『Jumpstart: Historic Horizons』新カード情報:死亡時に墓地に《組み直しの骸骨》を3枚創出する犬や、《スランの医師、ヨーグモス》などが収録
日本時間の7月29日、@Theasianavengerより、MTGアリーナに実装される特殊セット『Jumpstart: Historic Horizons』に収録されるカードが複数枚公開されました。
公開カード
![]() 《Boneyard Aberration》(4)(黒) Boneyard Aberrationが死亡したとき、これを追放する。そうしたなら、《組み直しの骸骨》カードを3枚創出し、あなたの墓地に置く。 3/3 |
![]() 『モダンホライゾン』 |
![]() 『Jumpstart: Historic Horizons』 |
![]() 『モダンホライゾン2』 |
![]() 『Jumpstart: Historic Horizons』 |
![]() 『モダンホライゾン』 |
![]() 『Jumpstart: Historic Horizons』 |
本日公開された新カード
・マナ総量がXのクリーチャーのコピーをランダムに生み出すアーティファクトなど
・格闘に勝利することでカードも引ける2マナの格闘インスタントなど
・手札のクリーチャーを永久に+2/+2するケンタウルスや、大量のゾンビなどが再録
・《クラーケンの幼子》を創出する新キオーラや、《Tropical Island》を創出するマーフォークなど
死の雲とか再録してくれないかなあ
ヒスブロで黒単ヨーグモス組みてぇ
ヨーグモスきちゃーーーー!
jumpstart方式もいいんだけど普通のドラフトでもやりたいな
サクリファイス大好きマンだからヨーグモスで既に満足
歴代のスケルトンによる群がる骸骨デッキとかどうよ
今年分のスタンで形を変えながら一定数居そうだし
犬ロード「犬か。よし、通れ」
骸骨犬「ワン!」
ケルベロスのスケルトンかと思ったら、モロに人間の頭で草。もともとは三つ首の人面犬だったってこと?こんな犬やだ…
犬とは
6
スタンでもヒストリックでも組んで見てるんだが正直厳しい。
5マナエンチャントで維持できないと倒しきれないのが痛かったよ。
スケルトンで組むより自分的にはスゥルタイのコントロールでこいつを無限トークン生成機として守るのが一番良かった。
スケルトン(多相)
スタンやとスケルトン6体しかおらんし、プレイアブルなの少ないしなぁ。
普通にモダホラ実装してリミテッドやりたいよなー
10
ほとんど、即破壊されて黒pwのアドで勝つことが多いんだけどね
スタンに限って言うと、重いエンチャントはもう見ずに軽量除去で対応って人も居るから面白い
スタン最強のスケルトンは土地だしな
このスケルトンってプレイテストカードのやつでは?
キター!
もう紙やめてアリーナだけやるわ!
紙の制約を外すと、案外デザインの領域広がってるんだなぁというのは分かった。
スケルトン犬を壊すと人間三人分の骨になる・・・
つまり犬の素材は・・・
※17
ハース追えば幾らでも先に出されてるもん参考にできる上にあっちと違って複雑さへの制限無いから楽だろうなぁと思う
不死持ちはいまのところ終異種がいたな
マナがいるからループコンボは厳しそう
ヨーグモスが意外だったな。下だと、できること多くて愛用者多いし
カード出る時に、クレーム対策か
当時の本人にはあくまでも自己顕示欲の延長でここまでの害意はなかったって追記されたけど
WotC「紙なんか必要ねえんだよ」
もう今後はアリーナ限定のセット・紙限定のセットだけ発売して完全に別ゲーにして欲しい
今後は強すぎるカードについて、禁止ではなくカードテキスト修正によるナーフも出てきそう
まぁ紙やる人はいなくなるなこれ…
実装可能なカードが アリーナ > 紙 ってなったから、実質紙は下位互換扱い
アリーナ = MTG って認知されるのもそう遠くないと思う
猫かまどを禁止にしろ九頭共
紙は今後統率者カードしか追加されなくなるか
アリーナで先行導入してナーフ込みのバランス調整してから紙で販売になるかもね
鏡よ鏡でナーフされてた禁止の人達を追加してくれてもええんやで?
紙はもう統率者オンリーにするんだろうね
でも統率者は正式競技じゃないから、ガチの競技としてのMTGは100%アリーナになるね
紙はEDHだけ、競技プレイはオンラインのみの人多いと思う サンプル数1自分だけど
もし25とか27みたいになったらアリーナから『MTG』って単語外れると思うけどな。
ほら、いままでも派生作いっぱいだしてきたやん。
生き残ってるの知らんけど。
ネガティブ過ぎて面白い
出せば売れるのに紙捨てる理由ある?
ナーフは批判もあるかもしれんがカスレアを強化するのは誰も損しないからやってほしい
猫かまど位勝てるでしょ?かまど破壊しなよ
紙は財産になるが、データはいづれかけ捨て
31
こういうのMOが出た時も言ってた奴いたけどMO何年続いてる?
現物化可能の情報出ても言ってたから人間って変わんないんだなって感じだが
アリーナはそのうち更新停止してアリーナ2(仮称)が始まる可能性はなくはないと思う
アリーナの前にも結構更新停止したMtGゲームあるよね
デジタルと1パック1300円どっちが利益でるんだろうな
ハパチラと組み合わせればライフをドローに変換できるか
MOがサービス開始したのが2002年だから来年で20年か
ヨーグモスじゃんやったー😋
ウルザは来ないで😭
今どき紙とか時代に合ってなさすぎる
これからはアリーナなどデジタルがあたりまえな時代
ぶっちゃけヒステリックってそんなに需要あんの?
ウィザーズからは、これからはDCGでやっていくって意思は充分伝わった
この期に及んでまだ紙にこだわるやつがいたらバカすぎるだろ
MTGの生き残りを賭けたデジタル化の足をいつまでも引っ張るなよ
公式が”対面プレイが強み”、”デジタルはあくまで一部で残す”と明言してるのに、紙よりデジタルとか必死に言ってる連中が多くて笑えるな
どっちかと言うとアリーナ批判に必死な奴のが多いけどな
そもそも「紙の売り上げ自体は上がってる」ということを無視してる奴が多くないか
現実を見た上で発言しようよ
WotCは「デジタルではなくテーブルトップがMTGの魅力である」と公式に発信してるのに、「これからはDCGでやっていくって意思は充分伝わった」なんて嘘までついて持ち上げようとしているのが必死でなくてなんだと言うのかね
ヒストリックがどんどんインフレしていくから
アリーナにブロック構築をください
現実見た上で発言するならコロナ禍でデジタル優先するのはなんらおかしい事じゃない
そもそもヒストリックはデジタルでの実験場なんだから挑戦的な手法どんどん取るべきだ
ユーザー負担も紙と比較して低いしな
これでMTGは終わったサ終とか言ってる方が必死だよね
※51
勝手に話を全く違うものに捻じ曲げられましても(笑)
しかも終わった云々言ってるのも、デジタルを持ち上げる為に紙を下げようと言ってる連中のほうが主流なんだが(笑)
保守派は癌、そっちの意見ばっかり聞いてたら先細りの未来しか無い
ただし革新派が全て正しいとはならない、柔軟に両方認めるのが正しい姿
これはどの世界でも時代でも一緒
52
現実の話しし出したらそうでしょうよ多角的に物見れない人?
それと主流?それ完全にあなたの感想ですよね
自己肯定強い人かな?
テーブルトップvsデジタルの話をしたい人は最低限の前提として公式発表の「シーズンの移行と集まってプレイするイベントについて」の記事読んできてね
以下一部抜粋
.
集まることへの回帰
数年前に、私たちはマジックのeスポーツ化に大きく舵を切りました。史上最大の賞金をご用意し、これまでで最もスリリングなイベントを開催し、プロ・リーグを創設し、デジタル・マジックをユニークかつエキサイティングな方法で競技シーンに取り入れ、観戦者の皆さんにもマジックを体験する新しい手段をご提供しました。
そして最精鋭であるリーグの整備からさらに手を広げる計画を立て始めたその矢先に、COVID-19によって振り出しに戻されてしまったのです。
そこで私たちは、COVID-19後のシステムについて時間をかけて思案することにしました。2022-2023シーズン以降の競技システムについての詳細はまだ発表できる段階にありませんが、私たちの将来の展望を皆さんにお伝えしておくのは大切なことです。私たちはプレイ・プログラムを再設計するにあたり、以下の真理を計画の大前提に置いています。
対面でのプレイがマジックならではの強みであること。私たちはそこに力を入れる必要があります。つまり地元の小さな大会から地域の大型大会、そしてハイレベルな競技イベントまで整備するということです。
デジタル・プレイも残すこと。ただし、あくまでもプレイ・プログラムの一部として。私たちはデジタルからのプレイヤーの大きな増加を目の当たりにし、デジタル・イベントの可能性を見てきました。今後はデジタルと対面でのイベントを織り交ぜて開催していきます。
参加しやすさを大事にすること。つまり、プレイの機会を幅広くご用意します。地域のイベントや「コマンドフェスト」を成功させることから、より多くのプレイヤーが参加できるさまざまなレベルのイベント環境を整備することまで、あらゆる内容を検討しています。
我慢も必要であること。私たちはまた集まってプレイできる日が来ることについては楽観的に見ていますが、旅行や屋内での密集、長時間にわたる空間の共有が伴うハイレベルなマジックの大会を開催することについては現実的に考えなければなりません。今挙げた要素はどれも、感染症が流行する中ではイベントの実現が難しくなるものばかりなのです。安全に集まれるようになるまでは、地元のイベントや地域のイベント、デジタル・イベントに注力していく予定です。
柔軟性を大事にすること。テーブルトップのイベントを再編する上で大切なことです。対面でのプレイや旅行が安全になっていくのに合わせて、システムを更新していくことになると思います。
つまり簡潔に言うと、私たちはマジック・コミュニティに再び盛大なお祭りを戻したくて仕方ないのです。しかしそれでも、安全が確保されるまでは待つつもりです。
※54
多角的(笑)
多角的な話が出来ていると思い込んでるのは君だけだよ
君は多角的な話をしているんじゃなく、単に話の流れを無視した無関係な話をしているだけ
そして、感想ではなく事実ね
コメントの流れってものを全く理解出来ていないから、状況の把握が出来ていないんだよ、君
アリーナ批判に必死な人もアリーナ批判の為にMTGが終わったなんて話をしているコメントは無く、アリーナを持ち上げる為の紙批判ばかりが書き込まれているのは「現実」だから、理解しようね
56
そういう風に思ってるんだねでお互い終わりだけどなんかその文章に意味あるの?
骨は同じでも同じ骸骨に2度合うことはないってフレーバーテキストをうまいこと広げたなぁ
55
それ読んだ上でコロナとかデジタル先行の話題出してるんだけど
コロナの話題出したときに流れ無視とか無関係って言ってる人は読んでないんだろうとは思ってるけど
※57
ふ~ん、で?
君のその文章に意味あるの?
これ以上恥を晒さないためにも、黙るのが賢明だと思うよ(笑)
>それ読んだ上でコロナとかデジタル先行の話題出してるんだけど
で、今は「コロナやデジタル先行なんて話はしていない」ってことを理解出来ない
寧ろ「これからはデジタルとWotCが言っている!」と言っているアリーナ賞賛勢こそ「デジタル先行という話を理解出来ていない」ということに気づけない
ここまで発言するたびに墓穴を掘る人間ってよっぽどだな
不毛なレスバしてるなあ
55は原文だと
「集まること」をGatheringにかけていて結構エモいんだけど翻訳だとそこが消滅しちゃってるのは悔やまれるところ
A0MzU1MTg
イゼ速全体見てもわかるけどアリーナ批判のが多いね
これが事実だけど大丈夫?
もっと言うとこのジャンプスタートの賛否も可視化されてるから
デジタルフォーマットの挑戦に対する批判のが多いってわかるんだけどね
「スタンダードの禁止は10年に1枚くらいにおさえる」と公式に発信しておきながらこのざまだからな
WotCの公式の発信なんて何の信用もない
DCGに舵を切るのは単に紙vsデジタルという話ではなくて
良く言えば派手で刺激的な、悪く言えば戦略性や競技性の薄い運任せのゲームになるわけだ
古参ファンの多くはそういう変化を求めていないし、逆に新規さんは歓迎しているのではないかね
“イゼ速全体見てもわかるけどアリーナ批判のが多いね
これが事実だけど大丈夫?”
これだけでわかるやべーやつの台詞なのよ。こんな主張してくる人とは議論にすらならない(実際にどちらが多いとかは関係なく)
というか、どちらか貶す必要がないのに極端な意見を言うから叩かれるのであって。
どっちも違ってどっちも良いでいいやろ。
ただ、あんまりデジタルでしか実装できないようなオリカ量産する方向にいくと、『アリーナも古くなったし、世界観だけ共通の違うゲームにするね』ってなるのは危惧してる。
すんごく個人的ないけんだけど、イゼフェニに(と出るかどうか微妙なクソサル)対して回答が増えるから
永久にはすごくいいと思った
信用ならない気持ちはわかるけど、話し合いをするなら公開情報を信用する前提でいかないと無根拠の陰謀論を押し付けるだけになって流石に会話にならないので…
ハースストーンみたいなランダム効果も出そうぜ
アリーナ上に実装されてる全カードからランダム創出みたいな効果もデジタルならば可能だ
このイラスト良いな
スリーブ化はよ
デジタル最高やん。いいものはいいよ。紙だけだったら絶対復帰してないもん。
WotCの公式発表は現実そのものだし、紙売り上げ伸びてるのも現実、
WotCが公式発表の中身とズレてるような不穏な動きしてるのも、1年くらい前に言ってたことよく反故にしてるのも現実だし
なんとも言えんな
だよな
これからはデジタルがこれまでのテーブルトップになる
紙でやるのはお祭りみたいな時限定
レガシーとかヴィンテージとか、そういうお荷物背負った紙は見捨てられたってことだな
残党
※65
スタンの禁止についてはハードルを下げると2017/1/23のSam stoddardの記事”スタンダード”で明記されてる
一方スタン禁止は十年に一度〜は同氏の2015/5/22のコラム”モダンにおけるデベロップのリスク”での話
“十年に一度”を撤回すると明言しているわけではないが時系列的には基準変更により撤回されていてもおかしくはないよ、故に嘘を言っているとは断言できない
デジタル競技のディレクターこの間退職してなかった?
だからリーグも廃止されたんだよ
55は実質テーブルトップ部門の勝利宣言
何か犬っぽくねぇなぁ?
おいワンワン鳴いてみろよ
三体だよ三体
使うとしたら時間稼ぎのチャンプブロック要員?
なんかコメ欄がいつも以上に不毛。
僕は両方楽しみまーす。
どちらかいうと墓地が4枚増えるからスレッショルドの達成がしやすくなったり探査の餌にできたり?
本体がもうちょい軽かったらなぁ。
アリーナも紙も好きにやってる自分からしたら、上の論議?が死ぬほど不毛すぎて草も生えない。でもまああんまりネガティブに考えずに、どうせ終わるときは終わるんだから楽しんだもの勝ちだとおもうけどなぁ。ジャンプスタートはかなり好きなイベントなんで、これも今からすごい楽しみにしてる
MTGヤバい論なんてよっぽどのことが起こってから出せばいいんだ
大手のTCGは(もちろんMTGも含む)売り上げが半減したとかそういうレベルの危機だって乗り越えてるわけだからな
MTGヤバい論が起きてない時期を探す方が大変だから
昔マジックオワタ二十選って記事を公式で出したぐらいだしなぁ
まあデジタルは機器の経年劣化やUIが古すぎてダメになるってのがあるからなあ。MHFも「基礎となるのが10年以上前のシステムで開発上もう良いのが出せない。」て終わったし。
MOが20年続いてるのが奇跡な位。
犬自身は追放されるの見えてない人おる
リス将軍来たな。こういうモダホラのオナニー枠潰しこそ
リスがヒスホラの枠潰しだったわ
遊戯王リンクスも受け取り拒否するリンクス堕ちを思い出しました
さすがはイゼット団員達らしく、高度な議論をしているようで感心感心
ちょっとデジタル要素増えるとすーぐ〈終末予言者/Doomsayer〉湧いてくるんだから
紙もデジタルもお互いの良さあるんだから両方楽しめばいいのに
そりゃおっさんに新しい変化を受け入れろってのは酷だろう
昔は良かったってグチグチ言うだけの生き物だしな
強いか弱いか分からん
しかしオンリーワンな能力だから化ける可能性はあると思う
まぁ追放されなんだら無限墓地簡単やもんな。
犬(犬の骨とは言ってない)
91
間違いなくあなたもそうなります。
10年20年とかすぐ過ぎます。
墓地に行く代わりに追放、ではなく一旦墓地に行ってから追放なのね。なんか上手いこと再利用出来ないかな
45
どこをどう見たらアリーナメインで運営する意思が伝わってくるの?馬鹿なの?
紙で集金しなきゃ経営立ち行かなくなるってわからないの?
楽しければなんでもおっけー
海外ツイッター公式見る限りデジタル専用ギミックは海外でも割と不評だな。
紙にとって一番大事な客はダブマス1300円買ってくれるレガシーやってる古参信者なんでそいつらを紙に閉じ込めてデジタル展開したいんだろうな
元ネタ的に、犬じゃなくてハイドラでしょ。
アリーナ楽しいけど紙はもういらないとか言ってるのは理解できない