierarch》
1:《辺境地の罠外し/Outland Liberator》
1:《裕福な亭主/Prosperous Innkeeper》
4:《絡み根の霊/Strangleroot Geist》
4:《根の壁/Wall of Roots》
4:《スランの医師、ヨーグモス/Yawgmoth, Thran Physician》
4:《若き狼/Young Wolf》
30 creatures |
1:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
4:《異界の進化/Eldritch Evolution》
4:《召喚の調べ/Chord of Calling》
9 other spells
1:《頭蓋割り/Skullcrack》
2:《跳ね返す掌/Deflecting Palm》
2:《コーの火歩き/Kor Firewalker》
3:《流刑への道/Path to Exile》
3:《乱動する渦/Roiling Vortex》
1:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
3:《粉々/Smash to Smithereens》
15 sideboard cards |
4位:ジャンドサーガ(ルールス) プレイヤー:LEVIATHAN102 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
1:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《沼/Swamp》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
2:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
12 creatures |
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
2:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
1:《影槍/Shadowspear》
25 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《突然の衰微/Abrupt Decay》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《高山の月/Alpine Moon》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《破滅の刃/Doom Blade》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《巻き添え/Run Afoul》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム(ルールス) |
3 |
9.37% |
ジャンドサーガ(ルールス) |
3 |
9.37% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ/なし) |
2/1(1) |
9.37% |
4色エレメンタル(カヒーラ) |
2(1) |
6.25% |
ボロスバーン |
2 |
6.25% |
ヨーグモスコード |
2(1) |
6.25% |
緑トロン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
15(5) |
46.8% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:PATHEUS_84 |
2nd |
4色ブリンク
プレイヤー:MARTINEZDP |
3rd |
ティムールカスケード
プレイヤー:ARRIAS |
4th |
ハンマータイム
プレイヤー:CRUSHERBOTBG |
5th |
タイタンシフト
プレイヤー:GINP |
6th |
ボロスバーン
プレイヤー:MELODY_5233 |
7th |
アゾリウスコントロール
プレイヤー:KOKO_LOPEZ |
8th |
ドレッジ
プレイヤー:RAGINGTILTMONSTER |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:PATHEUS_84 |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《激情/Fury》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
16 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
21 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
3:《虚空の力線/Leyline of the Void》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
2位:4色ブリンク(ヨーリオン) プレイヤー:MARTINEZDP |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
2:《冠雪の森/Snow-Covered Forest》
1:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
27 lands
4:《永遠の証人/Eternal Witness》
3:《激情/Fury》
4:《氷牙のコアトル/Ice-Fang Coatl》
4:《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》
4:《孤独/Solitude》
2:《前兆の壁/Wall of Omens》
21 creatures |
4:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《レンと六番/Wrenn and Six》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
4:《儚い存在/Ephemerate》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《豊かな成長/Abundant Growth》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
32 other spells
1:《空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad》
3:《忍耐/Endurance》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《活性の力/Force of Vigor》
2:《秋の騎士/Knight of Autumn》
4:《黒曜石の焦がし口/Obsidian Charmaw》
15 sideboard cards |
3位:ティムールカスケード プレイヤー:ARRIAS |
 |
 |
デッキリスト |
2:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
1:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
1:《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
2:《島/Island》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
3:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《激情/Fury》
1:《濁浪の執政/Murktide Regent》
3:《歴戦の紅蓮術士/Seasoned Pyromancer》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
16 creatures |
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
2:《死亡+退場/Dead+Gone》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
3:《プリズマリの命令/Prismari Command》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
21 other spells
3:《血染めの月/Blood Moon》
3:《忍耐/Endurance》
4:《活性の力/Force of Vigor》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
4位:ハンマータイム プレイヤー:CRUSHERBOTBG |
 |
 |
デッキリスト |
4:《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
4:《無声開拓地/Silent Clearing》
10:《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
4:《ウルザの物語/Urza’s Saga》
22 lands
4:《エスパーの歩哨/Esper Sentinel》
4:《メムナイト/Memnite》
4:《羽ばたき飛行機械/Ornithopter》
4:《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
4:《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
20 creatures |
4:《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
4:《巨像の鎚/Colossus Hammer》
1:《頭蓋囲い/Cranial Plating》
1:《イラクサ嚢胞/Nettlecyst》
2:《極楽のマントル/Paradise Mantle》
1:《影槍/Shadowspear》
1:《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
4:《シガルダの助け/Sigarda’s Aid》
18 other spells
2:《防御の光網/Defense Grid》
1:《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
1:《迫撃鞘/Mortarpod》
2:《薄氷の上/On Thin Ice》
1:《真髄の針/Pithing Needle》
1:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
2:《ヴェクの聖別者/Sanctifier en-Vec》
1:《浄化の印章/Seal of Cleansing》
1:《筋腱と鋼鉄の剣/Sword of Sinew and Steel》
1:《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム(ルールス/なし) |
4/1(1) |
15.6% |
イゼットモンキー |
4 |
12.5% |
ティムールカスケード |
4(2) |
12.5% |
バーン |
3(1) |
9.37% |
アゾリウスコントロール(カヒーラ) |
3(1) |
9.37% |
ブルームーン |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
12(3) |
37.5% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(10/2) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(10/3) – マジック米公式サイト
モダンという環境自体がリビングエンドなのかもしれない
猿も大したことねーし適正レベルだな
親和がまたちらほら結果残し始めててうれしい・・・
>>3
お前は人生というマッチで何一つ結果残せてないけどなw
ヨーグモスコードのサイドがバーンになってる
猿禁止民息してる?
4
なんで急にMTGと全く無関係な単なる悪口が飛んできた?
お腹が痛いんでしょ
プレビューのときに激情弱すぎって全否定してたイゼ速民は息してるかな?
ゆうやん最低だなこんなレスまで許すなんて
皆様お猿を使うことに飽きたご様子
とりあえずメタは回ってる
8
お腹が痛くて機嫌悪いのかなって思うと口の悪い子どもが戯れてるのかな?くらいで納得できた
10/2の二位のデッキリストのサイドボード、忍耐が11枚になってますよ。千葉ビートかな?
ゴジラをモダンで使えるんか
いいね
ヨーグモスコードのサイドもめちゃくちゃやんゆうやん
激情強いって言ってた人は1000枚買って大儲けしたんだろうなあ
モダン以下はサイドボード20枚にした方が良いのでは
※4 スベってて草
社会実験おじさんかな?
米4
えっ!人生ってマッチなんですか!?
1回死んでも2回勝てばいいんですね、わかりますわかります
モダホラ2以降続唱とかいうクソギミックが台頭し続けてる環境は如何なものか
メタは回ってるからヨシ!
激情は言うほど悪くないやろと思ってたけど、グル月とかが使うくらいだと考えてたからそれでも甘かったわ
※4はそんなに薄っぺらい人生を送っていたとは
一位の人マスクして無さそう
実際猿なんでこんな死滅してるん
このタイミングでブルームーンとかいうクッソ懐かしいアーキタイプ出てくるのもすごいな
質問です。
続唱への有効な対策って、どうすれば良いでしょうか?
カスケード系のデッキに勝ちたいです。
※27
ボロスバーンみたいに盤面無視して顔パンひたすら繰り返す
生きていたのかタイタンシフト
フォーゴトンで願い貰ったとはいえ今のモダンについていけてるのか?
いつものリビエンかと思ったら、まさかのゴジラに草
※27
対戦前の相手の椅子に洗濯糊を撒いておく
ウィザーズ「モダンをやる皆さん!モダホラとモダホラ2を買ってね!」
ピッチエレメンタルが環境入りするとは
浅瀬でアド損しない夢のエレメンタルや!ってネタ半分で組んでた
ちょっと悠長なデッキで生物主体だから墓地、生物コンボには耐性あるけどコンボ系のデッキに引き倒されたイメージあるわ
タイタンシフト気になってリスト見てみたら62枚構成ってなんだよすげぇな
※27 3テフェかチャリスを入れる
虚空の鏡で一発
真っ当なカヒーラデッキが結果残してるのになんか嬉しくなる
悲しい事にエレメンタルなのにカヒーラにロード要素ほぼないんだよなぁ
孤独と一緒に消えていくのが主な仕事という
11:《忍耐/Endurance》
入れすぎや
流石に工作員はそう遠くない日にBANやろな。支配率と不快レベルが抜けてるわ
※39
持ち主はきっと日々を計り知れない重圧に耐えて生きているのかもしれない…
カスケードに勝ちたいなら対策カードでどうこうするより青白コンかバーン使うのが良いと思うけどね
カスケード系もここ2〜3週間は負け組だったような
親和!? 生きていたのか!
猿ゥはモダンだと微妙だった…!?
続唱には差し戻しが効くと思われる
それより定期的にドレッジが顔出すのウケるわ
アドグレイスって勝てるんか?
今のデッキのうち何割が、ラガバン、サーガ、続唱系、ルールスを使ってるか考えた方が良いのでは。
それ以外の大半のデッキが、デッキと言えないレベルまで落ちてしまってると思う。
※1
正解!
そのツッコミが欲しかった
アンタが今日のMVPや
1コのフォーマットであるモダンの終焉を告げる遊び…もとい社会実験でした
ご協力くださいました皆様ありがと…
あっ痛い痛い痛い痛い
やめてっ石投げないでっ
モダンじゃ猿もサーガも禁止にならないや
続唱といいた同レベル以上のクソムーブかますやつらがいてよかったな
ラガバン、サーガ、工作員、インカネーションサイクルだけ見てもモダホラ2が環境をぶっ壊してるのがよくわかるな。
不安視された石鍛冶BANとは何だったのか。
39
これはテフェリー相手にライブラリアウトするまで耐える
ヨーリオンデッキが強いのは分かるけど紙でやると大変
逆に否定の力がなければ工作員は許されたのかね?
誤解覚悟でいうけど、カスケードって双子みたいなデッキだよな
コンボ搭載したフェアデッキ的な
今の黒ってめちゃクソ弱いよね…コードとリアニは多少頑張ってるけど、他だと使われてるのハンデスぐらいしかなくない?
究極銀河ユニバースはどのように対策すれば良いのでしょうか?(どのようなデッキで戦えば良いのでしょうか?)
一王二命三眼槍などの敗北回避かハンデスを考えてます。
モダン(笑)
黒はハンデスもだけど、足すとルールス付いてくるもあるからな
ものあさりがためでリビングエンド放置してんのほんと笑うわ
がため?
待機カードのマナコストは「0」って事になってるけど「無い」んだから「0」ですらないと思うんだが。
トーナメントを支配していた訳でもない巧技分割を問題視して修正したんだからこっちも修正するのが道理だと思うんだが。
そもそも「カードゲームにおける再現性」ってものを問題視するなら続唱ぐらい問題のあるシステムもないと思うが。
※63
君カードデザインの仕事してみない?
62
状態によって数字がない場合0を代用するルールがあるだけで0と無しは全く違う扱い
まあルール変更しろってだけだな
プッシュや集団的蛮行が使われなくなるとは思わなかった
続唱が再現性の面で問題になるのは、待機、出来事、分割カードなんかが揃ってる下環境だからこそでしょ
スタンダードにあったらそうそう簡単に再現性の面で問題は起こらん
というか工作員が悪いよ~、暴力的な突発だけの頃から将来禁止されそうとか言われてたのに
67
悪魔の戦慄「誠に遺憾である」
パスが最強除去なのが気に入らないからってプッシュ刷ったのに、万能パーマネント除去と、まさかのピッチソープロなんて出てきてパスが追い出されたもんな…赤には熱気渡されてPWも落とせるプッシュみたいになってるし
リビエン見ない構築だと思ったら否定の力悲嘆の青黒ベースじゃなくて忍耐激情緻密のティムールなのね
墓地対の重要度高まってるからメイン忍耐4は刺さる場面多そう
マナコストが存在しないカードのマナ総量に関するルールは土地やらトークンやらにも絡んで影響デカすぎだし変更は無いでしょ
リビエンのゴジラ3は笑った
※71
トレイリア西部なんてのもあるしな。
71
そっちじゃなくて続唱のルール変更でどうにかできる
今更やる必要ないとは思うけどな
要はマナコストのない呪文はないのだから続唱で捲る際に0としても扱わずに唱えられなくするって言いたいんじゃないの?
だからそこは続唱のルールの範囲じゃなくて未定義値のルールになるから影響がデカいのよ
「マナコスト無しは0ではない」ってなるとトークンを虹色の終焉やポータブルホール系で処理できなくなるから困る
ならトークンのルールも同時に変えればいいんじゃね
適当だけど待機はゼロじゃなくて無しの扱いってしたらダメなん?
77
他にも土地なんかを含めたあらゆるマナコストのない全てのルールを変える必要がある
.
78
(コスト等が定義されて)無いものは全てゼロとして扱うっていうルールが根幹に存在してる
モダホラ2捌いたら禁止リストの見直しやな
デプス、殻、双子あたりはもうモダンでも許してええやろ
続唱はそりゃ失敗システムだと思うけど個人的には出来事もシステム的にかなりアレ
大体のカードはヤバイことを自覚して自重してるけど借り手だけシステムを最大限利用しててエターナルマスターとかから出てきた感ある
79
無理やりだけど続唱の効果を
コストがこれより低くマナコストが存在するカードが~
的な感じにしたら行けないか
パワーエラッタになっちゃうけど
82
もしどうしてもしたいならそんな感じの続唱のルールテキストそのものを歪めるような方法しかないね
「無い」は数学的には「ゼロ」だからルール的に違和感別に無いけど
マナコストの無い有色待機呪文作ったのが間違いだっただけでしょ
コストがこれより低い→コストがこれより低い点数である
で解決する?
コストがこれより低い→コストがこれより低い点数に等しい
の方がいいかな?
85
しない
マナコストがないものは点数で見たマナコストを0として扱う
待機のマナコストを参照する場合は待機のマナコスト+待機Nで計算するとかあかんの?
断片無き工作員をモダホラに入れなければ良かった気がするんだよな……。
レガシーでフェア寄りに使われてるからって、打ち消し充実してる世界からモダンに訪れたら……。
外来種感ある。
88
あかんのというかそういうルールが存在しない、その待機Nというものを現状のルールではマナコストとしてみなせない
87
ウルザの物語でマナコストのないカードを持ってこれないのと一緒にならない?
91
サーガはわざわざマナコストが1と0の記載されているものという表記の縛りがあるから、それを続唱で行うなら続唱のルールに該当するすべてのマナコストを追加記載する必要がある
92
それをなんか簡単な文章で表現できないかなーって
93
ならたぶん82のが思い浮かぶ中では一番近いと思う
90
だからそういうルールは作れないの?ってことー
待機に絞るなら他への影響は少なそうだし待機の効果がマナコスト0扱いってのは踏み倒しにおいて根本的にまずいよねって
それをあえて許容する事で使い道を作ってるってのはわかるんだけどそんな使い道無い方が世界は平和じゃ
続唱使ってる側からするとこいつらトロンと一緒で環境の足切りラインデッキに感じるんだよね
待機呪文は待機でしか唱えられない、解決できないとかが1番簡単なのでは?
まあ、トロンのマナカーブもバグじみてるから理不尽踏み倒しみたいなもんか
そう思うと続唱の再現性の確保が問題でマナコスト0扱いはまあそんなもんか
95
作れるか作れないかでいくと答えは「WotCに勤めてないから知らん」としか返せない
点数で見たマナコストは全てカードのマナコストの記載部分しか参照しないから待機で支払ったマナを点数で見たマナコストとみなしたいなら、それの為だけに全く新しいマナコストの表記方法から創造するしかない(ファイマナみたいな)
.
97
それは他に存在する普通にマナコスト持ってる待機呪文があるから無理
まあそもそもまともに待機で使われることがない
マナコスト無し待機呪文を新たに刷ったのが間違いとも思うわ
しかもリビエンはまだ前準備も必要だがサイはぶっぱでいいからな
ごめんなサイしろ
環境についていくより、レンタルできる基本土地60枚をそのままデッキにして対戦相手をリアルファイトで倒していく方が早いのでは?
99
サンキュー
後半の部分があるからルールの改定にカードのレイアウトエラッタ?みたいなのが必要だから無理って話で理解した
Gの待機4だとG4にするって直感的にも悪くない気がするけどなーって
分割カードのマナコストが最大値でも最小値でもなく合計なのとか決め事の問題だし、待機も決め事=ルールいじったらいいんじゃね?って思った次第
100
変更が待機呪文の使われ方を奪うってのがナーフ要素でよくないってのはわかるけど
本来のコンセプトから逸脱した害悪でしかないような気がするよね
103
あんまり弄り過ぎると、もう待機は全部禁止にしてそういう新しいキーワード能力刷った方がはやくないか、ってなるから難しい所よ
まぁエラッタは出すべきだな
断片なき工作員禁止で軽く解決するがな
普通にマナ総量がこれより低くかつ0以上の呪文ってすればいいんじゃないの?
続唱で踏み倒すメカニズム自体は面白いし
衝撃の足音禁止でどうにかならんかな
祖先の幻視なら盤面には影響与えないし
コンボ続唱はそこまで壊れてないように見える
どうしても使いたいなら血編み使えばいい話だしな
ガルガドンみたいにコストつけりゃいいのに
108
もう同じこと言うの面倒だからつっこまんぞ
112
お疲れ様でした
とりあえず108は78,79辺りのコメント読んで自己解決してくれ、以上
99
そうだった完全に忘れてた
ガルガドン、裂け目の稲妻、明日への探索なんかがあった
勤めてないって言ってけどUwOTM0ODYは勤めろよ!
続唱側の変更で言うとUwOTM0ODYはマナコストをゼロとして扱うとマナコストがゼロなのは違うから、そこで変更するんやろなって回答してくれてる、それが結論に見える
78,79に続いて82,83だ!そこに異論があるなら聞いてみたらいいんじゃね?
俺は待機側で気になったから質問したけどすごくスッキリしたわ
116
役に立ったなら何よりだけど、勤めれるほどのものではないよ
ルールに関してはジャッジに問い合わせれば分かる範囲の内容だし、パワーエラッタな内容に関してもあくまで個人的にこうするしかないと思うってレベルの話だから某ショップの俺ならこういうテキストにする、と同じようなもんよ
だからこういうチラ裏な所で話できれば十分、評価してくれてること自体はうれしく思ってるよ
TCGで壊れデッキが出てくることなんて珍しくもないし禁止で対応すりゃいいだけ
それより安易にルールをいじるほうがよっぽど禍根を残す
モダンはカウンター弱いからクソムーブ決めたもん勝ちなところがある
だからモダホラ3ではウィルとデイズ再録しよう
今の環境なら独楽、オーコ、ウーロ、天則儀は解禁しても大丈夫そうだな
マナコストが存在するカードだけを対象にすればいいだけだろ
今後のことも考えるとルール改定の放がよっぽど健全だよ
※120
独楽は性能云々以前に、1ゲームが長くなるからダメです。
天則儀はただでさえ小さいモダンのカラーパイの概念を破壊し抑止力にもなってる月を追放しサーガの跋扈を許す
カードパワー云々というよりゲーム性の要素を破壊して回るのでダメです
117
そういう話大好きな人間が今のウィザーズにもっといるじゃないかなーって思うぞ、割と真面目に
ウィザーズの知識と実力は信頼してるけどそれで全て上手くいくかは別の話、ユーザーはわがままで全部叶えようとすると舵取りがおかしくなるみたいな話
そこにマローが俺ならこうするを実際にぶち込むのが好きなんだ、最終結果を喜べるかは別だけど
でもあんまりに酷評されると↑みたいな話が大好きな人間からすると悲しいんだわ
オーコ もウーロも続唱が喜ぶよ
イベントで禁止解禁モダンとか見てみたいなあ
※126
開催されてるの何度か見たことあるけどコントロールが強いみたいね
独楽入れるだけでほぼレガシーの奇跡コントロールができるからさもありなん
まんぐうすう「カスケードといえばマキバオーですね、mtgホモ山猿がたいしたことないやと?ぶっ壊れてんのはお前のけ つそしてあ たまやで、ニッコリ!お前、mtgホモ山猿のバナナ(意味深)ミルク(意味深)チョコレート(ぶっちっぱっ)カレー糞まみれやで、ニッコリ!mtgホモ様がmtgホモ山猿たいしたことねえらしいんでじゃけんわいの令和リメイクまたは令和いらーたはコモン 森 3/3 速攻 ダブルストライク 最低限これ以上のウルトラ敏捷なマングースでええんやで、ニッコリ!さいごのいつぱつくれてやるよオラあっ!」
さいかとぐ「カスケードか、たしかレガシーではbugカスケードらへんがわいの昔の記憶にあったような、レガシーではピッチカウンターあるからなあ、親和ええやんけ!やぱ好きなカード、好きなデッキ、それで走り続けるのがかっけえよな!」
まんぐうすう「じんせいというマッチ棒ギンギンだあ?お前がイケアボーイなのかmtgホモガキ様なのかわからねえが、じんせいはエドワード・ノートン主演のファイト・クラブかつテメェが主演のファイト・クラブなんやで、ニッコリ!」
さいかとぐ「例えば鎌掘りデルバー様も100%結果はまずめったになかったはずやろ?だいたい70%前後いじょうらへんいけばよゆうでぶっ壊れまくりなんだよなあ、mtgホモ山猿が100%結果やないからたいしたことねえだのとかさあ、」
ヨーリオン「みんなのパワーで相棒のみんなをフルパワーに戻してくれめんす、」
カヒーラ「みんなのパワーで相棒のみんなをフルパワーに戻してにゃ!」
ルールスママ猫「相棒のみんなもみんなともっと遊びたがってるにゃ!・・・mtgホモ様カードにナイトメア見せてやらないとにゃ、にっこり・・・」
オムレツ「激情ええやんけ、ニッコリ!」
こじょうのいなずま先輩「割り振りファイア舐めてんのかあ?け つ や い た ろ か?あ な る も こってりなあ!」
mtgホモ山猿「ウッキーに飽きたうっきー?け ちゅ だ せ、ラガバン様のバナナ(意味深)ミルク(意味深)チョコレート(ぶっちっぱっ)カレー糞まみれで鎌掘りまくってやるウッキー!メタよりもmtgホモ様どもをまわしまくって鎌掘りまくっててやるウッキー(頭現社長様べくとる)」
工作員「」
ヨーグモス「」
極楽やきとり大先生「」
若きおおかみ「」
モルゴイフ「あくわいの令和リメイクまたは令和いらーたあくしろや!すべての墓地にあるカード1枚につき+1/+1またはデフォルトを0/1から8/9らへんで最低限ええんやで、ニッコリ!mtgホモ様カードを真正面からぶっ潰すぜ!」
歴戦の紅蓮術師「わかきぐれんじゅつし先輩もいっしょにやろうぜ、」
もーがんはげ「カスケードに勝ちたいのかあい、はあと!まずはあっ、おじさんに君の全てささげるんだ、にゃあっ、まずはけ つだしてごらんっつ、(究極変態召喚への入り口)気持ちよくなれるぜっ、(野獣のがんこう)」
ぷっしゅ「おまえ、わいいがいにけ つなめさせてんのかよ(しっと)、」
ものあさり「だせよ、もったいぶらないでわいもお前もだしまくれよ、ボロン、」
まんぐうすう「例えばカスケードでこないウィザードが熱く語り合えるんやからクラシックなmtgの未来は、現社長様でも奪えやしねえよ!恐らくは若きホモウィザードまたはノンケウィザードや、間違ってたら申し訳ないんやが例えば117の賢者ウィザードもまじで丁寧に熱くてすなおにかっけえよ!げんばねっこ先生がいつくたばってもおかしくないんやからげんばねっこ先生はいつくたばってもOKやね、ニッコリ!」
すてっぷぅうのおおやまねっこおお「じゃけん、わいを基本セットみたいなもんコモン 平地 4/5 にだんこうげきのステップのウルトラオオヤマネコで令和リメイクまたは令和いらーたぶちかましてmtgの顔でええんにゃやで、ニッコリ!ちっちゃいこから女の子またはビギナーまで白ウィニーでスタートきめるにゃ!mtgのきほんのきはコモンまたはあんこモンにゃや!」
まんぐうすう「mtgを代表する生物がこれやいう生物がおればなあ、」
さばんならいおん大先生「」
極楽やきとり大先生「mtgを代表はわいやろ、書き忘れんな、焼き鳥にされてえのかあ?」
稲妻大先生「わいが焼きろすのはmtgホモ様カードやから、クラシックなmtgカードは焼くだけやから、にっこり、」
労われるべき人をちゃんと労ってるやんけ
実はただのいい人じゃん
話し方がゲェジめいてるのと悪臭がひどいだけであって言ってる内容には割と共感できるのがデルキチニキ
話し方だけ丁寧で内容が日本語になってないのが発音ゲェジ
話し方が臭くて内容も意味不明なのが社会実験ゲェジ
げんばねこは
空気読んで、コメントが多くなった時にしか、書かないからわりと好き
最初の方に書いてあるとウザく感じるが
げんばねこ先生は環境に対して結構勉強になる事言ってるから好き
確かにオムナス(エレメンタル)は孤独以上に激情が追い風になってると思う
げんばねっこ先生って意外とみんなから評価されてたんか…
まともに読んでる人少ないだろうけどねw
133のゲェジシリーズの中では一番発言の中身ががまともなのがねっこ先生なの笑う
ねっこ先生は読解困難だが読解できれば一番対話できる内容っぽい感じはある
読解できんけど