週末にマジックオンライン上で行われたモダンチャレンジ。
7/17の優勝はティムールカスケードを使用したBOUCHA選手
7/18の優勝はジェスカイコントロールを使用したBOBTHEDOG選手
となっています。
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ティムールカスケード
プレイヤー:BOUCHA |
2nd |
イゼットモンキー
プレイヤー:FREEDMANIA |
3rd |
マルドゥミッドレンジ
プレイヤー:KOMANDOS900 |
4th |
ヘリオッドカンパニー
プレイヤー:COERT |
5th |
アスモフード
プレイヤー:SPIDERSPACE |
6th |
白日スケープ
プレイヤー:PARROTLET |
7th |
オルゾフ石鍛冶
プレイヤー:KARNAGEKARDSENT |
8th |
ラクドスモンキー
プレイヤー:HADOCHAN |
トップ4デッキリスト
優勝:ティムールカスケード プレイヤー:BOUCHA |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《緻密/Subtlety》
16 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
4:《火+氷/Fire+Ice》
21 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《忍耐/Endurance》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《激情/Fury》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
2位:イゼットモンキー プレイヤー:FREEDMANIA |
 |
 |
デッキリスト |
2:《焦熱島嶼域/Fiery Islet》
3:《島/Island》
3:《汚染された三角州/Polluted Delta》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
3:《蒸気孔/Steam Vents》
18 lands
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
1:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
13 creatures |
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
2:《血清の幻視/Serum Visions》
2:《大魔導師の魔除け/Archmage’s Charm》
4:《対抗呪文/Counterspell》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《呪文貫き/Spell Pierce》
4:《思考掃き/Thought Scour》
4:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
29 other spells
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《削剥/Abrade》
2:《血染めの月/Blood Moon》
1:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
2:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2:《否定の力/Force of Negation》
1:《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
2:《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
15 sideboard cards |
3位:マルドゥミッドレンジ(ルールス) プレイヤー:KOMANDOS900 |
 |
 |
デッキリスト |
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
1:《神無き祭殿/Godless Shrine》
1:《偶像の石塚/Graven Cairns》
1:《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
1:《湿地の干潟/Marsh Flats》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1:《無声開拓地/Silent Clearing》
1:《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
1:《灼陽大峡谷/Sunbaked Canyon》
21 lands
4:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
3:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
2:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
13 creatures |
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
2:《終止/Terminate》
2:《邪悪な熱気/Unholy Heat》
4:《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
26 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
2:《ケイヤの手管/Kaya’s Guile》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
1:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《終止/Terminate》
3:《高山の月/Alpine Moon》
2:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
1:《虚空の鏡/Void Mirror》
15 sideboard cards |
4位:ヘリオッドカンパニー プレイヤー:COERT |
 |
 |
デッキリスト |
4:《森/Forest》
1:《ガヴォニーの居住区/Gavony Township》
4:《地平線の梢/Horizon Canopy》
1:《ペンデルヘイヴン/Pendelhaven》
2:《平地/Plains》
2:《虹色の眺望/Prismatic Vista》
4:《寺院の庭/Temple Garden》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
22 lands
4:《東屋のエルフ/Arbor Elf》
4:《オーリオックのチャンピオン/Auriok Champion》
4:《議事会の導師/Conclave Mentor》
4:《太陽冠のヘリオッド/Heliod, Sun-Crowned》
4:《イーオスのレインジャー長/Ranger-Captain of Eos》
4:《スカイクレイブの亡霊/Skyclave Apparition》
4:《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
30 creatures |
4:《集合した中隊/Collected Company》
4:《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
8 other spells
2:《弁論の幻霊/Eidolon of Rhetoric》
2:《忍耐/Endurance》
3:《活性の力/Force of Vigor》
4:《流刑への道/Path to Exile》
2:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
2:《夏の帳/Veil of Summer》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム(ルールス) |
4 |
12.5% |
イゼット果敢 |
3 |
9.37% |
ロアホールドワープ |
3 |
9.37% |
イゼットモンキー |
2(1) |
6.25% |
ラクドスモンキー(ルールス) |
2(1) |
6.25% |
アスモフード |
2(1) |
6.25% |
ボロス石鍛冶(ヨーリオン) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
14(5) |
43.7% |
合計 |
32 |
– |
トップ8選手&使用デッキ
優勝 |
ジェスカイコントロール
プレイヤー:BOBTHEDOG |
2nd |
ティムールカスケード
プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
3rd |
ジャンドモンキー
プレイヤー:INTEGRALHDK |
4th |
ディミーアミル
プレイヤー:TIBALT_OF_RED_SUB |
5th |
イゼットモンキー
プレイヤー:GERSCHI |
6th |
ヘリオッドカンパニー
プレイヤー:DARTHKID |
7th |
リビングエンド
プレイヤー:SODEQ |
8th |
ボロス果敢
プレイヤー:GHIANDA |
トップ4デッキリスト
優勝:ジェスカイコントロール プレイヤー:BOBTHEDOG |
 |
 |
デッキリスト |
3:《乾燥台地/Arid Mesa》
1:《アーデンベイル城/Castle Ardenvale》
2:《廃墟の地/Field of Ruin》
3:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
2:《島/Island》
2:《山/Mountain》
2:《平地/Plains》
1:《ラウグリンのトライオーム/Raugrin Triome》
1:《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
3:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《硫黄の滝/Sulfur Falls》
24 lands
1:《孤独/Solitude》
3:《前兆の壁/Wall of Omens》
4 creatures |
1:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1:《ドミナリアの英雄、テフェリー/Teferi, Hero of Dominaria》
3:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
4:《表現の反復/Expressive Iteration》
4:《虹色の終焉/Prismatic Ending》
3:《至高の評決/Supreme Verdict》
1:《対抗呪文/Counterspell》
2:《火+氷/Fire+Ice》
4:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《稲妻のらせん/Lightning Helix》
1:《流刑への道/Path to Exile》
1:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《安らかなる眠り/Rest in Peace》
4:《サメ台風/Shark Typhoon》
32 other spells
3:《対抗呪文/Counterspell》
1:《時を解す者、テフェリー/Teferi, Time Raveler》
1:《高山の月/Alpine Moon》
1:《虚空の杯/Chalice of the Void》
1:《塵への崩壊/Crumble to Dust》
1:《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1:《神秘の論争/Mystical Dispute》
1:《法の定め/Rule of Law》
1:《広がりゆく海/Spreading Seas》
1:《石のような静寂/Stony Silence》
1:《虚空の鏡/Void Mirror》
2:《摩耗+損耗/Wear+Tear》
\15 sideboard cards |
2位:ティムールカスケード プレイヤー:XRAGEDFURBALLX |
 |
 |
デッキリスト |
1:《繁殖池/Breeding Pool》
1:《森/Forest》
2:《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
3:《島/Island》
1:《ケトリアのトライオーム/Ketria Triome》
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1:《山/Mountain》
4:《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2:《尖塔断の運河/Spirebluff Canal》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
23 lands
4:《砕骨の巨人/Bonecrusher Giant》
4:《厚かましい借り手/Brazen Borrower》
4:《断片無き工作員/Shardless Agent》
4:《緻密/Subtlety》
16 creatures |
2:《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4:《衝撃の足音/Crashing Footfalls》
3:《謎めいた命令/Cryptic Command》
4:《火+氷/Fire+Ice》
4:《否定の力/Force of Negation》
4:《暴力的な突発/Violent Outburst》
21 other spells
1:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
3:《血染めの月/Blood Moon》
2:《忍耐/Endurance》
3:《活性の力/Force of Vigor》
2:《激情/Fury》
4:《神秘の論争/Mystical Dispute》
15 sideboard cards |
3位:ジャンドモンキー プレイヤー:INTEGRALHDK |
 |
 |
デッキリスト |
3:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2:《血の墓所/Blood Crypt》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《森/Forest》
1:《山/Mountain》
1:《育成泥炭地/Nurturing Peatland》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
22 lands
2:《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
2:《ダウスィーの虚空歩き/Dauthi Voidwalker》
1:《激情/Fury》
1:《死の飢えのタイタン、クロクサ/Kroxa, Titan of Death’s Hunger》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
14 creatures |
2:《飢餓の潮流、グリスト/Grist, the Hunger Tide》
3:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
3:《レンと六番/Wrenn and Six》
3:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《暗殺者の戦利品/Assassin’s Trophy》
2:《致命的な一押し/Fatal Push》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
3:《稲妻/Lightning Bolt》
1:《終止/Terminate》
24 other spells
2:《高山の月/Alpine Moon》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1:《夢を引き裂く者、アショク/Ashiok, Dream Render》
1:《罪/Crime》
0:《罰/Punishment》
2:《忍耐/Endurance》
2:《活性の力/Force of Vigor》
1:《運命の神、クローティス/Klothys, God of Destiny》
2:《屍呆症/Necromentia》
1:《疫病を仕組むもの/Plague Engineer》
2:《虚空の鏡/Void Mirror》
15 sideboard cards |
4位:ディミーアミル(ルールス) プレイヤー:TIBALT_OF_RED_SUB |
 |
 |
デッキリスト |
1:《清水の小道/Clearwater Pathway》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《廃墟の地/Field of Ruin》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《殻船着の島/Shelldock Isle》
4:《冠雪の島/Snow-Covered Island》
1:《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp》
2:《湿った墓/Watery Grave》
22 lands
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《遺跡ガニ/Ruin Crab》
8 creatures |
4:《正気破砕/Fractured Sanity》
4:《荒れ狂う騒音/Maddening Cacophony》
4:《ターシャズ・ヒディアス・ラフター/Tasha’s Hideous Laughter》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
2:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
3:《暗黒/Darkness》
1:《物語への没入/Into the Story》
3:《外科的摘出/Surgical Extraction》
1:《思考掃き/Thought Scour》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
30 other spells
1:《夢の巣のルールス/Lurrus of the Dream-Den》
1:《残響する真実/Echoing Truth》
2:《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2:《根絶/Extirpate》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
3:《不敬な遺品/Profane Memento》
3:《魂標ランタン/Soul-Guide Lantern》
1:《スフィアー・オヴ・アナイアレイション/Sphere of Annihilation》
15 sideboard cards |
デッキリスト
トップ32デッキリスト
環境統計:1-32位
アーキタイプ |
入賞数(TOP8) |
入賞率 |
ハンマータイム(ルールス) |
5 |
15.6% |
イゼットモンキー |
3 |
9.37% |
5色人間 |
2 |
6.25% |
ロアホールドワープ |
2 |
6.25% |
リビングエンド |
2(1) |
6.25% |
ティムールカスケード |
2(1) |
6.25% |
ラクドスモンキー(ルールス) |
2 |
6.25% |
その他(使用者1名) |
14(6) |
43.7% |
合計 |
32 |
– |
ソース
MODERN CHALLENGE(7/17) – マジック米公式サイト
MODERN CHALLENGE(7/18) – マジック米公式サイト
猿と工作員が怪しそう
4:《ドラゴンの怒りの媒介者/Dragon’s Rage Channeler》
4:《濁浪の執政/Murktide Regent》
4:《敏捷なこそ泥、ラガバン/Ragavan, Nimble Pilferer》
ラインナップが邪悪すぎる。
物語はモダンじゃ強すぎるかな
よし!
ハンマータイムをなんとかしないといけないからハンマー禁止で
イゼットモンキーとかお前らいつのまにかMTGのデッキになったんだよ…。
無料で包囲サイが2体出てくるんだから勝負にならない
2回やられたら12点ドレインだからね
続唱とかいうバグの塊なんとかして😭
包囲サイ2体は強すぎw
通常のサイでも十分強いけど
デルバー無しデルバーじゃないのかよ
久しぶり見た気がするなヘリカス
モダンだとモンキーなのね
デルバー抜きデルバー気持ち多めで
毎回毎回欠陥商品出すのなんとかならんのか。
猿支配率ないから無罪じゃない?
モンキーだったり本名だったり、何なんだろうな?
意外とモダマスのカード活躍してないな
微妙セットだったか
カスケードのレシピの完成された感スゴい好き
ちあみん入らないんだもんなあ
環境としては今は幾つかのトップメタがありつつ色々なデッキがいるって感じで
近年で相当に楽しい状況だよ
※6の詳細を教えて下さい
今やっぱパスより虹色の終焉が優先されるんかな
※19
そんなことはないと思う。
多分ルールス見ていったんだと思うけど赤や黒のデメリットのない範囲広い除去があるから優先していれてるんだと思う。
実際ヘリオッドのサイドはパスの方が多いでしょ。
工作員強いなー
果敢はまだまだ戦えそうだから安心した
ボロス果敢のパーツを集め始めているところだから、手も足も出ない状態だと面白くないからな
むしろモダホラで強化パーツ貰ってないのにこの位置にいるヘリカスよ
※18
モンキーヘッド
バランス良いのか
レガシーかと思った
モダホラ3が出るまでずっとこの環境が続くのか
>>25
実際バランス良いとは思う
割りと散っているし
猿も物語もおかしいやつらだけのこの結果からはなあ
まさしくモンキーマジック
フォーゴトンレルムのカードは1枚だけか
俺は猿は禁止されず、ほどほどな採用率で定着すると思うよ。言うたからな!覚えとき😉
この猿ゥ!
サイゲームスVS猿
禁止最有力候補はレガシーの猿、モダンのガラクタ、スタンの高貴なる書
タルモゴイフ君ってもう弱いの?
猿ビートとハンマーは中々安定して勝ってるが圧倒的ってほどでもないからな
この魔境で純コントロールが優勝してるし、まだまだデッキ練れる段階
34
禁止最有力はぶっちぎりでヒストリックのブレストでは…?
ブレストはな〜
強いカードというより類似の中で効率がいいカードだから、禁止にしても環境が変わるかどうかが微妙…
Pauperのリスストームを忘れないであげて
禁止カードは環境が変わるかどうかじゃなくて強すぎて他のカードの選択肢を奪っているとか、デッキが強すぎてデッキの選択肢を減らしている時に環境を制御するために出すもんだと思うんだが。
そういう意味ではブレストは単純に強いから危ない。
ハンマーや猿は前週勝ちすぎて睨まれたのかもなぁ
禁止最有力は騒鳴の嵐(pauper)じゃないか
他のフォーマットもないとは限らないけど
40書いといてあれだけど多分今回はウルザスサーガに始末つけるんじゃないかな。
何か調整できてません宣言してたとかだし、実際イカれてるし。
なんか解禁してくんねーかな
カードの調整が予想とズレるたびに禁止してたらキリないでしょ
重要なのは結果としてメタがどれだけ歪むかだよ
ちょうど一年前のスタンの大量禁止みたいなのやってくれんかな
状況的には大差ないよね
とにかく根本と宝剣はもう飽きた
※35
弱い
プッシュ以降逆風だったけどMH1の頃からもうインフレから完全に取り残された
ウルザの物語の構築物トークンに殴り負けるし高速デッキ相手だと壁になるかも怪しいしで採用する旨味がない
タルモは速くもなくアドでもなくの、中途半端な感じがな
ゼンライで8影になって2マナ打点の座も取られたし
その点、記事の4枚積んでるやつはいかにもジャンドって感じ
MTGストーリー 〜タルモゴイフの隆盛と伝説、そして凋落へ〜
タルモは今3kぐらいで買えるしな
でも大したもんだよタルモゴイフは
純粋なフィジカル勝負だけでモダンレガシーで一時代築いてたんだから
でも時たまダサレルと困るタイミングがあるのがタルモ。
緑カウントが欲しい場合は採用圏内。
ジャンドモンキー
響きがカッコいい
両日ともにトップ4にウルザの物語無し!ヨシ!←
邪悪な熱気とかいう全くのノーマークから下環境の赤の常連と化した除去
安定して昂揚できればPWも見られる6点除去はそりゃ強いか
上位ではないけどエルトロ生きてるんだな
※44
ウルザの物語使ってるけど調整のズレと思われるレベルがやばいんよ。
カウンター不能の土地から手札使わずに3/3以上が2体出てくるしほぞもついてくるし。アーティファクト多めに使うデッキなら2桁に届かんばかりだし。
その上色がないから色んなデッキに入っちゃってるし流石にこれ良くないと思う。
赤はあまり使ってなかったから邪悪な熱気は見逃してたわ
マグマの陥没孔もいいカードだったんだけど立場が
※56
ウルザの物語の性能は知ってるし個人の感想を言われても困る
今回2回分のTop4にはいないわけだが、これがサイドに取られた血染めの月や高山の月のおかげなら通常のメタゲームで押さえつけられる範囲のカードってことになる
これがメインからガンメタされないと止まらないとかなら話は別だけどサイド2,3枚で対処出来るなら禁止に打ち込む程じゃないよね
デルバーの立ち位置が猿に奪われつつあるw
デデンネを信じろ!
アスモフードのガチャガチャ感好きなんだけどウルザ禁止怖くてなぁ
ウルザ無くてもやれるデッキなのか?
※58
今回の記事を元にされると言葉に詰まるが、ここまでの記事見てるとほぼ猿・物語・続唱って感じがするんよ。
これも個人の感想なんだけど猿も駄目だと思ってるから汎用性が高すぎるこいつもって感じ。続唱は見たことないからコメントできなくて。
勿論禁止が出ないに越したことはない。持ってるカード使えなくなるの嫌だし。
※61
パワーは落ちるけどやれる。シェフの制圧力が高いから。
61
ウルザが無いとフィニッシュ手段が本当になくなる。
アスモで露払いしてウルザのトークンに影槍つけて殴って勝つデッキだから。
発明品のうなりとかで別途フィニッシュ探しに行くとかそういった方向にシフトしそう
※64
今の段階でも嚢胞とかウルザ本体いるけどそれじゃダメかな?
まあ肝心の槍持ってくる方法が無いんだけど。
イゼットモンキーのカードがほぼほぼレガシーのイゼットモンキーと変わらないのがヤバすぎるな
エルドラージトロンはどうせその内また壊れるからむしろ今が買い時まである
デミリッチ君はやれる子だと思ってたけど厳しいのかな?
モダン詳しくないんだけどフィニッシャーがサイとジェイスだけでそんな勝てるもんなん?
3マナハンド1枚で合計パワー10盤面3体
出来事で1〜2マナも隙にはならない
工作員はアウトの基準満たしてるかな
だけって言うけど計10点のクロックがカウンター構えながら出てきたら数ターンで普通に死なないか。
デルバー殺すにスペルは要らぬ
猿がモダンに来れば良い
あれ、割と真面目に良環境じゃね?
71
サイが隙小さくてクロックが高いから強いってなら待機前提で使うデッキもあるもんなのでは?と思う次第
まぁそのサイを連打出来るから強いってことなのか
良環境だとしても、新アーキが暴れすぎてて、ジャンドとか、今まで使えてたアーキが息してないのは、モダンユーザーには受け入れ難いのでは。
禁止がなかったとしても、こんなに環境が激変したらついていけないユーザーが多そう。果たしてそれでいいのか。
※74
ごめん説明が悪かった。勿論続唱前提。
3ターン目にピッチ2種構えながらサイ2匹出すじゃない。
まあ2匹さばくのはきついじゃない。
その後はマナ構えながら殴れるじゃない。
多分死ぬと思う。
環境が変動するのは悪くは無いし、寧ろTCGとしては新規デッキが出てくるのは喜ばしい事だと思う。
ただしラガバン。お前のコストはおかしい。
サイゲームスが強いのは4/4というスタッツで工作員で10点クロックもだけど、インスタントタイミングでも出てくるからFoNで打ち消せない上に逆にFoNと緻密でバックアップされる。
その上で出来事&太いカード多いからロングゲームにも強くて、モダンはこれ以外ミッドレンジいらんのちゃう?って感じなぐらい強い。
シャドバみたいな盤面作れるならそらそうなるわな
猿はモダンならセーフ。レガシーだと赤いデッキほぼ全てで採用されてるからアウトかな。
象とカバが3/3なのに、何でサイが4/4なんだよ
※75
青系は平常運転なんで大丈夫ですw
まず禁止再録を気にするならモダンはお勧めしないし、再録禁止がない以上カードの価値は約束されてない
というか既存アーキが強い環境だとそれはそれで文句言う奴が出てくる。
レガシー以下も含めて大きく盛り上がれるチャンスなんだから、モダホラ追加の変化はこのくらいあったほうが絶対にいい。
待機1マナなのも偉いよね
待機明けと続唱分の波状攻撃とか圧がヤバイ
サーガ、続唱、猿、ルールス、ガラクタともお別れか
※75
そういう古き良き下環境を好んでた層はもう統率者始めるか引退するか、この2年で見切りをつけてしまったんじゃない?
今回の猿やウルザの物語も酷いとは思うけどホガークや天測儀、オーコ、ウーロに比べるとまだマシだし、それにもう2年くらいずっとこんな感じだし…
かくいう自分もモダンもレガシーも紙は諦めてMO専だな、以前は奇跡とかジェスカイコンとかGPのためにきっちり組んでたけど大会もないのにわざわざ半年もしないうちに禁止になるようなカード買うのはバカらしいし
今のこれで禁止だすと、じゃあ次に環境上位にきたやつも延々潰し続けるんかってなるしなぁ
環境のパワーインフレはそれなりに受け入れないと
まあ物語は、将来的に強いデッキに使われてて今じゃなくても禁止になりそう。オパモや橋みたいな
1ターン目ラガバンも、続唱からのサイ×2も、他のカードで同じだけの盤面を作れるのがほぼ皆無なのが著しく選択肢を狭めてるよなと思う。3マナのカード1枚で10/10換算のカードなんて他にあるか?
古き良き下環境…?
ご覧の通り令和のカードばっかりだぞw
レガシーやモダンでかつて存在した「昔のカードを使って懐かしむ環境」っていうのはもう完全に滅んでしまったよな。本当の意味で昔を懐かしめるような環境はもう存在し得ないのか。
サル、ウルザ、ルールスが怪しすぎて買えないなぁ…執政も正直コワイ。で、工作員もエントリーか
そもそも下環境が「古き良き」だったのなんて
モダンが始まってすぐの3年位じゃね?その後はまあ修羅の国でしょ
昔のカードを使って懐かしうってのが何を意味するのかは分からないけど
今後の再録や新規で昔のアーキタイプに光が当たる日が来るかもね
のんびり楽しみたいならそもそも競技フォーマットにこだわる必要はないでしょう
昔のカードで懐かしむんじゃなく、昔と今のカードで組むのを楽しむフォーマットでもあるからなあ
古き良きはブロック構築とかになると思うんだけど、それでも、新しいカードで昔のカードが駆逐されていくのはどうかと思うんだよな……。
対抗呪文なんてその筆頭で、ピッチじゃない3マナカウンターと、限定状況下で2マナのカウンターっていう、積み重ねられた後継カウンターの未来を摘み取った。
どこまでインフレするのかねえ。
そんなに動かない環境が良いなら、ヴィンテージやオールドスクールに手を出すしかないのでは?
個人的に今の環境は楽しめてるし、モダンらしくその他が4割居るし問題ないかと思う
きんし
そんなに動かない環境が良いなら、ヴィンテージやオールドスクールに手を出すしかないのでは?
個人的に今の環境は楽しめてるし、モダンらしくその他が4割居るし問題ないかと思う
禁止云々に関していえば物語だと思う、0マナ打ち消せないは駄目そう、せめて伝説であれば良かったかなという感じ
続唱と待機の相性は抜群だからな しかしあれだけ高騰した予言によりは全く見んな
え、エクテン…
サイゲームスは草
猿とか禁止されたらMH2がマジの塩になるやんけw
※95
別に動かない環境が望ましいとかいうつもりはないよ
新カードで面白いデッキができること自体を否定するつもりも一切ないし
売り逃げ前提の露骨なパワーカードで環境荒らして一年としないうちに禁止を繰り返してる今のマジックの方針がどうなのって思うだけ
オールドスクールって実際やってる人いるの?
日本じゃ某顧客情報流出店くらいしかやってなさそう
※93
モダンやってないでしょ?
対抗呪文の追加で割を食ったのは論理の結び目くらいのもんだろ。他の2コスト以下のリークやスネアといったカウンターはどこまでいっても相互互換で使われるよ。ダブルシンボルはそれだけ重い
そもそもモダンではカウンター自体がかなり弱くて、3マナカウンター自体がどれだけ調整を積み重ねようが力不足だっただろうが
リークの方は7月中は全然いないぞ ソースは金魚
虹色の終焉は相手先行1ターン目のアミュレット、バイアル、ハンマーみたいなヤバいムーブに対処できつつ、アグロやフェア相手には普通に生物除去として使えるからな。
イゼ速民は「ソーサリーだから弱くて使われない」とか言ってたけど。
※103
そりゃ入るアーキタイプがなけりゃ入らないでしょ
リークは青ダブルが取れないときの選択肢にはなりうるから、下位互換の論理の結び目と速度ノーチャンの3コストカウンターと比べたら選択肢にはあがる
失礼
※104ね
盛り上がってる盛り上がってるw
エルドレインのせいで3マナ以下入れられるのがおかしい
ヒストリックだったか
工作員、物語がアウトかな。猿、ガラクタあたりも怖い所だけど一旦スルーされそう。
虹色の終焉いいよね…あれアンコで良かった
96
予言によりを採用したガルガドンバランスがMOリーグで5-0している
予言によりを使う場合は続唱と違って手札に待機呪文がないと機能しないから規模が大きい大会だと勝ち残るのは難しいのかも
対抗呪文積めないような青薄いデッキがそもそも打ち消しなんか積むんかね
猿はどちらかと言えばレガシーでアウトだろう。モダンはまだわからん。
ウルザの物語は持ってるなら今のうちに売っ払ったほうがいいと思われ。あれは駄目だ。
サイは工作員失っても最悪4色になって帰ってきそう
予言によりとか雷電支配とか使ったサイもあったけど、今のは続唱ティボの系譜なんだろうな
コンボコンボせず他はミッドレンジとして組むのは手堅いよね
どうせモダホラの《甦る死滅都市、ホガーク》と同じように
パックを売り上げたいがために、他のキーパーツから禁止にして売り切った時点で怪文書とともに元凶を禁止するパターンかな
それまではずっとサルと物語と続唱に飽きるまで付き合うんだろうね
※114
2ターン目に青青構えようと思ったら青ソースが18枚要る。しかも青が出せない土地を置けない。考えなしに強いからで入れられるもんじゃないよ。
で、それでも打ち消し入れたいデッキは勿論ある。クロパとか。
あと晴れる屋のレガシーでマナ漏出で検索すると結構引っかかるし、数デッキ見たけど対抗呪文なかった。
※119
フィッシュあたりが2マナ浮かしていたら警戒だな
クリーチャー並べるデッキなのに、何もしないのは怪しすぎる
※120
フィッシュってマーフォーク?流石にあれに対抗呪文は入らないと思うけど。
ただそれでもやっぱり打消しは入る。ピッチ除けば呪文貫きとか。
マーフォークで2マナ浮いて帰ってきたら多分ペテン師じゃね。
フィッシュが青ウィニー全般を指した奴だと知識がないから分からない。
でも青青も2マナもきついからやっぱり他が優先されそうな気がするな。
そりゃレガシーなら最優先でウィル積まれるだろ…
そもそも2マナの打ち消しなんて入れる余裕あるの?
晴れる屋のレガシーのマナ漏出調べたら2019年が最後なんだがなんかやり方間違ってるんかな
対抗呪文は普通に今も使われてた
Cygamesってデッキ名センスいいな
黒白のショックランド入れたかった
※122
アンフェア相手ならウィルは必須だけどフェア相手だとアド損になるケースが多いからフェア相手にアド損しないカンスペはレガシーでも普通に使われるよ
※122
クロパの話とマナ漏出の話は分けてくれ。
俺は青が薄かろうが打消しを入れるデッキはあるって言いたかっただけだ。
分けた上で言えば奇跡みたいなコントロールには普通に入る。対抗呪文。
.
※123
対抗呪文が使われてない話じゃなくて恐らくはダブルシンボルを嫌ってマナ漏出優先しているケースがそこそこあるという話がしたかった。
※123 俺も調べてみたけど同じだったな。モダンの間違いかな?それとも使ってるデッキがあるかどうかだけで判断したか
昔のエクステンデッドとかだと、多色だとマナ漏出が優先されてたな。
今は、便利な多色土地も増えたし、カンスぺより優先させる理由はかなり減ったと思う。カードパワーにかなり差があるし。
まーこの結果なら今回禁止改定スルーだわな
もうちょいメタ回って更に暴れるようならやばいけど
FONがある所に混ぜちゃダメだったね、工作員
※121
コロナ明け直後のモダン大会で悪鬼に対して飛んできたんや
お試し期間だったからだと思うが、啞然としたわ
続唱サイゲームス強いなあ
ツッコミどころ満載の議論してて草
夏ですわ
MH2発売後でも差し戻しはそこそこ使われているけどリークを使ったデッキは皆無といってもいいくらいだね
MH2以前から果敢やティムールスケシとか一部を除けば青いデッキは大魔導士の魔除けとクリコマ標準装備が主流だったしリークとかほぼ下位互換といっても差し支えない
パワーカードを安易に欠陥品って呼ぶのは好きじゃないけど
ウルザの物語に限っては本当に設計ミスがあった欠陥品っぽいからなぁ
>134
だよな。トリプルシンボルあれだけ積んでるし、リークは選択肢としてないと思う。
リークが優先されることもあるって言ってる人は、昔の記憶だと思う。
昔は、ショックランドみたいな便利な土地なかったから。
じゃけん100チケ越え、10000円越えのカード4枚集めましょうね~
136
揚げ足取り気味ですまんが、モダンの話ならショックランドはフォーマット制定時から存在してるぞ
数年前なら一応モダンのコントロール系でリーク採用はたまにあった。レガシーでは聞いたことないが、パウパーではマナ基盤弱くし今でもある
更に昔の話なら、両方が共存したり青が薄いからリークは普通にあったな
138
モダンの話というか、ショックランドとか出る前はリークのほうが優先されたことも稀にあったから、その頃のことを言ってるのかなと思っただけだよ。
※134 136
除去と同じでプールに存在している事に意味があるんやで
今使えないカードは無価値なのか?
タッチ青の優秀なデッキが今後現れたとき手の平返すんか?
誰もマナリークが強いなんて話はしてないだろう。対抗呪文の追で無価値になった2コストカウンターのはノットだけ。以上。
イゼットモンキーがほぼイゼットデルバーで草
まんまモダン化しただけ
打ち消し呪文を採用する事でデッキのプレイングが変わってくるし
リークはタッチ青してまで使うカードじゃないけどね
タッチ青してまで使うというより青ダブルが安定しない場合の選択肢だね
序盤に撃てる、差し戻しと違って再キャストされる心配がないシングルシンボルのカウンターが欲しい事もあるかもしれない
もちろんないかもしれない
昔なら青タッチのデッキにリークを見せカードとして入れとくと
リーク警戒で相手に3マナ立たせるプレイングとかあったな
別に禁止なくていいよ
特にデカイ大会ないんだからさ
コロナ禍で禁止だすのを禁止してくれ!
だすなら出すで嬉しいけど
ジェネリックモダン勢からすればね!
誰かも言ってたけど禁止とかマイナス発言じゃなく
解禁してほしいよね!
今のティア1に触れないところでさ
禁止は禁止を生むだけだし
※145
具体的に何を解禁して欲しいの?
リスト見た感じ黄泉橋くらいしかセーフそうなの無いけど
145
環境にマイナスな結果をもたらすと判断されたカードが禁止されてるんだ。それを解禁するなんてマイナス発言はやめるんだ。
ダウスィーの虚空歩きとか見てると隔世の感があるよなあ
まんぐうすう「モダンのコメンツはれがスィーに比べるとソフトくりーむな感じやね、じゃけんわいもモダンのコメンツではソフトクリームにいこうか!」
さいかとぐ「インフレのお話かな?」
まんぐうすう「インフレは変化などが緩やかであることが望ましいが何が何でもはやくインフレを希望するならば特定のカードのみ超優遇するのはmtgホモ様であるゆえに卑怯やね!」
さいかとぐ「というと?鎌掘りデルバー様が根源であるカー杯ガン無視のぶっ壊れ超優遇スペックを筆頭に、乳首おーこ、フェラウーろ、特に最近ではmtgホモ山猿、鎌掘り(探査)ドラゴンなどの特定の超優遇されまくりのmtgホモ様カードっすね?!」
まんぐうすう「せや!例えば鎌掘りデルバー様に匹敵するウィニーなんざ鎌掘りデルバー様がキャストされて以来今までほぼ滅多にあらわれとらんやろお?生物のカー杯であるはずかつウィニーの色でもある緑または白または赤でさえほぼ皆無に等しいんやで、」
さいかとぐ「となると、例えばmtgホモ山猿への解消案としては?」
まんぐうすう「mtgホモ山猿よりもはやいウィニーキャストすればええんやで!またはリバル系を最低限底上げしちまう!もしくはミドルレンジ以降に巻き返せる生物をカー杯通りキャストしちまう!いずれにせよ、カー杯をしっかり元通りにするのがmtgホモ時代の今をクラシックなmtgに戻すためのひつようなんねん、」
さいかとぐ「きょうつうこうは最低限の底上げかつカー杯の令和フィットやな!」
まんぐうすう「じゃけん例えば、森 3/3 速攻 二段攻撃の敏捷なウルトラマングースとかやね、にっこり、」
さいかとぐ「鎌掘りデルバー様、乳首おーこ、フェラうーろ、そして最近のmtgホモ山猿、鎌掘り(探査)ドラゴンは超優遇されまくりやのにそんなんでええんか?」
まんぐうすう「例えばウィニーのハイラインはあくまでも3/3らへんがひとつのリミットラインやと思うねん、それさえウィニーでmtgホモ様カードのように対価なしで能つかいまくりやとmtgホモ様カードすなわち頭現社長様という卑怯様の象徴になっちまうねん、」
さいかとぐ「mtgホモ様どもはmtgホモ様カードのみのインフレ=超優遇を肯定し続け、他のカー杯などの最低限の底上げさえ否定し続ける、いわばくたばりかけの対戦者を数、武器、だましうち、不意襲撃なんでもありで鎌掘りまくって強者いやチャンピオンだと思い込んどる頭現社長様やからね!」
まんぐうすう「インフレ、特にゆるやかな変化ではなくあくまでも急激なインフレなどをなにがなんでも行わなければあかんという時であるならばそれはmtgホモ様カードのように特定の超優遇されまくりではなく、他のカー杯なども最低限底上げしなければバランスもくそもないやろ?だいたい、フルパワーのあいてといくさしてこそ勝負ってもんは勝負かつ楽しさがあるもんやろ?くたばりかけの対戦者をmtgホモ様だけがmtgホモ様カードという超優遇されまくりのmtgホモ様カードで圧倒的に鎌掘りまくってなにが勝負なんや?なにがおもろいんや?そんなんただのゲームではなく頭現社長様やんけ、」
やみのふくしん「うわぁ、mtgホモ様がウルザの生首をmtgホモ様のゆるゆるガバがばのけつにだしいれしてmtgメスイキしまくってやがるぜ!mtgホモ様の穴という穴にmtgホモ山猿のバナナ(意味深)をミルク(意味深)そしてチョコレート(意味深)まみれでくそまみれになってやがんぜ!これがモダンホライゾン2のmtgホモ様プレイかよ!」
げんばねっこ先生「」